コメント一覧

  • 真面目に考えたなら間違いなくペシャンコになるし、宇宙船が着陸すること自体現実的ではない

    船から装備まで、耐圧仕様の特注品を用意する必要がある
    船体はともかく、エンジンノズルのような比較的脆弱な部品が外から掛かる高圧に耐えられるかと考えると宇宙船でそのまま降りるのは難しいかもしれない
    気圧が極端に高いので、潜水艇のような仕組みの飛行船が飛ばせるかもしれない
    耐圧式の潜水服みたいなのがあったとしても、地表部では人間が外に出るのはおそらく不可能

    でも我らがスタフィはこんな極限環境の星ですら普通に歩き回れるんですよ
    だから考えるだけ無駄だ…

    54.名無しの探検者2024年12月06日 19:34

  • よく見ると水星には月と同じく、クレーターがたくさんある。
    これは飛来する小惑星をブロックする大気が水星には無いからである。

    12.名無しの探検者2024年12月06日 19:04

  • 主人公や敵が装備してる銃火器や刃物は痛まないのかな?金星の地表は
    灼熱+高圧+腐食性の大気
    の過酷な世界だから、金属製品にはかなりの負荷がかかると思う。

    53.名無しの探検者2024年12月06日 18:58

  • 近接武器として使えそうな・・・

    16.名無しの探検者2024年12月06日 16:30

  • ユニティ時に初期スキルがランクアップする仕様なので重量上げと調査をもつホームステッド人は優秀
    地学は意味ないが

    11.名無しの探検者2024年12月06日 16:05

  • ワン・オブ・ア・カインド・サルベージで見つけたメックパイロット募集ポスター
    コロニー戦争中はこういうのが町中に貼られてたりしたのだろうか
    https://i.imgur.com/yUm35R3.jpeg

    46.名無しの探検者2024年12月06日 13:20

  • 徹甲弾は貫通しない。
    貫通弾は貫通する。
    で、いいのか?
    どっちを選べばいいのやら。
    数値は貫通弾が高いけど、貫通効果は生かせる場所がなかなかな・・・

    4.名無しの探検者2024年12月06日 13:07

  • 本来の役割通り、重量挙げの鍛錬にでも使おう。

    15.名無しの探検者2024年12月06日 13:03

  • こういうのもある
    取っ手が多い分、重量も少し重い
    https://i.imgur.com/KLdZCTu.jpeg

    14.名無しの探検者2024年12月06日 02:50

  • >>33
    もしかしたら、呼び出し元船長のスキルが、呼び出され船長にも乗ってるのかも?

    34.名無しの探検者2024年12月05日 21:55

  • 倒した敵がハイライトされたままになることがあって、そうなるとハイライトできる敵の数が減っていって、0になるとハイライトされなくなるようだ
    ただ、ハイライトがなくなっても射程は長いままなので、完全にゴミになるわけではない
    そしてランク3で効果がなくなるバグは発売から放置されたまま
    罠の多いスキル

    29.名無しの探検者2024年12月05日 21:43

  • 爆発的の効果が付いた武器で鋼板部分を撃つと4本のピンが同時に弾け飛ぶ
    きもちいい

    11.名無しの探検者2024年12月05日 21:31

  • なお彼を含め目につくもの全て破壊して回る選択をすると、ミッション後しばらくの間だけネオンコアの市民がスレイトン・エアロスペースが大規模なレイオフをした…という世間話をする

    15.名無しの探検者2024年12月05日 20:05

  • まあそれは今のベセスダの限界を露呈したということだね
    広いマップを生成ロケーションで埋めても虚無感は薄らがないということはもう学んだだろうし次回作に期待だね
    今作については大手modderは手を引いてるから新星が生まれるのを期待するしかない

    4978.名無しの探検者2024年12月05日 17:23

  • どこに着陸しても近くにコピペ施設があるのが違和感
    スカスカ防止なんだろうけど、またコピペ施設かみたいに思ってまう。

    4977.名無しの探検者2024年12月05日 16:05

  • >>4932
    こんなスッカスカな宇宙あり得んだろと思ったけど、銀英伝見てたらあり得るかもと思ってしまった
    まぁそれでも各勢力の首都星がアレなのは擁護できんが

    4976.名無しの探検者2024年12月05日 12:57

  • >>8
    出すって言ってから一年かかってるし
    急遽でもない気がする
    むしろ時間かけて車輌物理とかデザインとか
    同乗するコンパニオンのレスポンスとか
    待たせた分ちゃんとしたものを出したなって印象
    ゲーム性にフィットしてるかは置いといて

    9.名無しの探検者2024年12月05日 12:26

  • スリや誤爆で掛けられた時はロードを頑張ったのに
    ミッションを進める為に避けられないとはやらせない
    ロック、スリに禁製品以外0がモチベーションだった

    11.名無しの探検者2024年12月05日 06:06

  • >>4972
    音質にこだわらなくても、レコードは今が再生産ブームでリバイバル発売されまくってるおかげで、1万円くらいの最新の安いプレーヤー売ってるし何とも言えんよ

    4975.名無しの探検者2024年12月04日 10:27

  • >>45
    ええやん、ピラーズでの牧場レベリングに最適じゃないか。

    57.名無しの探検者2024年12月04日 08:47

  • >>5
    簡易検証だけど、散弾1発ごとにホーネットネストが適用されてるっぽい。

    56.名無しの探検者2024年12月04日 08:45

  • 宇宙あれこれ冒険してみたくて今更ながらX4買ってやってみた。
    ステーション規模はやっぱこれくらい欲しいなあと。

    4974.名無しの探検者2024年12月04日 06:49

  • 所詮は後付けだからな
    要望が多かったから急遽登場させただけで、突貫工事感は仕方ない

    8.名無しの探検者2024年12月03日 22:19

  • 「銃弾も環境ダメージもカットしたらどうせお前ら車から降りなくなるだろ?」というベセスダの粋な(?)計らいだと思っていたが>>4を見るとそもそもそんな技術力なんかなかったってオチなのではという気がしてくる……

    7.名無しの探検者2024年12月03日 21:17

  • オブリのDLCなんて数こそ多いかったけど規模的にはヴァルチャーとか完璧なレシピとか今作でいうところのクリエーション枠みたいなレベルでしょ
    シャッタードスペースは本編の1/3の値段で出す大型拡張コンテンツにふさわしい出来だったかってことなら疑問の余地は大いにある
    別ゲーでいうところのDLCの大型拡張コンテンツが近年ではサイバーパンクの仮初の自由とかエルデンのShadow of the Erdtreeとかハードルクッソ上がってたのも相対的に評価下がっちゃう

    86.名無しの探検者2024年12月03日 19:57

  • >>9
    >>10
    やめな…さい!

    11.名無しの探検者2024年12月03日 19:51

  • 窓も扉もあるが銃で撃たれればダメージは受けるし環境ダメージも通る
    もはや車体が傷つくのを嫌がった船長がパワーで全てを肩代わりしているように思えてくる

    6.名無しの探検者2024年12月03日 13:35

  • 逃げればひとつ、進めばふたつ、スターボーンになれば全部ゥゥ!

    10.名無しの探検者2024年12月03日 13:10

  • 逃げればひとつ、進めばふたつ、スターボーンになれば全部ゥゥ!

    9.名無しの探検者2024年12月03日 11:38

  • ホーネットネストを扉部分に直撃させてもピンは破壊できるが、やはりピンの見えていない側からは無理である

    10.名無しの探検者2024年12月03日 08:05

  • アンプの代用にできるかも
    アンプは35%だが、こちらは栄養学込みでも30%、重量も3倍
    ただ飲料補給されるので、飲料とアンプを両方ショートカットに登録してる場合、枠をまとめることができる

    13.名無しの探検者2024年12月03日 05:42

  • ソーラーフレアを扉の真ん中あたりにぶっ放すと、全部のピンが外れる。
    ピンが見えていない側からでも外れて通れるようになる。
    スターボーンってずるい……

    9.名無しの探検者2024年12月02日 23:04

  • >>84
    当時と同じ規模のお話作ろうの開発工数はむしろ上がってるから満足度稼ぐなら普通リッチなムービーとかで誤魔化すとかになるんじゃないかなあ。

    後はどのくらい金かけてDLCこれだけ売るぞの目標設定になると思うんだけど、シナリオ大量収録して地表含めてニューアトランティス丸ごとと同じくらい作っててこの値段なら冒険しないなりにこんなもんかなって範囲の印象

    85.名無しの探検者2024年12月02日 22:29

  • >>83
    18年前のオブリと同等水準って同じ会社の最新ゲームとしてどうなのさ

    84.名無しの探検者2024年12月02日 21:57

  • プロジェクト・マモンのシャトルは、バグなのか名前の変更ができない。

    19.名無しの探検者2024年12月02日 21:41

  • オブリもこんなもんだったでしょ、周回あるんだしもっと遊んだ作りにできた気はするけどサブ込みで20時間以上あったし十分だと思うけど

    83.名無しの探検者2024年12月02日 20:47

  • >>5
    出現のタイミングを見計らい、フェーズタイムや地雷を駆使してハンターに話しかけられる前に撃退するとこの会話をスキップすることができるが
    そのまま急足で次のオボルムに進んでしまうと敵対が残っておりスコーピオンの中で追いかけ回されることになる

    10.名無しの探検者2024年12月02日 14:33

  • >>81
    大型拡張というか単に追加コンテンツって感じはする。本編になんの影響もないしソルスセイムみたく全部その中で完結してるし、あっちは設定的に往来が普通にあるから良いけどヴァルーンはそうもいかん世界観なせいでコンテンツとして孤独感満載。500crくらいのベセ謹製クエストMOD詰め合わせパックをDLCとして出しても良いんじゃないか、あれらは登場人物とか味があるし出来も良いし(MODとして)

    82.名無しの探検者2024年12月02日 08:44

  • >>22
    皆好き放題色んな方向にジャンプしてステーションが亜空間で物凄い変態的な回転して爆発四散しそう

    23.名無しの探検者2024年12月02日 04:32

  • 惑星や衛星で発見される小規模ロケーションの一つ。スキャナーやマップでは『採掘拠点』のアイコン(ドリルのマーク)で表示される。
    スロープのある大きなコンクリート製の土台だけで構成された特徴的な見た目。周囲には壊れた物も含め重機が数台配置されている。
    土台の下は重機の格納場所。格納庫ではなく高架下のような素通しの構造になっている。
    https://i.imgur.com/oSZMJlF.jpeg
    貯蔵拠点という名称だがアイテムの入ったクレートなどは数少なく、物資はあまり手に入らない。
    ランダムで採掘事業者のNPCが駐在している事があり、その場合は業者と取引が出来る。

    1.名無しの探検者2024年12月01日 23:30 編集済み

  • この子にシステム内の医者の役割を付与して治療してもらえるMODもあるにはあるんだけどな…
    当然ながら音声データ無いから「全く、よくこんな状態で動き回ってたね」とか「針と糸があれば簡単だよ」とか、字幕だけで喋ってくれないのが寂しい

    17.名無しの探検者2024年12月01日 22:17

  • 既存服のリプレイスじゃないタイプの作業台で自分で作成する装備MODでもNPCの装備として適応されることってあるのね(具体的にはスペーサーがマンダロリアンのアーマー着てた、こっちはまだわかる。他には酒場のおっさんマスターが初音ミクになってた、三度見くらいした)

    4973.名無しの探検者2024年12月01日 19:47

  • これって言うほど大型拡張コンテンツか?
    仮にユーザー作成のクリエイションだったら確かに大型だぁと感嘆するボリュームだろうが、これって公式の3000円もするDLC(しかも第一弾ってことはまだ来る?)なんだよな?

    81.名無しの探検者2024年12月01日 19:11

  • ちなみにライバルのトランクイリティーは目の前にある。
    よくそんな立地で産業スパイ頼めたな。
    でもポリーは気にしてないみたいだからいいか。

    3.名無しの探検者2024年12月01日 15:26

  • >>21
    せや!船大量にドッキングして無理やりグラブジャンプさせたろ!

    22.名無しの探検者2024年12月01日 13:57

  • >>20
    オラクルからステーション用グラブドライブを持ってきて移植するミッションの始まりです!(嘘

    21.名無しの探検者2024年12月01日 13:27

  • 個人的にはこのギミックは味があって好き。
    でも本当の緊急事態の際研究員とか非武装の一般人だと開けられないのでドアの横あたりにピンを切る道具を設置するのが本来の姿だと思う。

    8.名無しの探検者2024年12月01日 13:26

  • デンがいつの間にか宇宙のはるか彼方に行ってたんだけど、これってどの時点で行方不明になったかわからないともう修復不可能なバグ…?
    デンの宙域に飛ぶと8984先ですってなって1分くらい飛び続けても3くらいしか数字減らないわ…

    20.名無しの探検者2024年12月01日 13:15

  • マインドコントロールをかけた相手はプレイヤーの味方勢力として認識されるっぽい?
    リュウジン勢力クエストで敵企業研究員にかけてスイッチを押させようとしたところ近くの警備員に射殺されてしまった…

    25.名無しの探検者2024年12月01日 12:25

  • リュウジン勢力クエスト終盤、忍び込んでブツを盗ってくる場面においてこれを壊せば保管場所の真上にあるダクトに侵入できるようなっているが
    上記のとおりピン破断音でどうしても周囲が一気に警戒態勢になるので所持しているステルススキルによっては正面突破のほうが楽かもしれないマップギミックになってしまっている

    7.名無しの探検者2024年12月01日 12:21

  • 大暗斑(海王星の暗い楕円形の部分)は
    最大風速2400km/hであり、海王星で最も速い風が観測されている。

    これは木星の大赤班や金星上空で吹き荒れる
    スーパーローテーションとは比べ物にならないほど強い。

    2.名無しの探検者2024年12月01日 07:07

  • >>7
    これはなんつーか発想が逆というか、ある程度以上のサイズになると天体はきれいな球体でいるのがもっとも自然というかエネルギー使わんのよ
    自分自身の重力によって球体になろうとする力が働くからね

    あとまあ、別に水星も綺麗な球体なわけではない
    遠くから見ればそりゃまん丸に見えるが、降りたら普通に山も谷もある

    8.名無しの探検者2024年11月30日 19:07

  • 昼は灼熱地獄。夜は極寒地獄で大気はほぼ無い極限環境の水星。
    太陽からの光や熱、放射線は地球と比べ物にならないほど
    大量に浴びているのにきれいな球体を
    何億年もずっと維持し続けてるのはすごいと思う。

    宇宙って広いな…

    7.名無しの探検者2024年11月30日 07:25

  • >>4971
    お高い、が
    今時レコードプレイヤーを現役で所持してるのなんて音源にうるさい趣味人だろうから別に痛くも痒くもないのかもしれんね。
    ゲーム内にプレイヤーとレコード盤はさすがに出てこなかったから残念さはあるな。
    スカウの中探し回ったらありそうで怖いがw

    4972.名無しの探検者2024年11月29日 22:59

  • https://www.lacedrecords.co/collections/starfield

    StarFieldのサウンドトラックのレコード版が発売される模様
    110ユーロ、18,000円くらいか…

    4971.名無しの探検者2024年11月29日 22:00

  • >>40
    やっぱメニューでのアイテムだけ回らんよね
    まあマウスだと重いながら回るから問題というほど問題でもないけど

    44.名無しの探検者2024年11月29日 20:38

  • ヴァルーン・ペナンプラの爆発エフェクトが似たような水色なので相殺とかできるんなら喜んで消して回るんだけどもなあ。

    80.名無しの探検者2024年11月29日 20:21

  • チャージはもう音のブブブブブってので判断するしかないかな。
    コンソールで1インチパンチつけたから完全チート武器になってるw

    24.名無しの探検者2024年11月29日 20:20

  • 現状でもファントムの温床だしね
    追悼装置の小型化・多機能化が望まれる

    79.名無しの探検者2024年11月29日 18:49

  • あの青いムニムニした結界みたいなやつ、結局あのままなんかね。
    絶対ろくでもないことになりそうなのだけどあれを除去する方法とかなんかないのかな。
    100年もほっといたらヴァルーン・カイ全土が覆われてしまいそうな気がするんだが。

    78.名無しの探検者2024年11月29日 17:27

  • 太陽系第8惑星。太陽系の惑星の中では1番外側を公転している。
    質量は地球の17倍。太陽からは約45億kmも離れている。
    こちらも天王星と同じ巨大氷惑星。

    天体望遠鏡や探査機で海王星が青く見えるのは海があるからではなく
    表層のガスに含まれるメタンのため。
    メタンは赤い色を吸収して青い色を散乱する性質がある。

    1.名無しの探検者2024年11月29日 17:00

  • 飛行できる系ビークルって操作しづらいよね
    試すけど結局地上走って飛び跳ねてる

    7.名無しの探検者2024年11月29日 11:42

  • 図解などで表現する際、土星と並んで「環」を描かれることの多い天体でもある。
    同様に環を持つ惑星には木星や海王星がある。

    実際の天王星の環は土星ほど目立つわけではなく、木星や海王星と土星の中間程度の規模なのだが、土星に次いで環を発見された天体ということでよく描かれるようだ。
    自転軸が横倒しなのもあり、環の向きが土星と違うことも要因なのかもしれない。

    2.名無しの探検者2024年11月29日 07:15 編集済み

  • >>2
    オパオパみたいな乗り物が実績有効になったのはでかいですねw👍️

    6.名無しの探検者2024年11月29日 02:19

  • 太陽系第7惑星。太陽系の惑星の中で木星・土星に次いで
    3番目に大きい青緑色の巨大氷惑星。自転軸が公転面に対して
    約98度傾いている (ほぼ横倒しの状態)。

    天王星が青緑色に見えるのは
    上層大気に含まれるメタンによって赤色光が吸収されるためである。

    1.名無しの探検者2024年11月28日 19:37

  • >>297
    月はチーズでできているってことわざ(?)が向こうにはあるのよ
    ウォレスとグルミットでも題材にされてたしその辺を意識してるんじゃないかな

    298.名無しの探検者2024年11月28日 17:46 編集済み

  • 頭のおかしいMOD発見
    我らが地球の衛星、月がチーズになっちまった。
    何を言ってるか分からないと思うがMODの説明和訳を以下に記す。

    周知の通り、我々の月はチーズでできている。 このModは、Bethesdasの重大な見落としを修正し、おいしいチーズを月からあなたの胃袋へと運ぶのに必要なツールを提供することを目的としている。 さあ、ルナへ向かい、どの前哨地でもチーズ収穫機を作ろう!
    https://www.nexusmods.com/starfield/mods/12592

    297.名無しの探検者2024年11月28日 16:40

  • ヴァルーン家の人々や装備がスタイリッシュすぎて改宗せざるを得ない。カッコ良すぎるだろ

    4970.名無しの探検者2024年11月28日 13:19

  • クエストでホープテックCEOマーダーをしたからか
    警備員が敵対行動をしてくるな
    反撃しても犯罪カウントはつかないが
    イモジュンに一言言われる

    11.名無しの探検者2024年11月28日 05:51

  • >>223
    既に関係部署もろとも消滅してる可能性も。

    224.名無しの探検者2024年11月27日 23:41

  • 所在地リークしたら暗殺するぞとか脅されてたりして

    223.名無しの探検者2024年11月27日 22:24

  • ”所在地をリーク”か、チャンクス側はどう考えるだろう
    「万一タレこみが外部に漏れたら『内緒でテロ国家への出店を計画していたヤバい企業』という悪評が立ってしまう…それに本拠地がバレたところでクルセイドが収まるという保証もないし逆に戦況が激化するかも…よっしゃここはダンマリを決め込むか!」
    とかだったらやだなw

    222.名無しの探検者2024年11月27日 22:19

  • 見た目から怖いと言われがちな木星だが、実は地球にとっては
    ありがたい存在である可能性が示唆される。

    というのも木星の質量は太陽の次に大きく、その強力な重力によって地球へ飛来するはずだった隕石や小惑星を引きつけているとも言われている。
    一説では、もし木星が存在していなければ現在の地球は存在しなかったのではないかと言われているほど。

    しかし逆に言えば、本来衝突しないはずの小天体などの軌道を変えてしまう可能性もあるため、衝突リスクを増やしている可能性についても示唆されている。

    7.名無しの探検者2024年11月27日 21:43 編集済み

  • >>220
    おれはその考えを否定しないが、そうする「べき」か判断する権利は貴方以外のプレイヤー全員に等しくあることも理解してほしいな

    221.名無しの探検者2024年11月27日 19:50

  • チャンクスはサーペントクルセイド前に撤退したんだっけ
    そうだとしたらその後のサーペントクルセイドでヴァルーンは信者以外を粛清すべく大規模虐殺戦争を始めたわけで

    そんな極悪テロ集団の本拠地を知ってるならそれこそ被害を受けない為にも宣戦布告した時点でUCにも自由恒星同盟にも所在地をリークすると思うが…

    なんつーか考えるのがアホらしくなるガバ設定よな…
    まぁ世界観とか科学考証とかこのゲームで考えるだけ無駄なんで頭空っぽにしてシチュエーションとバトルを楽しむのが正しいと割り切るべきかと

    220.名無しの探検者2024年11月27日 19:12

  • >>38
    初代ロボコップのトラウマシーン思い出したわ…
    悪党から集団リンチショットガンを浴びたマーフィーが
    即死しなかったのは強固なボディアーマーが原因だったのか…

    57.名無しの探検者2024年11月27日 18:13

  • こちらがビーグルに無断で侵入してるのが悪いといえば悪いのだが「殺した一般人の数」にカウントされるのはモヤモヤする
    POI拠点とかに出てくる「施設に接近する者は排除します」とか言って攻撃してくるロボットは倒してもカウントされないだけに

    3.名無しの探検者2024年11月27日 16:12

  • 同じくノバ製のAクラス宇宙船に「エンデバー」というのも存在する
    ディスカバリーとエンデバーが存在するのに
    コロンビアとチャレンジャーが存在しないのは、事故で喪われた機体ゆえに名前にあやからなかったか

    14.名無しの探検者2024年11月27日 15:53

  • 追跡者同盟だけじゃなく他の組織のクエストも有料クリエーションで良いからもっとペース上げてガンガン作っていって欲しいね
    現状だと設定作ってあるだけでコンテンツの無い組織やロケーションが多すぎる
    クラフト系を除けばクエストやるのがメインのゲームなんだから
    Modもあるけど、日本語音声でプレイするのは公式が実装しないと無理だし

    1897.名無しの探検者2024年11月27日 10:57

  • ロードするたびに衣装が変わるマネキンはちょっと面白い。

    4.名無しの探検者2024年11月27日 08:22

  • ちなみに木星の磁場は地球の約2万倍ほどと言われており、
    太陽系で最強と言われている。
    木星周辺には磁気圏に捕まった膨大な高エネルギー粒子が閉じ込められており(これを放射線帯という)、エネルギーやその総量、規模は地球の放射線帯の10倍と言われている。

    木星旅行に行くときは、鉛やチタンでしっかり防護された装備あるいは宇宙船で行くように。

    6.名無しの探検者2024年11月26日 21:04

  • 何もあるわけない、アレせいぜい数mの氷の粒があるだけだぞ

    7.名無しの探検者2024年11月26日 17:10

  • 土星のリングに敵の秘密基地や有用な資源があるんじゃないのか?
    と期待していたんだけど、何も無かった…

    6.名無しの探検者2024年11月26日 16:50

  • スタフィ宇宙ではリングも何も無いはずの惑星の軌道にすら謎の岩場があったりするし、リングがあるといっても特別感無いのよねぇ

    5.名無しの探検者2024年11月26日 15:28

  • ホテルヴォライに何度か泊まるとバユーにとって致命的な証拠があることが聞ける
    失脚イベント実装する予定でもあったんじゃねぇかなぁ

    62.名無しの探検者2024年11月26日 12:35

  • >>7
    recycleactor使って何度か泊まって、その理由聞いたが、これバユー失脚させるイベント実装予定だったんじゃねぇかなぁ

    25.名無しの探検者2024年11月26日 12:31

  • >>4964
    追い詰められたアナスコが全てのヴァルーン宇宙船を集結連結、ヴォルテックス・アナスコフェイスが先頭に付いて全長数キロの人面サーペント形態に。
    いま銀河の覇権をかけた戦いが始まる。

    4969.名無しの探検者2024年11月26日 09:58

  • >>3
    やっぱバグだよな
    直前セーブで中身だけ確認してあとは中見てない展開で進めたのにクエ終わったら手持ちにあったからてっきりお裾分けイベントでも見逃したのかと

    4.名無しの探検者2024年11月26日 08:44

  • >>3
    リングの中を縫いながらレースとか、特殊な採掘とか、スペーサーの基地を捜索破壊とか、ぽんと思いついただけではこんなもんだが。

    4.名無しの探検者2024年11月26日 00:15

  • (…土星の輪っかに付加できる「楽しい要素」って…?)

    3.名無しの探検者2024年11月26日 00:06

  • リングが何か楽しい要素があればいいのだけどねえ。

    2.名無しの探検者2024年11月25日 23:15

  • 安定性改善してるとは思えないねえ
    相変わらず落ちる

    5.名無しの探検者2024年11月25日 21:52

  • アンドロマスII同様、LTの1日はかなり短く、昼夜のサイクルがグングン入れ替わる。
    上にも書いてある通り動物たちが無害で、好感度クエストの熾烈な銃撃戦の舞台となること以外は平穏な星なので、光の移ろいをプカプカ浮かぶクジラクリーチャーと共に眺めたい方には良い拠点物件となるだろう

    3.名無しの探検者2024年11月25日 20:05

  • このスキルを4までとるとスコープが付かない銃がちょっと残念に見えてしまうのが些細な難点

    12.名無しの探検者2024年11月25日 20:04

  • 太陽系第6惑星。巨大なリングがトレードマーク。
    太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星である。
    こちらも木星同様、ガス惑星なので着艦はできない。

    タイタン、エンセラデス、テティス、ミマス、ディオネなど
    数多くの衛星を持つ。

    1.名無しの探検者2024年11月25日 19:22

  • >>2
    本当だ…クエスト前の料理研究が100%でクエスト後も変化がなかったから気づかなかったわ教えてくれて有難う 
    そしてこの料理がクエストの間だけ、1食分の材料で4食作れることにも気がついた

    ついでに一つ報告
    イベント中に登場するアイテム”粉ミルク”が、拾っていないはずなのにインベントリに入ってしまう現象を確認(入ったのはハーバジャンの部屋を掃除中のタイミングだったと思う、多分バグ)

    3.名無しの探検者2024年11月25日 19:18

  • 「武器は一切使わず、己の肉体のみで戦う!」
    という脳筋プレイヤー向きのスキル。

    ちなみに↑をやると難易度はかなり高くなるので注意。

    9.名無しの探検者2024年11月25日 17:29

  • ヴァスコ・・・? これは一体何の真似だ?
    https://imgur.com/YKBQOoq

    628.名無しの探検者2024年11月25日 17:27

  • 太陽に最も近いのに、以外にも表面温度は金星よりも低い。
    その理由は水星に大気がほぼ無いからである。
    逆に金星はなぜ水星よりも表面温度が高いの?と思う人は多い。
    それは金星を覆う温室効果ガスこと二酸化炭素が充満してるからである。

    6.名無しの探検者2024年11月25日 17:24

  • >>51
    もしそれが実装されたら、市民全員が金星の地表に容赦なく叩きつけられ
    500度に迫る高温と高大気圧、腐食性の高い濃厚な二酸化炭素
    によって市民たちの死体が激しく損壊する
    おぞましい地獄絵図ができあがるというわけか…怖すぎる

    52.名無しの探検者2024年11月25日 17:20