コメント5848件(4801〜4900件目)
なんなら螺旋階段でも実装してくれねえかなと思っている
ポールみたいなのに足置きと握り手みたいなのを付けて、すいーっと上下に移動してくれる感じのが嬉しいなぁ
はしごカンカンは流石に前時代的すぎる
襲撃する時は一々はしご上り下りしてくれるから狙い撃ちしやすいけど
広いばかりで、移動もクエストも時間ばかり喰って、なんだかつまらんのよね
久々にSKYRIMしたら面白いわ
いっそね、惑星ニルンを追加して、TESの世界を移植して欲しいね、かなり巨大なDLCかな
必要なのは着陸ポイントだけだし、もちろん宇宙港も有れば良いけど地表MAPで有効なマーカーに降りられれば良いじゃん
ドラゴンズリーチの前に船が着陸してるとか、世界感ぶっ飛ぶのは確かだが面白いと思うけどな
TES毎で時代が違うぞって言うのは無しな、星や国境越えたら時代は変わるのよ
ヴァルーンカイのダズラ周辺はスターフィールド上でTESを動かしたらこんな感じってゲームだった。本編にない密度感があったから違いを感じることはできたけど、逆に言えばスターフィールド上でやることでもなかったかなってのも正直なところ。他の星系やら宇宙船が勢力クエストに一切からんでこないってのはな~。無駄に作りこまれた1地方より1600個の惑星の探索がちょっとでも面白くなるアイディアの方が欲しいね。
前も似たような話題が挙がった事があったと記憶してるけど折角TES、FO、SFと3つのフランチャイズがあるんだから、わざわざ同じような内容にして自分で自分の客を奪い合うよりそれぞれ別の方向性に進んで幅を広げた方が全体で見て有益になると思うんですよね
メーカーによって得手不得手があるからな
同じようなゲームばかり作った方がメーカーユーザー共に得するケースもあると思う
正直、あんまりベセスダのゲームのアクション部分には期待してない
次のDLCや大規模アプデでそういう機能増えないかな。。。
ロールプレイの幅も増えるし、LISTと拠点って相性よさそうなんだけど。
拠点に住人が来る→拡張→住人が増える→拡張→住人(ry
で、そのうち村みたいになって雑貨屋みたいなのも現れたり…
あとは住人が惑星探査とかしてくれて惑星調査データくれたり、資源をプレゼントしてくれたり。。。
4932です
Starblivionですかぁ、恐らく日本語化は難しいだろうね、英語は単語がちょっとわかる程度なので当分は様子見
TESのDLCとか書いちゃったんだけど、現状で辺境惑星でしか採れない希少な物資が有るのは良いと思う、でも都会のニューアトランティスやアキラみたいなTESの要塞周りみたいな所をね、もっと造り込んであればメリハリ付いて良かったかな
ニーラにあるワン・オブ・ア・カインド・サルベージの着陸パッド地下に
3種類のメックの没データがあります
フォトモードで足の裏まで見ることができます
見方は『メック』の項目74番目のコメントをご覧ください
1週目から抜け出せてないけど49%になってる
新車両ってこれかな?
https://www.youtube.com/watch?v=IK2wWMX8Fto&ab_channel=Kineer
8公よりしゅっとしてて好きかも。
マネージャー「次はストラウドの車を実装するぞ」
スタッフA「まず第一に速く走れること」
スタッフB「火力も充実!」
スタッフC「貨物もたっぷり積めたら便利」
スタッフD「大量の燃料も欠かせないよね」
マネージャー「みんな一つずつ妥協して!」
連邦のビッグトレーみたいなやつできたらどうすんだよw
いやそこは船長・サラ・サム・バレット・アンドレヤと5人いるし、ヴァスコと言うロボットも居るんだからこうだろ
ヴァスコ「コンステレーションOKコンステレーションOK」
船長「レェェェツッ!」
コンステ全員「「「「「コンステレーションッッッ!」」」」」
ヴァルーン・ペインブレードのレジェンダリーが固定化してるバグ、直ってなかった……
なかなか嬉しい組み合わせ悪くはないけど、同じレジェが10本以上になるんで、楽しみが無くなっちゃってるんだよね。
https://www.lacedrecords.co/collections/starfield
StarFieldのサウンドトラックのレコード版が発売される模様
110ユーロ、18,000円くらいか…
お高い、が
今時レコードプレイヤーを現役で所持してるのなんて音源にうるさい趣味人だろうから別に痛くも痒くもないのかもしれんね。
ゲーム内にプレイヤーとレコード盤はさすがに出てこなかったから残念さはあるな。
スカウの中探し回ったらありそうで怖いがw
既存服のリプレイスじゃないタイプの作業台で自分で作成する装備MODでもNPCの装備として適応されることってあるのね(具体的にはスペーサーがマンダロリアンのアーマー着てた、こっちはまだわかる。他には酒場のおっさんマスターが初音ミクになってた、三度見くらいした)
音質にこだわらなくても、レコードは今が再生産ブームでリバイバル発売されまくってるおかげで、1万円くらいの最新の安いプレーヤー売ってるし何とも言えんよ
どこに着陸しても近くにコピペ施設があるのが違和感
スカスカ防止なんだろうけど、またコピペ施設かみたいに思ってまう。
まあそれは今のベセスダの限界を露呈したということだね
広いマップを生成ロケーションで埋めても虚無感は薄らがないということはもう学んだだろうし次回作に期待だね
今作については大手modderは手を引いてるから新星が生まれるのを期待するしかない
その辺のシステムで活かせそうなのが今流行りのAIによる自動生成じゃないかと思うんですよ
もしこの路線を続けてくれたら技術の進歩をダイレクトに感じられるシリーズになる可能性もあるかも
システム面の流行りというか最新技術を使いたがらないからなぁベセスダは…
枯れた技術でなんとかする玩具メーカーって感じな会社だから技術以外の世界観構築とかで差を埋めねばだが、肝心のそこが今作はちょっとねってなるとやはり限界なのか…
starfieldはロア的に都市が小さいとかもっと街の数が多くないとおかしいとか言われがちだが、それはskyrimでも言えることなので自分は全く気にならないなー、ホワイトランやウィンドヘルムがあんなに小さいわけないしね
そもそもMODとかでnpc美人化、草ボーボーにしたりしてる奴が整合性とか言ってるのも笑える話だよな
まあでもプレイしてるとホワイトランが狭くて違和感とかは特に感じずに楽しんでるんだよな。
そこらへんはゲーム会社としてベセスダが上手にまとめてるんだと思ってる。
スターフィールドはスカイリムの面積だけ50倍にして町も村も数増えてなくて盗賊キャンプだけみっちり増えたみたいな印象。
プレイ前は基本的にどこの星にも人がいない、いたら「うわっ、人間!」みたいにびっくりするくらいだと思ってたから、発展している地上都市の数は今くらいでちょうどいいかな
グラブドライブのお陰でみんなポンポン飛びまくってるけど、最初に星系に訪れる人は「未知の環境を調査する」リスクがあるわけだし、そこを船長が担う感じだったら面白かったんじゃないかなーとか思ってる
それで人が生活できそうだったら、入植がはじまるとかね
船長が活動する時期って、既に誰かが調査済の星しかない感じだよね
コピペ施設っていうけど、ロア的にもゲームシステム的にも合理的だと思う
なんなら現実世界でもそうでしょ
例えば建売の戸建てなんてどこも似たような間取りしてるし
不思議のダンジョンくらいのカジュアルな構造のランダム生成ダンジョンでよければいくらでも作れるんだろうけど、
ベセスダは一つ一つ、建物の間取りに小物や遺体の配置、ターミナルの文章までこだわって作り込むのが好きだから、あまりバリエーション増やせなかったんだろうなぁ
なまじそのせいで宇宙のあちこちで同名の人物が死んでる不自然さも現れてしまっている…(放棄されたマイブリッジ製薬の研究所、放棄された採掘プラットフォームなど)
コピペ施設はRPGやアドベンチャーとしてはナシだけど、インスタントアクションとそれに伴う金策&レベリングとレジェ堀りをやる施設としてはアリなんだよな。取るべきチェストの位置とコース取りを覚えて最適な攻略ルートを構築するって楽しさがある。
コピペダンジョンはベセスダ的に仕方なかったんじゃないかと見ている。
ランダムダンジョン化は宇宙船のハブみたいに区画をランダムに別の施設に入れ替えるような生成の仕方があるけど、当然綺麗には繋がらないし違和感もできやすい。
あと当然だけどバグりやすい。
ベセスダってそういうプレイング性よりも、世界観や雰囲気重視してる感じがするから固定マップにしてまでも内装のクオリティを落としたくなかったんじゃないかな。
世界観重視ならユニティやアーティファクトのなんやかんやで平行世界の施設が出現しまくる異常現象が発生してる~とか、コンステレーションはその現象を調査してる~とか調査してるうちにアーティファクトに当たって~で今のストーリーに合流みたいな感じにしたらコピペでも世界観的には納得できかもとは思う
もつれミッションの研究所みたいなのもあったわけだし
月の実験施設と襲撃とかね
ああいうのをもっと多く挟むべきだったな
さすがに足りなかったと思う
気になる人はけっこういるようで、
ロアが含まれるロケーションは宇宙で1つしか生成されないようにするMODも作られたりしてるね
バニラでも「放棄されたグリップライト製造工場」は宇宙で1つしか生成されないので、それと同じ挙動になる感じかな
今作の舞台が「有人星系」で、つまりは人が足を踏み入れた範囲に留まるがゆえの悩みだな
いちおう人工施設のロケーションが生成されない惑星もあるにはあるが
多くの惑星では民間拠点だの放棄されたナントカだのといった人間の気配はしてしまう
星系マップの端のレベル70の星系でも平然と入植してる人たちタフすぎる
まあ、当初の予定通り惑星は100個にした方が万人受けはよかっただろうな。1000個見て回る奴なんて全体の1%もいないし、惑星100個なら全部見てまわろう、ってプレイヤーも増えて各惑星の密度感が増してコピペロケーションもなくせたかも知れない。壇上で1000個以上って大見得切りたかっただけのトッドのミスだとおもう。ただ、現状のこれは誰もやってないだろうけど自分だけは知っている、っていう錯覚も結構好きではある。
有人星系だからどうとかじゃなくて明らかにベセスダが手抜いただけのところをそんな無理に擁護せんでも
現代の地球ですら手付かずの場所なんていくらでもあるのに、スタフィ宇宙では辺境の極限環境の星に降りても太陽光パネルやら謎のコンテナやらがゴロゴロ転がってる
開発してもなんの旨味も無さそうな密林とか氷河にも人工物人工物人工物
この辺解消してくれるMODがあるんでPC版プレイヤーなら是非導入して欲しい
正真正銘の未開の惑星に降り立つ喜びが味わえる
Unknown星系のUnknown星に降り立って人工物が有ったら「ん、ん~」って唸りそうだけど
○○星系○○星って名前付いていて、過酷な環境の星にほいほい離着陸できる船が民間で買えて、スキルがあれば信じられないような環境下でも基地建設できる時点で そういうモノと納得してた。
Creationに公式無料クエストMOD来てるね。
DOOMネタのダンジョンと装備とぬいぐるみが手に入る。ダンジョンは途中からDOOMっぽいヘビィメタル調のBGMも有り。字幕は日本語あるけど音声は英語だった。
最後の最後で出てきたセリフが意味深…
そもそもナリオン条約があるので強大な勢力は3星系のみなのに対して1000個の星は多すぎる
しかし、ケンタウロス宣言により自由に開拓して主権を作れるので星が1000個でも破綻しない
なのでメインミッションは前者の範囲で、それ以外は3星系以外の星で上手く両立できる
…というふうに設計したかったのだろうと、そう想像するしかないが風呂敷を広げすぎたような気がしてならない
今日久しぶりにstarfield起動して初めてクリエイション導入したから入れてみたけど
せっかくの剣は敵固すぎて相変わらず役に立たないしこっちは即死だから結局凍らせたりフェーズタイムしたりで撃ちまくるいつも通りのスタフィーだった
そして実績有効のやつしか入れてないのに実績取れません言われて、でも試したら消したらいいやと思ってそのまま始めたら導入前のセーブなくなってて泣いた
初見で剣装備して適当に振ってたらタコに瞬殺されたのは自分だけじゃなかったか
Creation Engineの仕様上、スクリプトを組まないと出来ないのよ
それぐらいやれよとは思うけども
DOOM?コラボ?
良く分からないままやってみたけど、いつものスタフィ戦闘になっちゃった
カルト信者ってなってたけど、スペーサーの名称変更した感じなのね
内部の作りと、赤く光る文様は凄かった
武装は全部好みじゃなかったので、脱出口間際のアレに押し付けてきた
クルーシブルブレードは本来なら一撃でボス級の敵も三枚下ろしにできるぐらいの強さがあるんだが、それを再現してしまうとぶっ壊れになってしまうので‥‥
やっぱりDLCの前にせめて船のハブの接続問題解決したり、拠点のバリエーションとか増やして欲しいわ。ハブの接続問題なんかは散々言われてるのにやらないのは技術的に難しいのかな?というか、開発の時点で気づきそうだけど。
ともかく今後の展望とかロードマップとか公開してくれんと…。全部MODで済まさせる気なのか…
まず、クラッシュすんのなんとかしてほしいわ
100回以上経験してもいまだに声出てまう
最近のベセゲーが「バニラで」落ちるなんてそうそうない
おま環では?
クラッシュもバグ報告も全部荒らしな、アプデで全部解決済みだから
長時間遊んでてデータ肥大化すると、エリア切り換え時なんかで落ちるときあるよ
XboxSXだけど、MOD対応する前のバニラ状態でもよく落ちた
他のゲームは問題なく動くし、クラッシュしない
プレイヤー側で環境を変更できないコンシューマでもクラッシュするのはダメでしょ
他の大辞典の人気用語
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
三階建築とかしちゃうと梯子じゃあやってられんのよね。