有人星系

別名:
  • タグ:

コメント6件

1.名無しの探検者2023年09月21日 12:45

人類がすでに進出(入植)している星系のこと。
公式な用語としては、ナリオン戦争の停戦協定で初めて定義された。

返信:>>5
2.名無しの探検者2023年09月21日 13:29

対義語はたぶん深宇宙ってことになるのだろうか。

返信:>>3>>5
3.名無しの探検者2023年09月25日 23:57

>>2
有人星系にブラックホールや中性子星の星系もなさそうなのでくくるには難しいかもしれない

4.名無しの探検者2023年10月01日 20:30

人類がグラブドライブを得て、光速の鎖から逃れた
しかして嘘かまことか、天の川河を4Kサイズに収めると有人星系は1ピクセル以下だそうだ
そんな局地的な物語に高次元の存在やら別の宇宙やらが存在するのはいやはや世間は狭い

5.名無しの探検者2023年10月16日 21:10 編集済み

>>1の繰り返しも含まれるが、
英語だとSettled Systemsで、本作においては「天の川河のうち、人類が生活を営む(定住する)領域」を意味する。

いわば本作の舞台である。だいたい太陽系からおおよそ半径五十光年の範囲である。
なお、天の川河の半径はおよそ五万光年とされる。

2216年のナリオン条約において、Settled Systems、則ち「有人星系」という言葉が用いられ、かつ正式に上記の意味が与えられた。

ここから仮に>>2の疑問に対し答えるならば、英語だとUnsettled systems、仮訳するなら「無人星系」で、意味は「天の川河のうち、未だ人類が定住していない領域」となるだろう。

この場合、天の川河のうちほとんどすべてが「無人星系」となってしまうが…。

6.名無しの探検者2023年10月16日 21:25

ちなみに別ゲーの例を挙げると、天の川河全体が舞台のスペースコンバットシム「Elite:Dangerous」ではマップ全体での探索可能星系の数は約4000億といわれている。これでもデフォルメされているというのだから、現実の宇宙のスケール感の半端なさが窺い知れるというものだろう。

コメントを投稿してみよう!