サイバーサイコシス

別名:義体化精神病Cyberpsychosis

コメント111件(101〜111件目)

117.名無しのサイバーパンク2022年11月11日 00:08

サイバーサイコ化の曲がHistoryってなんだか意味深。

118.名無しのサイバーパンク2022年12月16日 17:10

なんていうか身体の機械化(死)に対する防衛反応ってイメージなんだよね
機械化するほどある意味肉体の死だからそのストレスを感じてて、度合いが強いほど薬で誤魔化す必要がある
元が良い奴とか拘りが強い奴ほどサイコ化しちゃうっていうか
だから機械化することに慣れちゃったり当然とか良いって思ってる奴ほどサイコ化しづらい
アニメとかでも最後死を受け入れてたキャラは半ば正気を保ちながら死んでいった(気がする)

返信:>>119
119.名無しのサイバーパンク2022年12月16日 22:13

>>118
キアヌ繋がりで「レプリカズ」って映画で人間の魂(記憶)をロボットに移し替える実験が出てくるんだけど、皆最終的に発狂しちゃうんだけどキアヌが「機械の身体に入れた精神が狂うのは機械に感触が無く、そのせいで自分が生きてる事を認識出来ずに狂う(意訳)」って気付くシーンがあるんだよね。

それで思ったけどサイボーグ(特に金属製の身体)達って触覚ってあるのかね?
例えばジョニーの銀腕とか
その金属の指は物に触れたらちゃんと触ってるって感触があるのかな?

120.名無しのサイバーパンク2023年03月04日 10:50

 『サイバーサイコシスの真実』というチップによるとサイバーサイコシスのことを未だに感染症的なサムシングと信じている人々がいるらしい。
 後は、サイバーサイコシス発症の切っ掛けの一つとしてクロームによる脳内化学物質への影響が挙げられていた。

121.名無しのサイバーパンク2023年03月27日 01:07

共感性が高い程サイコ化しないなら、ママウェルズだったらサイバースケルトンにも耐えれるはずということか?

返信:>>122
122.名無しのサイバーパンク2023年03月27日 07:39

>>121
技術的にはそうだと思う

123.名無しのサイバーパンク2023年03月27日 09:25

うちのVはよく住民とか警察官とか殺してるからたぶんもうサイバーサイコになってるけど、マックスタックが来ても返り討ちにできるから問題ない。

124.名無しのサイバーパンク2023年04月07日 12:47

メイルストロームがあれでサイバーサイコシスを発症しないのはまあ生存バイアス半分トーテンタンツ半分だとは思う
ジョニーは扱き下ろしてるけどあの内臓をガンガン揺さぶるアンプゴリッゴリに効かせた重低音があいつらにとっては人間性コスト回復になったんだろうさ

125.名無しのサイバーパンク2023年05月17日 06:29

小島監督紺碧プラザに居たりデスストランディングとコラボしたりするのってサイバーサイコと結構関りあると思う。
小島監督のゲームて一貫して人間性がテーマで、MGSファントムペインなんて痛覚の無い義手の幻肢痛がストーリーの重要なファクターだしね。
サイバーパンク2077はオマージュとか参考資料たくさんあるだろうし、サイバーサイコ小島監督の作品をいくらか参考にしてると思うな。

返信:>>126
126.名無しのサイバーパンク2023年05月17日 06:36

>>125
サイバーパンク2.0.2.0が出たのはもっと前だった気がする。

127.名無しのサイバーパンク2023年05月18日 09:55

終盤に訪れるエンバースの入り口で少女が大人に将来の夢はコンバットメディック、トラウマチームだと話していた
サイバーサイコは悪者だからそんな奴にあげる薬は無いんだと少女は話し、将来の夢を語る少女に父親らしき人が微笑ましく会話していた。
サイバーサイコも一種の被害者であることを認識しているプレイヤーから見ると、微笑ましいはずの親子の会話がどこか後味の悪い風味を残している。
ナイトシティでのサイバーサイコの認識は、絵に描いたような悪そのものだ。

コメントを投稿してみよう!

(感想、考察、雑談もOK)