- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの無機物資源。
常温では液体の金属であり、毒性があるため注意が必要。
元素記号はHg。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの無機物資源。
希ガスで、赤橙色の蛍光を発する。広告看板などに使われる。
元素記号はNe。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
アンコモンの無機物資源。
地殻中に希少な存在する白金族元素。耐食性があり、宝石などにも使われる。
元素記号はIr。
質量: 0.70 価値: 13
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
エキゾチックの無機物資源。
希土類元素で、レーザーの材料や核種源として使われる。
元素記号はYb。
質量: 1.20 価値: 36
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
エキゾチックの無機物資源。
半金属元素。主に防火剤や合金の製造に利用される。
元素記号は
質量: 0.80 価値: 28
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの無機物資源。
軟らかく青白い金属で、防護や電池に利用される。
元素記号はPb。
質量: 0.70
価値: 9
クローニングもできてエンハンスのレベルで肉体改造もできるのに、何に使っているのかがいまいち不明なアイテム
2周目以降のエミッサリーは宇宙で出会ったときの声と聖堂で仲間として振る舞ってるときの声が違う気がする
効果の大きさや代替手段の有無等の観点で考えるなら
・商業:効果は大きいが採掘基地で無限稼ぎも可能
・美食学:実用性に乏しいがレシピ解禁は本スキル限定
・説得:リセマラを使ってもよいなら代替可能
・漁り屋:FOの類似スキルより効果控え目
・泥棒:スリの解禁に必須(ただしRPのスタンスにもよる)
という感じで本当にどれも一長一短だから、好みで選んで差支え無い程度の違いしかない
ただ本スキル限定の解禁要素がある以上、取る価値無しの産廃には少なくともなる事は無いとは思う
>>11
代名詞として使う関係上、「彼が噂の船長か」というセリフが「それ以外が噂の船長か」となり余計に誤訳感が増してしまう。
かと言ってしっくり来る日本語もないので悩ましい。
グラヴドライブを取り付けてさらなる旅へ…
でも正直グラヴドライブがあるなら住めそうな星且つ、領有権のなさそうな星もいくつかあるが…彼らの希望に沿う惑星は有人星系にはないのかもしれない。
かつて「人類が宇宙に進出した未来では、宇宙線被曝によって傷み機能不全を起こす各種臓器の需要が飛躍的に高まる」という未来予想が、
「ポリスノーツ」という作品で描かれていた。
こちらの世界でも宇宙旅行や他惑星への移住の機会が増えたことによって地球以上の放射線リスクに晒されている人が多いのかもしれない。
普通の人間は船長ほど頑強ではないのだ
多くのプレイヤーは恐らく初めてニューアトランティスに着陸した際に出会うと思われるが、この時にはまだベクテラでの一件は世間に知れ渡っていないどころか、プレイヤーの名前や顔すら広まっていない(着陸後、SSNNへ直行すれば彼と出会う前にベクテラの一件を放送させられはするが)
そんな名も知れぬ一般人を「ベクテラの英雄」と見抜けるのは、別の宇宙でプレイヤーの活躍をニュースで知り、クルーに志願
その後、紆余曲折を経て共にスターボーンになっており、今度は最初から英雄と旅路を歩む為、ニューアトランティスにフロンティア号が着陸する日に「日課を変えた」……のかも知れない
軌道上や宙域の攻防、つまり現在の定義でいう宇宙優勢が重要なのは現代でもそうだし300年後はもっとそうだろう。
そこに海兵隊が大きく関わるのはたしかだと思う。
ただ、なぜそれが必要かといえば結局のところ地上戦が避けられないからだ。
人が完全に宇宙空間で住んでいるならともかく、作中で大多数の人間は地上に根拠地をおいて施設を作って生活してるわけで、人口が何割になったか分からないけど、いくら人口が減ろうがそれは変わらない。
となると地上戦力の考察は不可避で、陸軍の有無次第で海兵隊の性格は大きく変わることになる。
他の宇宙の主人公の多くはロッジにたどり着く前に行方不明になっているので、鉱山労働者を紅の艦隊の基地に向かわせるという、命をどぶに捨てるような提案をした彼が戦犯である可能性は高い
アイにたどり着いた個体は、頑張った方なのだろう
レベルが関係あるのかどうかは分からないけど、これ使うと体力がモリモリ回復する。
だから遮蔽物が少ない空間かつ周囲から集中砲火されるような位置で使うと滅法強い
エミッサリーの正体が誰であろうと他の宇宙の主人公が死んでいると語られるため、
本来は極めて高確率で死んでいる人物なのだろうと推測される
パパ曰くエンハンスに通い詰めてアンチエイジングに励んでいるらしい
弾の補充に難と言う方も多いが60レベルぐらいになり高レベル惑星に拠点を置いてミッションボードを配置して受注すればマグシリーズを持った敵と沢山出会える為補充には困らなくなる。死亡機会にも困らなくなるがそれはそれ。
カズムバスの生体やDNA情報が流出すると、オーロラの原料がどこでも生産可能になりうるため、火星のあれは割とヤバい事案だったりする
専門家でこの有様から想定するに、スターフィールド世界の人材不足感がヤバい
熱心なファンが普通のファンと一線を画している理由がここにあるのかもしれない
>>23
自分はもう諦めてコンソールコマンド使いました
ルーズベルトが走ってドアに顔擦りつけてる姿はちょっと面白い
>>59
サラにも心の整理する時間が必要だったのだ…まあそれにしたってと思うのは分かる
バレットが長年の調査と船長の手助けでようやく好感度ミッションに繋がるのと比べるとちょっとね
余っているのではなく、合法的に星外へ持ち出せる原料の形で販売しているのではなかろうか
オーロラを密輸するより原料を輸入して消費する土地で作った方がいい
たぶん油の値段の何割かはバユーの懐に入ってる
>>59
結局これ戦後のゴタゴタと生きてるとは思ってなかったから捜索してないってことなんですかね?
>>7
商業に関してはやろうと思ったら拠点から無限にクレジットが湧いてくるので評価が難しい所
金や物資に一切困ってない人は美食学だろう。効果自体は貧弱かもしれないがレシピが解禁されるのが良い。解禁されたレシピが強いとはいってない。
プレイヤーが操作している主人公はベセスダ主人公らしく大活躍するが、他の大多数の宇宙ではハンター襲撃時に死んでいたり、二周目以降の通常宇宙ではアーティファクトを掘り出して早々に行方不明になっていたりとなかなか悲惨な運命を辿っていることが多いようだ。
ファシリティに行く前の段階でしばらく放ったらかしてると、家の扉がすべてアクセス不可に…
ルーズベルトとチンギスにコンタクトが取れぬ〜!
>>59
移動手段がないor事件の直後なら仕方ないが、フロンティア号というコンステレーション専用船まで所有しているのに何年も(というか主人公がいなければ永遠に)放置するのはいただけないよね
この魚を美味しいと言っている人を見たことがないので、脂より本体の価格の方が低いと思われる
自由恒星レンジャーの一員
現役レンジャー最古参で、クリニックに派遣されている
レベッカという妻がおり、同じくクリニックに務めている
ウインドヘルムで迷ったドヴァキンにとっては鬼門の町である。
箱から獲得できたのは食べ物、薬、経典3冊、ネオシティのポンチョ(祝祭用)でした ランダムじゃなくて確定でしょうか?
UC防衛システムの本拠地となっている戦艦。
最初は何のサービスも提供していないが、UC防衛システム側でクエストラインを完了すれば船改造と海賊退治限定のミッションボードが解禁される。
UCヴィジランスの位置は、UC防衛システムのクエスト進行に伴って太陽星系→アラネイ星系→クリクス星系(キー)と変更されていく。
個人的には好感度ミッションが胸糞悪すぎた。
サラは墜落時に味方船の位置の特定まで行っていたのに、救助後に完全にそれを忘れて退役、それだけならまだしもコンステレーションに入ってアジャと胸踊る大冒険の末議長にまでなってる。
その間元部下は墜落地点で救助を待ちながらソナという名の子供まで育てているが、母親の方が亡くなったのは早くても数年前。いつの時点でも十分間に合っただろう。
そんな中、2人の部下の死にも特に感慨もなく「肩の荷が降りた」と言い、その後の結婚式にソナを呼ぼうかと提案しても却下。
なんつーか、この人の言う正義って結局自分のスッキリ目的でしかないんだとよくわかった
1日が35時間の惑星で人間はどういう生活リズムで生きるべきか考えるのは楽しいけどな
それをゲームで再現してもゲーム的にはあまり面白くはないと思われる
お船で現実の(少し古い)艦艇みたいな背負い式の砲塔を作りたいと思ったけどいい感じのパーツが見当たらない…
律儀に武器等を2倍回収していると大抵重量オーバーし、仲間に預ける事もできないままグロ&ロボ世界を彷徨う事になる
人類がグラブドライブを得て、光速の鎖から逃れた
しかして嘘かまことか、天の川銀河を4Kサイズに収めると有人星系は1ピクセル以下だそうだ
そんな局地的な物語に高次元の存在やら別の宇宙やらが存在するのはいやはや世間は狭い
星によって1日の長さ違うし、場合によっては暗いけど昼扱いになる時間帯とかも用意しないとアカンだろうし、リアルにすると面倒くさいんだよな
TESだったらちゃんとしてほしいけど、スターフィールドだったら今の仕様でいいよ
コア・キネティクス製のライフル分類の武器。
6.5MM MI弾を使用するマグシリーズの実弾武器。
マグシアーと同じくライフル分類のマグシリーズだが、フルオート射撃しかできないマグシアーと対になるようにこちらはセミオート射撃……というかバースト射撃専用。
弾をばら撒くのではなくしっかり当てていくタイプの銃なので、基本的に弾薬費がかさむマグシリーズにしては珍しく、弾薬費が然程気にならない。
威力はかなり高く、射程も長い上、貫通性のある劣化ウラン弾を使用できるなど攻撃面はセミオートライフルとして見ればなかなか優秀なのだが、基本的にセミオートライフルを使う場面は中遠距離からの隠密狙撃なのでサプレッサーが付けられないのが痛い。
「なんか一時期、毎日毎日、在庫が盗まれることがあってな…。仕入れても仕入れても翌日にはなくなっちゃって…もうすっかりノイローゼ気味で寝不足だったよ。まあ、ある時パタンとやんだけど、あれはなんだったんだろうな…」
元ネタが判らない人が多いようなので一応書くがメタルストーム社という現実に存在する会社があり、箱の中に弾を詰めた“162万発/分の速度でフルオート射撃を行う機関銃。“(Wikipediaより引用)を試作するなどした会社がありその流れを汲んでいる。
カスタマイズ性の低さはそのぶっ飛んだ性能からNerfされた要素なのだろう。
異様なハンドメイド感の正体。
スターボーン選択肢をちょいちょい見かけておぉとなってたけど、
そんなの全然序の口だったな
マジで底が見えないよ
恒星系ベガの第二惑星ベガIIの第二衛星ベガII-Bには惑星居住スキル不要の拠点作成が可能で、チタンが採掘可能となっている。
他にももう一か所あったことを確認している。
夜だけ開いている店とか、店員が変わる店のようなアングラ感がなくて、街ブラがワクワクしない
時間の変化や経過で町や人や星の毛色が変わるような過去作でできていた情緒表現をまずやってほしい
クリーンな船長もダーティな船長もソーシャルスキルを育てるなら「商業」はマストだろう。
このスキルの割引効果、実はシップビルドや船の購入時にも適用される。
元の値段が基本的にお高いシップビルドにおいて割引が適用されるのは大きい。
バレなきゃ犯罪じゃないんだよ
というダーティプレイを許容できるならば「泥棒」は便利。
弾薬やお小遣い稼ぎに常に活躍する。カメレオンとの併用で遮蔽をいちいち探さなくても堂々と相手の真正面からスリ取れる。
右下の端にある星系。なぜか日本語訳されてしまっている(英語ではKatydid system)
星系内のキリギリスⅢでは、消費量が多い鉄/アルミニウム/銅とそこそこ使う鉛/銀/ベリリウム、希少なインディサイトを算出する便利な惑星
>>3
違う。船体は同じだけど若干兵装が違ってステータスに変動がある。
ハイエナでは未確認だけど紅の艦隊ゴーストとかでⅣまで存在を確認した
脚部の耐荷重が弱すぎるので、外観イメージを維持したいなら多くを求めない妥協した設計が求められる。
重量級の高性能機を作りたいなら、最終的なイメージに近い敵船を奪ってベース機体にした方が安く済む
>>6
Skyrimのハルコン卿なんかがそうだけど、ユニーク武器をホルスターに入れずに持ち物に入れてるネームドはしばしばいるのでそのパターンかも?
>>4
ソーシャルの序盤スキルなら商業・説得・泥棒が安牌だと思うけどなあ
商業は後々宇宙船を改造するなら宇宙船のパーツ購入にも割引が適用されるから、高い買い物な分割引率もでかいし、売却価格永続アップはやっぱ地味になんだかんだ効いてくる。
泥棒はとりあえずネームドや警備員の人たちから弾薬とお小遣いもらったりとかの二週目以降の序盤の立ち上げが明確に楽になるし、カメレオンつきの防具さえ手に入ればどこでも簡単にスリができる。
あと説得で本来貰うような鍵とかをめんどくさければスリ取ってしまって片付けることもできる。
説得は必要になる場面で酒飲んでリセマラすればいいといえばそうなんだけど、プレイフィールとしてサクサク交渉できるとやっぱりラク。
ただこのスキルはロールプレイとしては文字通りに味があるし、自宅や自分の船のテーブルに豪華な料理を飾れるのは楽しいので、ゲームプレイ上の実用性はないけどフレーバーとして優秀なのは本当にそう思う。
ああ、なるほろ
寝不足の原因は船長だった可能性
あ。そでした
ネオンの潜入でしたね。あそこは確かにステルスいるや
失敬
近くの水たまりが店の在庫と繋がってしまい、船長に金と商品を盗まれまくっていた人
最新バージョンでは修正されている
たぶん46はコムスパイクと間違えてる
クエストマーカーが全然仕事しないのも不評の原因な気がする
いかにもSF世界の宇宙食って感じで好き
リアルで食べたいとは思わないけど
自由恒星レンジャーの一人
ホープタウンに赴任している
グレート・サーペント「待たせたな」
ちなみに彼女はラウンジからオーロラを無料で支給されておりキメ放題らしい。
ちなみに宇宙船による戦闘において、
・宇宙船は見た目通りの当たり判定を持つ
・敵はかなり正確に「機体のX、Y、Z軸の中心部」を狙ってくる。
これを逆用し、縦と横にハブや構造パーツで極端な張り出しを設け、具体的には
┃
┃
◯━━
↑◯が船体主要部、「┃」や「━」が張り出し部分になるように建造すると、見た目こそ劣悪だが敵からの弾が殆ど素通りする無敵の船が完成する。
宇宙戦闘が苦手な人は試してみてほしい。
ただし隕石への衝突などは余計起きやすくなるので操艦には注意。
リュウジンミッション4週クリアして初めて知ったカムデンの末路
250時間もやってるけど、まだまだ知らないネタがあるんだろうなあ
しかしリュウジンで一番真面目でお気に入りだったカムデンがクビにされちゃうのか…
>>46
なに!?
制服で変装すれば素通り可能ってやつか!?
気づかなかった・・・
>>11
やたらと上と横に張り出しを作り、そのカドの部分に船としての機能が集約されたシステムメタ艦船とかね……
>>41
あそこステルスいる?
最初に制服盗んだ後、特にステルス使った記憶がないな
わざと敵対してクルーを皆殺しにしてもなぜか船は乗っ取れない。残念。
リュウジン一連のミッションを終えた後、レーン・ガーザからカムデンがクビになったという噂を聞ける
どうやらバユー絡みらしいが…?
アキラ・シティでシェパード・ジェネラル・ストアという雑貨屋を経営する男性。一見、口髭がダンディな渋みのある人物だが、多くの取引先との仕事に追われ、寝不足だと語る。
サラ「着陸するわよ(離陸しながら)」
紅の艦隊潜入中でも安心して発砲できる貴重な存在である。
クリクスの迎えた結末があらゆる意味で紅の艦隊らしさなのかな
だからこちらもらしい結末を迎えさせよう
アキラ・シティでロウランド・アームズを経営する女性。顎のほくろが色っぽい美人で、気さくな人柄。自分から銃を買った人が街で発砲事件を起こすのは気分が良くないため、客はよく選んでいるらしい。
>>2
金策に良いとされているが以外と手間がかかることに注意
まず栄養剤の元になる植物を栽培するために植物学がランク1以上と栽培研究1以上が必要
栽培可能な植物をアンロックするため植物学を持った状態でクリートの植物スキャンが必要
アルカンと植物育成用の水はそれぞれ山脈・凍った火山と異なるバイオームに存在するため拠点を2つ作るかバイオームの境界線上(資源ビューに表示がなくともバイオームさえ一致していれば採掘ポイントはある)で両方が採れる拠点探しが必要
あとは当然拠点構築用の資材を用意し…ようやく寝るだけで異星の酒を量産できる体制が整う
初めての拠点づくりでこれらをやろうとすると混乱するため(1敗)、最初は普通の拠点を作ってある程度慣れてから金策拠点でも作るかとやってみる位がよい
アドバンスド・ニュートリションから発売されているミールパック食品のひとつ。
食べると体力を5回復できる。
質量0.5
価値75
オイシイブランドにも存在しない、作中唯一のトウフ製品。
説明文には「アドバンスド・ニュートリションの標準的なトウフ料理」とあるので、生のトウフがパック詰めにされただけのものではないのだろうが、どのような調理をされたものであるかの説明は一切無く、パッケージにも商品画像は使われていない為、その実態は謎に包まれている。
>>42
ワロタ
>>43
難しすぎるよな、やっぱ
宇宙船デザインをしたことがあると豪語する船長が乗ってきたのは機能性だけを重視した船と呼べないような何かであった
>>22
ハンターは星要素感知で中の顔の造形が見えるけど、エミッサリーは顔がない。
ストーリー展開次第で中身が変わる都合だろうけど、あえて理由付けするならエミッサリーは同様の価値観持った複数のスターボーンの集合体で、それ故に無貌なのかもしれない。一人称複数形だし
作中に登場するこの会社のミールパックは、シリアル、チキン、卵、ラーメン、エビ、スシ、トウフの7種類。
実に半数近くが日本食で占められているのだが、オイシイブランドという圧倒的なインパクトの影に隠れてしまい、日本でもあまり話題にならなかった。
>>1
実際には日本食はオイシイブランドの専売特許という訳ではなく、アドバンスド・ニュートリション社が販売しているミールパックにも、トウフ等の複数の日本食が存在している。
しかしAN社はブランド名や商品パッケージが地味な上に日本食専門という訳でもなく、オイシイブランドのような派手な広告展開も打っていないので、プレイヤーの印象への残りやすさという点では、やはりこちらに軍配が上がるであろう。
戦乱に明け暮れる異世界だったり核の炎に包まれた200年後の世界だったりする姉妹作品ではなかなかできないであろう今作特有の要素
ぜひ一度は子供になっておこう
>>540
つまり…ゼータ星人襲来DLCだな!
初見で地面に生えてるのを見た時に「これ本当に水なの…?」と思ったが食事に使っているあたりなんか高度な処理を経ているのだろう…
ちなみにどこぞの世紀末世界のパパママは水を大量生産し売り捌く事で莫大な富を得たとか得てないとか…
数百年後の未来宇宙を舞台にしたゲームなのに
ポンプアクション式のショットガンがあるのは珍しい。
AA-12みたいな強襲フルオートショットガンが
たくさんあるのかと思ったんだけどなぁ・・・
この戦いで精強無比を誇るUC艦隊に対して自由恒星同盟側は正面戦闘での不利を覆すべく非武装の民間船団を人間の盾として利用、接近しUC艦隊を撃滅する事に成功。
この勝利の勢いを用いてUC側を一撃講話に持ち込むことに成功したと言われている。
中には『非武装』の筈の民間船団も発砲してきたとの話もあるが真相は如何に…?
>>538
パラレルワールドものは絶対来ると思ってる
正直周回ロッジで結構やってるから、さらに思いっきりぶっ飛んだものでも良いと思う
ヴォイドゴリ押しで完全ステルスできたけど素のステルスだと難しすぎる
シャイアン星系で行われたUCと自由恒星同盟の戦い。
コロニー戦争を決定づけた。
当時のUC海軍元帥フランソワ・サノンは部下に命じ、民間船に向かって発砲させた。
敵を倒してたらコイツが一生懸命死体を掃除しようとしてるのを見かけたんだけどブラックジョーク感あってちょっと笑った
>>537
ベセスダ版リムワールドか…
並行宇宙の設定を活かしてコロニー戦争継続世界線とか恐怖のヴァルーン家統治世界線とかテラーモーフ頂点支配者世界線とかDLCで来て欲しいな…いや来てくれ…
ネオンで海に飛び込んでもカズムバスが全然出なくなったんだけどこれはなんでなんだろうか おのれゼノフレッシュ社め遂に捕り尽くしたか
特定の物(いわゆるガラクタ)をドロップすると、最高速で対象物に近づき回収する姿を見ることができる
しかもデジピックは落としてもちゃんと見逃してくれる、優しい
仮に好きな惑星に街作れて入植者もたくさん呼べるようになったらずっと遊ぶわ
フォールアウト4の技術をフル活用して欲しい
ボトムズ世界は人より耐圧服の方が高価と言われるくらい命が安いのがね…惑星サンサ攻略戦なんか制圧の暁に人が住めないレベルにまで環境が破壊されたりしてるし、開戦初期は惑星破壊兵器で互いの首都惑星が吹き飛んだりしてて緒戦で数百万〜億単位で戦死者出てるからな…
スターフィールド世界は惑星破壊兵器が作られるレベルに達していなかったのとまだ倫理観がそれなりに高かったのが救いとも言える
ミッションで行く基地や鉱山とかのシチェーションはもっと欲しいね
その辺もDLCに期待
複雑すぎる設計では富裕層向けデザインとして金飾りの案とか言ってたからそういう需要はまだあるのかも。
皮肉だったのかもしれないけど。
あるところにイグアナの角切りを売っている商人がいてな...