コメント12件
ガスでできているなら中を通り抜けることが出来るのでは?と一度は考えた方もいると思うが、それは不可能であるとされている。
確かに地球型惑星のような硬い地表は無いが、中心部はそのあまりの圧力によって水素が液体金属になっていると考えられており、
密度も温度も非常に高い、極限の環境である。
過去にも何度か探査機をガス惑星に向けて突入させたことはあるそうだが、いずれも高圧と高温によって破壊されており、どれほど強固な宇宙船を作ったとしても、中心に到達する前に消滅するだろう、と言われている。
ガスを採取さえできればガス惑星は間違いなく宝の山になるが、 その採取が一番のハードルだったりする
ガス惑星は巨大なことが多いので、例えば核融合に使う水素やらヘリウムやらを表面から採取するとして、強烈な重力井戸から上まで運んでくるコストに見合うのかという問題が出る
こういう場合は地表まで到達してない軌道エレベータみたいなもので吸い上げるのはどうだろうか。
ちょっとした事故とか計算ミスで落としちゃったテヘ、になりそうな心配で夜も眠れ無さそうだけど。
いわゆるスカイフックって奴だね
>地表まで到達しない軌道エレベータ
スカイフックで吸い上げるとしてもやはり重力が問題になる
重力が強いということはそれだけ物を持ち上げるのに必要なエネルギーが多くなるということだ
水素を持ち上げるために消費されるエネルギーと、持ち上げた水素によって得られるエネルギーが経済的に利益が出る水準で釣り合うかどうかってところだね
またガス惑星の軌道まで資源を持って来たとしてもそれで終わりではなくて、他の星にそれを輸出する場合、今度は軌道からの脱出速度に達するにも大きなエネルギーが必要となる
また重力が強ければ強いほど、スカイフックに求められる強度も高くなる=建造コストが上がる
建築が大規模になればなるほど必要な資材の量が増えて、おまけにその増えた資材を強力な重力井戸の底へ降ろすには、これまた膨大なエネルギーが必要になるだろう
宇宙エレベータにしろスカイフックにしろ何故役に立つかと言うと、物を上げるのに消費した力を物を下ろすときに回収できて経済的だから
なので地球とか月の場合地表に何かを下ろす需要があるからその時上げるのに使ったエネルギーを回収すれば良いけど、ガス惑星には何かを下ろす需要が無いのでロケットで物を持ち上げる場合と大差が無いのよ
他の大辞典の人気用語
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
主に水素やヘリウムと言った気体で構成された巨大な惑星。太陽系では木星や土星などがこれにあたる。
宇宙船で降りることは出来ないがスキャンすることが出来、鉱物や動植物の調査をすることなく一発で調査済みとなる。