Starfieldなんでも雑談

別名:なんでも雑談

コメント5045件(5001〜5045件目)

5124.名無しの探検者2025年01月08日 20:54

一生遊べる仕組みはあるから
あとはコンテンツだなあ
DLCのダズラみたいのじゃなくて
有人星系全体に影響がある追加要素が欲しいね

5125.名無しの探検者2025年01月08日 20:56

スターフィールドは別に悪いゲームではないし面白いと思うけどね
ただ期待は下回ってるよね反応悪いのも理解出来るし
運営が反応悪いなら他シリーズに注力しよってのも理解出来るわ
もう単発で終わるんかねこのシリーズは

5126.名無しの探検者2025年01月08日 22:49

>>5121
興味あるからやってみようかな…
オプションで経験値ほぼ1.8倍くらいにはなるはずだから、割といけるかも

5127.名無しの探検者2025年01月09日 08:49

まあ出た今となってはこれやるくらいならTESFO新作やりたかったなあってのは本音ではある。既存シリーズと違って練りこまれた世界観でもなければストーリーもイマイチだったし。光るものはあったけどこれ以上ベセスダ宇宙をうまく扱えるとは思えんね

5128.名無しの探検者2025年01月09日 12:45

一年ぶり?に復帰した船長だけど結構アプデ入ってて新鮮な気分で遊べてる
・難易度のEXPボーナス、サバイバルモードが楽しい
ベンダークレジットとか船の貨物艙アクセスも標準で弄れて楽
・街内でのファストトラベル便利
周回特徴選び直せるようになったの嬉しい
・MOD周りはplugin.txtが要らなくなったりDLSSが標準対応してたりCreationが割と充実しててたりでいい感じ
・ケースの隙間からマークⅠ宇宙服盗めなくなってて笑った

ここの住民からすると今更?って感じだろうけど……一年分のアプデを一気に摂取した感動をつい書きたくなったんや……

返信:>>5129
5129.名無しの探検者2025年01月09日 16:33 編集済み

>>5128
それくらい久々だと、マンティスとかマークⅠとかの宇宙服等級付くようになってるし、ピースメーカーも全部位レジェンダリになってるから、クエストこなすのも楽しめるかもね
あといろんなロケーションにあるマネキン宇宙服も、ロード毎にラインナップが変わるようになってる

5130.名無しの探検者2025年01月09日 22:43

要改善点はまだまだ山積みだが、改善された点が多いのも確かではある。日本語で情報が出回らないせいかMODが少なく感じるが、nexusやcreationを丹念に探せば良MODもそこそこ見つかる

5131.名無しの探検者2025年01月10日 00:08

火星の発射台にある開かずのとかワン・オブ・ア・カインド・サルベージの着陸パット地下に埋まってるメック宇宙船とか…
やろうと思ったけど出来なかったネタの名残りみたいなのは散見するし、楽しくないというよりは物足りなさで損してるっぽいよな

5132.名無しの探検者2025年01月10日 10:49

そうそう物足りないんだよな
土台は悪くないんだが、ゲームプレイも世界観もストーリーも全部あと一歩足りてない
制作時間が足りなくてコピペとやっつけ仕事で穴を埋めた部分が散見される
でなんだか残念な気分になる
ちょっとバニラでやる気にはなれない

次回作…は仮に企画が通ったとして10年後になりそうだから、アプデで改善して貰う他ないんだが、そのアプデの頻度が少なくてあんまりやる気あるように見えないのがなぁ

返信:>>5135
5133.名無しの探検者2025年01月10日 19:16

あんまりMOD関連の知識がないので、実績解除の為にMOD控えてる身としては、DLCがあるなら早い所出し尽くして欲しいなぁという思いはあるかな…
敵がいるロケーションも中を全部覚えちゃったんで、敵がポップする場所とか変えてくれるとちょっとは違うんだけどなーと思ってたり。

5134.名無しの探検者2025年01月10日 22:50

スカイリムは早すぎる成長のカンストと崩壊するゲームバランスによってコンテンツが足されようが余ってようが飽きが先に来るゲームだったけど、スターフィールドは超長時間遊ぶことを想定してる設計のわりに飽きる前にコンテンツが尽きるゲームだから、そう言った意味でのびしろはある。とりあえずランダムPOIの増加ともっと強い異星生物と海賊をだな。

5135.名無しの探検者2025年01月11日 01:29 編集済み

>>5132
タイミング的にはFOドラマのタイミング辺りでしょうけど、その前後で目に見えてやる気なくなってますよね。去年の前半3~4か月はかなり色々実装してただけに余計に落差が際立つというか
それに加えてちょっとしたホットフィックスと無料Creation2つを最後に12月はアプデすらなく年越し。未だβの配信すらなし、っていう現状は「もうやる気ないんじゃないか」って見方してしまうファンはかなり多そう

発売前は「5年サポートする用意がある」って息巻いてたけど、宇宙ゲームとして発売前から比較されてきたノーマンズスカイの、あの献身的なアップデートの姿勢に感化されただけの大言壮語だったんじゃないかと感じつつあります
しばらく別ゲー行きつつ、何かデカイアプデが来ることを願ってやみません

5136.名無しの探検者2025年01月11日 09:44

nmsは未だにしょっちゅうアプデとイベントくるからな

5137.名無しの探検者2025年01月11日 10:13

1月後半にMSのイベントが開催されるから、そこに期待かな。しかし、オブリのリメイク発表も噂されてるしどうなるか…

5138.名無しの探検者2025年01月11日 13:29

ノーマンズスカイとよく比較されてるけど、あっち系のゲームならアップデートも要望やら取り込みやすいんだろうけども、ゲーム性が違うからなんとも言えないなあ

5139.名無しの探検者2025年01月11日 15:23

MOD頼みのベセスダと自前で全面グラアプデいれる開発だからなんとも言えないなあ

5140.名無しの探検者2025年01月11日 17:11

コンソール民としては
痒いところに手が届かない雑把な有料DLCだけ連発されるより
MODを選んで少しでも快適になるんなら自分はそっちの方が良いけどね…
それに余りに大量のDLC出されると(あれ?未完成品買わされた?)って心配になってくるし

5141.名無しの探検者2025年01月11日 18:21

MOD色々入れても、後のアプデでMODが死んじゃったりするじゃない?
MOD制作者もメンテしてくれるけど、ゲーム起動に影響するレベルの改修も入ることがあるから、MOD不慣れ民は不用意にMOD入れる気にならんのよ。
FO4も去年春の大型アプデで以前のMODが無効にされた関係で起動しなくなって、結局再インストールすることになっちゃったし…再インストールで直るならいいじゃん、って人もいるけど、原因究明が苦手な質だとなかなかMODに手が伸びないんだよね。

5142.名無しの探検者2025年01月11日 18:47

まあ快適な環境を構築できるまでは勉強しないとダメだからな。
それでもMODユーティリティ系ソフトのおかげもあってだいぶ敷居は下がってると思うよ。
一回慣れたら他のゲームでも手軽に導入できるようになるし今となってはやらない理由なんか無いレベル。

5143.名無しの探検者2025年01月11日 19:10

解説サイトでも言うこと違うよね?
以前から導入してる人はレガシー的なツール類を使いこなしてるけど、今から入れるなら○○の方がいいよみたいな誘導されるし、その新しいツールの解説サイトあるかと思うとあまりなかったりするし。
正解が無い物だけに明言避けてるのは分かるけど、じゃあどこを参考にすればいいんよ、ってなっちゃう。

5144.名無しの探検者2025年01月11日 20:09

昨今は機械翻訳の精度も上がったし海外フォーラムまで情報を漁りに行くのもあり

5145.名無しの探検者2025年01月11日 20:12

modも大して出てないというね

5146.名無しの探検者2025年01月11日 20:24

まぁーそれでもTESFO→SF(new)とオフゲーのローテーションが厚くなったのは確かで、MODの追加頻度の低さもTESとかほど目まぐるしいとほぼ導入確認作業ばっかでゆっくりプレイできない自分には苦でも無かったり

5147.名無しの探検者2025年01月11日 22:24 編集済み

先日、経験値稼ぎについて書いてあったので色々やってみました
当方の船長、Lv320で開始
1.セレブライ狩り→2hほどで1UP、永遠の門で撃つと効率は良いけど数が必要で移動が多め、但しラウンドシェルライオンベアも群れで出てくるので探す時間は短め
2.テラーモーフ蘇生→経験値自体は美味しいけど待ってる時間が長め&一定時間経過するとテラーモーフが消えてしまった(たぶん、倒した敵のリセットに引っ掛かったと思う)
3.ストリクスⅠのノーティラス狩り→的が小さいので結構外す、弾薬の無駄撃ちが多くて弾薬不足になってしまった(ベーオウルフコダマ持ってった)
4.アイソセンタ磁石→準備に時間が掛るけれど、調ったらこれが一番効率が良かった…但し作った磁石が重すぎて処分が大変だったのと、作業感半端なかったw
船の倉庫にも入らないくらいの磁石を持って走る船長w
無料でいいからと大量の磁石を押し付けられる貿易管理局w

ということで、狩りで稼ぐならセレブライ、クラフトならアイソセンタ磁石が良かったです。
追記:オプションで経験値UP71%にして、グロートパイ併用です

返信:>>5148
5148.名無しの探検者2025年01月11日 23:13

>>5147
ノーティラスは的が小さくてふよふよ浮いてるからエイミングの練習になる。ノーティラス狩りは船長のレベルだけじゃなくてプレイヤーのレベルも上がってる感じがするから楽しい。FPSとRPGの折衷がスターフィールドだとするならノーティラス狩りによるレベリングは理想的だろう。だいたい30mで1レベルあがるから効率で言ったらセレブライなんて比較にならんし。

返信:>>5155
5149.名無しの探検者2025年01月12日 00:34

さすがに300オーバーだと、30分じゃレベル上がらんのでは?
必要経験値が分からないけど、どのくらいなの?

返信:>>5151
5150.名無しの探検者2025年01月12日 06:42

テラーモーフ蘇生稼ぎは別のことしながらできるのが良い点かな、効率は低めだが固定湧きもあるしトゥアラに聞けば探す必要もない
死体が消滅するまで試した事はないのと機会的にも一度しかないがロンディニオンでの固定湧き2体と最後のデカブツとで計3体を回しながら動画見てたな

5151.名無しの探検者2025年01月12日 13:35

>>5149
30mは盛ってるけどベストな狩場なら30mで4〜5万XPはいくからレベル300なら35〜40mぐらいだね。あと副産物として異星の遺伝子触媒が30mで30個ぐらい手に入るから、これでハイパージャイアントハートをたくさん作って献身の瞑想と合わせてパワーの回転率を上げて、空中グラヴダッシュ連発して最速で敵の群れに突っ込んで倒す。

5152.名無しの探検者2025年01月12日 14:03

高レベル帯のレベルUPはモチベ維持が一番大事だから、その人にとって楽な方法が一番効率的

5153.名無しの探検者2025年01月12日 14:55

ぶっちゃけlv100位になったら強さの満足感は頭打ちなんじゃないかなって。
それ以上無理やり上げた所で敵のレベルも上がってくるならイタチごっこだし。
ストレスなくどこにでも行ける強さがあればレベル上げのための狩りを無限にせんでも、ってなる。
ハードモードとか敵強くしてるのなら足りないのかな?

5154.名無しの探検者2025年01月12日 17:07

そこまでストリクスⅠを推すなら両方比べて優位だって自信があるんだろうし、てことで経験値と弾薬消費を調べてきたよ。

時間制限30分、移動は徒歩のみ、着陸地点を変更するのは無し
武器エクスターミネーターが付いたベーオウルフのみ(スコープ付き)
先人に倣って各種オプションモリモリで経験値71%増加
その他のバフは無し

ストリクスⅠ(火山
獲得経験値:39154
消費弾薬:1946

セレブライⅡ(サバンナ
獲得経験値:42426
消費弾薬:1580

何回も検証する気は起きないから1回だけですまんけど、ストリクスⅠに明確な優位性はなかった。むしろ、セレブライⅡの方が若干優位だと思う。

返信:>>5157
5155.名無しの探検者2025年01月12日 17:37

>>5148
キャラのレベルアップをしたいだけで、プレイヤーの腕を上げたいわけじゃないだろうからそれは変な理屈だなあ
が当たらないのも回数増えればストレスになる
どんなゲームもだけど、単純作業になりがちなレベリング実行時のストレスは少ないほうがいいよ

返信:>>5157
5156.名無しの探検者2025年01月12日 17:53

以前のコメでテラーモーフ蘇生稼ぎの合間に筋トレしてる御仁がいたけど、経験値稼ぎしつつゲーム外で別の事両立出来るってのもリアルに効率的だし各々好きにすれば良し

5157.名無しの探検者2025年01月12日 19:27 編集済み

>>5154
やる気がないのにわざわざ検証ありがとうございます。あと、火山よりクレーターの方が密集度があっていいですよ。

>>5155
FPSの狙って当てるって根源的楽しさにRPG的な数値の積み重ねって言う見返りもついてくるって最高じゃないですか。純粋に楽しいからやってるだけでストレスは一切ないですね。

5158.名無しの探検者2025年01月12日 21:23

せっかく情報交換出来てるんだから友好的に行こうぜ

5159.名無しの探検者2025年01月12日 21:27

最近始めてプレイ時間数十時間くらいなんですが、主要な街がどの星系のどの星にあるかって覚えるかネットで調べるかしないといけない感じ?アキラシティ行きたいけどどこだったっけなってもゲーム内の地図じゃ手当たり次第に星クリックしてかないとわからない?そんな馬鹿なことないよねとは思ってるんですが

5160.名無しの探検者2025年01月12日 21:29

クエストの目的地はクエスト一覧から飛べるけど、ちょっと寄り道しようと思ったら自分で探さないといけないね…
ホープタウンの場所を覚えるのにかなり時間がかかった…。

返信:>>5161
5161.名無しの探検者2025年01月12日 21:36

>>5160
やっぱそうなのか... ありがとう。

せめてマップ上に検索機能だけでもあればいちいちネット検索する必要もでてこないのに。

ネットにいい感じの地図あったからこれ横に開きながらプレイするか。
https://www.reddit.com/r/Starfield/comments/17k9kvn/updated_my_starfield_system_map_to_sharenow/

返信:>>5162
5162.名無しの探検者2025年01月12日 21:47

>>5161
街のある星系はマップ画面だと恒星の上にビル群のようなマークがついてるからそれを参考にするといいぞ

返信:>>5163
5163.名無しの探検者2025年01月12日 21:51

>>5162
それと相対的な位置と合わせて覚えたわ。
あと星にも記号が付く。
記号が付く星系は名前も常に表示されるんかな?

5164.名無しの探検者2025年01月12日 23:14

都市のある主要な星系は星図に名前が表示されるから、それで覚えていくしか…。検索が無いのは不便だよな
左に太陽系アルファ・ケンタウリ(ニューアトランティス)
右上にシャイアン(アキラシティ)
右下にヴォライ(ネオン)
右にポリマ(パラディーゾレッドマイル)
他にもヴァロ(ホープタウン)とかウルフ(デン)も覚えておくと役に立つ

TIPS:星図でRBを押すと星系の名前がすべて表示される

5165.名無しの探検者2025年01月13日 08:30

たしか主要ロケーションのある星系には勢力表示がされなかったかな?
UCとか自由恒星同盟とか)を参考にしてみては
勢力表示がないところは都市なんかは無かったハズ

さいきん遊んでないんでうろ覚えでごめんだけど

5166.名無しの探検者2025年01月13日 11:25

そういえば当該のコメ欄でも話題になってたのだけど
トフトからはクリクス(星系)の本来の名前はアルファ・オフィウチ(へびつかい座α星)であると聞ける一方でその別名であるラサルハグエと名のついた星が存在する
こうくれば、
トフト大尉が間違ってる
②ラサルハグエと名付けられているがへびつかい座α星とは別の星
ベセスダのうっかり
のどれかになると思うのだが、どうだろう。

5167.名無しの探検者2025年01月13日 12:19

ちょっと調べてきた
クリクスのカタログIDはGL 598
これはへび座λ星に該当するので、Starfieldの言い方に則れば「ラムダ・サーペンティス」か
そんなわけで①か③かだな

返信:>>5168
5168.名無しの探検者2025年01月13日 17:06

>>5167
トフト大尉が間違ってるのはベセスダがうっかりしたせい(責任転嫁)

コメントを投稿してみよう!