海王星

別名:ネプチューンNeptune

コメント7件

1.名無しの探検者2024年11月29日 17:00

太陽系第8惑星太陽系惑星の中では1番外側を公転している。
質量は地球の17倍。太陽からは約45億kmも離れている。
こちらも天王星と同じ巨大氷惑星

天体望遠鏡や探査機で海王星が青く見えるのは海があるからではなく
表層のガスに含まれるメタンのため。
メタンは赤い色を吸収して青い色を散乱する性質がある。

2.名無しの探検者2024年12月01日 07:07

大暗斑(海王星の暗い楕円形の部分)は
最大風速2400km/hであり、海王星で最も速い風が観測されている。

これは木星の大赤班や金星上空で吹き荒れる
スーパーローテーションとは比べ物にならないほど強い。

3.名無しの探検者2024年12月11日 18:32

表面温度がマイナス220度という過酷な極寒惑星
濃い青色と不気味な大暗斑が特徴
天王星と同じ巨大氷惑星だが、ゲーム内では
ガス惑星と同じ扱いなので着陸はもちろん、探索もできない。

4.名無しの探検者2024年12月15日 18:34

窒素が個体になるレベルの極寒惑星ですな。

5.名無しの探検者2024年12月15日 21:07

巨大凍惑星ってべつに歩ける氷の塊というわけじゃないんやで
ガスの組成が違うだけで基本は木星みたいなガス惑星と同じや
一応コアは個体だが表面の気圧は物凄いことになるので着陸できないようになってるゲーム扱いは正しい

返信:>>7
6.名無しの探検者2025年03月14日 14:33

スターフィールドの発売数か月後に判明したことで、海王星は実はそんな青くないらしいですね
素人な自分が見た印象では天王星よりはほんのり青みがかってるかも程度だった

7.名無しの探検者2025年03月20日 08:28

>>5
はじめてスターフィールドをプレイした
初見プレイヤーさんなら↓のような勘違いをしがちだよな。
「海王星は氷の惑星だから着陸できるよな。さっそく探索しよっと」

って感じで。だが、現実は非情だった・・・

コメントを投稿してみよう!