土星

別名:Saturnサターン

コメント22件

1.名無しの探検者2024年11月25日 19:22

太陽系第6惑星。巨大なリングがトレードマーク。
太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星である。
こちらも木星同様、ガス惑星なので着艦はできない。

タイタン、エンセラデス、テティス、ミマス、ディオネなど
数多くの衛星を持つ。

2.名無しの探検者2024年11月25日 23:15

リングが何か楽しい要素があればいいのだけどねえ。

3.名無しの探検者2024年11月26日 00:06

(…土星の輪っかに付加できる「楽しい要素」って…?)

返信:>>4
4.名無しの探検者2024年11月26日 00:15

>>3
リングの中を縫いながらレースとか、特殊な採掘とか、スペーサーの基地を捜索破壊とか、ぽんと思いついただけではこんなもんだが。

返信:>>8
5.名無しの探検者2024年11月26日 15:28

スタフィ宇宙ではリングも何も無いはずの惑星の軌道にすら謎の岩場があったりするし、リングがあるといっても特別感無いのよねぇ

6.名無しの探検者2024年11月26日 16:50

土星のリングに敵の秘密基地や有用な資源があるんじゃないのか?
と期待していたんだけど、何も無かった…

7.名無しの探検者2024年11月26日 17:10

何もあるわけない、アレせいぜい数mの氷の粒があるだけだぞ

8.名無しの探検者2024年12月15日 18:29

>>4
残念だが、土星のリングは氷の粒の集合体だから
レースはもちろん、特殊な資源の採掘も
スペーサーの基地強襲もできないんだ・・・

9.名無しの探検者2024年12月15日 22:27

せいぜい氷>資源の回収くらいしかすることないかねえ。
テラフォーミングの分にするにしても大容量運ぶのは大変そうだし。

10.名無しの探検者2024年12月16日 02:29

それにしても太陽系ではごくありふれた資源だから、土星の輪からわざわざ集める理由があるかというと微妙なんよな
普通に小惑星帯やトロヤ群にある小惑星から切り出した方が効率が良い可能性がある

まあ、逆に徹底的に役に立たないお陰で、宇宙時代が訪れたとしてもこの美しいリングが乱開発で消滅することは無いだろう、とは言えるかも

返信:>>12
11.名無しの探検者2024年12月16日 02:56

むしろ誰も見てないし気にもしてないんならと数m位の何かを隠すのにいいかも。
そして見つけられないw

12.名無しの探検者2024年12月16日 18:29

>>10
スキャン1回のみで後は用無しだからねぇ・・・
まぁ、着陸するための地面が無い&資源の採掘が不可能
ガス惑星だからそうなるのも仕方ないか・・・

13.名無しの探検者2024年12月16日 18:54

土星は利用価値がないとか
どーせいっちゅーんじゃ

返信:>>14
14.名無しの探検者2024年12月17日 11:46

>>13
今度つまらんことを言ったらエアロックから放り出すぞ

ちなみに利用価値が無いのはリングの部分だけね
強力な重力井戸から持ち上げて来なきゃいけないという問題はあるが、土星それ自体は素の産出地として有望
衛星タイタンやエンケラドゥスには生命が存在する可能性があるし、分厚い大気を持つタイタンは植民地としても有望

返信:>>15>>20
15.名無しの探検者2024年12月18日 07:02

>>14
土星から素ガスを剥ぎ取る技術が開発されれば
(土星の重力に負けないシステムを構築する必要があるが)
他のガス惑星の利用価値が見出せるかもしれんな。

スターフィールドの続編に期待してみるか

16.名無しの探検者2025年02月07日 15:52

ガス惑星なので着陸できないしメックを半永久的に動かすためのエネルギー炉を作るための粒子を抽出することも出来ない

17.名無しの探検者2025年03月17日 15:20

土星の利用価値が無さすぎて草も生えん(スキャン1回で終わり。後は用済み)

18.名無しの探検者2025年03月17日 17:15

地球のコメントと土星のコメントを見比べて、輪の氷をマスドライバー的なもので地球部ぼこすかぶん投げて海を復活させるとかできんものかなあと妄想。
磁場は狂ったかもしれんが重力までは消えてないはずだから根気よくやったらなにがしか成果はでんかなあ。

19.名無しの探検者2025年03月17日 19:29 編集済み

物理的には可能だし、火星テラフォーミングではまさにその手が使えると考えられてる(氷ならそこら辺の小惑星にいくらでもあるので、わざわざ土星の輪から運んでくる必要は無いが)

ただし地磁気が無いという根本的な問題を解決しないと穴の空いたバケツにをつぎ足すようなことになる
まあ厳密に言えば地磁気があっても大気はちょっとずつ宇宙に漏れ出して行くんだが
太陽風を防ぐ人工的な地磁気を作り出すか、漏れ出す以上のペースで大気を補充し続けるか、いずれにせよ、自然状態では大気がない惑星に大気を作り出すのは相当な大事業になる

20.名無しの探検者2025年03月19日 08:57

>>14
今のタイタンは極寒だけど、太陽が赤色巨星になる頃(50億年後)
には温暖になってるかな?

地球火星は50億年後には灼熱地獄」って宇宙の本で読んだけど
木星、土星の衛星たちはどうなるのか言及されていなかったから
結構気になった件。

返信:>>21
21.名無しの探検者2025年03月19日 19:53

>>20
分からんけど、赤色巨星になると温度自体は下がるから土星軌道は温まるには遠すぎるような気がする

22.名無しの探検者2025年03月20日 07:00

そうだった、高齢になった太陽は表面温度が低くなるんだったな・・・

どのみち土星とその衛星たちは現在も未来(50億年後)も
極寒環境のままか。宇宙って複雑だな

コメントを投稿してみよう!