ナイトシティのバー。 傭兵とフィクサーが集うサロンのような役割を果たしており、この町で成り上がりたければここを目指せといわれる場所。
店内は地下にあり、広いカウンター席やボックス席が並ぶ。 入口にはガードがおり、一見の客は追い返される。 伝説的なフィクサーであるローグや、デクスも常連客。
バーテンダーのクレアや、他のフィクサーからも依頼を受けることができる。
太陽エンドではVがここのボスになる。
地下入口の用心棒の横のエレベーターから屋上に行ける。 屋上ではダブルジャンプかチャージジャンプを利用して登れる場所にレジェンダリーのM-179e アキレスの設計図が落ちている。
ロケーションが独特で、元々はモルグ(遺体安置所)だったところを改装してバーにしている。 ブースのテーブルをよく見ると遺体を置く台だったりと、居抜き物件の良さ?を活かしている。
プロ向けイラスト投稿サイトに詳しい店内図が投稿されている。 https://www.artstation.com/artwork/WKzrBG 元モルグとは言われないと気がつかないほどギラギラした内装となっている。太陽EDではローグが照明を落として店を出て行くが、真っ暗な元モルグのバーなんて幽霊が出てきそう…。 ちなみに、店内の透明パイプ?で踊るダンサーはスキャンすると名前が出てくる。ロボットではなく生きた人間のようだが、あんな狭いところでずっとダンスするなんて全身が筋肉痛になりそうだ。
(感想、考察、雑談もOK)
新しい用語を登録する
>>2 「トラとハゲワシ」で金庫に入ってた筈。
ちなみに戦闘する場所はビルに四方を囲まれて、地面に水が満ちている。 そしてモウアー中尉は光学迷彩とゴリラアームを駆使して攻撃してくる。 そう、このシチュエーションは映画攻殻機動隊のあのシーンのイースターエッグでもあるのだ。心なしかモウワー中尉の髪型もなんか少佐と似ている。
ノースオークの高台に位置する日本式の神社。鳥居に掲げられた「深夜都市鎮座記念」という文字から、創建はこの街がナイトシティと名付けられた1998〜99年以降と思われる。日本の伝統を学んだり、都会の喧騒から離れたい人たちが多く訪れている。…という割には「坊主は人生に失敗した連中の行き着く先だ!」となぜか神社でブチギレてる奴や神職にウザ絡みする観光客がいたりと、敬意はあまり感じられない。 ところでこの神社、海外ゲームではあるがちゃんと神社建築としてのルールに則った構造をしている。どんなものか見てみよう。 一礼して一の鳥居を抜けると左手には神楽殿らしき建物が位置し、神職が祈りを捧げている。その奥にはサーバールームがあり、いくつかのアイテムが置いてある他アクセスポイントも設置してある。 神楽殿から参道を進むと手水舎と社務所がある。社務所には土産物屋が併設されているが、店員は神社にも関わらず僧の格好をしているほか、肝心の売り物も神社らしいものは殆どない。また残念ながらゲーム中では手水舎で手と口を清めることは出来ないので、心の中で清めておこう。 そこから参道を直角に曲がると目の前に二の鳥居と巨大な拝殿が広がる。ここには何人かのタイガークロウズたちがたむろしており、とてもじゃないがお参りできる雰囲気ではない。ので“説得“して出て行ってもらおう。 ギャングがいなくなったところで拝殿に入ると大量の奉納提灯が並ぶ空間に出る。中央には意味ありげに台座に刺さったカタナ。その奥には賽銭箱があり、幾許かのエディーが入っている。賽銭泥棒をやってしまったVはまさかいないだろうが… お参りをする場合はここで拝礼(二礼二拍手一礼)を心の中でしよう。 普通神社では入れるのはここまでだが、せっかくなので奥まで行ってみると神社で最も重要な本殿に辿り着く。ここにも不届き者のギャングがいるので、同じく“説得”して立ち退いてもらおう。 神様がいる本殿は本来立ち入ることを固く禁じられているが、今回はこっそり覗いてみることにする。中には棚に飾られたカタナと大きなパソコンがあり、このどちらかが御神体なのだろう。 帰る時は鳥居で一礼するのを忘れずに。
これの設計図どこにあるか知ってる方いませんか?
一見するとこれ自体がトレーラーヘッドのようなデザインをしているが、後ろの荷台部分に用途に合わせたコンテナを装着する仕様になっている。おそらく転倒防止のため重心は非常に低く設計されているのだろう。
用語一覧
カテゴリー一覧
このサイトについて
お問い合わせ
ナイトシティのバー。
傭兵とフィクサーが集うサロンのような役割を果たしており、この町で成り上がりたければここを目指せといわれる場所。
店内は地下にあり、広いカウンター席やボックス席が並ぶ。
入口にはガードがおり、一見の客は追い返される。
伝説的なフィクサーであるローグや、デクスも常連客。
バーテンダーのクレアや、他のフィクサーからも依頼を受けることができる。