コメント16件
フィクションの車と思う人もいるだろうが
ミニカー(マイクロカー)と呼ばれる区分の車で実は現実世界の日本でも乗る事が出来る
50ccのエンジンを積んだ一人か二人乗りの車で税金が3700円程度と軽自動車の半額
維持費がとても安く新車価格も100万程度で普通免許が必要
125ccバージョンは微妙な扱いらしく公道走行に許可がいるようだ
ただし当然使い勝手は悪く最高速度が50km程度なので
加速もかなり悪く現実的な巡航速度は40km程度と考えた方がいい
スピードの乗るような大通りにはなるべく出ない方がいいだろう
カートの公道走行でやらかした事件がある為
とばっちりを受けて今後コレも法改正される可能性がある
乗り降りの際には喋ってくれる、「コンニチハ」「サヨウナラ」車体も小さいので細い路地の先の目的地なんかにも入っていける便利な一台
多分原型はセブリングヴァンガード社の「シティカー」の方だと思うよ。
独特な形状あのまま。
1977年にアメリカで4000台も生産された電気自動車で、その後1979年にコミュータービークル社が意匠権を買収。「コミュータカー」として再生産したらしい。
そちらの生産数は不明。
コミュータカーになってからは444台のみ生産されたらしい。
合計4444台。
読み間違えた、2144台生産。
合計6144台でした。
ゲーム内のデータベースで読める説明文には「細身の大人が二人と買い物袋が入る程度の広さ。エンジンは芝刈り機並のパワー。材質は使い捨てフォーク程度で、安全テストの評価は公道を走れるギリギリのレベル」と書かれている。お値段も購入できる車両の中では最安値と、まさに安かろう悪かろう。走るのも命がけという外見のわりにデメリットがヘビーすぎる一台。
オブゾとこんな狭い車乗ったらドキドキしちゃいそう(生命の危機)
バグなのか自分の車なのに保管庫にアクセスできない
(マイマイより小さいバイクには在るのに……)
特徴として優秀な加速性能と小さな 駆動音が挙げられる
>バグなのか自分の車なのに保管庫にアクセスできない
それ前なんだよ。ボンネットがある方に保管庫付いてるだよこの車。
クアドラのTURBO-Rとかもそうだけど、車種によってはトランクが前にあるタイプの車もあるんだよ。
このP126も後ろがエンジンで前がトランクなんだよね。
この超コンパクトボディと早すぎない適度な最高速度のお陰でドライブに最適。
窓も大きいので運転もしやすい。
コメントを投稿してみよう!
(感想、考察、雑談もOK)
一般車。町中を走る小さな車に誰もが目を留めたはず。細身の大人がせいぜい二人しか入らないというミニマムなボディを持つ。徹底的にコストを削減された大量生産車である。