- Starfieldなんでも雑談
考えてみればskyrimとか何十週もしてるけど結婚したのは2~3回だけだから、確かにベセゲーでヒロインとか別にいらん気はする
5332.名無しの探検者2025年02月05日 11:54 - Starfieldなんでも雑談
ロマンスとはちょっと違うけどもうちょっとロボとかAIと接触できる機会が欲しかったなあ。ヴァスコは散々言われた通りただの無機物だし、ジュノーは例のクエスト以降は音沙汰ないからここら辺のストーリーがあったら嬉しかった。DLCで追加は期待薄いけどやってほしいなあ
5331.名無しの探検者2025年02月05日 10:51 - サラ・モーガン
会話選択肢の作りが稚拙なのもキャラに魅力を感じない原因かもね。おべっかでご機嫌を取るか挑発して怒らせるかの二択ばかりで、しかも怒らせたところでいいことがない。正解か不正解かの二択ばかりで、選択肢ではなくクイズをさせられてる気分。
184.名無しの探検者2025年02月05日 02:26 - サラ・モーガン
UCヴァンガードクエストの一環で自由恒星同盟大使館を訪れると周囲を気にせず「FSCなんて大っ嫌い!」と言い放つ。船長がアクセスコードを入手するため交渉に来ているにも関わらずである。
183.名無しの探検者2025年02月05日 02:16 - Starfieldなんでも雑談
>>5324
自分は割とそうでした。あまりベセスダRPGにはロマンス求めてない派
FO4で、好感度マックスになると話しかけるたびに言い寄ってくるコンパニオンたちは相当鬱陶しかった
そういう意味では、一度「親友」としてクエスト終えればこちらから選択肢選ばない限りはロマンスに発展しない今作はだいぶ良い改善だなと思った5330.名無しの探検者2025年02月05日 01:21 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
メインミッション「うつろの巣」で敵対する事になるシャア・ギャングの親玉。意外にも女性。
別にアズナブルでも赤くもない。
根城にしている洞窟からアーティファクトを取って脱出しようとする主人公を待ち伏せして襲おうとする。
UCバンガード入隊時にシミュレーターへの動線上に設けられた資料館のような施設。
コロニー連合視点だが、UC発足から現在に至るまでの有人星系の沿革と主だった勢力について解説する壁画、テラーモーフやメックなどの模型が展示されている。
敵対的な異星生命体。
ヒトの2倍近い身の丈、ゼノモーフのような二重構造の口、直立できる二本の脚、歩脚にもなる屈強な四本の腕、毛や鱗のないツルツルの肌と他の異星生物と一線を画した外見をしている。
屈強かつ凶暴な上知能も高く、人間を含む他の生命体に幻覚を見せて操ることもできるヤバいヤツ。
人類が惑星に定着して数十年経つと突如として出現し猛威を奮うことから、有人星系では特に危険視されている。
反面、生態や星間移動の経緯がほとんど謎に包まれており、有効な防除策が打てずにいる。
ご存じ太陽星系に存在する巨大惑星。
現実同様のガス惑星であるため着陸出来ないあたりに、現実に存在するものを仮定で作ってはならないというベセスダのこだわりが伺える。
着陸は出来ないものの、かの大赤斑を間近で眺める事はできるため、興味があれば時間をかけて接近してみよう。
また、グラヴ・ジャンプの距離と発動までの時間は供給エネルギー量で変化する。
勝ち目のない船団から逃げるときは兵器からエネルギーを振り替えてさっさとトンズラしよう。
結婚可能なNPCの一人。
好感度を上げるにはサラを気遣いつつ悪人を許さず、正当に裁きを下すような選択をしていればよい。
銀行のATMをハッキングしたりクレジットスティック(他の世界でいうキャップ箱、小銭入れに相当すると思われる)から入手する時、現金を思わせるモーションや効果音はない。
この世界のお金はこちらの世界でいう「電子マネー」みたいな感じなのかもしれない。
ゲームシステム上は簡単に言えば惑星間ファストトラベル。
ジャンプする際は、宇宙船操縦画面左下にあるエネルギー表示の「GRAV」にエネルギーが供給されていないとジャンプ出来ないため注意。
スペーサーや海賊の船を奪取してジャンプすると、船内にしれっと残ったこいつをスキャンされて一発でお縄になるのでくれぐれも注意。
奪ったら飛ばす前に中を確認して船の外に捨てておくと問題ない。
とはいえ禁制品だけあって高価な物が多いので、
新人コンステレーション各位はこいつを見つけたらウルフ星系のデンまで言って一儲けしよう。
入隊すると紅の艦隊関連のNPCが非武装になり、こちらから攻撃すると紅の艦隊勢力内で賞金が加算される。
排除ミッションを受けていても同様なので最大賞金額の実績などが気になる方は進行に注意が必要。
目撃者を全員消せば賞金も消えるのは変わらない。
今作においては形あるものでは無くデータとして扱われている。
そのため硬貨や紙幣といったものは存在しないが専用の媒体は存在するようで、海賊の拠点などではクレジットデータが登録された緑色で細長い形をしたメモリスティックを見つけることが出来る。(スカイリムでいう小銭入れ的なもの?)
肉眼でこれを捉えると「クレジット」と名称が表示されるが、
スキャナーを起動してこれを見ても何の説明も出ないため、ガラクタと見落とさないように。
オイシイブランドから発売されている食料のひとつ
モチ(小)、モチ、モチ(マルチパック)と複数サイズがある
解説文にマルモチ(丸餅)とあるとおり、ブランド共通の正三角錐柱のケースにカラフルな丸い餅が入っているのが見える
餅米から作られているとも解説文があることから、ちゃんとした製法で作られていることが伺える
リリーといい、マママーフィーといい、印象的なおばあちゃんキャラをたびたび作品に放り込んでくるベセスダはおばあちゃん子。はっきりわかんだね。
物語の序盤、惑星クリートにてアルゴス・エクストラクターズの工員が紅の艦隊の部隊を撃退したことは報道されていたり、その事実が経歴として記録されている
2回以上遭遇してもイベント内容や選択肢は全く同じ。
単身で宇宙を旅するおばあちゃんが沢山存在するのか同じ人に忘れられているのかは不明。
みんな揃って孫に心配されている。
ニューアトランティスのウェルにあるレストラン「ケイズ・ハウス」の従業員。
店主ケイ・メイソンの娘。
オリエンタルな雰囲気の広告看板がニューアトランティスに設置されている
ウェルのレストラン「ケイズ・ハウス」の店主。
彼女から食料品を購入することができる。
所謂ワープ航法と呼ばれるもの
この技術によって数光年先の星々への跳躍が可能となった人類は地球を脱出し、スターフィールドを征くこととなる
ニューアトランティスのウェルにあるレストラン。
店主はケイ・メイソン。
特徴の崇拝される英雄を選択している状態でニューアトランティスに入ると駆け寄ってくる
この時、まさに猛追というべき挙動で迫ってくる
具体的には高所に逃げればジェットパックも使用するし、水の中に逃げても泳いでくる
彼のあこがれはそう簡単には止められないのである
探査車DLCはくると思うんだよなー
今の宇宙船カスタマイズの車版みたいな、ティアキンのウルトラハンドみたいな感じで
>>3
そこはウェルの一角。
ニュー・アトランティスには地下にも街があり、ウェルと呼ばれている。
なぜかロッジの地下階からも繋がっている。ロッジ側から行くと下水道然とした風景や鍵がかかった扉があってなんだこれは…となるが、実質別区画のようだ。
デフォルトは緑がかった濃い灰色だが、ゲームスタート時からコンステレーション仕様のスキンが用意されている。
かなりポピュラーな銃なのか、軍からスペーサーまで多くの人間が使用している。
現実での型番が示すMはアメリカ陸軍採用兵器に割り振られる。
Xは試験採用の頭文字のため、それに照らし合わせれば、2311年に試験的に軍で仮制式採用されたピストルという意味になる。
アメリカという国が消えてからも45口径の厚い信頼は、連綿と受け継がれていることを示唆する一方、2330年になってもXが取れていないあたり、他の兵器の方が主流であるとも取れる。
現に.45ACP弾は中々手に入らない。
ピストルカテゴリの武器。
使用弾薬はオールドアース・ピストル同様.45ACP弾。
本作の世界観方向へ近代化されたガバメントといった意匠の銃で、型番もM1911を意識していると思われる。
一見綺麗でいかにも探検家の隠れ家といった風情だが、地下の工房の更に奥を目指すと、下水道の掃きだめの様な場所や、人間のものと思われる血痕がある何らかの実験施設が見つけられる。
移動手段が流石にほしい…荒野マラソン時間が長くて少し辛い
惑星の街や施設に行くだけなら何とかなるけど、探索しようとすると酸素と相談しながら延々走る事になる
この街にメインストーリーで訪れる際には、暴力・薬物・陰謀の入り混じるこの街に生きる人の強かさを味わうことになる。
ラーメン・うどん・餅・味噌汁等の日本食のパッケージに印字されている名称。
恐らくは食品メーカーの名称だろう。
パッケージには必ず「OISHII おいしい」と印字されている。
カズムバスという魚の脂を元に精製される。
その中毒性・依存性からカズムバス自体非常に高値で取引されており、
ネオンではカズムバス目当てに漁業をしながら、その過程で獲れた魚をネオンで販売して生計を立てている者もいるようだ。
子供は不死属性ついてたりで死ぬところを見ることができない中、珍しく死ぬ子供。と言えるかもしれない
ニューアトランティスのウェルにある覚醒者の家で無条件での削除が可能。
有人星系にチェーン展開するコーヒーショップ。
ニューアトランティス、アキラシティ、ネオンなど、主要な都市に店が存在する。
以下の4区画を移動できる電車。
・宇宙港
・MAST地区
・行政地区
・商業地区
駅を選ぶ際、現在いる駅は選択できないようになっているのだが、車体のドア以外のところから強引にアクセスすると、バグで現在地も選択できてしまう。移動してみると、普通に現在のNAT到着地点が読み込まれる。
ニューアトランティス市民の女性。
MAST地区のNATステーション管理人で、駅を清掃している姿を見かけられる。
彼氏のトニーと有人星系探検のために貯金中。
そしてとんでもない秘密を抱えている子でもある。
非敵対的な個体が多く、ロケーションによっては船員たちの作業を側で眺めていたりもするキモカワ害獣
でもアンブッシュだけは絶対に許さないよ
falloutでいうところのラッドローチ(巨大ゴキブリ)のような要素なのかもしれない。ベゼスダはなんとしても初見プレイヤーをキモがらせ、世界の恐ろしさを体感させようとする節がある。
fallout3ではリアルな巨大ゴキブリをチュートリアルに配置して大顰蹙を買い、fallout4では「放射能汚染された巨大ラッドローチ」という正気とは思えない生き物を作り出していた。それに比べるとヒートリーチは大人しい。そのまま大人しくしててくれ。頼む。
リアクターのエネルギーを吸い取る小型の生命体。三角頭を持つコウガイビル(※)のような見た目。
艦船の機関に関する場所に発生するらしく、エンジニアからは「定期的にヒートリーチの駆除をした方がいい」と釘を刺される。駆除を怠ったのか実際に大量発生して墜落する船もプレイ中現れる。厄介者として扱われているようだ。
どうやら熱源のある場所でランダムに発生するらしく、戦闘とは無縁なはずの船内に突然現れたり、コロニーの居住区画にも現れる。また戦闘中に現れて知らない内に死んでることも。神出鬼没に遭われては死骸になって転がってる様はまさに害虫そのもの。
熱を食べる害虫、というのは我々炭素生物からするとどこか掴みどころがない存在で、スペースオペラのsci-fi感を感じさせてくれるいぶし銀な脇役ともいえるかもしれない。
※…見た目が気持ち悪いので苦手な人は検索注意
ワインは酒類、コーラは飲料に準じたバフがかかるので味や成分は寄せてきていると思われる
【銀英電知識】自由惑星同盟は関係ない。
マシンピストル。
6.5mm。装弾25発。射程距離20。命中率69.6%。重量1。発射レート150。
海賊がよく使用するフルオートマシンピストル。改造でもストックをつけることができず、スキルでもピストルとして扱われている模様。発射レートが高く敵の顔面に弾を叩き込むのが基本の運用。
ピストルなので比較的軽量で、素の状態で1。サブアームとして持ち運びしやすい。レジェンダリーで「チタン製」がつくとさらに軽量になる。
ボックスマガジンを装着すると55発装填でき、集団戦にも対応できる。ただしマガジン容量に応じて重量も増えるため、プレイスタイルに応じて取捨選択する必要もある。改造で弾が爆発するマガジンも選択でき、こちらは比較的軽量化なまま威力や攻撃範囲を底上げできる。
ストックがないためかグリップを両手で握る特殊な射撃スタイルになる。グリップ部分には特徴的な赤い髑髏マークがペイントされている。
主観視点ではオープンボルトのような操作をするが、第三者視点で見るとボルトは前進してクローズしている。そのためか命中率はそこそこ高く、ドラムビートなどよりも優位。意外と堅実な設計なのかもしれない。
最初にクエストマークが付くロンドンのほかにも、ニューヨーク、ロサンゼルス、セントルイス、フロリダ、大阪、香港、上海、カイロ、ドバイまではランドマークが確認されているようだ。
内部的にはピサ、メッカも含まれているらしいが、現時点で発見報告が無いため没になったのかもしれない。
重量がゼロなので、いくらでも携行できる。
プレイ時間と共に、少しずつ増えていく回復パックに充実感を感じる…。
もしもこの魅力的な特徴を削除したければシドニアにいる医者、ドクター・チャーリー・フリンに相談してみよう。
たったの10,000クレジットで手術を受けることができる。
(シドニア以外の医者もやってくれるかもしれないが未確認)
製造元はグレンデルなどの多くの銃器を手掛けるコンバテック社。
残弾数モニターなどは同社のイーオンなどにも見られる仕様。
惑星ポルヴォのホープタウンに本社を構えるスターヤードの一つ。
創業者ロン・ホープが1代で築き上げ、街に大きな収益と雇用をもたらした大黒柱。
輸送船の製造を得意としている。
いずれもりんごや卵など名前通りの見た目だが、肝心の成分は違うものらしい。
では、一体何でできているのかというのは、知らない方が身のためと言われる。
よりにもよって店員から。
出航日は2140年9月27日(火)。
当時、地球ではグラヴ・ドライブの理論が提唱され出したくらいの時期であったが、迫る地球滅亡の予見に著名な資産家や科学者などの名士が私財を投げ売って建造された。
限られた資源で生存するため、船内は可能な限りの自給自足とリサイクル、そして人口管理体制が敷かれている。
名前で驚くが別に住民が光合成したりしないし寄居子もいないしカビザシもヘイグス粒子砲も売っていない…
単に人面岩がある火星のシドニア地域の居住区なのでシドニアというわけである。
Earth Colony Ship Constant、つまり地球コロニー船であり、崩壊前の地球から脱出した彼らは地球人の生き残り。
内部はまるでVaultのように大きく、集団が200年もの間生活を営めるほど。
この船と船員の行く末はプレイヤーにかかっている...
たまねぎ新旧比較
https://www.youtube.com/watch?v=7PtLVRa9_S8
熱狂的なファン
存在自体がイースターエッグ。
該当ページの4コメに詳しく書かれてるが、オブリビオンにもいたキャラ。
オブリは2006年のゲームなのだが、今作でも同じ声優なのがなにげに凄い。
ランク3,4は戦闘に帰依する効果こそないが意外とクラスB,Cシップをランダムイベントで見かける機会事態はある為、早めに取っておけば運次第では早々に大幅な戦力増強に繋がる。バンガード試験のシュミレーションでチャレンジ稼ぎも容易な為ランク上げも難しくない
作中のとある場所に登場するMISCアイテム「骨董品のコンピューター」。
そのデザインは、細部こそ異なるものの初代Macintosh(1984年発売)にクリソツ。
周囲にはVHSカセットに酷似した「骨董品のビデオテープ」も配置されているなど、まさに90年代SFベースのネオ・レトロフューチャー(NASAパンク)感溢れる小道具となっている。
名称の「メイルストローム」とは、ノルウェー語で渦潮という意味らしい。体に大量のサイバーウェアを埋め込んだ人体改造ギャングたち…ではない。
スペーサーや町のガードが好んで使用する普及品。そのお陰で弾の入手性が良く使いやすい
欠点としてはアイアンサイトが独特なので慣れないと使いづらい点
主に紅の艦隊が好んで使用する。デフォルトカラーも紅の艦隊によくマッチする赤黒カラー序盤のうちはセミオートにしてやると弾持ちの良さと単発威力の豆鉄砲加減が改善して使いやすくなる(これは序盤の武器の大半に言えることではあるが)
この武器が輝く時はとにかく敵数の多い原生生物を相手にしなければならない惑星調査を始めた頃であろう
装填数が多く、その辺の賊を狩っていれば勝手に弾が貯まるコスパの良さがあり、リロード速度も癖無く普通なので良品を拾ったら使ってみると良いだろう
「膝に矢を…」
戦闘スキル「重傷化」のアイコンは、最初は骨折した脚の骨のイラストだが、最終ランクまで育てると、膝に矢がぶっ刺さったアイコンに変化する。
https://imgur.com/asmkHW7これはベセスダの過去作スカイリムの有名なネタ「膝に矢を受けてしまってな…」をセルフオマージュした内容だろう。
スカイリムでは、町にいる衛兵がしゃべる台詞に「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな…」というものがあるが、汎用台詞なため、ゲーム内のどの町に行っても衛兵が同じことを言う。膝に矢を受けた衛兵多すぎ問題があまりにシュールだったため、ネタとして受けネットミーム化した。
ランク3まではそこまで恩恵を感じないが、ランク4から大いに化ける。
要するに某ナイトシティにおけるサンデヴィスタンを使用できるので戦闘難易度が別次元で変わるほどのスキルなのだ。
戦闘スキルに振らずとも、併せてブーストパック訓練をランク4まで上げておけば最高難易度の戦闘でも難なく敵を全滅させられるだろう。
Starfieldのイースターエッグを集めるページです。
ビデオゲームにおけるイースターエッグとは、開発者がゲーム内に隠した遊び心あふれる小ネタや、他作品のオマージュ等を指します。
多くのスタッフによって製作された本作にも、膨大な数のイースターエッグが散在しています。
・イースターエッグ
・パロディ
・オマージュ
・小ネタ
など、独立ページを作るほどではない小ネタはこちらへどうぞ。
宇宙に散らばったベセスダのアーティファクトを収集しましょう。
序盤に手に入れて「おっ、いきなり弾幕武器ゲット〜」となってから「豆鉄砲じゃん!」となるのはみんなが体験する一連の流れ。
その辺の賊が好んで使用することから弾が減らずコスパは最高。レベルが上がったりスキルランクが上がると威力も相応に上がっていき、ドラムマガジンも装着できるようになるため意外に扱いやすい武器に進化していく。
序盤で放り出したプレイヤーもゲームに慣れてきたら倉庫から取り出して使ってみてあげよう!
フォトモードが動かないバグ早く修正してほしい
何やっても直らなかった
レジェンダリー効果がつくと18発装填できる魔法のマガジンを備えていたり、弾が爆発したりするトンデモ兵器と化す。
宇宙時代のガバメントの進化を体感しよう!
9発装填、.45弾を使用する高威力のピストル。
どこからどう見てもガバメント。アメリカを代表するご長寿ピストルは宇宙時代でもまだ使えるらしく、もはや人間をはるかに超越した兵器寿命に発見時は畏敬の念を覚える。
FPSゲーマーなら慣れ親しんだそのフォルムは手に吸いつくよう。しかもネタ武器ではなく普通に強武器。
オールドスクールな見た目にロマンを感じたら使ってみよう。
実際の宇宙食でもアイスクリームなどがあり、一般に手に入れることもできる。要するにフリーズドライした食品であり、食べると「宇宙生活も夢ばかりではないのだな」と萎びた気持ちになる。とはいえなかなか味は悪くなく、興味深い食品なので興味がある人はぜひ食してみるのをオススメする。
starfieldのローンチイベントで実際にチャンクが振る舞われたこともあるようだ。
南部気質なおおらかでワイルドな勢力かと思いきや、大戦中は民間人を人間の盾に使用してUC連合に大打撃を与えるなどとんでもない戦い方もしていた模様。
装弾数をバースト射撃などで補うとなかなかな活躍をする。DMRのような運用もできる。装弾数にさえ気を配れば使いやすいスタンダードな武器。
金ピカな外装がオシャレさんで気位が高そうなので愛情込めて使ってあげよう。
弾持ちがおそろしく悪く、一戦闘であっという間に大量の弾を消費する。好んで使う場合は商店を駆け巡って弾を確保することになる。場合によると戦闘より弾を買い占める時間のほうが長いかも知れない。
でも弾幕を張る楽しさに比べたらそんな苦労もへっちゃらさ!
といった弾幕に頭を焼かれたプレイヤーにおすすめの逸品。
工業製品のような見た目のレールガン。
質量3.9。発射レート300。射程40。装弾75発。命中率65.5%
四角形の銃口に複数の孔が並んでおり、銃を構えると着弾面にレーザー光線が整然と並ぶ。トリガーを引くと光線に従い凄まじい速度で大量の弾が発射される。一発の威力は低く集弾性はそれほど良くないものの、上手く敵を捉えると一瞬で敵を溶かしてしまう。
サイトはつけられず、照準はもっぱら着弾面に投影されるレーザー光のみで行う。敵に照準が合うと青い光点が赤く変わるため、どれくらいの弾が当たるのかわかりやすい。
射程距離は40と意外に遠距離もこなせるが、前述の特徴から遠距離では標的が小さく弾がばらけてしまうためやや威力は落ちる。が、それでも敵は一瞬で溶ける。むしろ範囲攻撃じみていて当てやすい。
特徴からして殺意が高い小火器。一般的な警備隊などが使用しないのは殺傷能力が高すぎてコラテラレルダメージが懸念されてたりするのだろうか。
ポリマIIのリゾート地・パラディーゾ上空に突如現れた不審船。
現地民がコンタクトを取ろうにもノイズしか返って来ないため、偶然その宙域を通りかかった主人公に白羽の矢が立つことになる。
特徴的なドラムマガジンを装着できるライフル。最大60発装填のバリスティック兵器。
重量4.3。発射レート160。射程40。命中率65.6%。11mm弾使用。
装弾数に物を言わせてフルオートで弾をぶち込むのが基本の運用方法。連射速度も速いため敵を滅多撃ちにできる。基本ダメージは低いため大量の弾を打ち込む必要があり、レベルの低い内は殲滅力に欠け集団戦では敵単体を倒すのに時間がかかりやや手こずることも。無改造だと反動もそれなりにあり集弾性はそこそこと意外にロマン武器な側面がある。
ランダムに弾が爆発したり、連続して当たると威力があがるレジェンダリー効果と相性がよく、運良くこれらの効果が付与された同武器を見つけると一気に化ける。また、相性のいいスキルランクを上げれば単発威力が上がるため、レートの高さと相まってこれまた化ける(どの武器もそうだが)
金ピカだったり工業製品みたいだったりと特徴的なstarfieldの武器の中ではスタンダードな見た目をしており、なかなかカッコいい。リアサイトあたりに弾数が表示されたり、レシーバー側面に謎のディスプレイがあるなどこの手の武器が好きな人の心くすぐる意匠も施されている。
よくUC警備隊が装備しているため、悪いことをするとこれで撃たれてしまう。
>>73
謎翻訳の代わりに謎謝罪はあったな
四角い果物というのは実在する。まあ成形したものだけど。
https://imgur.com/E5aNveFこの四角いスイカは、成長中に四角い型に入れて作るようだ。
成熟前に収穫するため甘みが薄く、もっぱら観賞用として売られている。
チーズケーキやバーガーなどの元々固形物の食品だけではなく、ワインやコーラなどの飲料も容赦なく正方形の固形物になっている
中でも一番怪しいのがりんごで、正方形に圧縮されたようなりんごがまるっとそのまま入っている……いっそ全面りんごの皮のグラフィックならりんごっぽい代用食なんだなと思えるが、ご丁寧にヘタとがくが正方形から少し凹んで存在している為本物のりんごを整形しているのか芸の細かい代用食なのか判別がつかないのだ
SF作品にありがちな自我を持ったロボットとは程遠い存在
しかしながら、この無機質感が新鮮に感じてコンパニオンにしてる人もいるかもしれない
空腹の胃袋が、喜びの舞を踊っちゃうよ!
衛星とは、惑星の周りを公転する天体のことを指す。
地球の衛星は月といった具合。
惑星とは、恒星の周りを回っている天体を指す。
具体例として、太陽の周りを公転する地球や火星などがそうである。
衛星を伴っている場合もある。
恒星とは、自ら光を放ち輝いている天体を指す。
具体例として、太陽が該当する。
ガス体の天体であり、非常に高温なため、生命は存在できない。
Starfieldで探索できるのは基本的に惑星や衛星である。
おまけに逆に殺したくない場合でも殺すしか無い展開が幾つも有るのがなあ……
折角非殺傷スタン武器登場させたんだから生かしたまま連行するとかさせてくれ
Skyrimで散々言われた●したいNPCは大抵essential問題
展開を用意するのが面倒なのかもだけどレールを外れた行動ができないのはマイナス
会話の選択肢次第ではおばあちゃんに1,000クレジット寄付できる
船内のアイテムは自由に持ち去れるが、少し気が引けてしまう…
他艦の発信に応答しようとすると操縦席を立ってしまう、しかもモーションがやたらと長い
他にも候補があるのになんでわざわざ重複してEを割り当てたの?
ロンドンのランドマークに訪れるタスクミッションがある。ビックベンだろうか。
星々の探索中、ロケーションで死体が転がっているのをよく見かける気がする。
訪れる観光客の中にはバカンス中だけ整形する者もいるらしく、近くの店では整形を2回まで割引で受けられるプランが用意さるている(が、ニューアトランティスに比べて割高)。
宇宙屈指のリゾート地。あるいは同名の地を運営する企業のこと。
UC連合にも自由恒星同盟にも所属していない完全に独立した企業により運営されている。豪華なホテルは慇懃でフレンドリーなコンシェルジュ達に運営されており、エグゼクティブルームで宿泊も可能。ロビーには紅茶やコーヒーを扱うショップが軒を連ね、お土産物(という名のジャンク)を扱う店もある。VIP客を守るセキュリティスタッフも宇宙最高峰級の人材とのこと。
主に三人の役員により運営指針が決められており、中でもCEOオリバーはやり手で強い影響力を持っている。喋ると横柄だがテキパキと選択肢を提示してくる姿はまさにやり手のCEO。他企業による惑星開発をよく思っておらず、その惑星が持つ魅力を発信すべきと他のCEOに力説する。
宇宙船に「おばあちゃん」の文字列が表示された時の衝撃と言ったら、もはやアーティファクトどころではない
宇宙を漂うおばあちゃん。
グラブドライブした先で「おばあちゃん」の名を冠した船が横切りプレイヤーを唖然をさせるランダムイベント。翻訳の妙で笑ってしまうが、船内に招き入れられて交わされる会話はいたって真面目でしんみりした気持ちになる。
船内にはまさにおばあちゃんが乗っており、ドッキングすると食事を囲むよう促される。が、おばあちゃん自身は食事を食べず「余ったのは先に食べていい」となぜか食いさしを振る舞われる。
それでも船を出る頃には「また会えるといいな…」と思わされるノスタルジックな気持ちになれるイベント。
お尻をふく紙。
価値12重量0.25
トイレに設置されており、インタラクトすることでなんと向きを変えることができる。
これで裏側派の人も安心。
人類の入植初期の環境を残しており、どこかで見たような狭苦しい居住空間や、農業の様子を観察できる。住人は当時の環境そのままに生活しているとのこと。
主たる産業がメタン精製と観光であり、観光客向けのツアーにも参加できる。ツアーの解説はやたら凝っており一聴の価値あり。NPC同士の会話によると1ヶ月間住民と共に生活する宿泊プランもあるらしい。住人は意外におおらかで見せ物になっていても気にせず気さくに話してくれる。
施設を拡張してないからか溢れた住人がコンテナで暮らしている様子も見られ、なんというか「微妙に人気も見所もない僻地の観光地」が上手く表現されている。
chunk の意味・使い方・読み方
1名
〔パンや肉などの〕大きい塊、ぶつ切り、厚切り
(英辞郎より引用 https://eow.alc.co.jp/search?q=chunk)
宇宙食を出自に持つと思われるサイコロ状の食べ物、あるいはそれを取り扱う飲食店のこと。
グリルチキン、レッドチーズケーキなどの食べ物から果てはワインやリンゴまで、豊富なバラエティを揃えている。
広い宇宙の各地に出店しており一大フランチャイズとなっている。一般市民からの扱いは某ハンバーガー屋のそれであり、「食べ過ぎはよくない」「得体の知れないソース」などと揶揄される。店員は総じてやる気がなく、覇気のない声で喋る。対応は完全にマニュアル化されている上、そのマニュアルも全部は覚えていない。しかし広い宇宙では稀にチャンクス大好きでやる気満々の店員もいるらしい。
自前の船を持ってる船長なら出自を問わず誰でも入隊試験を受けられるというかなり自由な組織。そのためかよく船が故障して惑星に不時着しており、場合によってはプレイヤーに船をぶん捕られる。UC連合軍には組織の特徴から展開能力に一目置かれていたり、はたまた出自のよくわからない連中の集まりと捉えられていたりと評価は複雑。
弾薬の種類は以下の通り。
0.43MIアレイ
0.50MIアレイ
11MMケースレス
7.77MMケースレス
12.5MM STリベット
12Gショットガン弾
15X25 CLLショットガン弾
ケースレスショットガン弾
27口径
1.5KV LZRカートリッジ
3KV LZRカートリッジ
40MM XPL
43口径ウルトラマグ
45口径ACP
50口径ケースレス
6.5MM CT
6.5MM MIアレイ
7.5MM ホワイトホット
7.62X39MM
9X39MM
軽粒子ヒューズ
重粒子ヒューズ
各種の銃火器で使用する弾のこと。
本作にはピストルからショットガン、レーザーなどの多様な武器種が存在するため、弾薬の種類もそれだけ多く存在する。こんなに必要なのか?…と思えるほどに。