コメント39件
テイクダウンのアニメーションには
・首絞め
・後頭部に鉄槌
・振り向かせて右フック
の三種類がある。
右フックのパターンは結構爽快感があるので、出るとちょっと嬉しい。
ボスをグラップルすることは基本的に不可能だが、テイクダウンを仕掛けることはできる。
専用のアニメーションが用意されていることが多いので、是非一度試してみてほしい。
稀にグラップルの表示が出ない奴がいる
ステルス状態で背後から近付いた時にしか実行できないと思われがちだが、実はスタン中の相手にも使う事ができる。正面からバットでしばいた後にグラップルして確殺に持っていく戦術が可能だ。……大抵の場合はその時間でもう一発殴った方が早そうだが。
アダム・スマッシャー相手にもグラップルを決めることができる
即死はしないが1回につき20%の固定ダメージ。
HP残量に応じて固有のアニメーションがついており、
トドメを刺す場面では脊髄のコネクターを引きちぎる。
さっき出なくて見つかって殺された。
これに気がつかないと「殺害をすると怒られる」ミッションで殺した覚えが無いのに何で!?ってなる。
一番これになりやすいのがメタル坊主のミッションだろう。
キルするたびに思う
シャウエッセン...?と
アップデート2.0以降はテイクダウンした敵を隠す際に「致死」の文字が表示されるよう表記が変更された。
また敵をグラップルしながらダストボックス等に近付く際には「テイクダウンして隠す」の選択肢が表示されなくなり、殺害扱いになる事が明示されるようになった。
正直今更感はある。
2.0以降か2.01以降か、はたまた自分の環境だけのバグなのかは不明だが、グラップルの判定が曖昧になっている。ステルス系ジョブで敵の真後ろでうろちょろしてもグラップル表示が一向に出ず結果見つかりロード→再度同じ敵の後ろに行くとすんなり表示がでるなど、かなり致命的。サイレンサー付き射撃武器でステルスをこなすVには無縁のバグだが、近接のみでプレイしているVにとっては死活問題のバグなんじゃないだろうか。
バグというより判定が厳しくなったように思う。
一応対策として、首元を狙うとかなりインタラクトされやすくなるので試してほしい。
この情報は書いてくれた人本当にありがとう
サスカッチの後ろをとってるのにテイクダウンに失敗すること十数回で困っていたが、首にポイントを合わせたら一発だった。
先駆者の考察の通り首まわりに判定があるのか、サスカッチのような巨大なボスだとステルスするのためにかがんだり、立って背中の真ん中(具体的には光っているジェネレーター付近)にポイントをしているときでさえテイクダウンが出なかったりする。
後ろに飛び降りてもボタン表示が出ないと思ったら真上から踏むだけで自動テイクダウンするのな…説明が見当たんなかったんっで蔵龍のページ見るまで気づかんかった
ほぼ生身のチンピラならともかく完全装備のコーポの重サイボーグでも素手でキル・テイクダウンできるのなんかもにょるから
直結してデーモンを直接ブチこんで昏倒させるとか直接敵に装着する必要があるが強力なデバイスで脳を焼くとか
もっとバリエーションが欲しかったな…
確かにステータスか装備かなんかを条件にちょっとモーション変わっても面白かったかもね 工数的に後回しになる部分だろうけど、没入感的にはあるとうれしい演出だ。
致死性テイクダウンならまあマンティスは喉を掻っ切るとかになるんだろうけど、非致死性テイクダウンだったらどうするんだろう……みねうち……?
プロジェクタイルランチャーは……変形するときの勢いでガンって殴るのかな……グラップルからの派生攻撃は無音じゃないといけないから発砲できないし。
モノワイヤーは致死ならそのまま首落とせばいいし、非致死ならきゅっと切れない程度に首を締めるのでよさそう。
ゴリラは致死なら首をねじ切るか叩き割り、非致死ならゴリラデコピンで脳を揺らして……とかどうかしら
プロジェランチャーは腕内で空砲炸裂させてその威力で頭へ掌打かますなどどうでしょう
腕武器って基本殺傷武器だから非殺傷で独自モーションは厳しくないか
その代わり武器種によって背後致命に特性追加とか
ゴリラならグラップル状態から巨人の進行へ移行可能・マンティスブレードなら跳躍攻撃みたいに通常より遠距離から飛びついて背中ぶっ刺し・モノワイヤーなら通常より遠距離から、こっちは自分が近寄ることなく首切断みたいな
プロジェクタイルランチャーはそもそも爆発物をステルスで運用自体が無謀だから通常モーションで、その代わりグレネードとは別枠として利用できるようになった方がそれっぽい
まーそうなんよねぇ。グラップルボタン長押しで専用ステルスキルモーション発生なら使いづらさも少なくていいかな?
プロジェ先生は…強く生きて頂く方向で
吊るしてテイクダウンはかっこいいけど屋外だとどこに吊るすんだよ問題が……
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
敵を真後ろから羽交い絞めにするアクション。
とらえた敵はキル、またはテイクダウン(気絶させる)ことで無力化できる。キルは致死性、テイクダウンは非致死の無力化であり、いずれも敵が再び起き上がることはない。ただしダウンしている敵を別の敵が見つけると当然警戒されるため、場合によってはひきずって移動させておく必要がある。
グラップルの動作中は完全な無音というわけではないようで、別の敵の近くでグラップルすると普通にばれる。
グラップル状態でダストボックス前に引きずっていけば、敵を無力化後に直接中に放り込むことができる。その際、敵のアイテムは紙袋になって目の前にドロップする。
気絶状態の敵を改めて攻撃すると死亡する。素手パンチだろうが死ぬ。気絶か死んでるかは敵をよく見ればわかる。生きていればかすかに呼吸で動いている。
敵はずっと掴んでいられるわけではなく、しばらくすると振りほどかれて即敵対状態に移行する。また、ドクロマークのついた高レベルの敵やボスはグラップル無効。即座に振りほどかれる。