コメント一覧

  • 修正MOD来てたから確信したが、宇宙戦で自由恒星警備隊が全く仕事しないバグ、毎回なんだからこれくらい公式で修正してくれよ

    299.名無しの探検者2024年12月16日 14:04

  • むしろ誰も見てないし気にもしてないんならと数m位の何かを隠すのにいいかも。
    そして見つけられないw

    11.名無しの探検者2024年12月16日 02:56

  • それにしても水は太陽系ではごくありふれた資源だから、土星の輪からわざわざ集める理由があるかというと微妙なんよな
    普通に小惑星帯やトロヤ群にある小惑星から切り出した方が効率が良い可能性がある

    まあ、逆に徹底的に役に立たないお陰で、宇宙時代が訪れたとしてもこの美しいリングが乱開発で消滅することは無いだろう、とは言えるかも

    10.名無しの探検者2024年12月16日 02:29

  • >>220
    全ての人員、物資、資金の輸送をヴァルーンの商人と密輸業者にやらせていた、とは考えられないかな。

    225.名無しの探検者2024年12月16日 01:30

  • >>2
    公式が出した「ヘルズゲートで」という無料クリエーションコンテンツが配布され、コラボが実現した。
    その中のミニクエストでフォボスとダイモス訪れることに...
    音声以外は日本語が入っており、アーマーや武器が入手可能なのでDOOMファンは是非プレイしよう。
    ミニクエストは主要都市の街中にあるSSNN放送を聞くことで開始可能。
    (スーツが2016年版なのに銃がETERNAL版なのはなぜなのか...)

    14.名無しの探検者2024年12月16日 00:55

  • 紅の艦隊側で攻め入っている時、コントロールルーム終盤で脱出シャトルが発進するが、シャトルベイに近付かないと発進のアナウンスが入らない仕様になっている。
    船を制圧してもフラグが消えないらしく、紅の艦隊のものになった後でも発進していない。なので、全部終わってからウロウロしてると突然、脱出シャトルが発進するアナウンスが入り、幽霊船が動き出したような、ちょっとした恐怖演出が起こる。

    …バグかもしれない。箱版で確認。

    24.名無しの探検者2024年12月15日 22:55

  • せいぜい氷>水資源の回収くらいしかすることないかねえ。
    テラフォーミングの水分にするにしても大容量運ぶのは大変そうだし。

    9.名無しの探検者2024年12月15日 22:27

  • 巨大凍惑星ってべつに歩ける氷の塊というわけじゃないんやで
    ガスの組成が違うだけで基本は木星みたいなガス惑星と同じや
    一応コアは個体だが表面の気圧は物凄いことになるので着陸できないようになってるゲーム扱いは正しい

    5.名無しの探検者2024年12月15日 21:07

  • というか火星の主成分が酸化鉄はおかしくね…?
    まるで火星を構成する元素の中で鉄がいちばん多いみたいな書きぶりで、流石にそんなことあるか?と調べたら炭素質コンドライトと出てきた
    要するに太陽系にあるほとんどの小惑星や岩石惑星と同じですな
    地球ともそう変わらんと思う

    確かに火星の赤い砂は酸化鉄によるものだし、それだけ大量の酸化鉄があるということは鉄が豊富なのは間違いなく、鉄がそれだけあるということは鉄以外の重い元素の産出地として有望なのも間違いないんだが

    13.名無しの探検者2024年12月15日 19:34

  • 直径が約3476km (地球の約4分の1)と小さく
    重力が地球の6分の1程度しか無いので
    月でジャンプすると、地球の6倍高く跳ぶことになります。

    2.名無しの探検者2024年12月15日 18:41

  • 窒素が個体になるレベルの極寒惑星ですな。

    4.名無しの探検者2024年12月15日 18:34

  • >>4
    残念だが、土星のリングは氷の粒の集合体だから
    レースはもちろん、特殊な資源の採掘も
    スペーサーの基地強襲もできないんだ・・・

    8.名無しの探検者2024年12月15日 18:29

  • オープニングに登場する、ベクテラの採掘者の一人で削岩機を操作している女性。
    削岩機の操作は荒っぽいらしく、リンは彼女が事故を起こさないようにヘラーを見張りに迎わせており、彼女も以前リンに叱られたことを愚痴っていた。

    1.名無しの採掘者2024年12月15日 15:27

  • 船長よりもちょっとだけ先輩。船長が来るまでは彼女が新人と呼ばれていたらしい。
    アルゴスの契約書を読んで、命の危険がある仕事なのかと不安に思っていたが、その不安は現実になってしまった。

    5.名無しの探検者2024年12月15日 15:17

  • オープニングに登場する、名有りの採掘者の中では真面目な仕事ぶりで、リンと今後の採掘計画を話し合っているため、かなりのベテランなのかもしれない。

    6.名無しの探検者2024年12月15日 15:07

  • 本作のオープニングに登場する、ベクテラで働くアルゴスの採掘者の一人。
    しょっちゅう仕事をサボっているらしく、リンにキツイ皮肉を言われている。
    話かけると、新人の船長に採掘のアドバイスをくれるなど、悪い人物ではない。
    オープニング後は、他の採掘者と共に、マツラ一行に殺害されたと思われる。

    1.名無しの採掘者2024年12月15日 15:01

  • いろんな炭酸ジュースや炭酸ジュースを使用するレシピはあるけれど、炭酸水を使用するレシピは存在しない?

    5.名無しの探検者2024年12月15日 14:51

  • >>632
    セリフがまたホラー系の黒幕が最初に言ってくるやつ

    633.名無しの探検者2024年12月15日 13:49

  • >>6
    隅々まで探したつもりだけどなあ、と思いつつもう一度探してもやはり見つからず。
    もしやと思って、手持ちのチャンクスの空のパッケージをバラまいてみたら一部にチェックが付いてた。拾いなおしたらミッション進行した。

    おつかいの前に部屋の散らかりの話題が出た時にしょうがないなあ、といくつか拾った覚えが・・・
    もしかして掃除のときに拾わないとフラグが立たないクエストアイテムだったのか?

    7.名無しの探検者2024年12月15日 13:15

  • ミッション「完璧なレシピ」で代理デートしてる船長を目の前でガン見してたフィル君。
    光の加減で顔が怖い。もっとご飯食べて。
    https://imgur.com/8ma8Qwm

    632.名無しの探検者2024年12月15日 12:11

  • カメレオン2枚重ねくらいの貯蔵クレート君
    https://imgur.com/pZ7YxS3

    631.名無しの探検者2024年12月15日 12:09

  • 太陽系(Lv1)の第3惑星、地球の衛星

    タイプ:不毛
    重力:0.17G
    温度:温暖
    大気:なし
    磁気圏:なし
    動物相:なし
    植物相:なし
    水:なし
    資源:2種類(ヘリウム3、鉄)

    主な施設:
    ノバ・ギャラクティク・スターヤード(軌道上)
    ノバ・ギャラクティク研究所(ミッション『発掘』で出現)

    1.名無しの探検者2024年12月15日 09:38

  • >>5
    たしかこんな流れだったはず(違ったらスミマセン)
    1.ゴミを全部拾った後、ゴミ箱に捨てる
    2.床をモップで拭く
    3.箱から絨毯を取り出して敷く
    4.皿を並べる
    5.来客が到着してハーバジャンが挨拶(この隙に>>2のすり替えが出来る)
    6.配膳

    ゴミ箱に捨てる指示が出てこない場合は、まだ見つけていないゴミがあるはず
    床下だけじゃなく部屋の隅やキッチンテーブルの上とかも見てみると良いです
    ギリギリまで近づかないとマーカーが出てこないので分かりにくい…

    床掃除の時は、床の汚れを見つけてチェックするとトイレの壁に立て掛けてあるモップにインタラクト出来るようになります

    6.名無しの探検者2024年12月14日 21:13

  • ハウスフリッパーが始まってからどうすればいいかわからん。
    チェックがついてるところは全部消したと思うんだけど・・・

    5.名無しの探検者2024年12月14日 20:05

  • >>1
    資源である鉄(火星の地殻)をガンガン採掘し過ぎて
    火星の直径が縮みそう・・・

    12.名無しの探検者2024年12月14日 06:52

  • 必死に拠点作ってリンク作る→寝る
    コンテナに物資が詰まる&リンク先が何故か消える
    (´・д・`)

    16.名無しの探検者2024年12月13日 18:41

  • よくぞここまで面白くない建設シム要素でゴーサインが出たなと思う。
    いっそ制圧した採掘拠点にクルー割り当てでよかったやんけって話

    191.名無しの探検者2024年12月13日 17:18

  • 火星の主成分は酸化鉄。これを採取し還元すれば
    武器や防具、宇宙船の材料となる鉄を取り出せるので
    地下都市シドニアを建設したのは理にかなっていると言えるだろう。

    11.名無しの探検者2024年12月13日 17:08

  • 細かい点だがHPが減っている時と一切減っていない時とでセリフが違う
    必ず言われるわけではないが満タン時は、今日は元気そうだなとか言われ、逆に減っていたり状態異常を受けている場合は具合悪そうだな診せてみろ、とか言われる

    9.名無しの探検者2024年12月13日 15:52

  • >>5007
    Creation Engineの仕様上、スクリプトを組まないと出来ないのよ
    それぐらいやれよとは思うけども

    5008.名無しの探検者2024年12月13日 14:09

  • DOOMコラボのスーパーショットガン
    1回撃ってリロードの再現の為か装弾数が1なのが気になるなぁ…
    公式のMODなら装弾数2、消費弾薬2って出来ないものなのかな?

    5007.名無しの探検者2024年12月13日 12:16

  • >>6
    fallout4のライトが恋しい

    7.名無しの探検者2024年12月13日 08:36

  • ちなみにサバイバルゲーム界隈でも
    電動ガンの中に電子基板を入れて動作を電子制御化するパーツ(通称電子トリガー)が流行していて
    その中の機能にこのバイナリートリガーが含まれてることが多い
    しかし所謂「セミオート限定ルール」のゲームでも
    高速指切りでフルオートのような連射ができるってもんで
    大抵のサバゲーフィールドで使用禁止になってたりする

    11.名無しの探検者2024年12月13日 08:03

  • なおハブの扉は気密性が保たれる二重ドアだがトンネルのへのハッチはひとつである
    酸素が無い惑星であれば当然ハッチを開けてしまうと中の空気が外に出ていってしまうと思うのだが大丈夫なのだろうか?コンパニオンも稀に生身で無酸素環境を涼しい顔して過ごしてるので些細なことなのかもしれない

    3.名無しの探検者2024年12月13日 05:46

  • これだけ見るとまじで何の役に立つんだってロケーションだな。
    発電設備も電気消費する設備も無いのに変電だけしてどうすんだと。

    2.名無しの探検者2024年12月13日 00:11

  • >>29
    ほんまや恥し!いつもエンジン壊すのにシールド割ってたから勘違いしてたわ

    30.名無しの探検者2024年12月12日 23:22

  • ランダム生成されるロケーションの一つ。英語表記は『Electrical Substation』、つまり『変電所』である。
    マップ上には『採掘拠点』のアイコンで表示される。
    小さな丘の上に建っており、事務所のような内装のハブが一つと、外には変圧器が並んでいる。作業員NPCや産業ロボットなどが出現することがある。
    https://i.imgur.com/raIrSTZ.jpeg
    ハブの室内にある床下ハッチを開けるとトンネルのような通路に入ることができる。送電線を曳くためのトンネルだろうか。
    https://i.imgur.com/45448OH.jpeg
    しかしトンネルの先は崖で寸断されている。
    外側から見ると崖の中腹にトンネルの出口がぽっかりと開いていて奇妙な印象を受ける。
    https://i.imgur.com/kTMyXBw.jpeg

    1.名無しの探検者2024年12月12日 20:13

  • >>28
    シールドでは無く強制ドッキング判定はエンジン。
    なんならシールド落とさずにエンジンシャットダウンさせれれば本当に無傷で乗り込むことも可能。

    29.名無しの探検者2024年12月12日 19:22

  • >>10
    いろいろ試してみたところゲームを終了して起動しなおすとダメっぽい
    ダウンロード直後はロードオーダーやインストール済の表示がちゃんと日本語の説明になっててこの状態だとCマークがつかない
    でもゲーム起動しなおすとロードオーダーとかの表示がすべて.esmのファイル名になってて、こうなるとCマーク付くようになるもうわけわからん
    今までずっとバニラでやってきたからクリエイションなくともいいっちゃいいけど、ダイモスの車両とかクリエイションに入れられてるの見ると今後パッチ以外のアプデ全部クリエイションに入れられそうだからなあ・・・悲しい

    11.名無しの探検者2024年12月12日 18:18

  • ドッキングされる側に拒否権は無く敵対していようがシールドが落ちれば問答無用で乗り込まれてしまう、ドッキング自体がかなり自動化されてるようだしハックでもしてこじ開けているのだろうか?

    28.名無しの探検者2024年12月12日 17:53

  • >>9
    アプデ前から入れてたとかじゃなくて、昨日今日の話なんですよね
    過去に他のクリエイションmodも外部のmodも入れてたとかなし
    本当に真っ新の状態で昨日初めて実績が有効タグのだけ入れてダメだった

    10.名無しの探検者2024年12月12日 17:02

  • >>5005
    初見で剣装備して適当に振ってたらタコに瞬殺されたのは自分だけじゃなかったか

    5006.名無しの探検者2024年12月12日 13:31

  • 自分も実績が有効タグのクリエイションのみでも、Cマークがついて実績が無効になる状態でしたが、新たに有効タグが追加されたMODを一度削除して再DLしたら、実績が有効になりました。 
    おそらくアプデなどの表示がなくても、実績関連のデータが追加されたバージョンに差し替えになったと思われます。

    9.名無しの探検者2024年12月12日 13:15

  • DOOMコラボは剣強制装備かつマゴットモウ級の敵は罠すぎるな
    スーパーショットガンはまだ使える方だし雰囲気出るのでこちらで攻略
    ホントDOOMは地獄だぜー

    5005.名無しの探検者2024年12月12日 12:53

  • クリエイションの作成者Bethesda Game Studiosで実績が有効タグが付いてるのしか入れなくてもセーブにCマークが追加されて実績取れなくなる
    黒の武器スキン、クエスト(ヘルズゲートで、完璧なレシピ、脱出、賞金首)、観測所、ぬいぐるみ、ダイモビークル、民間サバイバル宇宙服、グラヴィスーツだけ
    どれかが悪さしてるのか根本的に実績有効が正しく反映されていないのかわからんけど

    8.名無しの探検者2024年12月12日 10:27

  • マガジンが上部に付いている銃として、現実世界ではP90が有名。
    P90の弾は弾倉内では発射方向に対して横を向いており、弾倉の最後部で正しい向きに回転するようになっている。気になる方は動画を探してみよう。
    ベーオウルフもこのような仕組みだと思われる。

    31.名無しの探検者2024年12月12日 02:54

  • >>5002
    今日久しぶりにstarfield起動して初めてクリエイション導入したから入れてみたけど
    せっかくの剣は敵固すぎて相変わらず役に立たないしこっちは即死だから結局凍らせたりフェーズタイムしたりで撃ちまくるいつも通りのスタフィーだった
    そして実績有効のやつしか入れてないのに実績取れません言われて、でも試したら消したらいいやと思ってそのまま始めたら導入前のセーブなくなってて泣いた

    5004.名無しの探検者2024年12月12日 01:57

  • そもそもナリオン条約があるので強大な勢力は3星系のみなのに対して1000個の星は多すぎる
    しかし、ケンタウロス宣言により自由に開拓して主権を作れるので星が1000個でも破綻しない
    なのでメインミッションは前者の範囲で、それ以外は3星系以外の星で上手く両立できる
    …というふうに設計したかったのだろうと、そう想像するしかないが風呂敷を広げすぎたような気がしてならない

    5003.名無しの探検者2024年12月12日 00:52

  • Creationに公式無料クエストMOD来てるね。
    DOOMネタのダンジョンと装備とぬいぐるみが手に入る。ダンジョンは途中からDOOMっぽいヘビィメタル調のBGMも有り。字幕は日本語あるけど音声は英語だった。

    最後の最後で出てきたセリフが意味深…

    5002.名無しの探検者2024年12月11日 23:10

  • Unknown星系のUnknown星に降り立って人工物が有ったら「ん、ん~」って唸りそうだけど
    ○○星系○○星って名前付いていて、過酷な環境の星にほいほい離着陸できる船が民間で買えて、スキルがあれば信じられないような環境下でも基地建設できる時点で そういうモノと納得してた。

    5001.名無しの探検者2024年12月11日 21:04

  • 有人星系だからどうとかじゃなくて明らかにベセスダが手抜いただけのところをそんな無理に擁護せんでも

    現代の地球ですら手付かずの場所なんていくらでもあるのに、スタフィ宇宙では辺境の極限環境の星に降りても太陽光パネルやら謎のコンテナやらがゴロゴロ転がってる
    開発してもなんの旨味も無さそうな密林とか氷河にも人工物人工物人工物

    この辺解消してくれるMODがあるんでPC版プレイヤーなら是非導入して欲しい
    正真正銘の未開の惑星に降り立つ喜びが味わえる

    5000.名無しの探検者2024年12月11日 18:47

  • 表面温度がマイナス220度という過酷な極寒惑星。
    濃い青色と不気味な大暗斑が特徴。
    天王星と同じ巨大氷惑星だが、ゲーム内では
    ガス惑星と同じ扱いなので着陸はもちろん、探索もできない。

    3.名無しの探検者2024年12月11日 18:32

  • 困るのはネオンコアやニューアトランティスの宇宙港以外で買い物して重量オーバーになると、ネオンや宇宙港まで行って貨物に入れないとFTできないこと
    よってアキラシティ優先になりがちになる

    31.名無しの探検者2024年12月11日 16:04

  • >>28
    売却とクラフトはどこからでも参照できるはず
    貨物への出し入れは、同一エリアでかつ距離制限はある

    30.名無しの探検者2024年12月11日 15:57

  • まあ、当初の予定通り惑星は100個にした方が万人受けはよかっただろうな。1000個見て回る奴なんて全体の1%もいないし、惑星100個なら全部見てまわろう、ってプレイヤーも増えて各惑星の密度感が増してコピペロケーションもなくせたかも知れない。壇上で1000個以上って大見得切りたかっただけのトッドのミスだとおもう。ただ、現状のこれは誰もやってないだろうけど自分だけは知っている、っていう錯覚も結構好きではある。

    4999.名無しの探検者2024年12月11日 11:52

  • 「低重力」がキーワードなので、おそらく1Gより低い星にしか生成されないと思われる
    当方ではよりによって火星のシドニア付近で生成されたが、火星の原生生物とは…?
    タコか? タコなのか?

    11.名無しの探検者2024年12月11日 08:53

  • >>27
    宇宙船の貨物倉にアクセス可能なのは自船から250m以内(エリアロードを挟まない)

    カスタマイズでどこからでも可能にすれば問題ないけど、そうじゃなければ結局自船に帰るまで持ち運ばないといけないので、未取得はかなりキツい

    序盤はパーツの貧弱さもあって宇宙船の貨物容量もなかなか増やしにくいので、比較的楽に取得できるランク2か3あたりまでは取ってもいいと思う

    29.名無しの探検者2024年12月11日 08:44

  • >>27
    貨物参照知らんかった。
    船内設備で作るときだけじゃなかったの?

    28.名無しの探検者2024年12月11日 07:43

  • 内臓ニューロアンプ込みで90%、攻撃しても棒立ちになるマインドコントロールのが好き
    外交取っちゃうとカーソル移動のひと手間が増えるからあえて取ってない
    外交も強いことは強い

    14.名無しの探検者2024年12月11日 05:31

  • クラフト時は、どこにいても宇宙船の貨物を参照できるし、宇宙船と同じエリアに居ればどこでも貨物の出し入れ可能なので、実はそんなに必須スキルということもない
    売却時も貨物の参照はできるね

    27.名無しの探検者2024年12月11日 04:07 編集済み

  • まあ、別の宇宙(Fallout 4)でもマップ南方エリアの「そんなところに住むんすか」ってところに居住地建設したりしてましたしベセゲーのNPCの皆さんはみんなタフということで

    4998.名無しの探検者2024年12月11日 01:32

  • 今作の舞台が「有人星系」で、つまりは人が足を踏み入れた範囲に留まるがゆえの悩みだな
    いちおう人工施設のロケーションが生成されない惑星もあるにはあるが
    多くの惑星では民間拠点だの放棄されたナントカだのといった人間の気配はしてしまう
    星系マップの端のレベル70の星系でも平然と入植してる人たちタフすぎる

    4997.名無しの探検者2024年12月10日 18:58

  • コピペ施設は別にいいんだが、いかにも不毛の惑星でも着陸すると施設がいくつもあるのがイヤかな
    まあ、見なけりゃいいだけだが

    4996.名無しの探検者2024年12月10日 16:40

  • 追跡者同盟が追加されてからレジェンダリーのドロップ率が下がったってマジ?

    5.名無しの探検者2024年12月10日 10:08

  • >>4994
    気になる人はけっこういるようで、
    ロアが含まれるロケーションは宇宙で1つしか生成されないようにするMODも作られたりしてるね
    バニラでも「放棄されたグリップライト製造工場」は宇宙で1つしか生成されないので、それと同じ挙動になる感じかな

    4995.名無しの探検者2024年12月09日 22:37

  • >>4989
    この手の個人名の出てくるロケーションは惑星内にとまでは言わないがマップ内に一つだけ生成される、くらいはできんもんかね

    4994.名無しの探検者2024年12月09日 21:16

  • >>4992
    月の実験施設と襲撃とかね
    ああいうのをもっと多く挟むべきだったな
    さすがに足りなかったと思う

    4993.名無しの探検者2024年12月09日 21:00

  • >>629
    どっちかが拘置されてるんかいw

    630.名無しの探検者2024年12月09日 18:30

  • 世界観重視ならユニティやアーティファクトのなんやかんやで平行世界の施設が出現しまくる異常現象が発生してる~とか、コンステレーションはその現象を調査してる~とか調査してるうちにアーティファクトに当たって~で今のストーリーに合流みたいな感じにしたらコピペでも世界観的には納得できかもとは思う
    もつれミッションの研究所みたいなのもあったわけだし

    4992.名無しの探検者2024年12月09日 16:32

  • コピペダンジョンはベセスダ的に仕方なかったんじゃないかと見ている。
    ランダムダンジョン化は宇宙船のハブみたいに区画をランダムに別の施設に入れ替えるような生成の仕方があるけど、当然綺麗には繋がらないし違和感もできやすい。
    あと当然だけどバグりやすい。

    ベセスダってそういうプレイング性よりも、世界観や雰囲気重視してる感じがするから固定マップにしてまでも内装のクオリティを落としたくなかったんじゃないかな。

    4991.名無しの探検者2024年12月09日 14:02

  • >>4988
    コピペ施設はRPGやアドベンチャーとしてはナシだけど、インスタントアクションとそれに伴う金策&レベリングとレジェ堀りをやる施設としてはアリなんだよな。取るべきチェストの位置とコース取りを覚えて最適な攻略ルートを構築するって楽しさがある。

    4990.名無しの探検者2024年12月09日 12:17

  • 不思議のダンジョンくらいのカジュアルな構造のランダム生成ダンジョンでよければいくらでも作れるんだろうけど、
    ベセスダは一つ一つ、建物の間取りに小物や遺体の配置、ターミナルの文章までこだわって作り込むのが好きだから、あまりバリエーション増やせなかったんだろうなぁ
    なまじそのせいで宇宙のあちこちで同名の人物が死んでる不自然さも現れてしまっている…(放棄されたマイブリッジ製薬の研究所、放棄された採掘プラットフォームなど)

    4989.名無しの探検者2024年12月09日 11:06

  • 研究しきって、いざ改造!
    ってなったとき足りなくて困ったけど、普段寄らない店を回ってみたら意外と置いてた。
    入荷レベルとかあるのかもしれんけど。

    31.名無しの探検者2024年12月09日 07:44

  • どんだけ確執深いんすかサラさん…
    https://i.imgur.com/bFnqmKu.jpeg

    629.名無しの探検者2024年12月09日 04:03

  • https://imgur.com/dkwK5qR
    「ハートの問題」で訪れるアンドロマスⅢにも生息。
    遊牧の ブレインブリンプ フィルタラー
    気質:平和的
    資源:シーリング材
    生態系:凍った山脈、クレーター

    平和的なくせにやたらと人間NPCとヤりあっている。海賊とかばかりなので相手は選んでいるのかもしれない。
    群れ特性の生物並みにワラワラ集まってきてボロボロ落とされる。
    「ハートの問題」の最終戦でも増援を足止めしてくれる。
    https://imgur.com/4Wy8LPp
    https://imgur.com/VjhK6hE
    https://imgur.com/uh6lZji

    一応攻撃力はあるらしい。
    1人外にいたせいで袋叩きにされた模様。
    よく見たら3枚目の真ん中に何か写ってるな・・・
    https://imgur.com/3IfaGfd

    5.名無しの探検者2024年12月09日 01:23

  • >>37
    危険視してた幹部を仕留められたから大手柄じゃないかね?
    アイツも最前線に出てこなければよかったのに。

    39.名無しの探検者2024年12月09日 00:57

  • コピペ施設っていうけど、ロア的にもゲームシステム的にも合理的だと思う
    なんなら現実世界でもそうでしょ
    例えば建売の戸建てなんてどこも似たような間取りしてるし

    4988.名無しの探検者2024年12月08日 23:58

  • クルセイドとか戦争が無ければもっと平和に安全に人類生息圏は広がってたんだろうなああ。
    ゆるさんぞイカンデ。

    4987.名無しの探検者2024年12月08日 23:31

  • プレイ前は基本的にどこの星にも人がいない、いたら「うわっ、人間!」みたいにびっくりするくらいだと思ってたから、発展している地上都市の数は今くらいでちょうどいいかな
    グラブドライブのお陰でみんなポンポン飛びまくってるけど、最初に星系に訪れる人は「未知の環境を調査する」リスクがあるわけだし、そこを船長が担う感じだったら面白かったんじゃないかなーとか思ってる
    それで人が生活できそうだったら、入植がはじまるとかね
    船長が活動する時期って、既に誰かが調査済の星しかない感じだよね

    4986.名無しの探検者2024年12月08日 23:15

  • 既述の通り獲得経験値を上げるという意味では所持重量の減少分を緩和したり弾薬の重量をオンにした場合も役に立つスキルとなる

    26.名無しの探検者2024年12月08日 20:53

  • リライアントメディカルのマニング先生も受け取ってくてる。
    ネオンタクティカルの店主は予想通り門前払いされる。

    5.名無しの探検者2024年12月08日 13:35

  • 最初の戦闘はエアロックにかくれていれば、採掘者たちが海賊を倒してくれる。
    15~20分くらいかかるけど。高難易度設定できびしいときはお試しあれ

    14.名無しの探検者2024年12月08日 09:58

  • >>4984
    母星が駄目になって一部の生き残った人間が色んな惑星に疎開したって設定なんだから、その印象で正しいし、ベセスダのデザインと世界設定の齟齬もないんでは。

    4985.名無しの探検者2024年12月08日 07:51

  • ユニティしたらその足で速攻ネオンに行って犯行現場をさくっと制圧して旦那さん救える宇宙が欲しかった。

    14.名無しの探検者2024年12月08日 02:29

  • まあでもプレイしてるとホワイトランが狭くて違和感とかは特に感じずに楽しんでるんだよな。
    そこらへんはゲーム会社としてベセスダが上手にまとめてるんだと思ってる。
    スターフィールドはスカイリムの面積だけ50倍にして町も村も数増えてなくて盗賊キャンプだけみっちり増えたみたいな印象。

    4984.名無しの探検者2024年12月08日 02:25

  • アンダーベリーのオフワールド・イーツやクイック・ショップでも受け取ってもらえる(多分)。
    自分はむしろ彼らに優先的に配るようにしている

    4.名無しの探検者2024年12月08日 01:35

  • チラシの数以上に受け取ってくれる店があるからもっとチラシくれって言いたくなった。
    エンハンス!も受け取ってくれるけど乗り気じゃない。
    渡した店によって何か影響あるんかね?

    3.名無しの探検者2024年12月08日 00:33

  • starfieldはロア的に都市が小さいとかもっと街の数が多くないとおかしいとか言われがちだが、それはskyrimでも言えることなので自分は全く気にならないなー、ホワイトランやウィンドヘルムがあんなに小さいわけないしね
    そもそもMODとかでnpc美人化、草ボーボーにしたりしてる奴が整合性とか言ってるのも笑える話だよな

    4983.名無しの探検者2024年12月07日 18:22

  • 惑星1000個以上で自動生成って単語が出た時点で『ああ、今回はダガーフォールみたいなゲームにするんだな』って思わなきゃあかんよ?

    4982.名無しの探検者2024年12月07日 13:34

  • >>47
    太陽がまだ小さかった頃(光度は今の70%程度)
    の金星には海があったらしいね。
    でも太陽が成長して海がどんどん熱せられて干上がって
    挙句の果てには高圧灼熱地獄の過酷な惑星へと変貌してしまった・・・

    59.名無しの探検者2024年12月07日 08:35

  • >>14
    アンプなくてもブーストパックとブーストパック訓練スキルを持っていれば屋上には行けるよ
    ブーストパック自体は素性を賞金稼ぎにしてベクテラでの海賊戦闘時に入手するか、道中の海賊船へ移乗してクルーをシバき倒せば手に入る

    そうやっていきなり屋上に上がるとブローガンたちがいきなりポップするので、きっちり背後から爆殺してあげよう

    15.名無しの探検者2024年12月07日 08:05

  • アンプがあれば、最初のクリート研究所の道中をスキップしていきなり屋上に上がることができる。
    アンプがないとギリジャンプがとどかない。

    14.名無しの探検者2024年12月07日 07:24

  • 現実でも無理はない、っていうコメントあるけども
    ・大気圏再突入時の衝撃は大きいけど、衝撃の加わる方向は限定的だし、連続再突入できる構造になっていない
    ・深海探査艇は高圧力に耐えられるけど、高圧力下で人間が出入りできる構造になってないし、単独潜航はできない(母船が必要)
    ・金星探査車も使い捨て運用

    というのを鑑みると、宇宙船単独で高気圧化の惑星に連続離着陸できるのはやっぱりフィクションだと思うよ
    人間が外に出るのはもうファンタジーだけど

    58.名無しの探検者2024年12月07日 07:24

  • discovery channelの動画。
    https://youtu.be/QIWHkQibnmQ?si=UWWktecAg0oqS_CN

    2015年に作られてモノだから情報鮮度に多少の古さがあるけど、過酷な環境は確からしいね。

    57.名無しの探検者2024年12月06日 23:25

  • ベセスダに体力があればTESみたく4作目あたりから名作になるやもしれない。TES1とか当時はそれほど評判高くなかったぽいし

    4981.名無しの探検者2024年12月06日 23:15

  • >>4979
    システム面の流行りというか最新技術を使いたがらないからなぁベセスダは…
    枯れた技術でなんとかする玩具メーカーって感じな会社だから技術以外の世界観構築とかで差を埋めねばだが、肝心のそこが今作はちょっとねってなるとやはり限界なのか…

    4980.名無しの探検者2024年12月06日 23:06

  • 地球の環境変化の影響があって金星のやばさも緩和されたって言う説で一つ見逃しちゃあいただけませんかね?

    56.名無しの探検者2024年12月06日 22:47

  • >>54
    >>50にもある通り、大気圏再突入を普通に何度もやれる宇宙船には特に問題ない程度の環境
    人間は外に出られないだろうけど

    55.名無しの探検者2024年12月06日 22:15

  • ・徹甲弾は撃った人間の正面の装甲は貫通する、背中側まで貫通するかは保証しない
    ・貫通弾は背中側まで貫けてその向こうの目標まで到達する

    ということだろう

    5.名無しの探検者2024年12月06日 20:57

  • その辺のシステムで活かせそうなのが今流行りのAIによる自動生成じゃないかと思うんですよ
    もしこの路線を続けてくれたら技術の進歩をダイレクトに感じられるシリーズになる可能性もあるかも

    4979.名無しの探検者2024年12月06日 20:31