コメント一覧

  • サプレッサーつけてスナイパープレイする時はこれ使ってる

    13.名無しの探検者2023年10月01日 16:14

  • 船長の多くが最初に操ることになる人

    2.名無しの探検者2023年10月01日 16:09

  • 虫とホラーが苦手なんで、本当コンパニオンにいてほしかった
    二度とやりたくねぇ

    16.名無しの探検者2023年10月01日 16:08

  • >>6
    父から母に「お前まさか、オーロラを試すのか?」といった質問に
    「えっ、いや…しないわよ」と意味深な返事をしてる
    ママは意外と好奇心旺盛なのかもしれない

    11.名無しの探検者2023年10月01日 16:07

  • 回復パックを渡す代わりにこの選択肢を選ぶ機会は結構あったな

    6.名無しの探検者2023年10月01日 16:06

  • ぱっと見惑星調査し終えたら恩恵が0になる類に思えるけど長距離のハイライト表示機能は野外や暗所の敵を把握する際に便利
    医学が正面から殴り合うプレイスタイル向けなら調査はステルスや狙撃で被弾自体を抑えるプレイスタイル向け

    5.名無しの探検者2023年10月01日 16:01

  • コランダーって何を意味してるんでしょう?

    5.名無しの探検者2023年10月01日 15:56

  • >>41
    大丈夫、私は「自由恒星同盟の星だからノーカン」と思って警備員と職員は皆殺しにした。
    あとで滅茶苦茶怒られた(初犯だから許された)。

    42.名無しの探検者2023年10月01日 15:28

  • ヴォライ・アルファ、ネオンのソッカ・シンジケート内に盗品扱いだが「シンジケート用心棒」と言う名前のユニーク品がある。
    バーサーカー(アーマーが低い程与ダメージ上昇)と切り裂く(ランダムで出血を付与)の効果が付与されている。

    6.名無しの探検者2023年10月01日 15:14

  • >>7
    上部下部はうまく使うとくっそ化けるパーツ
    例えばは上部Aは前後と下からしか接続を許可しないので、左右への扉が生成されない
    何に使うかというと船長室の後方に寝室を作り、左右に×3のハブを置くと船長室から寝室にアクセスできずなぜかハブ経由になったりすることがある
    その時にこいつの出番で上部A寝室を接続すると必ず船長室から直接アクセスになる
    そういう意味では外からの見た目より、中からの見た目を気にする人には最高クラスのパーツとなる

    8.名無しの探検者2023年10月01日 15:08

  • >>16
    こんな恥ずかしい文化は地球と一緒に滅んでくれ
    加工済みのバレルが地球脱出しませんように…

    21.名無しの探検者2023年10月01日 15:04

  • リュウジン・インダストリーズの研究者
    ヴィーナと共に内臓ニューロアンプの開発を行っている

    1.名無しの探検者2023年10月01日 15:01

  • 兵器としてのポジション的にはガンダムでもジムでもなくスタタコなんだろうなメック
    作ろうとすれば資源の続く限りいくらでも作れる上、神経接続操作なので普通の歩兵でも配置転換が容易なでかい歩兵。しかも資源は宇宙中から集められるとかそりゃ戦後の被害の際限がなくなるわな
    全勢力で禁止に至った理由はこれを使って戦争し続けてる限り戦争が終わらせることが非常に困難になるからだろう

    43.名無しの探検者2023年10月01日 14:57

  • こいつの着てる服ってヴェネターですかね?

    37.名無しの探検者2023年10月01日 14:41

  • 公式含めコロニー戦争の解説やフランソワ・サノンの恨み言のせいでミスリードされがちだけど、
    UC海軍が敗北したのは最終盤のシャイアンでの戦闘のこと。

    他の項目でも話題に挙がってるからここで長々書かないけどUCがコロニー戦争そのものに敗北したとか降伏したというような描写はない。
    自由恒星同盟の本拠星系であるシャイアンに攻め込まれている状況を考えればUC側が有利に戦争を進めていたのがわかる。
    両陣営とも疲弊していたうえ、最終盤の攻勢作戦が失敗したことで停戦交渉に至ったということ。

    先に言っとくけど別にUCの大本営発表じゃないぞ。

    10.名無しの探検者2023年10月01日 14:36

  • あの世界の自動兵器や改造生物兵器は量産性が問題なんじゃないかな

    人口の少なさに対して自動兵器の戦力規模が大きくなり過ぎたから禁止されたと予想

    42.名無しの探検者2023年10月01日 14:35

  • おいてた家具や装飾品がすべて消失する事がある。

    4.名無しの探検者2023年10月01日 14:34

  • 今作は作品の展開的にか周回プレイが出来るのだが特性を変更できないため、2周目以降悩みたくないならある程度特性は吟味する必要がある

    15.名無しの探検者2023年10月01日 14:32

  • リュウジン・インダストリーズ役員
    研究開発部の責任者

    1.名無しの探検者2023年10月01日 14:31

  • 爆発弾を使うと相手かよろめく為、ハメて倒すことも可能

    20.名無しの探検者2023年10月01日 14:31

  • だからって数十人や数百人じゃなかろう

    8.名無しの探検者2023年10月01日 14:25

  • 詳細は伏せるが終盤でコイツばっかり使ってたらとても痛い目を見た思い出。
    自分で使うのは楽しいがコイツばっか持った敵に囲んで叩かれるのはろくでもねえな!

    6.名無しの探検者2023年10月01日 14:24

  • 海賊入りするか、ミッションで突入するとき以外はドッキング不可

    13.名無しの探検者2023年10月01日 14:21

  • 設定的にも人口は少ないはず
    地球から脱出出来たのは極一部で、戦争やサーペントクルセイドでさらに人口が減ったと思われる。

    7.名無しの探検者2023年10月01日 14:20 編集済み

  • 元素の引き寄せみたいに周りに落ちてるアイテムを一気に拾うなんてMODあったりします?

    14.名無しの探検者2023年10月01日 14:19

  • リュウジン・インダストリーズ社員
    サプライチェーン担当
    各部門の依頼に基づき調達業務を行っている

    1.名無しの探検者2023年10月01日 14:18

  • 大量の粒弾を至近距離でズドン!!と浴びせる爽快感は
    他の火器ではまずできない。大抵の敵はこれ1発で即死する。

    その上、フレシェット弾やスラグ弾、EM弾といった
    特殊弾も撃てる柔軟性も持ち合わせてる。

    19.名無しの探検者2023年10月01日 14:17

  • 白兵戦能力が高まれば高まる程互いに量で圧倒するしか無くなるとすれば待ち受けてるのは夥しい人命を肉挽き機にかけるが如き消耗戦なのは想像に堅くない
    余りの損害の大きさと凄惨さに慄いた結果、ゼノ技術もメックも互いに封じるしか無かったと妄想
    まあもしまた開戦したらお互いしれっと使うのは目に見えてるけどな!

    41.名無しの探検者2023年10月01日 14:15

  • 拠点は分かりづらさを改善してDLCでなにか来そう
    ここまで作り込んでおいて特に意味のない要素ということにはしておかないはず

    535.名無しの探検者2023年10月01日 14:13

  • 最序盤から登場する武器だからか、比較的早い段階で上級ランクがドロップするようになる
    元々が癖もなく素直な性能という事もあり、武器モジュール改造で底上げすれば中盤を乗り切るには十分なスペックがある
    弾薬供給も潤沢なので、終盤へ向けての繋ぎ武器として隠れた優秀武器だと思う

    11.名無しの探検者2023年10月01日 14:10

  • キ-ッ

    12.名無しの探検者2023年10月01日 14:05

  • ランクアップ毎に軌道上からの分布確認で把握可能な資源の種類が増えていくので、採掘拠点を作る際のローケーション選定時に持っておきたいスキル
    但し、新しく増えた資源の分布を見るには再スキャンする必要があるため、手間の削減に天体物理学との併用をオススメしたい

    2.名無しの探検者2023年10月01日 13:57

  • >>9
    事実とは異なる虚偽の投稿はやめましょう

    12.名無しの探検者2023年10月01日 13:46

  • Fallout4のオートマトロンみたいに、
    DLCをインストールするとゲーム全般において
    拠点制作が重要になるDLCほしいな。

    534.名無しの探検者2023年10月01日 13:43

  • >>7
    睡眠ボナースとトラクイリティーボナースの重複を確認。
    EXP100 お使いで EXP112になった

    8.名無しの探検者2023年10月01日 13:41

  • 紅の艦隊の潜入クエストでコンダクショングリッドを入手するクエストがあるけど、
    あれ、ステルス完璧に成功させるの無理だと思って
    EM攻撃で警備員全員無力化して殺さず攻略したわ。
    あんなんステルス無理ちゃう?w

    41.名無しの探検者2023年10月01日 13:34

  • というか拠点特化DLC希望

    533.名無しの探検者2023年10月01日 13:29

  • とにかく拠点制作をもっと意味のあるものにしてほしいな。
    メインストーリーにめっちゃ組み込むとか。
    店売り資源で割とどうにかなるのはちょっと悲しい。

    532.名無しの探検者2023年10月01日 13:28

  • >>527
    というか単純にデータ上ではNPC専用の船もプレイヤーと同じような仕組みで組み立てているってだけだと思う
    ステーションを鹵獲できるバグとかでも画面に出るし

    531.名無しの探検者2023年10月01日 13:07

  • >>8
    サブ12へのアクセスに困ってる人も試してみるといい

    9.名無しの探検者2023年10月01日 13:06

  • 拾い物メモ 他にもあるかも

    SSNNのクリクスインタビュー
    01 ドッキングベイ カーゴベイに通じる通路 東側ベンチ上
    02 一階南 ジム 南側机上
    03 一階南東 パブリックアクセスコンピューター横
    04 二階南方 会議室 バックパックスタンドの下
    05 ラストノヴァ カウンター上
    06 三階デルガド個室
    07 一階西 ベッド脇 サイドテーブル上

    要請A17[証拠] ジャズの店 カウンター内 
    ミラの最期[証拠] 一階南西 ベッド脇 サイドテーブル上
    ピークパフォーマンス05 一階南 ジム 机上
    グラント第04号 ラストノヴァ 東側 窓の見えるテーブル上

    11.名無しの探検者2023年10月01日 12:52

  • 運搬のコストがあるから、地球上での価値はそこまで下がらないと思う
    金が大量に埋蔵している星での価値はないだろうが

    4.名無しの探検者2023年10月01日 12:50

  • >>3
    本来なら高大気圧の金星表面を歩けるゲームで何をいまさら……。

    4.名無しの探検者2023年10月01日 12:48

  • それを…よこせ…
    それも1台や2台ではない…
    (抽出機設置)

    3.名無しの探検者2023年10月01日 12:41

  • 2機でいいから艦隊を組みたい。
    パイロット適性がある人材が何人も居て、船も何機も持ってるのに、単騎で戦う意味が分からない

    530.名無しの探検者2023年10月01日 12:40

  • 人口密度はゲーム都合のデフォルメなので…
    リアルにあの人数しかいないならウチの町内のほうがよっぽど栄えてる

    6.名無しの探検者2023年10月01日 12:39

  • ×カムズバス
    ○カズムバス

    5.名無しの探検者2023年10月01日 12:39

  • >>10
    他の宇宙では速攻で死んでるからな
    いくら戦いの才能があっても、海賊の群れに独りか二人で突入するタイプは長生きできない

    11.名無しの探検者2023年10月01日 12:35

  • 重く、発射速度が遅く、装弾数も少ないので使い勝手はあまり良くない。
    威力は勝っているが、オールドアース・ハンティングライフルが通用するうちはそっちでいい。

    12.名無しの探検者2023年10月01日 12:34

  • ロッジへつながる通路があるが鍵がかかっている
    手っ取り早く開けたいならその辺にいるUC警備員をマインドコントロールして開けさせよう

    8.名無しの探検者2023年10月01日 12:33

  • 負けたと言っても、国内の反戦活動の影響が強いように感じられる
    民主主義国は大義名分がある戦争だと強いが、コロニー戦争は正直言ってあんまり

    9.名無しの探検者2023年10月01日 12:24

  • よくガンバッタ!

    4.名無しの探検者2023年10月01日 12:24

  • 移動するスターステーションやしね。
    スターステーションを作るコンテンツとかきたら、それを移動拠点にするだけだから有りそう。

    529.名無しの探検者2023年10月01日 12:18

  • Starfield世界ではごく一部の都市を除いてとにかく人口密度が低く、補給線が惑星軌道上に来てしまうため、地上戦より宙域封鎖の方が戦闘の主軸になってくる。
    そのため戦略上破壊せずに制圧したいスターステーションや地上施設に突入するのが海兵隊の主任務と想像すると海軍の下部組織と見た方が自然。

    5.名無しの探検者2023年10月01日 12:17

  • >>2
    宇宙進出で金の価値が暴落したことは明確である。
    現実では金への資産運用は信用できるとされているが、宇宙開発の可能性が進む程に実際そうでもなくなってるのかもしれない。

    3.名無しの探検者2023年10月01日 12:16

  • てことは場所とかストーリー限定ってことならあり得るかも
    いつでも乗れて惑星にも降り立てますよってことではなくて

    528.名無しの探検者2023年10月01日 12:16

  • >>23
    名前もカッコイイしな
    武装解除させてスリとれないものか

    24.名無しの探検者2023年10月01日 12:13

  • その原理から、ビームや弾丸と違って指向性を制御するのが機械的に難しいとされている。
    理由としては、射出した時に粒子が重力や大気の影響で真っ直ぐには進まないと考えられること。
    これは原子も電子も軽い為。
    高エネルギーを前方に出すと、後方にも高い力と熱の動きが働きそれに耐えられないため。
    爆発はできても、射出は難しい。
    合金や新元素やガス、真空技術などが進歩すればありうるかもしれない。そんなロマン。

    6.名無しの探検者2023年10月01日 11:56

  • ゼロ、という単語から恐らく無重力合金の一種。
    地球上では合金を作る時、「重い元素が下に偏る」という重力の影響を受けたどうしようもない性質があるが、宇宙空間では均一に混ぜる事ができる。
    これによって同じ合金でも従来より強靭なものを作ることができるため、国際宇宙ステーションなどで研究されていた。

    2.名無しの探検者2023年10月01日 11:48

  • >>8
    サム「何度見ても慣れないな」
    ってそういう事……?

    10.名無しの探検者2023年10月01日 11:39

  • >>2
    初見で空目してしまう船長が多発した模様。

    3.名無しの探検者2023年10月01日 11:35

  • 紅の艦隊在籍中は宇宙船すら持っていなかったのに復讐に来る時は艦隊を組織して襲ってくる
    クビからそんなに時間を経たずに襲ってくるため、実家が太いのかもしれない

    9.名無しの探検者2023年10月01日 11:29

  • ハブの内装は基本ダイモスと共通だが、コンピューターコアの内装が違う、2x1オールインワン寝台と3x1のエンジニアリングベイがA、Bの2種類あるところが差異か。
    あとオールインワン寝台の照明が暗い。

    16.名無しの探検者2023年10月01日 11:26

  • 警備兵の制服がカッコイイと評判。
    UC警備兵の雑談でそういう話を聞ける。
    実際に入手するには警備兵をゴニョゴニョするしかない(と思う)が、確定で持っているわけでもないので入手難度は高め。
    アキラ刑務所に詰めている警備兵が狙い目か。

    13.名無しの探検者2023年10月01日 11:20

  • 宇宙時代における海兵隊といえばSF作品の定番といえる。
    某映画に登場する合衆国植民地海兵隊や、某ゲームのUNSC海兵隊などは、
    独自に強襲艦や航空機を保有しており、アメリカ型の海兵隊をそのまま宇宙進出させたような組織として登場している。

    ちなみに虫と戦う某宇宙の戦士は地球連邦軍の宇宙陸軍の所属である。

    4.名無しの探検者2023年10月01日 10:35

  • ちなみに彼女がクレジットをくれるのは所持スキルの泥棒由来。
    会話のきっかけにクレジットを渡しているわけではない…と考えたい

    35.名無しの探検者2023年10月01日 10:31

  • クビにされると船長に対し、背中気をつけろよ!と、捨て台詞とともに紅の艦隊を去る
    そののち、ちゃんと襲撃に訪れる有言実行なあたり、意外としっかりした性格なのかもしれない

    8.名無しの探検者2023年10月01日 10:18

  • まぁいずれにせよ、採用ガバガバンガードなやつに判断させるような状況作ったUCが悪い

    25.名無しの探検者2023年10月01日 10:12

  • 自由恒星レンジャーミッションの補佐官任命を受けると一時的に同行してくれる人。

    数少ない決まった星以外にもついてきてくれるNPC。ミッションを進めなければFallout4のトラビスのように連れ回すことができる。ただ武器は装備していないのか素手で攻撃しており、戦力としては勘定できずステルスの妨害や射線に出てきて邪魔な上に誤射してしまい自由恒星同盟から懸賞金がかかったりする。

    1.名無しの探検者2023年10月01日 10:11

  • デルガドが嫌いなようだが、出世のライバルである主人公のあいつ使えねえわといった軽口でクビになるあたりデルガドも彼を嫌っている

    7.名無しの探検者2023年10月01日 10:08

  • 証拠は紅の艦隊を潰した後は受け取ってもらえない。
    ユニーク銃が欲しい場合は全部見つけた後に叩き潰そう。

    14.名無しの探検者2023年10月01日 10:05

  • UC防衛システムを裏切ると敵対した兵士が落としてくれるので多めに拾える
    拠点に飾ってもよし、格納庫にしまってもよし、キオスクへ売ってもよし、コンパニオンにプレゼントしてもよし

    2.名無しの探検者2023年10月01日 10:04

  • >>22
    略奪しないと食っていけないっていう理由でスペーサーを正当化しているのと同等だからな
    やる理由はやっていい理由ではない

    24.名無しの探検者2023年10月01日 10:01

  • 一応、作中では犯罪者狩りに使われていたりUCに恨みはありつつも貢献はしていたり、
    テラーモーフの事実を隠蔽し宇宙港爆破に至った件も、レッド・デビルズの元々の運用コンセプトが色々とアレな部隊ではあるのでフランソワ・サノンもまたUCに従っているだけと言えなくもない。
    少なくともUCに背いたことはなかった。それが戦争犯罪者として表の世界で殺されつつ牢獄に封印されたのだから、その感情は複雑なものだろう。
    一方で娘や主人公を巻き込んでテロを起こしたのも事実であり、結局のところ彼の所業をどう判断するのかはプレイヤー次第なのである。

    我が宇宙においては適当に「うんそうだね、黙っとくよ」って軽々しく約束したあげく大統領には正直にフランソワ・サノンがやりましたって答えたのだが。
    しょうがないよね、それぞれの人に真摯に応えようとしただけなんだから……。

    23.名無しの探検者2023年10月01日 10:00

  • 主にUC軍で用いられている認識票(ドッグタグ)。
    兵士の医療情報や遺伝子配列情報が記録されており、原形が無くなった遺体の身元判明の他、遺体の回収すら困難な状況下では遺伝子タグで代用する慣習がある。

    表面にはDNAを模した意匠、裏面にはUCのエンブレムが彫られている。
    表面に名前などが見られないので情報を読み取るには専用の端末が必要と思われる。

    1.名無しの探検者2023年10月01日 09:43

  • 俺も正直、西部劇なのは入口のメインストリートっぽいとこぐらいだよなって思った。
    日本もそうだけど、地形考えずに無計画な拡張した街とか、何度も壁の外に拡張された城塞都市なんかはああいう入り組み方になるんだと思う。
    ファベーラなんかの要素もちょっとありそう。

    12.名無しの探検者2023年10月01日 09:39

  • 敵にしてブッ殺すとコンステレーションメンバーからの評価がめちゃくちゃ下がらない?
    でも永遠の門優秀なんだよなぁ……

    23.名無しの探検者2023年10月01日 09:35

  • ちなみにジャスパー・クリクスのロック脱獄は開戦直後の2241年。
    サーペントクルセイドと宇宙海賊台頭が同時期なことから混迷っぷりが分かる。

    5.名無しの探検者2023年10月01日 09:25

  • 一般兵士の
    「これ以上、任務に失敗したら司令官の信用を失うぞ!」
    これがいちばん、船長を煽ってる。

    13.名無しの探検者2023年10月01日 09:22

  • UCの基地SY-920所属の船。
    コムスパイクの確保のため、スパイクを装備した本船ごと〈キー〉へ持ち帰ることとなる。
    残念ながらキー到着後に船はバラされてしまう。
     
     
    核弾頭は付属していない。

    1.名無しの探検者2023年10月01日 09:19 編集済み

  • まぁ好きにすればいいんだけども
    うむ一理ある…で放免してたら戦争犯罪者なんて存在しないわけよ

    オッサンの保身のためポジショントークに言いくるめられるのヤバいよ
    なんなら心配だわ

    22.名無しの探検者2023年10月01日 09:14

  • 「レーザー」「粒子ビーム」「ライフル」3つのスキルのバフが乗り、スコープが付くので「狙撃」スキルも乗る。素の威力も高く、連射速度、弾数も悪くない。
    弱点はスコープが弱倍率の物しか付けられない事と、そもそも精度が悪く、精密射撃には向かないこと。この銃自体の入手性も良くなく、全然店に並ばない印象を受ける。

    強力無比なライフルなので、製造元(?)のヴァルーン家に感謝しつつ、敵を薙ぎ倒そう。

    12.名無しの探検者2023年10月01日 09:10

  • 途中、もうこんな馬鹿げた事は辞めたい。
    といっても自分の理念とプライドがあるために、ダメだと言ってくる人。

    正直、船長なんかに全て押し付ける無理やりな作戦せずに、さっさと素直に正面から命かけてカチコメよと思ってしまう。
    大義と理想を振り回すなら尚更。

    91.名無しの探検者2023年10月01日 09:07

  • >>526
    あれは単に開発側のがバグとかコンソールで見れるってだけじゃないかなって思う
    クラスMのデカイハブとか使い道がないしそれに準じたパイロットスキル的なものがデータにないしデカイ船が着陸出来るような発着場所がまずない
    nomansskyみたいに宇宙飛行限定のクソデカ貨物みたいな立ち位置にせよ、既にCクラスでいっぱい貨物詰めるし使い道が限られるもの

    527.名無しの探検者2023年10月01日 09:02

  • 戦時中の話抜きにしてもニューアトランティスとタウ・セティのテロの時点で生かしておくと危険な人物

    21.名無しの探検者2023年10月01日 09:14 編集済み

  • >>9
    船長は異能生存体かもしれぬ

    10.名無しの探検者2023年10月01日 08:43

  • UCバンガードのルートからクエストラインを開始したのもあってか話に聞くほど悪印象は抱かなかった。
    多少高圧的に思えるものの、まぁ司令官ならこんなもんだろうという感じだったし。

    ただネオンでの潜入中、通行のために清掃ロボットを排除しただけで監獄行きとの沙汰が下り決別することに。
    別に嫌っていた訳でもなかったが「まぁ、これも成り行きならば是非も無し。」と思い司令官殿には敬愛するお父上の後を追っていただいた。
    嫌い、と言うよりは己の狭量で身を滅ぼした男という印象。

    90.名無しの探検者2023年10月01日 08:15

  • 元々生物兵器として運用することを計画していたUCがこの情報を知ったら悪用しないわけがないので、市民を巻き込んででも隠滅したのはあの時点では他に方法もないと言う理屈にも一理あるし思い見逃した。
    今回の件は自由恒星同盟とも情報共有すべきって提案はしたから今後利用されることもないと思いたい。

    20.名無しの探検者2023年10月01日 07:57

  • ここのマダムはよくわからないがネオン裏社会では知られた有力者らしい。
    権力と結びつきネオンを我が物顔で荒らしまわっているディサイプルズでも手を出せないほどである。

    14.名無しの探検者2023年10月01日 07:51

  • 常にマスクに顔を映しているだけで中身がはっきりしないので結局誰なのかわからない存在。
    その宇宙での死んだコンステレーションメンバーの顔になるようだが、そのせいで本当にこいつ中身も仲間なの?という疑問が浮かばざるを得ない。
    エミッサリーを名乗る集団なのだろうか?それとも……?

    22.名無しの探検者2023年10月01日 07:43

  • 紅の艦隊のミッションボードは当然犯罪が並んでいるが、一見高額で楽そうな密輸は微妙である。
    シールドをつけていてもしょせん確率なのでセーブ&ロードがお友達になるからだ。

    7.名無しの探検者2023年10月01日 07:36

  • 新人テストのときからデカい態度な上に、いきなりノリでデルガド裏切って天下獲ろうぜとか言い出す大物新人。
    かと思いきや電話越しにデルガドの声を聞いたら大人しくなり、今までの裏切り持ち掛けてきたのなんだったの?というくらいに小者と化す。
    主人公が適当ながら話に乗っていてもこうなる。

    6.名無しの探検者2023年10月01日 07:30

  • 宇宙港→ロックまでは西部風だがロックから奥の住宅地は日本(アジア)の景色かと思ったのは少数派なのだろうか…?もちろん折衷してるんだけど。整った石階段+金属手すり、灰色の石垣とそれに這うパイプ、室外機の配置、路地のいりくみかた、ちょっとしたスペースに植えられた松の木、家の屋根のアンテナ、道の途中に置かれる公共の発電機(日本だと電話線のボックスらしい?)、太い木製手すりも寺社のそれに近い気がするetc.これで電線と猫があったら尾道なのではという印象があった。

    11.名無しの探検者2023年10月01日 07:11

  • 所持品も船も仲間も失ってここに入る意味は?
    展開の変わる2週目だからって何なの?
    と思っている方もいそうだが敵の所持品や店売りのアイテムなどの質や種類は周回を加味した水準(序盤の敵が上級レジェとか持ってる)にガッツリとアップデートされるのでゲーム的な楽しみを求めるなら恐れず飛び込もう

    7.名無しの探検者2023年10月01日 07:10

  • 聖堂とアーティファクトを作った存在の正体と目的はまだ判明してないしね
    スターボーンの商人みたいにユニティへの競争から降りた奴も居るけど、ハンターは最後の聖堂に行かない様にしても何故かいつも戻って来てしまうって言ってたし
    スターボーン達がアーティファクト争奪戦をするのは人間としての性なのか、或いはアーティファクトと聖堂の設計者の思惑通りなのか

    338.名無しの探検者2023年10月01日 07:08

  • 武器に付くレジェンダリー、放射性のダメージをランダムに与え、ターゲットを戦意喪失させる。

    この効果を持った銃で敵を撃つと、『給料が割に合わない』『俺は抜ける』などと言いながら背中を向けて遁走する。

    1.名無しの探検者2023年10月01日 07:05

  • 高重力だろうが普段と変わらぬ速度で走り撃ち、例え怪我を負おうがすぐに完治
    船長がイレギュラーすぎる

    24.名無しの探検者2023年10月01日 07:04

  • 酒というのも良い点でベンダーの金が足らなくなるためバーや飲食店で売却する事ができるのも強み

    7.名無しの探検者2023年10月01日 06:27

  • 過去のベセスダのロボットコンパニオンに比べるとやや個性薄いと思っていたけど、一週目終わり際での最後の会話はぐっとくるものがあった

    29.名無しの探検者2023年10月01日 06:12

  • かつて地球では貴重であった金であるが、宇宙に出てその埋蔵量から開放された人類にとっては純粋に資源としての金属という扱いに成り下がっている物質。電子回路には必須の品なので需要が絶えることは無いだろうが、かつての栄華の象徴であったような扱いにはもう戻ることはないだろう

    2.名無しの探検者2023年10月01日 05:53