コメント14件
主星の周囲を公転する衛星にしてはサイズが規格外なんだよな
木星の衛星で最も大きいガニメデは本体に比べて約25分の1
の大きさなんだけど、月の場合は地球に比べて何と4分の1もある。
これを見ればいかに月が異常な大きさの衛星なのかがよくわかる。
スターフィールドの月って地球にかなり近すぎないか・・・?
あんなに近かったらロッシュ限界で
月がバラバラに引き裂かれると思うんだが・・・
ちなみにロッシュ限界とは↓
天体(惑星や衛星など)が破壊されずに他の天体に
接近できる限界の距離のことである。この限界距離を越えてしまうと
潮汐力によって破壊されてしまう。
公転軌道と星そのものの直径を全部現実に沿った比率にしたらちいさすぎてクリックできねえんじゃないかとw
監視するだけならあんな大げさな物要らないだろうし、監視だけして何もしないなら意味がないようなっていう。
ゲーム中には人工天体だとかいう話は一切出てこないのに、こんな陰謀論のなかでもかなりトンデモじみた話を始めて一体何がしたいのか
他の大辞典の人気用語
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
太陽系(Lv1)の第3惑星、地球の衛星
タイプ:不毛
重力:0.17G
温度:温暖
大気:なし
磁気圏:なし
動物相:なし
植物相:なし
水:なし
資源:2種類(ヘリウム3、鉄)
主な施設:
ノバ・ギャラクティク・スターヤード(軌道上)
ノバ・ギャラクティク研究所(ミッション『発掘』で出現)