コメント63件
名前のわりに見た目が大きく変わるというわけではない。
ゴリラのような太い腕になると期待した人も多いのでは
コレを装着していると【こじ開ける】を行う時に専用のギミックが出る
GANTZの強化スーツみたいに正にゴリラな腕になると私も思ってました…
弱攻撃が相手に当たると画面真ん中のゲージが溜まっていき、ゲージに応じて次の強攻撃の威力が強化される。やはり狙うなら満タンまで溜めたうえで強攻撃を土手っ腹にぶちかますのがいいウホ。
コンセプトアートはこちら。
https://www.artstation.com/artwork/aYkxaq
他の腕パーツと違い、こちらは色替え?くらいで大幅なデザインの変更は見受けられない。初期構想からムキムキアームではなく手首から先の変更のみと決定されていたのだろうか。
ちなみに、当方の環境ではマンティスブレードは刃が伸びて戻らないバグ、モノワイヤーは首から下がグチャグチャになるバグに見舞われがちなのだが、ゴリラアームはそういったグラフィック周りのバグが発生していない。ゴリラはバグすらねじ伏せるということか…。
指先だけ黒くてメタリックなのがなんかセクシーでいいね
マンティスブレードにしろゴリラアームにしろ、内部に機構を仕込んでいるのか、下腕部を交換しているのか、どちらにしろ大規模な手術であることは間違いないはず。しかし無料で元に戻すことが可能であり、2077年の医療技術の進歩を感じさせてくれる。交換手術だった場合、元の腕はどこかで冷凍保存されているのだろうか。
『サイバーパンクRED』のルルブによるとバイオテクニカ社が第四次企業戦争中に臓器のクローン再生技術を開発しているらしい。2045年時点だとそれが広く受け入れられてる上に、本体臓器の冷凍保存技術も高いので格安価格で保存できるとのこと(いずれも日本語版ルルブのp226参照)。
以上を考えると多分元の腕でもクローンの腕でもどちらでも恐らくあっさり元に戻せる状態になっているのかなとは。
ゴリラアームをつけると肘周りが透明になってるのがカッコイイ
近接武器の補正値アップとかだったらもっと使ってた
ゴリラアームってストリートブロウラーのパークが適用されない感じしてるんですけど皆さんどうですか? いくらなぐってもスタンしたことがない
ストーリトブロウラーは「殴打系武器」にかかるパークで、ゴリラアームは「素手」であって効果がないのだ! となっているのではないかと感じる。
「近接武器」の基本ダメージ+の高密度骨髄、微振動発生器は効果なし! コールドブラッドの血の拳の「近接武器」ダメージ+も効果なし!?
鋼とクロームは「近接攻撃」ダメージ+、バーサークのビーストモードも「近接攻撃」ダメージ+
この「近接攻撃」というのは素手攻撃のことで、殴打系武器もブレード武器もこの「近接攻撃」には含まれていない!?
詳しい人いたら教えてほしい!
導入時の外見的な変化は一見すると指周りの機械化だけだが、よく見ると前腕部全体のフレームが細かく展開している。
以下は能力値補正についての個人的検証。
第一にゴリラアームの肉体上昇値はレアリティごとに分かれており、レア、エピック、レジェンダリーそれぞれ2、4、6。
これによる上昇値の適応範囲については、まず扉をこじ開けるアクションにはテキスト通り適応される。
またカーネイジやグラードO'FIVEといった重量系武器にもこの上昇値は適応される。理論上は肉体が14あれば全ての武器を扱えるようになる。
対して予備心臓など肉体値を参照するサイバーウェアには適応されない。これはVの腕力を参照しているか、肉体そのものの強さを参照しているかの差であると思われる。
同じような参照の違いにより肉体系パーク、スキルの取得にも適応されない。
装備条件が無くコンスタントに機能する非殺傷武器でありあらゆるビルドで利用価値のあるゴリラアームだが、これありきでビルドを組む際には上昇値適応範囲の違いに留意すること。
実際ゴリラアーム付けたら何でも撃てちゃうからなあ…バグかなこれ
これが仕様だとしたら益々ゴリラアームの価値が高まるね
ゴリラアームを付けて数値上は武器の性能を最大まで引き出せてるはずなんですが、表示では条件未達になってしまってるのは仕様ですか?
多分仕様のようなバグ……と言いたいけど未達成でも反動とか動作に関して問題ないとかあるしもうわかんね
今までのバージョンでもこれぐらいのやらかしいっぱいやってたのでふつーに不具合と思っておいたほうが精神安定上よさそう。
肉体値補正をつけるようにしたのはいいんだけどそのせいでところどころ整合性おかしくなったんだと推測。
パークによる強化が乗らないのはこれをつけていればパークポイントを割り振らなくても近接武器持たなくても格闘戦が出来る手軽さにも繋がっているので悪いことばかりではない
さあ君も腕をゴリラアームに取り替えてNCPDの依頼に乗り物に乗らず走って直行し犯罪者を殴り続けるカラテジョギングのトレーニングに出かけよう。ストリートブローラーとアスリートのスキル上げに丁度いいぞ()
属性系パーツが効果を発揮しない(グラフィックも物理と同じになる)バグがあるんだよなこれ。解除される条件が分からん。
いや、イベント中だけでなく普通に殴ってても属性パーツ付きでも物理の見た目で物理ダメージしか入らない状態になる。別の武器腕に交換して戻すと治る……ような気がする。
ストリートブロウラーのパーク乗ってるらしいけどな。
海外や日本の掲示板でも同じ見解だし。
企業の某攻略サイトでは乗らないってなってたけどアレが間違ってんじゃないかな。
パークとかウェアの装備条件とかもう大分情報も古いし。
既に書かれているが属性パーツの効果が消える不具合がある。また自分の場合ダメージ自体も素手レベルまで落ちた事があった。武器切り替えを繰り返すと治ったので試してみてもいいかも
使い勝手はモノワイヤーや刀より確実に悪いけど、敵がワンパンで吹っ飛ぶ姿を見るとスッキリするのでそんなことは言わないお約束
そしてパークが備わった時のノックダウン判定は一発ゲーなので連打による殺傷を防げるからまさにサイバーサイコ退治にぴったりである。ほとんどの中ボス戦ではパンチがものをいう
ゴリラアームは豪快なワンパンを顔面に食らわすために使ってるようなものだが
サンデヴィスタン使っててターゲット分析を外すと、それがそのまま処刑モーションになりサンデヴィスタンが解除されてしまうようだ
自分が不殺を誓った某剣豪だという思いでターゲット分析を入れておいた方がいいかも知れない。どうせ鈍器系の武器は元々非殺傷用なんだし。
構えボタン長押ししてると自動的に次の武器に切り替わる
投げた瞬間ボタンから指を離すようにすると良き
男は黙ってゴリラアーム
カツオが着けてたのは『400番台のストロングアーム』らしい。
もしかしたらゴリラアームより出力が低いモデルなのかもしれない。ゴリラアームは戦車ぶっ壊せるみたいな事を言っていた某王者もいたし。
逆にゴリラアームで壊される程度の装甲しか戦車が装備していないと言うのは…
どうせ超重装甲にしてもネットランナーにやられるときはやられるから
その分数を揃えようぜ的なドクトリンになってるんだろうか2077年の企業は
妄想してみると装軌式戦車が廃れホバータンク全盛の時代になったのかもしれない。高速移動するホバータンクは戦車砲での撃破が困難なためミサイルと機関砲が主役に。敵ミサイルも機関砲弾も回避機動でかわすのが基本になって機動力最重視思想へ。その結果、装甲は可能な限り削って機動力を上げ、あとはバジリスクみたいな極端な傾斜装甲で紙装甲を補う設計になったのかも知れない。防御力は正面ならある程度機関砲弾に耐えられますよ(同じところにあたらないなら)くらいなのかも。そんな戦車なら正面よりさらに薄い後面装甲をゴリラアームで一撃すれば穴をあけられそう。
海外プレイ動画みてたら腕がブルー・レッドだったりするの見たんだけど
MODなのかな?
教えてくれてサンキュー
MODは1度入れたけど、パッチの度にインストールし直すのがウザくてやってないわ
Arasaka Cyberarmsだけで見れば導入しないといけない前提Modが一つだけ
しかもそれも長い間更新されてないけど普通に動いてるから入れてもいいんじゃないかな
コメントを投稿してみよう!
(感想、考察、雑談もOK)
腕に装備するサイバーウェアの一つ。
名前通り、腕力が大幅に強化される。
殴り合いがメインとなる喧嘩サイドジョブに有効。