コメント9件
アラサカはもちろん、タイガークロウズ、ジョウタロウ・ショウボウなど、おおむね日本は今作の悪役的な役割にまわっている。
原作のTRPGサイバーパンク2020が作られた時代の日本や中国といったアジアは、アメリカからは遠い神秘の国である。仏教思想やサムライ、ゲイシャなど、(誤解に基づいた)憧憬と、経済国のイメージが融合され、サイバーパンクという世界観が生まれたのかもしれない。
遠い国であると同時に、世界屈指の経済大国としてアメリカすら打ち倒さんとする勢いもかなり強かったらしく、ニューロマンサーなどサイバーパンク系の作品では日本が悪役だったり脅威として描かれている。現代ではなかなかピンとこないが…。
2020年段階の設定になるが・・・
世界経済を支配するアラサカの国だけに、アラサカの影響力が強いと思いきや、三菱やトヨタと言った企業連合FACSと対立しており、結果として必ずしも日本で覇権を確保できていない。
自衛隊は、企業から強力な最新兵器を導入しており非常に強力ではあるが、給料の高い企業軍に人員が流出する為、相変わらず人員不足に悩んでいる。
この世界で防衛省に昇格できたのはアラサカのお陰である。
スラム以外の治安は良好で警察も軽装備で拳銃しか持っていない。
一方、千葉11区の様なスラムでは治安維持自体行われていない。
アラサカの陰謀で警察は半分解体され、地方都市では民営化されてしまった。
ゲーム内のニュースを見る限り津軽海峡周辺に多数の不発弾があるらしくどうやって北海道との行き来をしているのか...
ニューロマンサーなどが生まれた80年代から90年代前半は、米国のクリントン政権下でジャパンパッシング全盛期の時代なので、恐らくそういった時勢の影響もあると思われる。
サイバーパンク2077の元ネタ、サイバーパンク2020もその年代に登場した作品。
さらに言うとコミケがまだ開催されてたり、セガがアタリ社を買収してセガタリになっててVRゲーム業界の最大手になってたりする。
コメントを投稿してみよう!
(感想、考察、雑談もOK)
アジア極東の島国。
本作ではいたる箇所に、日本文化の影響が見られる。
人物や企業の出身地、カルチャーはもちろん、街中でも怪しげな日本語看板が多く存在する。
ジャパンタウンやカブキといった日本フィーチャーな町も存在する。
ゲーム内では東京、千葉11区といった個別地方の地名も登場。