月(天体)

別名:MoonLuna

コメント14件

1.名無しの探検者2024年12月15日 09:38

太陽系(Lv1)の第3惑星地球衛星

タイプ:不毛
重力:0.17G
温度:温暖
大気:なし
磁気圏:なし
動物相:なし
植物相:なし
:なし
資源:2種類(ヘリウム3)

主な施設:
ノバ・ギャラクティクスターヤード(軌道上)
ノバ・ギャラクティク研究所(ミッション『発掘』で出現)

2.名無しの探検者2024年12月15日 18:41

直径が約3476km (地球の約4分の1)と小さく
重力地球の6分の1程度しか無いので
月でジャンプすると、地球の6倍高く跳ぶことになります。

3.名無しの探検者2024年12月19日 18:26

主星の周囲を公転する衛星にしてはサイズが規格外なんだよな

木星衛星で最も大きいガニメデは本体に比べて約25分の1
の大きさなんだけど、月の場合は地球に比べて何と4分の1もある。

これを見ればいかに月が異常な大きさの衛星なのかがよくわかる。

4.名無しの探検者2024年12月21日 15:47

スターフィールドの月って地球にかなり近すぎないか・・・?
あんなに近かったらロッシュ限界で
月がバラバラに引き裂かれると思うんだが・・・

ちなみにロッシュ限界とは↓
天体(惑星衛星など)が破壊されずに他の天体に
接近できる限界の距離のことである。この限界距離を越えてしまうと
潮汐力によって破壊されてしまう。

5.名無しの探検者2024年12月21日 22:28

星図のことを言ってるなら、惑星衛星はセットで見れるように星図上の距離は意図的にデフォルメしているのだろう

6.名無しの探検者2024年12月22日 21:46

そらそうよ
てか太陽系惑星がほとんど等間隔の軌道に並んでる時点で見やすいようにデフォルメされた星図って気付かん…?

返信:>>7
7.名無しの探検者2024年12月22日 23:37

>>6
公転軌道と星そのものの直径を全部現実に沿った比率にしたらちいさすぎてクリックできねえんじゃないかとw

8.名無しの探検者2024年12月23日 17:50

地球から見た月と太陽の大きさが同じ
・主星の周りを公転する衛星にしてはサイズが大きすぎ
・裏側を決して見せない

謎が多い天体だよな、月って

返信:>>9
9.名無しの探検者2024年12月23日 19:32

>>8
・裏側を決して見せない
これは同期自転といって、火星衛星フォボスダイモス木星衛星ガリレオなんかでも起こってる
冥王星衛星のカロンは両者が同期してて、同じ面を向けたままになってる

10.名無しの探検者2024年12月29日 16:17

月に限らず自公転が同期してる衛星は結構多い
なので巨大ガス惑星衛星なんかで空の良い位置に惑星が見える場所に着陸して
そこに基地を立てればいつでも絶景が拝める拠点になる

11.名無しの探検者2025年03月20日 14:15

「月は地球を監視する人工天体」という眉唾な動画が
ちらほらあるけど、まさかな・・・

返信:>>12
12.名無しの探検者2025年03月20日 17:38

>>11
監視するだけならあんな大げさな物要らないだろうし、監視だけして何もしないなら意味がないようなっていう。

13.名無しの探検者2025年03月23日 21:10

ゲーム中には人工天体だとかいう話は一切出てこないのに、こんな陰謀論のなかでもかなりトンデモじみた話を始めて一体何がしたいのか

14.名無しの探検者2025年03月24日 15:26

直径が3000km以上もあるから、かなりデカイ衛星だよな。
さすがに木星のガリレオ衛星には及ばないが。

コメントを投稿してみよう!