- SPT32 グラード
非戦闘状態で撃つ
こっちもサンデヴィスタンとかケレズニコフ使って他の武器を回避させてから撃つ
グレネードとか爆発物使って怯ませたり転倒させてから撃つ
相手のサンデヴィスタンをクイックハックとかで妨害して撃つも追加で37.名無しのサイバーパンク2025年04月05日 13:28 編集済み - DREAM ON/覚めない夢
信号の発信元見つけるのと、非殺傷してたプラシドの「背後に気を付けろ」メールのタイミングが一致したため、黒幕をウードゥーと誤認させられてた
52.名無しのサイバーパンク2025年04月05日 12:57 - SPT32 グラード
これ系の連射できない武器をサンデヴィスタンで超回避してくる敵に当てるコツとかってある?
36.名無しのサイバーパンク2025年04月05日 11:39 - カリバーン
NCPDに指名手配されている最中にクリスタルコートで色替えすると「車両不一致!」というような通知が現れて即座に指名手配が解除される。
流石に戦闘中は不可能だが、光学迷彩のRelicパーク緊急クローキングと組み合わせればNCPDなんて怖くない。これで無意味なクラクションをかき鳴らしてる一般人に制御奪取し放題。街乗りならマイマイ、オフロードならSAMUM等のノーマッド車、そうでないならアウトローにお株を奪われがちだったカリバーンだが、この能力を知ってから手放せなくなった。特に強力なライバルたちである武装車両にはクリスタルコート対応車両は一台もない。
74.名無しのサイバーパンク2025年04月05日 07:19 - カブキ
ヤクザが支配しているという点ではちゃんと歌舞伎町な気はする
ナイトシティにヤクザが支配してない地域があるのかというのはおいといて23.名無しのサイバーパンク2025年04月05日 05:33 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
雑談ページ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
>>5216
再起動したほうがええ
>>5213
塗装されてる道路でずるずる滑ってくよ、ちなPS5
傾斜がずっと続いてるようなジャパンタウンの坂とか、坂の途中で完全に失速してバイク止まってそのまま滑り落ちてく…クサナギなら登れるけど、ジャッキーのアーチだと滑り落ちてく。
マシン差あるだろうけど坂登れないとかあるのかな?って思って…
証拠隠滅を現場のゴミ箱で行うのガバガバすぎて笑ったわ
>>82
このケルベロスちゃんが嫌いなのでソミ協力ルートから塔へ行くVが多いとか多くないとかw
でもリードルートじゃないと拾えない設計図あるしねえ。
そういえばThis FffireをYouTubeで聴いてるときにコメント欄で知ったけど、PS2と初代XBOXのレースゲーム「Burnout 3: Takedown」にはThis Fire(旧版、テンポ遅い方)が採用されてるらしい。
カッコ良くドリフトしようとしてド派手に事故ったときに「This car is out of control」って感じは共通してそう。
コーポのさらに上を行く超富裕層のスタイル。
実用性も中身も一切妥協せず自分の望み通りにやるスタイルのため、Vの自宅(太陽エンド)やレイフィールドのように存在するだけで尊敬の対象になる。
「中身よりスタイル」な、蛍光色でけばけばしい軽薄なスタイル。
自分らしさを表現できるスタイルだとか。
企業が大衆向けに売り出すあれこれがキッチュスタイルなので、ギャング・一般人問わず多くの消費者がこのスタイルに行きつく。
ホームレス・貧乏人・ノーマッド・スカベンジャーが毎日どうにか生存していくためのスタイル。
地味で埃まみれだが、頑丈で実用性さえあればいいというもの。
エントロピズム向けのテックや車はどいつもこいつも年季が入っていたり配線剥き出しであるため、ポストアポカリプスめいている。
コーポに属する者のスタイル。
サイバーパンク2077でのコーポはほとんど軍隊のようなものなので、自己主張は控えめにする必要があるのだろう。そんな中でも洗練された美しさとなるようにしたら、自然とネオミリタリズムに収束するのだろうか。
シャープで細部にディティールが集中している傾向がある。
アダム戦だと雑魚敵が出てくると来たな強化パーツとなる。
キルからの射程ギリでアダム斬ると避けずにミサイルモーションとか入いるので無限コンボでザクザク削れる。
アラサカ MK.4 + フェニX + クラス3 記憶消去 + システム損壊 のコンボが敵拠点のステルス制圧で凄まじい威力を発揮する。
使い方は意外と単純で、
適当な逆探知可能クイックハックを打つ→記憶消去で逆探知進行率を減少→RAM消費減少累積2回のシステム損壊を発動→また記憶消去で逆探知進行率を……というもの。この時、記憶消去はできるだけRAM使用量の少ない雑魚敵にかけると良い。
アラサカ MK.4 による逆探知速度低下と記憶消去のRAM消費減少、フェニXによるRAMの爆速回復、この二つを組み合わせれば逆探知はもはやシステム損壊のためのボーナスゲージとなる。ステルス限定だがVer.2.0以前のリップラーにも引けを取らない……かもしれない。
クイックハック系のテックに詳しいネットランナーのVたちはこんなことをしなくてもシナプス焼却や回路ショートで全てを解決できるかもしれないが、この構成は知力3の脳筋Vでも使えるという点。知力へ振る余裕はないが、ステルスはしたいVは一度試してみて欲しい。
ただ、このコンボはRAM使用量が極端に多い敵やそもそもシステム損壊の効かない敵には非常に弱い。ドッグタウンのケンタウロスやヴードゥーのネットランナー、大規模組織犯罪のボスなどには別の対抗策を用意しておこう。
警察から奪ったヘルハウンドでバッドランズで山登りしたら60度くらいの傾斜を楽々登って笑った
はぁ 神ゲーだった。ローンチの炎上を見て遠慮しちゃって今作は最近まで買わなかったけど、次作のオリオン?は発売日に買って遊びたいな。今から待ち遠しい。
>>81
サンキューチューマ
通しでプレイできなかったのとソミ協力してからのこれだったのでソミへの感情が好き嫌い通り越した存在になってしまった
もう2度とリードに協力したくない…
逆探知進行中に敵をスキャンすると「逆探知可能」の表示が「追跡+30%」のような表記に変わる
更にクイックハック使用後に予想される進行状況が画面中央に黄色いバーで表示される
……録画見返して初めて気づいたけどほんと作りが細かいね
>>5212
もしかして断崖絶壁みたいのを登ろうとしてる?
流石に傾斜がキツいと登れないみたいだよ
>>15
それそれ
>>30
自分もPS5で、この方法でやったらいけたしマックス・タック仕様マンティスブレードも手に入ったから情報に感謝
マックスタック到着前にサイバーサイコ鎮圧→ブレード伸ばしたメリッサが入ってきて一連のイベントで最後まで会話、一旦セーブ→出口まで行って青色のエネミー表示が頭上に出現したところで戻ってテイクダウン、寝かせたら周囲の隊員が敵対→連打で拾ってバニホで脱出という流れだった
最後の自爆に巻き込まれたマックスタックはどうなったんかな。1人でも殺せてて記録が残ってればジェイムス・ノリス中尉のBDよりも人気出そう。
はじめたてなんだけどジャッキーのアーチで坂道登ろうとすると止まるのは仕様?
スピード出なくなってずるずる下がっていっちゃう…
>>14
それ読んだことある気がするな。
このnote(https://note.com/neverawakeman/n/n0c29545d5f81?sub_rt=share_pw)とかかな
なんかのブログでナイトシティのドアが多い割にインタラクトできる部屋が少ないと嘆いていた。
>>37
最初に自室へ帰る時だったかな
室内に立てこもる男を逮捕しようとNCPDが声を荒げてるシーンがあって
その後部屋を出た時には無事男は拘束されている、という演出
よって何もない
強いて言えば拘束されてる男は敵扱いなので無力化すればわずかに経験値が入る程度
歯に関しては入れ歯だったり無かったりしたほうが人間性喪失しそうだな
>>49
その辺のサイバーウェアはぶっちゃけスマホ感覚で入れてない人のほうが珍しいレベルだぞ。流浪の民のノーマッドでさえ施術の技術を持ってる位だし、何よりあの世界完全な生身にはかなり厳しい世界だ。ホームレスが漁ってるその辺に転がってるゴミに放射性廃棄物が混じってたりするからな……
ヤンデレVmod誰か出してくれ
>>360
ポルシェとかあるしね。
>>49
そうだよ無改造の人間のほうが少ないよ。戦闘用サイバーウェアのほうがサイバーサイコになりやすいから入れてる人少ないよ。
この世界2020年には三菱とかトヨタとかあったしそのへんの車なら違和感なく導入できる
>>131
なぜアニマルズだと?
かつてはケレズニコフを使った
スタイリッシュプレイが人気だったが、アプデで使用不可になってしまった。
しかし、切り替えの速いプロジェクタイルランチャーから切り替えるというサイバーテクが存在しこれで従来通り発動可能となる。
ケレズニコフブーストやディフェンジコフも当然発動し、サンディヴィスタンの代わりはもちろん、その隙間を埋める選択肢として有力な戦闘力を発揮してくれる。
攻撃回数として素早く切り替えれば3〜5回、強攻撃でも2回ほど振れる。
ダブルジャンプで安全圏から獲物を見定める間にクールダウンも回復する為、バランスも丁度良かったりする。
おすすめは反応で性能が上がる電気タイプ。
発車してしまうとしばらく使用不可になってしまうものの、天敵である敵のケレズニコフやサンデヴィスタン持ちを無効化したり、離脱前にネットランナーを潰したりと戦略の幅が大いに広がる。
>>24
ジョニーのポルシェは911の第二世代のやつ(社内コードネームは930型)なんだ
1970年代に出た車だから丁度100年ちょい前だね
ジョニーの乗ってたであろう今現在の2020年代でも50年以上は前の車になってくるから
かなりビンテージモデルってレベルの車だね
ちなみにアップデートで出た来たようなオープンカーのタルガやカブリオレとかになると80年代に出た車だから
100年ものではなくなるんだよね
そういった旧車を世界で初めてCHOOH2対応仕様にした物好きのことを見てみたいものだ
>>306
でもポルシェがあるならよくね?ってなって
古い車のヤツだけ入れてる自分みたいなヤツもいる
ナイトシティの車みたいな細やかなマークとか付いてると凄く良いんだけどなあ…
そういうMODはあまり見なくてちょっと悲しい
>>80
上の情報をよく読むといい。攻撃でもダッシュスピードプレイでも無く、コイツが出現している時間は兎に角隠れる絶対に見つかってはいけないサイノシュア24時です。万が一見つかるときつーいお仕置きが待っています。
ジョニー「V、アウト〜」デデーン
リードルート初プレイ中だけどこいつ面倒臭すぎる…
その他大勢と言いつつこの人は完全に生身じゃないよね。初タロットを見つけて報告に行くとイメージの電子送受信が出来て目も青く光るし。と言うか目のインプラントや電子マネーやデータ送受信くらいは改造して無いレベルに属するのか。
>>355
自分の場合は"Cyberpunk 2077\r6\cache\modded"の中身を削除してSTEAMクライアントから
整合性の確認で解決した
神宮寺の出口に少し近づいて、武器が出せる状態になったらメリッサローリーの後ろに行く。するとグラップルが出来る状態になり、簡単に倒せた。
ちなみにPS5
>>130
わかる
コーストビューとかドッグタウンあたりでよく聞く気がする
アニマルズかな?
>>355
NexusのMODの説明ページに作者さんが書いている「IMPORTANT!!!」のところから、 Visual C++の再頒布パッケージをインストールすると、自分は出るようになったよ。
もうやっていたらごめん。
ねぇー!私のこと見えてるぅー???
これやたらと耳にする
>>5209
ちくしょう!子猫ちゃんたら素っ気無いな!!
>>355
こっちでは問題なく出るけど?
早くCETの新しいバージョンが出てダイアログが開くようになって欲しい
今はエラーメッセージすら出ないので不気味
サイテクをよろしく頼むぜ
>>5208
自分の目で確かめてみよう!(ありません)
>>680
いくつか共感できたわ
最後の告白を善意か悪意の一方で語る輩が多いが、両立してるだろ。ただし、個人的には言ったあと内心後悔してそう
エンバースまで進めてDLCのアメリカンショートヘア救出だけやって嘘つきクソアマは放置して星行こうと思うんですが、EDのお電話でDLC絡みで何か着信ありますか?w 何も無かったら寂しいな~
>>117
……って思ってカブキのマーケットを見に行ったら、クラス5のお高い品々の端っこにそっとクラス1擬似餌が置いてあって自己解決した。
ひょっとしたら持ってないクラス1クイックハックは店頭に残る仕組みなのかもしれない。
>>5206
たぶん夏休み入ったから…
>>42
量子チューナーはケレズニコフシリーズがん積みビルドでサンデに頼らないスロー戦闘ビルドを組みたいときにおすすめにごわす。
基幹システムをサンデ以外にできるのでバーサクとスロー戦闘両立したり、クイックハックとスロー戦闘両立したりできるのがポイント。
>>220
Vも宇宙ステーションでうなされたり後悔してるぽい描写があったからなあ…。
でもジョニーの最期だし最後まで自分の意思だったってジョニーに見せつけてやってほしかった。
>>5205
なんか新しい人なのかね内容的に
>>26
いつの間に
どこ産イナゴなんだろう。
>>25
気になって調べてみたら、「Danger Gal Dossier」ってソースブックが出版されてたんだね!
↓デジタル版の販売ページのリンク
https://www.drivethrurpg.com/ja/product/441424/Danger-Gal-Dossier
表紙にはケモ度1レベルのケモ耳インプラント女性ばかりだったけど、ひとりだけフルフェイスサイバー猫ヘルメットのお姉さんが居て、サイボーグ感クローム感ケモロボ娘感に満ち溢れてて明らかに「良」。素材の味を活かすというのはこういうこと、SFの強みはコレなのだと学びがあった。やはりジャパニーズカワイイは、姿形を変えながらも色あせぬものなんだ。
メスガキネコマタは実在する。
最近色々な記事で過去レスに罵倒浴びせたりしてるのキショいから管理人それそろそろ対処してほしいな
>>22
ミチコ・アラサカが経営してた「Danger Gal」なる警備会社が割とこんな感じのノリなのでロアフレンドリーなのがナイトシティの怖い所やで……(Cyberpunk RED)
初見プレイ時、うちの女コーポVと全く同じ髪色、髪型パーツだったので「誰だよてめーは いきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ」と勝手に敵対心を持ってしまったし、亡くなった時も「見た目被ってたしな・・・」と思ってしまってあまり感情移入できませんでした・・・。ごめんねジュディ・・・
しゃぶれッ!俺のカーネイジ GUTSをしゃぶりながらくたばりやがれ!このドグサレが!
☑スマッシャーの命運を決める[任意]
タングステン神経が欲しかったって意見も多いけど、ラン&ガンならではの敵に向かって走りながら撃つのが最高に楽しい銃。特にかがみスプリントは色々なボーナスが乗るのでリボルバーとはまた違った戦い方ができる。
弾数も10発とそれなりに多く、ヘッドショットボーナス150%とアーマー貫通50%はピストルの中では高い方なのでエイムせずに戦場を走り回って撃ちまくっても十分な火力が出る。
遠くからヘッドショットを狙うなら他にいい銃が多くあるが、だからこそこの銃ならではの戦い方が生きるはず。
ファストトラベル:ポンプ場付近のリパーによれば(カブキだったかも)、近いうちにデカめの太陽フレアが発生してオプティクスは全部機能停止するんだと。Vが「じゃあなんで客に取り付けてんの?」って聞いたら「それが仕事だから」だって
ニューヨークにいる、なんか変なマスクつけて夜に犯罪者しばき回してる臭い豆ばっか食ってる浮浪者のおっさんが昼間持ち歩いている看板も意味的には同じ。
The end is nigh.だがnighは古語的、私的な奥ゆかしいアトモスフィアのある使い方である。
>>5203
なるほど!ありがとうございます。オープニングでライフパス専用のストーリーがあるのか・・・。ノーマッドで1から遊んでみます
ハズビンホテルのエンジェルダストも娼夫だから、偶然の一致でなんとなく気に入ってる
ちなみに2018年のゲームプレイ動画にもライフパスと思しきものがあり、下記の3つを選べた模様。
当初は下記3つの組み合わせによって、エピローグが変わると言う案もあったのだろうか。
(動画開始から大体1分頃で見える)
※翻訳に自信がないので、動画で確認できた英文も併記しています。
・子ども時代の憧れの人
(Childhood Hero)
→SAMURAIボーカル兼ロッカーボーイ
ジョニー・シルヴァーハンド(SAMURAI ROCKERBOY Johnny Silverhand)
伝説のソロ モーガン・ブラックハンド(Solo Of Fortune Morgan Blackhand)
企業と言う名のイカれた現人神 サブロウ・アラサカ(Corporate God Saburo Arasaka)
上記3名から選べた模様。
・人生の分岐点となった出来事
(Key Life Event)
兄弟姉妹と死別した(Death of sibling)
家出(Run away from home)
どこかの大物を仕留めた(First Big Kill)
・ナイトシティに来た理由
(Why Night City?)
過去の因縁を断ち切りに来た(Unfinished Business)
街にいる元カノ/元カレを訪ねに来た(Ex-Lover in town)
街のレジェンドを目指しやって来た
(Something to prove)
>>6
元ネタとかなさそうだと思うけどw
確かに言われてみれば不思議だな
1周目と2週目は肉体あげて扉を力任せでこじ開けてたが、3週目で他の能力値に振ってみたら、扉開けるため電源探したり、通用口探したり、今まで行ってなかった場所見つけて、それはそれで楽しいと思った。
アポジーやアホロートル、サイバー体性オプティマイザー、不動エネルギーなど、高コストの強烈なサイバーウェアを入れたい欲張りなチューマには必須といっていいパーク。
各ビルドにおいて上記のような高コストサイバーウェアたちはVの戦闘力を爆発的に向上させてくれるために利用したいが、かといってこれらを入れるとアーマーなどの生存性部分のウェアのコストを削ったりしないと厳しかった人間性コスト問題を解決してくれる。
デメリットとしてHP上限減少があるが、ぶっちゃけ強力なサイバーウェアを多数入れられる強化と天秤にかけるには安すぎる代償といって差し支えない。
しかも一定確率でフューリーバフがかかるという利点もあり、2.0以降の再編後パークでもとびぬけて強力なもののひとつ。
さすがにアニメ主人公の姿をアイコンにしているだけあって優遇されている。
敵を誰も倒さず完全ステルス攻略するとプロフェッショナルっぽくてカッコ良かった。
屋根からさっさと本殿へ急ぎ、見張りが記憶消去で目を回してる間にダッシュチャージジャンプで柵を飛び越えれば、速攻ホロコールで飛んでくるお褒めの言葉。端末に盗聴器を仕込むのも相まって、Watch Dogs 2っぽい感じだった。
自殺⇒悪魔で身内に犠牲になってほしくないからタケムラたちとアラサカに行ったら・・・何故こんなことに・・・
悪魔に魂を売ったつもりもない・・・
😎「お前は選択を間違った。がっかりだよ」
V「うるせぇ!アンクもどきのクソテロリストが!じゃあな!🖕」
くらい言ってやりたかった・・・
スカンジウムのロッドを取るだけ、敵も一人だけで会話で回避も可能……
それなのに、何故かパドレのメジャーリーグ依頼となっている。
もしや企業の陰謀が……?
>>5202
未プレイのライフパスはさすがにライフパス専用のオープニングクエストだけは体験しないと勿体ないね(序盤の15分程度)
他は会話のライフパス専用の選択肢がちょこちょこあるくらいで物語やルートに差は起きないので、会話まで気にしないならオープニングだけプレイして改めてスキップスタートするのもアリ
スキップスタートでもライフパス専用クエストは発生するしな
Vに勝つためにアニマルズの長老(グラング風)のもとで人間をやめるレベルの過酷な修行を行って七堅獣の1人になったレイザーが真空パンチとかを放って次の作品の主人公に襲いかかる展開が見たい。
現実でもゲーム内でも、「取り回しと火力を両立し、代わりに有効射程を失った」という感じの銃種。
高層ビルの林立するコンクリートジャングルであるナイトシティでは射程の短さはあまり問題にはならず、単純に弾の雨で敵をミンチにする扱いやすいカテゴリ。
連射していると弾が散りやすく、1発当たりの火力が低いため弾薬の消費も激しいが、代わりに確率発動系の追加効果(パイロなど)や一定確率で誘導がミスするスマート武器と相性がいい。
弾の散りやすさについてはもともと近距離で扱うカテゴリなのであまり問題ないが、SMG内でもモノによってはある程度高精度な射撃が可能。
また、スマートSMGは「ロックオンさえ可能な距離なら頭ロックして適当にばらまくだけで勝手にヘッドショットになる」という関係で、数値での火力こそ低いが実運用では思ったより高いマガジン火力を発揮する。とはいえやはりそれ単体では火力不足を感じる場面は出てくるので、アイコニック品の特殊能力などで補えると格段に使いやすくなる。
テックSMGはSMGというカテゴリそのものがチャージを要するテック武器との相性が何とも言い難いため少々扱いにくい……のだが、アイコニックのRAIJUなんかはいろいろと運用上の制限をその特殊な能力によって踏み倒しているため全武器でも屈指の強さになっている。
パワーSMGはとにかく弾が拡散しきらない程度の距離から大まかに頭に狙いをつけてばらまこう。
近~中距離に強い。
一方で一定以上距離が離れると途端に弾が散ってろくなダメージが与えられなくなるので、その場合はおとなしく別の武器に持ち替えるか、当てやすい距離まで詰めよう。
マズルパーツ装着可能で、ドライブバイ射撃も可能なので、とりあえずコレ一本あればだいたいどこでも戦える。
ヴィクも昔はACT1のVのようにナイトシティで成り上がろうという野心に溢れた気持ちを持っていたらしいが、ある時を境に辞めたとは本人談
おかげで夜はぐっすり眠れるようになったそうだ
>>42
ノルウェーに実在する場所らしい。
まあどじゃーもろくなやつじゃないのでしんたでよかったじゃないか
>>135
カリフォルニアだからね
>>10
なんなら、穏便にことを済ませたのにパトカーがドジャーか部下を轢いたせいで戦闘状態になったんだが。ナイトシティはなんでこんなアホに銃とバッジを持たせてんだ
ブラック・レースの項目にもある通り、ドルフ('Dorph)は合成エンドルフィンのドラッグのことらしい。このパーク(Dorph-Head)は鎮痛作用で痛み=ダメージをなかったことにしているのだろうか。
ただ、画面上部のエフェクトを見る限り、回復アイテムを構えた時点で既に軽減効果が始まっている模様。「早く吸いてぇ!」の一心で攻撃を弾いているのかもしれない。回復するまでの間にFLATLINEDする可能性を少しでも減らせるこのパークが、肉体4振りだけでペインキラーの次に取れるのはありがたいところ。
そして生体モニターや血液ポンプでのノーモーション回復なら、軽減を発生させたまま2秒間フルに動き回れる。オーバークロック型のように戦闘開始と同時に命燃やす場合なんかも、コギト・ラティスやフェニX&凝華も組み合わせて、リジェネ中の事故死が減らせそうだ。
>>19
クイックハックをメイン火力として運用したいなら20振り以外の選択肢は皆無じゃないでしょうか……。
何より知力って振るからには全振りして、振らないなら一切振らないほうがいいステータスですし。
一応15でオーバークロックさえ解放すれば一撃は狙えずとも数撃って脳焼いたりとかできるからサブの遠距離攻撃手段みたいなかんじで使うならアリかもしれないですが、根本的にクイックハックは知力20にして主力に据えないならロールプレイとして縛らない限りは基幹システムをサンデとかにしてしまったほうが強いですからね。
あと知力上げたからにはせっかくなのでスマートシナジーも取って試作シンゲンとかディアンインロンとかバゲウォーデンとかの強いスマート銃振り回したほうがいいですし。
というかそうでもしないとクイックハックのみで対ボスとかが結構しんどい。
オーバークロックの性質上自分のHPを溶かしながら戦うので、カメラ越しや超遠距離から全員オーバークロックだけで殺しきれる雑魚の群れ相手ならランナーは確実に最強のビルドだけど、ボスやマックスタックみたいなサクっと死んでくれない相手にはHPが危険域になるほどドバドバとデーモン吐けないので正面戦闘向けの手段が欲しくなる。
それとクイックハックビルドにするなら(どうせエッジランナー取らないとインプラント上限足りないので上げるであろう)技術ステータスのグレネード系ツリーの回復アイテム関係のパークと、可能であれば肉体20のペイン&ゲインがほしいかと。
>>26
基本的にステータスは
4止め(一番下の段のパークが取れる。肉体の場合は戦闘中HP自動回復が便利)
9止め(二段目のパークが取れる。肉体の2段目はちょっと汎用性が低いのが多いのでお勧めできない)
15止め(三段目のパークがとれる。肉体の場合は汎用性の高いアドレナリンラッシュが取れるのでお勧め)
20振り(最終パークが取れる。肉体の場合はペイン&ゲインのキル時HP回復アイテムのリチャージ加速がアドレナリンラッシュとシナジー高くて強い)
のいずれかになる。
肉体の場合は4、15,20のどれかがおすすめ。
別の人が言うように肉体14+ゴリラアームでの筋力チェック突破は可能だけど、14まで上げたなら15まで振ってアドレナリンラッシュとったほうがよくない?というのが私見
たぶんネットに設計図が流出したものを3Dプリントで模倣したり、あるいはそれをベースにして改造したものがバゲ仕様なんじゃないかな。
ウォーデンについてはところどころギロチンに似通った部分が見受けられるしベースはギロチンでその設計を大幅に改造した、とかそんな感じかもしれない。
エイム時にカバー背後の敵をハイライトするキロシ"STALKER"つけてるのにハイライトされないのだが?
他のテック武器に持ち替えればちゃんとハイライトされるのに
バグか?
それともチャージ不要で壁貫通+跳弾でテック武器と認識されてないのか?
RAM消費の安いクラス1クイックハックって、入手方法が途中からなくなるんだろうか?
クラス2以上ならクラフト部品があるしアクセスポイントからいくらでも盗めるけど、気絶コンボパーツにできるクラス1オプティクス再起動は高レベルでうっかり解体しちゃうともうお店でも絶対手に入らなくなるのかも。
音波ショック+記憶消去+オプティクス再起動の即気絶コンボを使う場合は、オプティクス再起動に逆探知不能効果が無い点に注意したい。
2.1で音波ショックでの気絶コンボを使う場合、
記憶消去ランク4(RAM10)→オプティクス再起動(RAM2~7)→音波ショックランク5(RAM6)の順に使うので、RAM18あれば即気絶コンボが撃てる計算。
※実際にはアラサカMk4や知力スキルでもう少し節約できる
比較対象となるのシステム壊滅では、1回使うたびに数秒だけコスト-12される。なのでRAM28→16→4で撃てる計算。
アラサカMk4以外のサイバーデッキを使う+オーバークロック込みでじゃんじゃん気絶させたい時は、アップロードの速さと最終コストでシステム壊滅に軍配が上がるか。
「記憶消去ランク3+フェニXで戦闘中もテイクダウンし続けたい!」とか「オプティクス再起動ランク5とスマートガンで死神攻略したい!」という事情がある場合でも、ステルス気絶狙いではシステム壊滅を使う方が堅実かもしれない。
>>73のエレベーターで同乗するメイルストロームメンバー、気さくにTinnitusの話とかしてくれたりしてサイバーサイコ寸前の激ヤバギャングなのに心絆されてしまう…。
いきなり人を攫ってクローム大改造したりする話通じない系ギャングの中に、ダム・ダムだったり割と社交的なメンバーがポツポツ居るというのもちょっと面白い。
ベリハで回路ショート10回以上やってもダメだし、スタックしたところをテック貫通攻撃ずっと当てても壊れなかったけど、なんとかDPSあげて勝てたのでヨシ!
歯のインプラント手術で人間性喪失起こったは。
ちなみにサイパン関係ない現実の話ではあるが、マズルブレーキにはコンペンセイターという別名がある
この2種は別物として扱われることもあるが、実際のところはごっちゃになっている。全く同じ見た目の製品でもメーカーごとに呼称が違うというのもザラである
サイパンでの正式名称はマズルブレーキだが、コンペンセイターと表現する人にあんまり突っ込むのも野暮なのでほどほどに
チャージジャンプ蔵龍で敵をどんどん踏みつければ気分はマリオ、もしくはベガ。
タメ解放のタイミングをミスるとチャージが無駄になる感じが、格ゲーのボタンタメ技とも似た操作感。通常のバニホとチャージバニホで操作の順番が逆だから、使い分けようとすると咄嗟にVがまごまごする……。
そこは全フィクサの全ジョブこなした経験とコネクションでにゃんとか
地味に発射時の弾の軌跡がテック武器の様なエフェクトになっており
連射向きの性能と相まって、暗所での戦闘画面がとても鮮やかになる
本編前にも通じるV専用のアイコニックという事もあり、色んな意味で特別感のある銃と言えるかも知れない
エイム補正が強いのか
まるで敵の頭に吸い付くかの様にヘッドショットし続ける事ができる
ヘッドショットは敵を怯ませる効果が高く、またパークとの相性も良い為、高威力を維持し続けながら一方的に敵を殲滅する様はLMGに求めていた性能に近いかもしれない
ハンドガンの取り回しの良さ
パークやModとの相性
LMG並かそれ以上の殲滅力
結論、超強い。
初期武器が笑われる時代は終わったのだ
実際使用してみると、
高威力低連射の武器よりも敵を倒す速度が早かったりする事もある
弾数と連射性から幅広い戦術が取れる事も踏まえると良いバランスのユニーク武器だと思う
ピストルに対しての最大の違いの一つがストッピングパワーの大きさである
これにより胴体撃ちでも敵を大きく怯ませること出来、撃ち合いの際に自分へのダメージを最低限にしつつ立ち回る事ができる
また元の高威力も相まってヘッドショットも非常に強力な手段であるため、状況に合わせて頭と胴体の二つの選択肢を撃ち分けられる強みが生まれる
ピストルに対して改造の幅や個性で劣る一方で、また違った意味での選択肢の広さがあるのもリボルバーの魅力なのかも知れない
傭兵としては優秀だけどVはプレイヤー向けに合わせて無知、そうでなくても知らないことも多いキャラってのもあってあまり情報戦得意なタイプではないからそんなに上手くいく道ではないと思うけどね
自分で戦って身を守れないから報復された時は軽く小突いたつもりでも簡単に死ぬだろうし、傭兵時代の敵も多すぎてナイトシティに残る以上は成り上がるよりも先に次回作の路地裏に転がってるイースターエッグの刑は避けられん
スキッピーに限らず、大抵のスマート銃は照準時に頭を優先して狙う。冷酷な殺人はスキッピーの専売特許ではないようだ。