- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
回復など非盗品と盗品がある場合、非盗品が優先的に使用される
宇宙船で唯一、コックピット以外に座る場所がない。
であればクルーはどこに座るか。座るのではない、立つのだ。
運が良ければ着陸後の離席時に、コックピットの斜め後方には背後に腕を回し、ビシッと立つクルーと、中央にはアストラを着用したスターボーンというラスボス感満載の光景を見る事が出来る。
>>1
???「レールガンってヤツだな?」
>>8
そうなると、もしかしてヘリウム3?
ネオンにあるユーフォリカのメンバーズラウンジで働いているバーテンダー。
オーロラや酒類の販売を担当している。
出自のネオンのストリートラットや、スキル独立行動があるとかなり深い話をすることができる。ネオンにあるまじき善人っぽさがにじみ出る一連のやり取りは一見の価値アリ。
>>3
ちなみに非常ドアのロックボルトは普通の銃で撃って壊す事もできる
マジで個々マップをくれ
スカイリムみたいに自分が歩くと広がるやつでいいので
他人ちの船に乗せられると本当にわからん
鉱石はレーザー系の武器(エクイノックスなど)で採掘することが可能
ただ弾薬に対してのコスパが悪すぎるのでやはりカッターは常備しておいた方がいいだろう
>>4
あくまで推察でしかありませんが、現実がバルカンがミニガンになったように
この世界ではメックに搭載されていたものを小型化した武器なのかもしれません
現実にもマイクロガンは存在して
20mmバルカン砲→(小型化)→7.62mmミニガン→(さらに小型化)5.56mmマイクロガンという流れ。
7.77mmでマイクロガンと呼ばれているのであれば、この世界のミニガンや、さらにそのもととなった武器は何なのだろうか
スシ盗んだくらいの微罪で熱心なファンすら切れるくらいの極悪集団紅の艦隊にサポート無しで放り込む、断れば罪を割り増しして投獄するような人が果たしてまともなのだろうか? この時点で任務放棄や裏切りを考えた船長も多くいると思われる
本来は催涙弾や発煙弾を撃つための物だったのかもしれない…
妻のイッサとはお似合いで良い夫婦だと思う。
50口径弾を使うことと、見た目、名前から対物ライフルの類だと思われる。
いろいろ言われてるが、とりあえずハゲは関係ないだろ!
外見をどうこういうのはイカンデ!
EMはダメージタイプの一つで、「電磁ダメージ」を表す。
「ELECTROMAGNETIC(エレクトロマグネティック)」の略。
ダメージタイプがEMの武器は、電気系統の攻撃を発射する。電磁ライフルなどがこれに該当。
潜入任務をイージスに頼れない事、
バンガードの運営をトゥアラ司令という若手がしている事や海軍や内政には他の司令クラスが多くいる事から、
UC海軍から彼は左遷されてるのではないかと思う。
本部が防衛システムだけ地上にないのも、なんかそんな気をさせてくる。
ENGYはダメージタイプの一つで、「エネルギー系のダメージ」を表す。
「ENERGY(エネルギー)」の略。
具体的にはレーザーや粒子ビームのこと。
ダメージタイプがENGYの武器にはレーザーピストル、粒子ビームピストルなどがある。
PHYSはダメージタイプの一つで、「物理ダメージ」を表す。
「PHYSICAL(フィジカル)」の略。
ダメージタイプがPHYSの武器は、実弾を発射しているということ。
武器の与えるダメージタイプには、以下の3つがある。
PHYS:物理ダメージ
ENGY:エネルギーダメージ
EM:電磁ダメージ
ダメージタイプは、各武器のステータスに表示されている。
それぞれ異なる長所があるので、これも使い分けると良い。
鉱石掘りたい→カッターがない!はよくあったりする。
アーティファクトやロックドアのピンは他の武器で何とかなったりするので、鉱石もなんとかなりそうではあるけど…
一個は常に持っておくといいかも
敵を攻撃するための、あるいは自分や誰かを守るための道具。
■Starfieldの武器カテゴリー
登場する武器種は以下の通り。
ピストル
レーザーピストル
粒子ビームピストル
ライフル
レーザーライフル
粒子ビームライフル
電磁ライフル
ショットガン
粒子ビームショットガン
重火器
近接
武器にはそれぞれ得手不得手があり、得意な場面が異なるため、複数の種類のものをクイックメニューに登録し使い分けよう。
装弾数と言っていいかわからないがカッターのエネルギー総量は100で使用中は減少し、使用していない際に回復していく特性がある
その関係上、リロードが存在しないのはメリット、デメリットともにある
即座に回復する手段は持たないがリロードモーション中攻撃を受けることで発生する装填ミスなどが起こらないので実は継戦能力が高い
ゲーム中に登場する腕時計を模した時計はConstellation Editionの特典として実際に作成されている
本船最大の問題を上げるとすれば「コクピットの前が広く、通行可能」である点
一見すると特に問題がなさそうなところだが、操縦中船員が前に立ちはだかることがある
熱心なファン君? いま、戦闘中だからマジどいてくれと叫ぶことになりかねない
部門が別れすぎていて、
すごく縦割り行政っぽい
特に防衛システムの件
武器としての最大の利点は弾薬費がかからないこと。射程は短いが火力は最序盤では下手な銃器より高く、クレジットの節約に大いに役に立つ。
ベセスダRPGに慣れたプレイヤーなら高所から撃てば大丈夫だろとタカをくくっていると普通に跳躍して近づいてきたり、高周波で撃ってきたりと舐めた考えを叩き潰してくれる
初めて会ったときに紅の艦隊相手の経験について尋ね続けると全力で話を回避される。
やたら船長にプレッシャーをかけてきた様子からは想像できないほどたじたじとなるトフト大尉が見られる。
ちょっとかわいい。
>>5
現実世界の延長で考えると各勢力ごとに管理通貨制度で現地通貨はありつつも、
旅人はリアルタイムに統一通貨で両替決済できる状態が妥当な解釈かな。
ユーロ導入直後のEU諸国みたいに2通貨分の値札がある状態が恒久化してるとか。
このデジピックを数多く使用して必死の思いで開錠した箱や金庫の中身が大したものでないことはよくあることなので、落ち込まないようにしよう。
宇宙に限らずタムリエルでも荒廃した終末世界の地球でもよくあるのだ。
大したものが入っていないと分かっていながら、何故開ける?
そこに鍵があるからさ。
マヘオ星系マヘオIのソニー・ディ・ファルコの島で手に入れられる。
盗むしか入手手段がないは流石に早とちり。
フィールド上で拾えるもの全般のこと。
……と、ここまでは当たり前なのだが、ベセスダゲー初心者に役立つTIPSを一つ。
実はアイテムは、フィールド上で掴むことができる。
やり方は簡単。
落ちているアイテムにカーソルを合わせ、拾うボタンを長押しすると掴んで持ち運べるようになる。拠点でジャンク品を飾りつけたりする時などに活用してほしい。
とにかく頑丈なダイモス社製宇宙船が大好き。
危なそうな任務は正規兵ではなくバンガードにやらせる。
紅の艦隊に負けそうになると防衛システムを設立して「負けたの自分じゃないし」理論でかわしてくる。
>>5
恒星間移動ができるようなSFにおける鉄板ならエネルギー本位制だが
見た目は宇宙服のヘルメットっぽくてカッコイイ。
なにかいかした名前があるのかと思いきや特になく、作中でもただ腕時計と呼ばれるのみ。
いやコンステレーションなんか名前つけたって~。
おどろおどろしい大使館でどんなやばい人物が出るかと戦々恐々としていたら、意外にも良心的な人物で驚いた人も多そう。
自由恒星同盟側のラドクリフがあれなのでなおのこと。
ムラ社会的排他保守思想が色濃く根付いている都市。
開拓初期の家系は中心地に家があり、よそ者が買って住むものなら市長が噛みつき、
危険生物アシュタの監視に新手法を取り入れようとするとセキュリティが足を引っ張り、
家系のコネで自由恒星同盟の安泰ポストにありつけたりする。
開拓者への崇敬、伝統や実績の偏重が行き過ぎただけで悪人ではない所が憎めない都市。
資源集めは劣悪なシステムも相まって面倒だし、リアクターは高い。
なにより、このクラスの大型船が爆発する様をどうしても見たかったので選択肢は無かった。
>>15
私の環境では、豪快なフックを怯まずにきめていた。
とてもシュールだった。
ある名前付きNPCの字幕上「よく聞け、○○は〜」というセリフでも
音声上だとよく聞け、をちょっと別のトーンで何故か2度言っていたり(NGだったものが入った?)と音声編集ミスは意外と多いのかもしれない
ネオンの下層部では水揚げされているところを見ることが出来る。かなりデカい
近づこうとするとネオン・セキュリティに敵対される
ちなみにかなり臭いらしい
宗教団体サンクタム・ユニバーサムの教義の中に出てくる言葉で
「悟りの境地」みたいなふんわり感で認知されているっぽい。
V.A.T.S.の様な直接戦闘を支援する機能は付いていない
ちょっと残念だが、コンステレーションはあくまでも探索者の集団なので戦闘に重きをおいてはいないのだろう
>>5
ウェスタンな雰囲気なのを考えると、もし引用した元ネタがあるならば
往年の西部劇映画「荒野の七人」の原作「七人の侍」の監督である故黒澤明氏の方かもしれない
誰もが恐れる凶悪な怪物として扱われてるけど、実際戦えない相手じゃないし辺境惑星のクソ硬いカニの方が外見も強さも怖かった
いかにも特殊部隊が使うようなゴツくてイケメンな装備
アンチゼノと名が付いてることからテラーモーフやセイレーンなどと戦うために作られたのだろう
周回で6(スターボーンガーディアンVI)まで強化されシールドや船体耐久値が上がる。
兵装も3まで上がり、AクラスリアクターにCクラス兵装というルール無視の船になる。
コクピット視野が広く高速度、貨物950、密輸用シールド貨物あり、ブースト中はステルス迷彩で船体が見えなくなるおまけ付き。
しかし兵装はソーラービームに重力魚雷と独自カテゴリでスキルボーナスがない、
威力が足りず弾数回復も遅いため全弾当てても仕留めきれないこともしばしば。
船体が上下に長く小惑星や敵機にぶつかりやすいと戦闘面ではデメリットが目立つ。
>>6
途中で2体同時3連戦があるよ
メイン進める前にこっちで宇宙船手に入れようとしたらこれで詰んだ
>>2
実は普段から酷使してるスキャンモードは腕時計の機能なんだよね。
事実スキャンモードはバレットに腕時計を渡された時から使えるようになる。
スキャンモードのお陰でどれだけ探索が楽になったかを考えると、まさに縁の下の力持ちと言える。
ところで船長、問題発生だ。また別の民間拠点が助けを求めている。
24時間体制の警備と非常に分厚い扉の奥に、ゼノウォーフェア技術やメック製造技術の根幹が納められており、各国の政府関係者には誰かの手に渡る事が即ち世界的な脅威に直結すると恐れられている。
なお、とある経緯で中に入る事になるが保管された情報以外に何かある訳ではない。ちょっとがっかり。
ユニティに辿り着いたスターボーン全員があの宇宙服とガーディアンを所有してるので単純にユニティの船なんだと思ってる
なんとこの地球から宇宙船一つで飛び立ち、グラビティ・ドライブなしで200年も旅を続ける地球人の末裔集団がいる。
宇宙で生きていく術を確立した我々としても手厚く保護し迎え入れたいところだが…
7.77MM、6.5MM CT、3KV LZR辺りは大量に拾う事ができるので、これらの弾薬に対応した銃を1丁持っておくと便利
スターボーンといっても組織だった存在というわけではなさそうなのだけど、なんで使う船が統一されたデザインになっているのかは謎
とあるクエでロッジの皆と行動するときには彼もピストルを抜き援護してくれる。
考えようによってはヴァルーン家が去った後もこの人だけ居残りつづけたせいでヴァルーン家との停戦条約が生きてる扱いになって停戦アーカイブのコード取得に難儀する羽目になったとも…
惑星探索中に偶に着陸してくるんよね。そしてそのまま強奪できるという……しかし、強奪しちゃうとステーションにドッキングは出来ても惑星に着陸できない状態になる。
統一・結束・完全・自由等を意味する単語。
ハンターやエミッサリーを含めた全てのスターボーンの目的であるようだ。
※メインミッションと世界観の根幹に関わる重大な項目のためネタバレが含まれます。※
ヴァルーン家の狂信者たちと同様にグレート・サーペントを信仰してはいるが、
ヴァルーン家の活動の本分は教えを他者に広める事であり、そもそもグレート・サーペントが他者の命を奪え等とは一切言っていないとする平和的な人物である。
また、自身が常駐する大使館の環境を自身が居やすいようにと故郷の環境に作り替えようとした結果、えらい事を巻き起こすお茶目さんでもある。
アーミラリーの欠片。すべて集めると何が起こるかを示す資料は宇宙に存在しない。
それぞれに対応する聖堂が存在し、サールに聞くと場所を特定してくれる。
一つのアーティファクトも更に2,3個のパーツに分かれて浮遊する姿がロッジで見ることができる。
異性の節足動物をソテーしたもの。
ホイップバターが添えらている。
高級料理っぽいが、見た目が三葉虫。
かなり衝撃的な料理である。
>>4
システム上しょうがないが、
アキラシティでも言われる。
お前も、コーチマンもってるやんけ。
一点ものの武器や、敵のこと。
ユニーク武器:
既存の武器をベースに、特別な効果の付与された武器。その名の通り、ユニークな名前がついていたりする。クエ報酬や、敵のボスを倒すとドロップしたりする。
ユニークな敵:
通常個体よりも強めの敵。
体力が高く、倒すと強めの武器を落としたりする。ユニーク生物は倒すと貴重なアイテムやクラフト素材を落とす。
標準的なプレイだと初期武器になる銃でFOでの10mmピストル的立ち位置。
サイトをカスタムしても視野が狭く、グレンデルやベーオウルフに弾の流用ができるのでピストル免許やレア個体を持ってない限り早めに乗り換えが吉。
知らない人はいないであろう、かのモンゴル帝国の初代皇帝
遊牧民であったモンゴルを統一し、各地を征服して回った偉大にして恐ろしき帝王…
の、クローン
スターシード作戦にて見えることになるが、まさか遠い宇宙まで来てチンギス・ハンに会うとは誰も思うまい
チャレンジの「居住可能な拠点」と判定されるにはエアロックの設置が必要
スコープ固定なのが悲しい
アイアンサイトで使いたかった。
ブリッジャーなどの重火器に使用する貴重な弾薬40MM XPLを販売している数少ないショップ。
とはいえ数は少ない。店内のソファで休みつつ一定数揃えよう。
上向きのドッカーだが、実はひっくり返して船の底面に取り付けたのでもOK
知ってる人には今更だろうがこれをするかどうかで船の外観の自由度が全然違ってくる
>>128
発射レート高いから、レジェンダリーつくと強いけど結局は運だしね。
だからこそ、ユニーク品をもっと派手な性能にして欲しかったよなぁ。
パックの高速化がめちゃくちゃ優秀
>>82
過去作品のSKYRIMとかFALLOUT4では似た問題がありつつも売買系スキルの効果に投資による商人の所持金増加とかあったりして、バニラを貫く場合でもスキルポイント消費してある程度は緩和できたんだけど今作の売買スキルにはなぜかそういう効果がなくて過去作より状況が悪くなってる
いちいち店梯子したり待機してまで売り払うの面倒なだけなんでアップデートで売買スキルに効果追加してほしいけど期待薄だろうな…
ロケーションによってはこれで開けろとばかりに金庫の上に置いてあったり
感知能力が著しく低いので、隠匿などステルス系のチャレンジ相手におすすめ。
見つけ次第しゃがんで殴ろう。
FO4の類似パークと比較すると、あちらは殆どの収納物(死体・箱類)から湧き出るように出現していたため、地味ながら強力なものだった。
だが本作では本来収められていなさそうな収納物には効果を示さないようだ。
というより、もとからあるものが少し増量する、という言い方のほうが正しいか。
効果がないとは断言できないが、ささやかすぎるような気もする…そんなスキル。
※内部データを見た、とかの正確な情報ではないので悪しからず。
>>10
きゃわいいぃ
せんちょ!
もしかして:
ヴァルーン家大使館
バルモール大使
空中でも発動可能かつ発動までのラグも少ないため、ブーストパックとの併用で移動手段としても優秀。
Combatech社製のブルパップ方式アサルトライフル。
トリガー上にはスライド式のセレクターで射手側からS(セーフ)、F(単発)、B(バースト)、A(フルオート)と思しき部品がある。
悲しいかな、ゲームの仕様上戦闘中に切り替えることは出来ない。
特筆すべきはその構造。マガジンはストック上部に位置しており、マガジンが頬当ての役割を担っているようだ。リロード時にはチャージングハンドルを引くことでサイトが乗っている部品とマガジンの前後位置が入れ替わるトンデモ機構である。
リロード時にしか使用しなさそうな形状のチャージングハンドルがついているが、射撃時に前後に動いている。射撃時は畳まれているハンドルを広げていないので、広げて引っ張ると前述の入れ替わり動作が行われるのだろうか。
ケースレス弾を使用することからも、24世紀を感じさせるフューチャーウェポンである。
とある勢力クエストを進めることで、前提をすっとばして習得可能。
説得時に専用の選択肢が増えることが大きな恩恵だが、それ以外にも戦闘中の相手を一時的に無力化したり、ステルスや盗みの邪魔になる監視役を棒立ちにしたりと用途は多彩。
同衾時のセリフがかなり面白い
「かなり激しかったわね、今度はジェットパック無しでしましょう」
「今度は無重力状態で試してみたいわね」
「寝る前よりも疲れてしまった」
アクロバットなのが好みのようだ
>>8
レネーちゃんご苦労様です。
粉塵爆発の振動が恋しいので、また近々遊びに行きます🐸
ポスター貼りの船長より
あまり派手な活躍はないが、ヴァスコいわく時計の中に拠点施設の設計図が入っているらしい。
CADCAMデータのようなものが入っていて呼び出しができると仮定すると、ノートパソコン相当の性能はあると思われる。宇宙で遭難したりしたときも手元に拠点の図面があるのは合理的といえば合理的か。
サラ、ビキニじゃあなくてスクール水着を着てみないか?
>>5
黄色い防護服見えてるぞ
宇宙だ、やぁ!
相変わらずLVが上がると敵のHPがスポンジになる。前々のベセスダゲーからそうだったが
LVを上げまくるとハード辺りですらフル改造した上級コモン武器じゃ1マガで殺しきれなくなったりもする
このクエストに限った話では無いがサブクエストクリア後に宇宙船で航海する彼らと出会う後日談イベントが発生したりもする
自分はチンギス・ハーンを自由にしたのだがその結果に後悔した
クエストを全部終わらせるとエンディングでその後が垣間見えるが新型のニューロアンプを封印した場合はその後もしっかり封印を継続している様で妙な律儀さを感じさせてくれる
武器持ち替え時のカクつきを修正するMOD
Weapon Swap Stuttering Fix(要SFSE)
https://www.nexusmods.com/starfield/mods/2830
マグシリーズの狙撃銃。スナイパーレールガンというロマン溢れる仕様の武器。装弾数は12発。使用弾薬は6.5MM MIアレイ。
単発火力に秀でた銃で、高等級とスキルと改造が揃うと140を超える射程と、単発で1000を超える威力を劣化ウラン弾で叩き込むという高火力を発揮するようになる。
テラーモーフでさえ数発で黙らせることができるが、欠点としてサイレンサーの装備ができず入手できる弾薬も少ない。
紅の艦隊クエストにて、ロックの囚人一覧にSkyrimの盗賊ギルドの一員であるデルビン・マロリーの名前がある。
バレットに渡された時には、これが今作のPip-boyかぁ。と思ったが
蓋を開けてみれば、ロッジに初めて入る時しか存在感を出さない
機能面はほぼスマートウォッチにも関わらず、時間の表示はない時計とは一体…?
プレイヤーのアバターを崇拝するキャラを愛するプレイヤー
つまるところ相思相愛
アイテムの売買のみならず、宇宙船の購入・改造時にもバッチリ適用される
宇宙船は高ランクになるにつれてとにかく金が掛かるため、運用したいならしっかり上げておきたい
栄養剤が取れる。つまり・・・食える。
なんかデジャブがあると思ったらアレだ、トライガンっぽいんだ
>>1
大使館の「跡」じゃないぞ!!ちゃんと現役だぞ!!
ただ幽霊屋敷みたいになってるだけだから!
UCバンガードのクエストでは、ヴァルーン家の大使と実際に会話する機会がある。
その際、彼のコンピュータを使用して日記を盗み見ることができるのだが……。
その内容が内容なので、筆者は思わずホロリときてしまった。