サイレンサー

別名:サプレッサーサプ

コメント13件

1.名無しのサイバーパンク2022年06月18日 21:47

発砲音を抑えるステルスプレイ向きの武器パーツ。サプレッサーともいう。
全てのサイレンサーに共通する効果として発砲音を消音化させ、ステルス中の攻撃ダメージを増加させる。一方で跳弾の無効化と基礎攻撃力を減少させるペナルティがある。ニンジュツパーク物言わぬ猛者”でさらにステルス時のダメージを強化可能。
1.52現在では4つが存在する。

・CS-1 タイパン コモン。ステルス中の攻撃ダメージを2倍にするが基礎攻撃力を30%低下させる。ミリテク製のシンプルなサイレンサー。
・XC-10 ストリクス アンコモン。ステルス中の攻撃ダメージを2.5倍にし、クリティカル率を10%上げるが基礎攻撃力を30%低下させる。タイパンの上位互換。
・XC-10 セタス アンコモン。ステルス中の攻撃ダメージを2.5倍にし、クリティカル率を5%上げるが基礎攻撃力を25%低下させる。クリティカル率を犠牲に威力の低下を抑えてある。
・XC-10 アレクト レア。ステルス中の攻撃ダメージを2.5倍にするが基礎攻撃力を15%低下させる。クリティカル率の変動はないが威力低減がタイパンの半分になっている。

タイパン以外のメーカーについては分からなかった。

2.名無しのサイバーパンク2022年07月12日 14:26

サイレンサーをつけて一発即死させると敵側がVの場所を理解できないのか戦闘状態にならない(流石に近場なら警戒状態にはなる)ためそのまま狙撃が継続できる。
また、気づかれて戦闘状態になっても対象者のみが戦闘状態となっているだけであるため、こちらに視線を向ける前に倒せば戦闘状態は解除される(ただ、流石に視線を向けられてこちらに発砲してきたら周りも気づく)。

サイレンサーつきアサルトライフルで中距離の物陰から脳天狙撃で倒し、うち漏らしを連射で対応という、距離以外はどこぞのゴルゴダの丘を関した暗殺者みたいなプレイも可能。

3.名無しのサイバーパンク2022年09月25日 00:36

敵の数が多ければ多いほど、サイレンサーの有無が重要になる。

敵はVの位置を常に把握しているわけではなく、視認、監視カメラ、仲間との共有などの手段で位置情報をアップデートしている。
これが対人ならば、今までドンパチ銃撃戦やってて急に相手の姿が見えなくなればカバーに隠れてる程度に推理するのだが、このゲームのNPCはそれが出来ない。最後に確認した場所にVが居るものとして行動する。
つまり、サイレンサーをつけたを使い、遮蔽物の間を常に移動しながら銃撃戦を行えば、敵の大半の攻撃は見当外れの場所に向けられるのである。

4.名無しのサイバーパンク2023年04月14日 01:33

ストリクスにクランチ×4=クリ10% 与ダメ-2%
アレクトにペネトレイター×4=クリ12% 与ダメ-15%
何を重視したいかにもよるがストリクスにクランチ付けるのが効率良い。
1枠カウンターマスにしても問題ない。
ストリクスにペネトレイターを4つつけてクリ特化もいいだろう。

5.名無しのサイバーパンク2023年04月14日 19:28

ステルスジョブで一発に重点を置いたで一撃必殺したい時やサイバーサイコに気付かれずに無力化させる際の特殊効果がついて連射の効くサブマシンガンで手数を使う時に役に立つ。

6.名無しのサイバーパンク2023年04月17日 12:36

最近のバージョンではギャングの耳がよくなったのかそれとも難易度によるのか、十数メートル離れた位置の監視カメラが撃ち抜かれた事に反応を示し、仲間の頭が吹っ飛ばされた気配を壁を隔てた室内から察知したりする
のっそりと状況を確認しに来る場合は恰好の的なのだが、時折そのまま警戒状態に入る事もあり、ステルスプレイとしては少し理不尽

7.名無しのサイバーパンク2023年04月17日 14:01

敵の感知手段には、視覚、聴覚、ネットワーク共有がある。
このうち聴覚で察知するものとして代表的なものが声ではあるのだが、「着弾音」はサイレンサーでは消すことが出来ない点に注意が要る。
着弾音には、かく乱で発生する程度の音声範囲に加えて、索敵化(仮)の属性がある。(かく乱への反応だと、敵は武器を構えない)

かく乱 … 音源に移動する。時間経過で解除される。ネットワーク共有されない。
索敵化(仮) … (あるのなら)音源に移動する。武器を構える。時間経過で解除される。ネットワーク共有される。
警戒態勢 … 時間経過で解除されない。ネットワーク共有される。

サイレンサーを使ったのに!系での位置バレは、着弾音→索敵化→警戒態勢のコンボかもしれない。

最も手軽な対策は、レジェンダリー音波ショックである。
敵集団全体が索敵状態になったとしても、そのネットワーク共有を阻止できれば概ね問題はないだろう。見つからずにさえいれば時間経過で索敵状態は解除される。

音波ショックを直当てすれば、着弾音を探知する能力自体が無くなる。
しかしこちらの効果はレジェンダリーパッシブには付いていない。オプティクス再起動と違い、直当ての音波ショックは伝播させることが出来ず、RAM効率はあまり良くない。

返信:>>8>>10
8.名無しのサイバーパンク2023年04月17日 22:34

>>7
かく乱の範囲なんてレベルじゃなくて、着弾点が視認出来ないくらい遠い場所にいる敵が反応して動き出すし、室外の敵なり監視カメラを撃ったのに室内の奴らに気付かれるのはなんでなんだろうか

返信:>>9>>10>>11
9.名無しのサイバーパンク2023年04月18日 00:12

>>8
映像が止まったら警報が全員に伝達される機能があるのでは。クイックハック技術で止める時はその機能自体を停止させてるとかで。このせいでサイバーデッキ意外だとステルスする際に監視カメラの存在が手ごわい。いや、本来はこれがステルスの適正難易度なのかもしれないけど。

10.名無しのサイバーパンク2023年04月18日 03:44

>>8
索敵状態の敵の近くで何度も音源を発生させるなど、短時間で被発見フラグを積み重ねると、視認・音バレ以外でも敵はVを認識する。
そちらのケースだったかもしれない。
そういう事例を除くのなら、今のところ>>8のような挙動は思い当たらない。

1.62時点での索敵能力検証を、さっとやってみた。
----
依頼:空飛ぶドラッグ
(建物と監視カメラあってそこそこ敷地が広い )

https://streamable.com/w6z1mr
1. 広範囲の敵複数を手動マーキングする。レジェンダリー音波ショックの影響を無くすため、PINGは行わない。
2. 建物外から監視カメラをサイレンサー付きで狙撃して破壊する
3. 敵の挙動を確認する

監視カメラ破壊後に謎の情報を受信して挙動を変えた敵は、目視した範囲では居なかった。
(着弾音の到達範囲にいる敵が索敵状態になったが、これは想定通りである)
>>7に 索敵状態はネットワーク共有されると書いたが、必ずしも共有されるわけではないことがついでにわかった。)

返信:>>11
11.名無しのサイバーパンク2023年04月18日 06:21

>>8
幾つかの依頼>>10と同様の検証を行ったところ、 依頼:出世競争監視カメラで確認出来た。
(広い敷地、監視カメラ多数、ネットランナーあり)

https://streamable.com/80exg4
駐車場付近でたむろしてる3人を始め、固定の敵が警戒態勢を取り、監視カメラの位置まで移動した。
ネットランナーシステムリセットする/しないのパターンを見てみたが、どちらも同様だった。
クイックハック技術による電源OFFだと挙動は変化しなかった。

監視カメラを見ている、ていう設定かな。

12.名無しのサイバーパンク2023年08月31日 11:20

1.6アップデート以降、序盤にアレクトが出現しなくなったようだ。
おそらく、出現条件は一定のレベルクレド。それまではかく乱グラップル投げナイフなどがステルス戦法の基本となるだろう。

13.名無しのサイバーパンク2023年09月22日 12:38

よっぽどツッコまれたのかリボルバーにはつけられなくなりました

コメントを投稿してみよう!

(感想、考察、雑談もOK)