ガス惑星

別名:ガス状巨星木星型惑星巨大ガス惑星

コメント12件

1.名無しの探検者2023年09月15日 22:00

主に素やヘリウムと言った気体で構成された巨大な惑星太陽系では木星土星などがこれにあたる。
宇宙船で降りることは出来ないがスキャンすることが出来、鉱物や動植物調査をすることなく一発で調査済みとなる。

2.名無しの探検者2023年09月16日 20:30

ガス惑星調査データはスキルボーナス無しで約1000クレジットで売却できる
1つ1つは安いが1星系に1~2個は有るのでこまめに調査すれば馬鹿にならない額になる

3.名無しの探検者2023年11月05日 08:16

ガスでできているなら中を通り抜けることが出来るのでは?と一度は考えた方もいると思うが、それは不可能であるとされている。

確かに地球惑星のような硬い地表は無いが、中心部はそのあまりの圧力によって素が液体属になっていると考えられており、
密度も温度も非常に高い、極限の環境である。

過去にも何度か探査機をガス惑星に向けて突入させたことはあるそうだが、いずれも高圧と高温によって破壊されており、どれほど強固な宇宙船を作ったとしても、中心に到達する前に消滅するだろう、と言われている。

4.名無しの探検者2023年11月20日 21:44 編集済み

ホイヘンスVII-a から見た ホイヘンスVII
https://imgur.com/1FaRzDn


恒星光は届いていない場所なのだが、惑星反射した光で周囲が明るい

5.名無しの探検者2024年11月03日 23:33

ガス惑星については、自分で降りることはできないものの
紅の艦隊のとあるミッションにて侵入することが可能。

6.名無しの探検者2024年11月03日 23:52

どんな組成であれ採取さえできれば資源の活用が捗るだろうなあという妄想。

7.名無しの探検者2024年12月17日 12:01

ガスを採取さえできればガス惑星は間違いなく宝の山になるが、 その採取が一番のハードルだったりする

ガス惑星は巨大なことが多いので、例えば核融合に使う素やらヘリウムやらを表面から採取するとして、強烈な重力井戸から上まで運んでくるコストに見合うのかという問題が出る

SFだと木星素の産出地になってるのが定番だが、重力が強すぎるんで土星の方が良いんじゃねと見る向きも

8.名無しの探検者2024年12月17日 15:29

こういう場合は地表まで到達してない軌道エレベータみたいなもので吸い上げるのはどうだろうか。
ちょっとした事故とか計算ミスで落としちゃったテヘ、になりそうな心配で夜も眠れ無さそうだけど。

返信:>>9>>10
9.名無しの探検者2024年12月19日 14:11 編集済み

>>8
いわゆるスカイフックって奴だね
>地表まで到達しない軌道エレベータ

スカイフックで吸い上げるとしてもやはり重力が問題になる
重力が強いということはそれだけ物を持ち上げるのに必要なエネルギーが多くなるということだ
素を持ち上げるために消費されるエネルギーと、持ち上げた素によって得られるエネルギーが経済的に利益が出る準で釣り合うかどうかってところだね
またガス惑星の軌道まで資源を持って来たとしてもそれで終わりではなくて、他の星にそれを輸出する場合、今度は軌道からの脱出速度に達するにも大きなエネルギーが必要となる

また重力が強ければ強いほど、スカイフックに求められる強度も高くなる=建造コストが上がる
建築が大規模になればなるほど必要な資材の量が増えて、おまけにその増えた資材を強力な重力井戸の底へ降ろすには、これまた膨大なエネルギーが必要になるだろう

そういう意味でも、重い惑星からの資源採取は高くつくわけですな

10.名無しの探検者2024年12月19日 20:33

>>8
宇宙エレベータにしろスカイフックにしろ何故役に立つかと言うと、物を上げるのに消費した力を物を下ろすときに回収できて経済的だから
なので地球とか月の場合地表に何かを下ろす需要があるからその時上げるのに使ったエネルギーを回収すれば良いけど、ガス惑星には何かを下ろす需要が無いのでロケットで物を持ち上げる場合と大差が無いのよ

11.名無しの探検者2025年02月07日 09:57

本作とよく比較されるノーマンズスカイには最近遂にガス惑星が実装されしかもなんと突入、離着陸も可能。

普通に硬い地表に地下洞窟に地底湖も存在するという驚きの世界が広がっているが果たして本作でもガス惑星に「降り立つ」日は来るのだろうか・・・

返信:>>12
12.名無しの探検者2025年02月07日 11:57

>>11
あちらのガス惑星は名前がそうなってるだけで中身は大気の濃い地球惑星だからなぁ・・・

コメントを投稿してみよう!