- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
コロニー戦争当時、19歳という若さでゼノウェポン部門の代表に就任した天才
UCバンガードのシナリオの中で再会したウォーカー博士からは、君ももう若くないとからかわれている
ずんだもんヴァスコがめちゃくちゃかわいい
https://youtu.be/l216eCok6To
まさかヴァスコくんにこんな発展が待っているとは…
今後ゆっくりとかも出そうだね
Vasco Zundamon Voice
https://www.nexusmods.com/starfield/mods/3046
現状では武器は上級まで、宇宙服やヘルメット、ジェットパックはスペリオールまでが最上位の等級となる
スペリオールや上級が出始めてようやく無印が出てくる装備があったりと、今作は装備更新の機会がベセスダ製オープンワールドゲームの中でもかなり多く設定されている。コモンの装備であっても等級が高いのであれば下手なレジェンダリー装備よりも強いという事も良くある
これに関しては人によって賛否が別れているものの、個人的には低レアだったりコモン品の装備に触れる機会が自然に増えてその装備の素の良さや使い勝手、性能を実感できる為良い調整だと思っている
ここに来るまでに紅の艦隊がいたクリートを念入りに探索していると、UCにとって不都合な一部の内容をぼかしつつできるだけ触れずに語っているのがわかる。
それについては……バンガードに入隊すると少なからず関わることになるだろう。
椅子などに座ることで待機が行える。
任意の時間を設定して、時間帯の変更に利用できる。
その場で虚無に身をゆだね、時を移動。
睡眠と違い、体力は回復しない。
彼のサブクエストで貰える宇宙船だが、宇宙空間で実際に他のNPCが操縦してる所に遭遇することがある
交信を飛ばすとヘイヘイその宇宙船俺が開発に協力したんだぜ~?みたいな話になるが、どうやら一回飛ばすたびにどこかしらが故障するらしくボロクソな批評をしてくれる
>>14
実際、世界を自在に作り変える(MOD、コンソール)も自由
ロードで説得をやり直したりといったことが自在に行えるのは世界を渡り歩くスターボーンらしさがある
メインクエストの進行に関わらずアキラ・シティに入港し、街中へとすすむと本イベントの場面に遭遇することになる
ニューホームステッドの観光客がチャンクスの店舗を見つけて安堵する場面もあったりと、チャンクスの摂取が日常になっている人も多くいるようだ
卵を使う料理に使えるけど生卵じゃなくてゆで卵なんだよな…
パラディーゾに「高級チャンクス」なるものが売ってるが、
店員もなんだか困惑しているみたいなのであまりつっこまないであげよう
価格は通常の3倍程度
>>89
確かに恐竜的な生物たくさんいてもったいないなーと思うこと多い
個人的には「ドラゴン」っていうそのまんまな名称のあの子に乗りたい
本作の密輸は海賊稼業の一環とされており、スキル上げのために海賊行為が必須な点に注意。
禁制品は運びたいけど海賊はしたくないという場合、狡猾のスキルは取れてもレベル1までとなる。
余談だが、英語版でのスキル名はdeception(欺瞞)であり日本語訳とニュアンスが異なる。
ここのコックピットは上下方向の視界が著しく狭いという欠点がある。
三人称視点で操舵する場合は問題ないが…。
>>23
おにぎりが120g、200kcal、塩分1gなのでむしろ低カロリーだが重くて塩辛い。
サラが胃に合わないと言っていたのもなんとなくわかる。
惑星の原生生物に騎乗できるようにして欲しい。スキルの中に動物学とかソーシャルスキルもあるんだから、それらと対応してくれないかな。
>>3
H&K G11のように配備された例は一応存在する
薬莢の必要がなく総重量が軽くなり装弾数も増える、排莢の必要がないため機構が単純化(ただし特殊な弾薬のため、装填の機構が複雑化している)できるなどのメリットがある一方、排熱に関する問題や弾そのものの製造と管理コストがかかるなど問題も大きく、普及に至っていない
>>70
オーロラだけは生産できるけど、他は確認できてないね。摘出された内臓は生産したくないが…。
>>3
戦車砲の砲弾なんかは薬莢の底部分以外が燃え尽きるタイプの砲弾(半燃焼式薬莢とでもいえばいいか)として存在してはいる。
ただ拳銃弾や機関銃弾としては試作こそされてはいるが実用化されているとはいいがたい。
銃弾の湿気などからの保護、発泡時に出る熱の処理(金属薬莢ならアツアツの薬莢を放り出すことで解決している)と多くの問題を薬莢に依存してるのだ
左手の調子が悪いのか暇があると手首をグリグリして動作チェックをしている。
武器、ヘルメット、宇宙服、ジェットパックに設定されるグレード。
等級が高いものほど基本性能が高くなる。等級は無し、調整済み、精製、上級、スペリオールの順で高くなる。
敵のレベルに対してドロップする等級に制限がある模様。
アーティファクトの謎を追うコンステレーションのメンバーに対して、神学者の見地から助言を行ってくれる
両手近接武器がないのは悲しい。具体的に太刀が欲しかった
>>16
そのロッジハンターの世界 クリアしたときの気づいたのが その世界以降スキルのチャレンジがなぜかカウントしなくなるバグにあってる クリアしても特に特別な会話とかが見れる利点もないから負けイベントとして世界リセマラしたほうが変な不具合に合わなくていいかもしれない それとその世界をクリアして以降 スターボーン船の強化が止まってるんだけど6が船の最大強化なんだろうか
>>82
商人の資金が少ないというより、武器の値段が上がりすぎるんだよね
その辺の海賊仕留めて武器集めてくと2、3丁売ると5000超えるし
CT(Cased Telescoped テレスコープ弾)
弾頭の尻を少しだけ薬莢に詰める通常弾と違い、弾頭全体が薬莢に埋まってるような構造の弾。
弾の全長が短くなり装弾機構が小さくできるなどのメリットがあるが、開発難度が高く現実世界では2010年代に装甲車向けの40mm機関砲弾が作られた程度。
延々とやらされる面に関して不評なのは当然だと前置きしつつ、未知なるものが作った謎の力の開放施設の演出として、説明が一切ないのも含めて良く出来ている
星を集めていくとともに音楽が重厚になり、回転が早まっていくのはなにが起きるんだと初見ならドキドキするだろう
>>19
一周目や周回でもスターボーンとの初遭遇時のロッジでのメンバー全員での会話のときに バレットが当たらずとも遠からずな発言してる
ボルトアクションかと思いきやまさかのセミオート。
思いの他連射できるが、装弾数は少ないので一発一発を大事に撃とう。
>>18
ただ、彼らだけでもユニティにたどり着いた世界もあるので
ちょっと早い答え合わせに近いのもある
主人公がハイスクール時代に使ってたというバックを修理して、主人公の自室に置いておいてくれる。
初期では貴重な所持重量+のアイテムなので忘れずに回収しておきたい。
「肉の壁」については戦後これを破壊したことで罪に問われている人物がいるので、義勇軍などではなく歴とした民間船という扱い。
また当時の戦闘に参加した人は「その民間船から攻撃を受けた」ともいっているので割とグレーな存在。
(名前に棘こそ感じられるが)自由恒星同盟の義勇軍を肉の壁呼ばわりしているわけではない。
キャラクリエイト時に特徴「子供」を選択していた場合、パパ・ママとばったり出くわしてお互いに気まずい思いをすることも。
遠目から見ると恐竜のような姿
近づいてもイマイチどういう生物か分からず、倒して頭の辺りを見るとよく分かる
海老だこれ!
>>18
ただ、そのあとメンバーに話しかけると「想定はしていた」みたいなことを言ってるので、マッテオとかバレットあたりが「異次元の存在云々」とか言ってたのかもしれない
ケースレス
薬莢がない、あるいは薬莢自体が火薬や可燃素材で撃つと燃えて無くなるタイプの弾。
排莢不良が存在しない、船内を薬莢が漂わないなどの理由でStarfield世界では一般的になっていると思われる。
現実世界では不発時に弾が抜き取れる機構≒排莢機構のため、空気銃以外は成功していない。
自由恒星同盟が民間船で戦闘に参加させたと思われる義勇軍を、肉の壁と表現している事からかなりの偏見が入っている。
また、ゼノウェポンという環境破壊兵器への記述も少ない。
バンガードクエストを進める事で戦争の消された過ちに気づかされる作りである。
探検家の冒険用帽子を被って「俺は早いぜ……」って言いながらヘッドショットしたくなる銃。
アドバンスド・ニュートリションの標準的なかたゆで卵。
そのまま食べると体力が5回復する他、祖父のミートローフなどの調理材料にもなる。
本製品に限らず、ミールパックの缶には
「一箱あたり50カロリーの炭水化物(?)」と書いてあるのだが、キロカロリー単位で生きている我々にはもはや何を食っているんだ状態である。
実家に帰るイベントで定年して退職したことが判る。
かつては教授であったとのことで社会的地位はなかなか高いようだ。
その息子(娘)が炭鉱夫になって働いてるとかいうのは、なんとも言えない世知辛い生々しさを感じる。
自由恒星同盟のクエスト「補佐官任命」で手に入るピストル。7.5MM弾を使用。
高い攻撃力にスコープも付いている為ピストル使いの狙撃枠として使える
白い銃身にレリーフが彫られたビジュアルが最高にイカしている
スペースフロッグについては「遡って許可が与えられた」という放送内容もあるので実際安心
弾を大量に入手しやすくマガジンサイズも大きめなので、バースト射撃つけて爆発弾かなんかのマガジンにするとピストル使いの普段使いとしていい感じになる。
なおシドニア館内放送によると公共の場に勝手にポスターを張るのは重罪らしいが
罰金が科されたり警備が敵対することはないので安心してほしい。
もとの威力は低いが、ピストル扱いであるためピストル免許の恩恵が受けられる。ピストル免許は他の銃器スキルより伸び率が大きいため、育ちきった最終形としては侮れぬものとなる。
ほかのピストルと比べて無改造でフルオートを使える点、装弾数がもともと多く改造でさらに伸びる点が特筆に値する。
とはいえ素のままでは火力に不安があるため何かしら改造を施して使いたいところではある。
今更だけど近接武器についての小ネタ
近接武器を装備した時は銃を装備した時と以下のように操作が切り替わる
銃装備時:エイムボタン
近接武器装備時:ガード
銃装備時:発砲ボタン
近接武器装備時:弱攻撃
銃装備時:近接攻撃ボタン
近接武器装備時:強攻撃
シドニアに住む少女レネーの依頼から始まるクエスト
船長は彼女の考えたキャラ「スペースフロッグ」のポスターをシドニアの壁に貼っていくこととなる
報酬として僅かなクレジットとスペースフロッグのポスターが貰え、拠点や自宅に貼ることができるようになる
また、クエスト攻略後はシドニアのみならず、各惑星でスペースフロッグの話題が聞かれるようになり、タイトル通りスペースフロッグは外宇宙へと進出を果たすこととなる
NPCが過去作より目視の動きに特に敏感になってて、ステルスランク4でも視界内を素早く動くとすぐばれるのでステルスゲージがオレンジMAXになる前に止まるか歩き状態で動くこと。中距離から動かないで撃ってる分には攻撃当てまくってもなかなかばれないのでダメージボーナスは出しまくれる
メインミッションのスキップをすると、アーティファクトやユニティやスターボーンについて全ての秘密をいきなり詳細に説明する事になり「な…なんだってーーっ!!」と言われそうな反応をされる。
というか宇宙の秘密を解明しようとウキウキしていた通常宇宙のコンテレーションのメンバーにとってはとんだネタバレ野郎である。
どうしても早くチャレンジを消化したい時はブリッジャーで
歩きながら打つ→リロードで1発入る→ダッシュでリロード中断→打つ
を繰り返すと0→1リロードだけを狙って出せるのでオススメ。
宇宙に存在する宗教の一つ、サンクタム・ユニバーサムの神官。
ニューアトランティスの教会に常駐し、普段から人々に教えを説いている。
他の宗教勢力「覚醒者の家」や「ヴァルーン家」についても豊富な知識を持つ神学者でもある。
定期的にデジピックと見間違える
上層の小部屋にスキルブックがある。
効果はグラブドライブに+1%
二人は元々別の会社(ストラウド社とエクランド社)の社長同士が結婚したという異色の夫婦。
ウォルターがロッジに入り浸るなど、二人でいる時間は多くはないようだが夫婦仲は決して悪くない。コンステレーション活動に熱をあげる夫をたしなめつつも、社からの資金提供を承認するなど、彼を理解し尊重している様子がうかがえる。
日本語訳名から公的な組織のように思えるが英名Trade Authorityは必ずしも行政機関を表現している訳ではない。
スポーツ専門店Sports Authority(米本家は倒産、日本の暖簾分けが生き残る)などがわかりやすい例で権威を本家、本舗、最大手あたりのニュアンスで使われることがある。
「商売本舗」とかの訳の方がきな臭さを含んでいて良さそう。
メインミッションの一つ。
ウォルターがある人物からアーティファクトを購入する取引を持ち掛けられた。プレイヤーは彼とともに会合の場となるネオン・シティに向かう。
ミッションプロバイダー: ウォルター・ストラウド
ロケーション: ネオン
ミッション発生条件: ベクテラに戻る, うつろの巣
次のミッション: スターボーン
クエスト完了後は自拠点でもクラフト可能になる
ボイス有りの自キャラと出会うのは、Starfield開発当初はプレイヤーキャラがFO4のような声有りで開発を進めていた事の名残だろうか。
ロッジ異変宇宙ではセーブと所持品メニューが縛られる。
武器防具に関しては宇宙船の貨物メニューから装備できるため実は通常宇宙と同じ。
問題になるのは薬とバグ。
回復はメニューからの使用もお気に入り登録もできない。実質回復手段はベッドのみ。
バグによる操作不能や敵ワープ、キーアイテム消失でも強制ゲームオーバー。
「ロッジにハンター」宇宙でクリアしてみたけど実績、特典、固有会話は特になし。
何回か周回するとロッジに入って最初のドアがゲーム中一番のドキドキポイントになる。
タイムトラベルやパラレルワールドの答え合わせ的役割を担っている。
ちなみにハズレを引いた場合、頑張ってクリアしても特別良い事はないので
素直にエンディングを見直した方がいい。
>>3
ホーネットネストへの改造は他の銃でもできるが、コーチマンだけ異様に火力が高い。射程が短いため、すぐに小型爆弾がバラけるからか?
元になったマグシアーは上級相当
時々地表まで降りて追いかけてくる。
敵のいない無人施設をゆっくり探索してる時に後ろから急に現れた時は指名手配を消すか迷った。
・禁制品スキャンを受けずに入港可能
・降りてすぐに貿易管理局
・しかも店員の所持クレジットがかなり多め(1万)
・眼の前に椅子があるので一度で売りきれなかった場合も待機でベンダークレジット復活が楽
とあまりにも密輸に適したステーション。
アルファケンタウリ、シャイアン、ヴォライのいずれからも然程遠くないのも利点。
自分が体験したロッジ異変イベントは
①ベクテラからアーティファクトを持ってきた自分と スターボーンとしてやってきた自分がばったり会ってしまう世界
②スターボーンとなった大人コラが急襲してくる世界
①の自分?は ボイス付きで会話を色々してくれる上にコンパニオンとして連れ歩きができた
元々はウォルターのストラウド社もイッサのエクランド社も全く別の業種(どちらも総合商社系のようだ)だったが、合併と前後して結婚して以降造船に急に舵を切ったらしい。
それでしっかり成功しているあたりは流石の二人の商才といったところ。
ネオンにあるショールームでストラウド・エクランドの船の購入も可能なのでウォルターの言うところの「最高の船」を体験してみるのもいいだろう。
なんか謎のヒーローとか言われるとFOのメカニストみたいなやつかと思ってたから、しょうもないポンコツなオチを期待してたけど、想像よりちゃんとした活躍してて意外だった。
あ、FOとはノリが違うんだなと、このへんでようやく実感した。
>>5
実際英語版ポケ◯ンでのはっぱカッターはマジでRazor Leafである。
プレイヤーの今回はこういう行動をしてみようという思考のメタ存在なんだろう
船体パーツの品揃えがなかなか良い
何分も開け方がわからず付近でもじもじ。
アーリーで始めたから攻略も出揃ってない上、そもそもこの扉を何と呼ぶべきかもわからず……やけくそで投げたグレネードでピンがいくつか外れたお陰で先に進むことが出来た。
こういうので良いんだよ、こういうので(半ギレ)
強力な広範囲麻痺フィールドを展開すると考えればわかりやすいが
無重力になった敵は慣性が効くので、例えば屋上などの高所での戦闘中に展開すると敵が勢いよく無重力に飛び込んでそのまま最下層まで落下していく死の罠を作り出すなんてこともできる
ランダムイベントではないのでハインラインIで固定の模様。
星図からFTポイントになっているのでわかりやすい。
周回を繰り返してハンター化していく船長が多く、都度都度絡んでくるのもハンターさんしかいないのでだんだん腐れ縁の悪友みたいになってくる
周回中におそらく確率でロッジに異変が起きていてる。
感覚的には3、4周に一度ぐらいの頻度だった。
一番印象的だったのはロッジのメンバーが全員行方不明でそこにはハンターが待ち構えていていきなりアーティファクトを渡してきたやつだった。
セーブができず、所持品も開くことのできない恐らくパワーのみでラストまで攻略してみろという縛りプレイの世界が一度あった。
紅の艦隊の創始者ジャスパー・クリクスの言を借りると、UC防衛システムは紅の艦隊絡みの作戦で辛酸を舐めさせられたUC海軍のお偉方がこれ以上直接泥を被らないようわざわざ新設した組織であるとのこと。
クリクスがロックから脱獄、キーを占拠した後、UC海軍指揮の下数度にわたりキー奪還作戦を試みるも奪還には至らなかったという経緯があるため。
>>3
実際、ダニエル・ブレイク保安官のオフィスには、「昔は今の倍いたんだからお願いだから増やしてくれ。それにあんたも歳だし誇りを持って引退したらどうだ」とウォルター・ストラウドから要望されている旨のスレートがある。
ウォルターの人としての器はメインクエストをやっていればまず分かるので、切実な要望だということがよく分かる。主人公が勧誘されるのもその影響なのかも知れない。
持ってると警備兵から田舎者扱いされがち
なんでや!木製ストックとカバーかっこええやろ!
シミュレーターは頑張れば1周目低レベルでもティア6を自力達成可能
ティア6の場合特殊なセリフと多めな前金報酬、未来の待遇を約束される(約束されるだけだが)
なお抜け道もなくはない、ヴァンガードテストはあるものを全て使って良いのだ、ただそれらに頼らずにティア6達成した専用セリフも当然ある
装備品、宇宙船などはすべて前の宇宙に置いてくる or 宇宙のシフトで消滅するが
マインドコントロールが使えるあたりなぜかリュウジンクエストの報酬で外科的に埋め込まれたデバイスは次の宇宙にも引き継げる
>>16
再登場の場所は比較的ランダムだが、「奇遇ですね~」と言いながらネオンやレッドマイルにまで現れることがある
おそらく街エリアにいるとランダムで出現している
結果的に光よりも早く移動する航法
つまり通信よりも早い。そのため星間だと現地に飛んで伝言を伝える方が早い。
通信手段は飛脚やメッセンジャーといった先祖返りした感がある。
>>2
追跡者同盟と違いエクリプティクはニュースでも衛兵の間でも「脅威の一つ」とカウントされているため賊と扱いは大差ない
すぐに何かイチャモンをつけ有罪判決した後、私刑による死刑を実行し略奪する
ただコロニー同盟と自由恒星同盟は戦時中に彼等にそこそこ世話になった関係で討伐隊を出し渋っている様子
ちなみにエンジンを止めてドッキングすると賞金稼ぎがエクリプティクであることがわかる
追跡者同盟に対して発注されてない、依頼主も出処グレーと思われる賞金なためそれに飛びつく連中もまたグレーということか
…しかし2000クレジット握らせた程度で引く程度の懐事情のくせに船内に禁制品が2つもあるのはどういうことか、売ればすぐ稼げるだろうに…
>>13
幼少時の訓練を思い出してという先代のセリフと本人のリアクションからするに
幼少期以降はまともな訓練受けてない一般人だった可能性もある
条件は不明だが、初めて会った際にクルーに迎え入れずに断ってしまうと、以降再登場しなくなる事がある。
筆者はウェルの鍵付き扉(クエスト中のみ開けるタイプ)の向こう側から声を掛けられ、その時に何気無く断ってからは出現しなくなってしまった。
スポーンするポイントか、タイミングが原因かは不明だが、熱心なファンを仲間にしたいならばすぐに快く迎え入れてあげよう
特徴・指名手配はコイツラに狙われる代わりにHPが低い時攻撃力が上がるようになる。狙われるデメリットと、特殊バフのメリットを併せ持つ特徴。
……が、慣れたプレイヤーからは、向こうからやってきて経験値と物資くれる気前のいい集団とみなされている。もはや、コイツラがやってきてくれる方がメインで、攻撃力強化はおまけでしかない。
今日も今日とて、賞金首達は宇宙の塵になっていく。
スキャンを受けずに禁制品を捌ける場所でもある
バッシュでも壊せるが、よほどものぐさでもない限りは別の方法を試そう
シップサービス技術者の反応が可愛い。
話の通じる者とそうでない過激派がいて、強力で特殊な武器を使う所が某放射能物質崇拝団体を思い出す……。
やたらキレてる船長はガチの宇宙海賊か何かなの?
犯罪者をスパイとして送り込むんだから信頼関係なんかゼロだし扱いとしてはそんなもんなのでは
次はバンガード経由で潜入するんだな
シュレーディンガーⅢに漂っている宇宙船
交信を呼びかけても反応は無く、ドッキングして乗り込むと電気が落ちた船内にいきなり乗員の死体がお出迎えと只事ではなさそうな雰囲気。死体の近くに落ちていたスレートに書かれていた内容とは…
SFホラーとは正にこの場所のことを言うのだろう
サムはサムで同行者にしていると、親父がこう言ってた、やら親父の話をよくする。
なんだかんだで仲が良いのだろうか。
人間とは異質の物質でできているため、いわゆる生体スキャンや各種検査でよくわからない数字が出て困惑されることが多い
実際死亡時はガラス玉をまき散らすかのように消滅する
個人としては工業用メックに乗り込み、ガシンガシンと殴り合ったりしたかった
ヒステリックハゲ軍人
メインスキップしちゃうと
メンバーの反応がなんかよそよそしくなる
…いきなり私はスターボーンだって言われたらそりゃそうか
感覚としてはナイトシティのストリートキッドと似たような雰囲気でRPすることができる
太陽系に属する準惑星 冥王星型天体
Starfieldではケレスやエリス、マケマケ、ハウメアといった準惑星及び準惑星候補は省略されているがなぜか冥王星は存在する