- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
>>10
自由恒星レンジャーのクエストに連れて行くとラストにロン・ホープの本性を知って激怒する。
また残された社員が真面目だから会社は大丈夫だろうと評するので、言うほどファンでもなかった模様
フロンティア号のシャワールームにバレットのスレートがあり、
海賊に片目を奪われたことへの恨み節が書いてある。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの製造部品。
やたらねっとりとした喋り方が気になった船長も少なくないだろう。
そっち系のお人なので演技としてはまったく正しい。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの無機物資源。
白く輝く貴金属で、装飾品や通貨として広く使われる。
元素記号はAg。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの無機物資源。
化学物質で、長い重合体から成る。様々な用途に使われる。
元ネタは
映画 ブレードランナー
に登場する、デッカードブラスター
主人公のデッカードさんが使ってるブラスターだからという通称であって、明確な名前は確かないと思う。
玩具でそっくりな水鉄砲など古くから同人物が豊富にあったりする。それだけサブカル界に根付き評価された素晴らしいデザイン。
興味がある人は、調べてどうぞ。
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
アンコモンの製造部品。
ヒートシンクのような形状。
質量: 3.50
価値: 111
死期で裏切った人物を赦したのはもうどうにでもなれない状況と自分も紅の傷跡で同じ事をしたからという経緯も在りそう
愚者が一周廻って悟った感じだが築いたものは結局、ヒトを傷つけていくただの犯罪組織というのがなんとも
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの有機資源。
瓶詰された紫色の物体。いかにもなポイズン。
質量: 0.50
価値: 7
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
レアの無機物資源。
四つのフッ素原子と一つの別の元素が結合した化合物。強力な酸化剤として用いられる。
容器に書かれたTETRAFLUORIDEは英語名。
質量: 0.70
価値: 17
クラフト等に使用する資源素材の一つ。
コモンの有機資源。
食べるためのサプリメントっぽい。
質量: 0.50
価値: 4
ベセスダのジャンク配置担当は楽しそうだなと思うことがある。
>>21
各種ハブに元々設置されてるアイテムなので
ハブの機能変更や付け外しでどんどん増えていく
しかし、全部売ってしまうと現在設置されてるアイテムも消えるので
内装が味気なくなるという…
対策としては一旦全部売った後に改めて一からビルドし直すしかない
身近かどうかはともかく、一般感覚としてお巡りさんと軍人どっちが強い?と聞いてお巡りさんと言うやつはいない
しかも海兵隊?どう考えても暴力装置だろう。
バンガード…?私掠船の集団がなんだって…?
>>5
早速AKストックMODが出てきたが
実は元々折りたたみストックがあったのにわざわざオミットされてるらしい
内部データでは残ってるそうで、折りたたみ状態を再現するMODもある
船を乗り換えたり改造したりすると船の倉庫に勝手に入っている
売るのがちょっと面倒だったりする
最初に外観見たときフォアエンドのストローク短くね?排莢でトラブらんか?と思ったけど、一度前に押し出してから引いてんだな
謎機構
最初から胡散臭い上に、好感度が上がった後でもなんとなく距離を置かれてる感じはある。
サラやサムの様にわかりやすい性格でもなく、仲良くなると素直になるアンドレヤとも違って本心から信頼してくれてる感があまりない。
紅の艦隊からの愛称は、
シャーク である。
なんで、鮫なのか理由は分からない。
艦隊決戦が戦争の直接的な決定打になるけど個人をメインに据えるゲームでそれでは華がないので色々あって主役になりがち
どうしても危険な割には戦局に寄与せず、バンガードや警備隊と異なり市民からは最も遠いのでどうしても下に見られがち何じゃないかと予想
>>11
逆にUCのミッションはレベルで等級が上がるレジェンダリー装備が支給されるので
あちらはなるべく後から受けた方が良いというね
序盤から受けられる勢力ミッションだが、終盤で貰える装備類は強力なので
できれば等級の為にレベルを上げてから受領したい。
>>10
レジェンダリー装備はともかく船は買うか改造すればいいのでクレジットを大量に持ってる後半にクリアしても旨味がない…
逆に言うと序盤にクリアすると美味しいかも
明るく気さくなキャラだがよく会話していると所々闇を感じるというか「陰」の空気を感じる
こちらの勢力ミッションでは船がもらえるのが最大のメリットだが
支給される装備類はUCと比べると明らかにしょぼく、レジェンダリーはおろかレア装備すらくれない。
アンコモンのクラフト材料。
今作での分子式はSiH3Cl。
塩化ケイ素と訳されているが、実際はクロロシランという化合物で、資源の入ったボトルにも記載されている。
現実では半導体産業などで利用される原料。
今作では武器モジュールに要求されることが多いので、構造体や電子部品にでも使っているのだろうか。
惑星では地殻内に埋蔵されているか、湧泉として湧き出しているものから採取できる。
見た目だけならレーザーが出てもおかしくはないけど、
元ネタ考えたら、実弾じゃないんかいとなるオッサンは出てくると思う
>>13
勢力ミッションで黒幕を処す判断を下すと、周囲の警備兵2名も対立するので合法的に衣服を頂くことができる。
それはそれとして自由恒星レンジャー制服はかなりダサい。
喋りが飄々としすぎているうえそこまで親しくない相手には皮肉を交えたりするので、海賊に見つかって引き連れてきて犠牲者出てるのに悪いとか思ってねえなこいつ…と自分の中では第一印象は最悪だった。
やはり第一印象だけにこだわってはいけない。
貿易管理局が運用するAランクの小型船。
宇宙で取引を申し込んでくるが、海賊行為を働いてもそれらの商品は積載していない。
キャラとしては好きなんだけど海賊とドッグファイトする船に娘連れてくるのはどうかと思うよ!
と毎回思わずにいられない。
サムとの仲が悪くなってもこの子は普通に話しかけてくれるっぽい?
あえて無力化させたい。という状況では頼りになる。
もっともそんな状況がどれだけあるかだけど…
この見た目でレーザーピストルだったならレーザー愛好家も増えただろうに
>>2
実業家選択肢が出る場合、相手が大物だったり人格破綻者だったりで選択しても相手にされないことも多い…気がする
おっちゃんももうちょっと外に出ようぜ!と言いたかったけど、出たら出たで市民とかにひどい目にあわされそうな救われないお方。
自分で選んで聞くとかじゃなくて町中に流れてるのが耳に入るって感じなので、他の音声にかき消されたりしちゃうのもちょっと
海軍の船に間借りして敵艦に乗り込むような仕事を主任務としているか敵の星への強襲降下を主任務とする某ODSTみたいな連中なのかあくまで海軍内の歩兵なのか、製作者が海軍と海兵隊をあまり深く考えてなかったのか。
真相は闇の中である。
でも実際の所そこまでするメリットもないのにサブクエにも目もくれず何周もしてパワー最大にする人この場所でも何人も見てきたからある意味リアルだよねスターボーンの設定
アッティラの記憶も歴史の彼方で敵といえば異教徒(イスラム教徒orキリスト教徒)か未開の部族、みたいな中世西洋世界にいきなり乗り込んできた騎馬遊牧民族がモンゴル帝国だった。
始皇帝の時代から対峙してきた我々アジア人はともかく、ヨーロッパや中東の人々からするとまさに異星人が攻め込んできたようなものであり、当時の人々が多大なカルチャーショックを受けたのは間違いない。
実際、当時の西の文明の中心地だったバクダードが破壊されギリシア・ローマから脈々と受け継がれてきた文物が灰燼に化すなど世界史上に残る衝撃的な出来事もあった。
もっともモンゴル帝国のすべてがチンギス・ハンの手によるものではなく、上記のバクダート破壊の件もチンギス・ハン死去後の事であるが、彼自身が「強大な侵略国家」の象徴的な存在として認識されているのだろう。
とはいえ「戦争は悪い事だよね」という認識がようやく生まれたのは人類が散々殺し合いを続けた末の第一次世界大戦の後であるため、地元モンゴルでは大英雄である。
ベッドの前でホーネットネストをつけたコーチマンで自爆→寝るを繰り返すとあっという間にチャレンジ条件を満たせる。
先攻武器とのシナジーが強力。
>>8
UC市民の内何割が市民権持ってるんだろうか…
新入り相手にアジトを丁寧に案内してくれる聖人
一つの組織でがっつり固まっているUCと複数の別々の国の寄り合い所帯な自由恒星同盟だったら、前者はガッチガチかドロッドロの両極端、後者はなあなあでそれなりに纏まりはするけど…みたいな感じになりそうっていうイメージはある。
自由国家のイメージに反して評議会は腐敗しまくっており
自由恒星レンジャーも見て見ぬふりをしてる節がある
勢力ミッションで一部が垣間見えるのだが、ミッション中に語られてる国家の闇については最後まで触れられないまま
事件の黒幕に対しても見逃すか殺すかの2択しかなく、同盟保安官であるダニエルからもそれ以上の言及はなく、最後は主人公のレンジャー昇任の話で軽く流されてしまう。
一見、胡散臭く見えて上層部がしっかりしてるUCと真逆である。
船長だって虫?を追っかけてたら市民権もらえたからね
最大でも1ダース以上在籍したことがないと語られてるので
現行メンバーはサムの元嫁も含めてあれで全部なんだろう
新人レンジャーの主人公を加えるとちょうど12人である
いくらなんでも少なすぎるだろ…
ある意味Fo4のダイアモンドシティ・ラジオやラジオ・フリーダムに当たるものとも言えるが、
あちらはボストン中の至るところで聞けるものの
本作のSSNNの放送(というより街頭ニュースに近い)が聞けるロケーションはかなり限られている。
もとより、無人星系に電波を飛ばす意味はないといえばないのだが、開拓拠点でラジオ機越しにニュースが聞けると雰囲気出ていいのになあ、なんて妄想したりする。
武器・宇宙服・宇宙船の名称変更の文字数制限...
アドバンス難易度のロックが掛かっているが、『ウラジミールの別荘』の地下に上級品質のコダマが確定で置いてある。
確実に手に入るため、無理やり序盤に行けば相当な戦力強化になるだろう。
グリーンカード兵士とかの現実の話は置いておいて、取得が難しい市民権を持つニューアトランティスの人たちって案外すごいんだなと思った。
ただぶらぶら歩いているだけなのに。
そもそも6発しか弾数ないのでロングとショートの中間に合わせてある
(モデルとなったイサカM37はショートで4+1、ロングで7+1)
ゴホゴホとむせながら無理矢理気体採取していた人には実にありがたいパワー。
大物ビジネスマンを夢見た主人公がなぜ採掘作業員にまで身を落としたのか……色々な想像が捗る素性でもある。
プレイスタイルによって様々だが、UC政府からペントハウスを貰えたり、優秀なレンジャーになったりと最終的には逆転に成功している
クラヴジャンプや離陸のムービーが長いという人もいれば、
ファストトラベルでなく、ちゃんと宇宙を航行したかったという人もいる
ゲームデザインって難しいね
さらに言えば、主人公からの質問が「バンガードに入ってどれぐらいだ?」なので正規の軍人じゃない可能性だってある。
ニュアンス的に「司令を任ぜられてどれぐらいだ?」かもしれないけど、もしかしたらトゥアラ自身も契約軍人とか軍属の類かもね。
バンガードそのものは海軍に組み込まれた正式な部隊なんだろうけど、各船長は契約によって任務につく軍属っぽいし組織として階級制度があるのかは怪しい。
マルケズ大尉?あれは誤訳だよ。
司令官と主な幹部だけ正規軍人、実働は契約した民間人、みたいな組織構造だとすれば、
バンガード司令官というのは実際にリクルートとアサインが主業務なのかもしれない。
だとすると佐官だとしても違和感はないと思う。まだ若そうだし。
日本語的には司令官より指揮官のほうがしっくりくる立ち位置なんだと思う
>>42
第三者目線ではどちらも噛みついているように見えるから(特に37や40)これ以上は止めた方がいい。いろいろな意見を尊重し合おう。
イカンデ司令官については、UC海軍のお偉方に振り回されてそうで苦労人ポジションだなぁと思う
シームレスな宇宙航行や手動での惑星離着陸はNo Man's SkyやOuter Wildsで実装されているけど
両方とも距離や時間の縮尺を現実から大幅に弄る事でゲームとして成り立たせているので
結局は両立不可な二律背反の内どちらを取ってどちらを誤魔化したかという話になるのかなと思う
ユニティに到達した誰かがそこに記録されて、そのコピーみたいな存在がどこかで生まれてスターボーンとして活動してるってなるとその記録されたそのモノはユニティで何してんだろ
多少の準備は必要になるが、カリュブディスⅡに接着剤を剥ぎ取れる生物がいるので、ここに飼育基地を作ってLVを上げながら接着剤を稼ぐのも1つの手
ファストラベルゲーなのは事実やから、その意見を否定する気ないけどさ。
もし 宇宙フライトシュミレーター としてRPGだされても否定するやろ。
これが宇宙というテーマでの落とし所やねんなぁ。
寄り道で時間を溶かしていくのが楽しいって人も大勢いるのがベセゲーなのにな
煩雑な移動手段を省略するにしろその選択をプレイヤーに任せてもよかった
オートパイロット的な
高難易度だと相手によっては
ステルスアタックでも一撃確殺できない→全員が注意状態に移行して発見される→発見されたのでステルスアタックできずに火力が下がる
ってこともしばしばあるから、自分の環境で硬めの雑魚でも確殺できるレベルまで取得するのは良いと思う
>>4や>>6のようなおまけ効果もあるし、身体スキル系統はノービスに優秀なスキルが多いから、いつの間にか取得条件満たせてる人も多いのでは
バレットがアイで死亡するルートの話で、別の宇宙では主人公がバレットの代わりに命を落としているらしく、途中まで結構活躍はしていた模様。
ある意味神のような我々プレイヤーが介入して、初めて最後まで生き残ることができたのかもしれない
米軍ではリーダー(分隊長みたいな下士官レベル)以上の指揮官は全てコマンダーだから中佐でも司令官でも解釈上は問題ないよ。
プレイヤーが引き抜かれている一方で、自分の才能を信じて止まないポンコツの自薦メールをあしらうのもバンガード司令の仕事かもしれない。
考えすぎかも知れないけどスターシード作戦がユニティとスターボーンのカリカチュアっぽく思えるんだよな
歴史において多大なる功績を残した人々、あまりにも精巧だが厳密には同一人物とは言えないコピー、結局よくわからない使命……
シームレス星間飛行・惑星着陸が出来たとしてお前らやりたいかと言う話だね
リアリティを求めれば確かに必要だけど、絶対「冗長」「無駄な時間を使わされる」って意見が出るからあえて削ったんじゃないかな。
ただでさえ今作の開発においてはリアリティとゲームとしての楽しさが真正面から衝突していたようだし。
個人的にはもし実装されていたら一回二回はやるけどそれ以降二度とやらないと思う。
何十何百回と惑星を移動する中で、毎度毎度、数十分かけて惑星を移動したり、難しい操作をして着陸させたりを延々と繰り返すとか、時間の無駄。
ファストトラベルゲーも面白くないぞ
>>59
行動だけとってみればまさにこの通りだが、海軍を脱退する際の彼女を見た人物の印象は最悪と言って差し支えなかったようなので、当時は今の彼女とは比べ物にならない程に荒れていたという事だろう。一連の事態がサラに与えたショックを思えばさもありなん。
その後アジャとの邂逅を経て見識を広げていったものの、過去の事件は「クルーは全員死んだ」という風に思いこむ形でトラウマとして長年抱える結果になったのだと思われる。
勿論クルーやソナを思えば決して良い対応ではなかったが、そうして過去に起きたことをトラウマとして記憶に押し込むのはむしろ人間味があると言えないか?
>>547
よく言われるシームレス星間飛行もだけど、
宇宙 フライトシュミレーター
したいのかって話よな。
ぜったい面白くないぞ。
「我々には勝てない」でNPCの操縦する宇宙船がムービーなしで離陸したりドッギングするのを見られる機会があるが、これを自分の操縦する宇宙船でやりたいなあ…
技術的に難しかったのか操作が複雑になるから実装しなかったのかは知らないが
佐官にしたってあんまりな配置である
ちなみに上級どころか等級付きの物は存在しない。
EMダメージには等級ごとのダメージバフが乗らないため、あったとしてもスペックに差は出ない。
大統領は珍しくまともで良心的な政治家なのでむしろ驚くプレイヤーもいるだろう。
なにしろバンガードとはいえUC市民ですらなかった国籍不明の船長の言葉を参考に閣僚とも相談して決断を下すのだ。
買い物の時にコツコツ買い溜めておくのが1番楽な収集方法
EMダメージのみを与える非殺傷専用の電磁ライフル。ノバライトをライフルに改造した見た目だがノバライトと違いダメージの変更はできない。弾薬は重粒子ヒューズ。
専用武器とだけあってEMダメージを与えられる武器の中では最高の威力を誇るが、
・2~3秒射撃ボタンを長押ししてチャージしないと本来の威力が出ない
・装弾数が5発と少ない
・射程が短く、スコープ付きであってもお世辞にも遠距離の命中率はよくない(個人の感想)
と戦闘で使用するのはなかなか厳しい。
一方でサプレッサー付き武器と同等の消音性、ハードターゲットやマグスナイパーでも一撃で仕留めるのが厳しい高難易度&高レベルレジェンダリー敵を1、2発で無力化できるポテンシャルを秘めている
常用する際には某金属歯車の麻酔銃のように「ステルスを維持しつつ的確かつ確実に敵を無力化していく」といった運用が求められるだろう。
>>351
どういうこと?何か存在をほのめかされてたっけ?
司令官がコマンダーあたりの誤訳で、実は佐官だった。みたいなオチありそう
犯罪者とはいえ囚人の身から紅の艦隊の創設者にまでなった大人物。
本人のスレートでの会話や各種の記録を見る限りでも傑物であることは疑いようがない。
しかし、勇敢すぎて自らレガシーに乗り込んだのが運のツキだった。
死骸のそばの、彼の愛銃と思われるレヴァナントは凄まじい強さのユニーク銃なのでぜひ頂いておこう。
街を走ってたら向こうから近づいてきて勝手に発生する系のクエストが足りない
他者からは短気と評され、その言動も乱暴だが、意外なほどに話せる女傑。
本来の気質は極めて感情的ながらそれを制御し、理と損得で動けているという印象を受ける。
UC防衛システムからの評価はデルガドと同等かそれ以上に高く、ネイヴァの直感を警戒されている。
主人公が潜入するまですべてのスパイが失敗して帰らぬ人となった経緯からもその能力の高さがうかがえるだろう。
このパワーだけ見つかってない、、、ウラジミールは何も答えてくれない
車が全く走ってないのはびっくりしたなあ
そんなことってある?
死期が近くなると良い奴になる現象だと思われる
極限環境下では身体より先に精神がやられる
探索中スレートやコンピューターのログを読んで、最後に死体を見つけた時に「ざまぁ」が頭をよぎった。
紅の艦隊の幹部
主人公が紅の艦隊に潜り込む際に接触することになる
拠点で採掘した資源を別星系へ輸送する貨物リンク・インターシステムを使用する場合、このHe-3が燃料として必要になる
He-3が採集可能な惑星であれば燃料を自給自足で賄えるので、上記設備を使う予定なら条件に合う惑星を探してみよう
通気孔通って行くミッションなら宇宙服は脱いだけどステルススキルはいらない
通気孔の格子に寄りかかってるヤツが居たり気付かれるような場面は少し様子見てればどいてくれる
コンスタントの設定とか存在が妙に気に入ってて周回のたびにミッションやってたんだけど、
Vaultから出てきた住人を見てる気分なのかもなぁとちょっと思った。
セルフオマージュってほどじゃないだろうけど、何となく無下にしたくない感じがするのは逆側の視点が新鮮だからかもね。
>>12
クリニックで話がでるのはナリオン戦争のほうじゃないっけ?
>>12
多くの人は自分の国の非を認めようとはしないもんだ。
クリニックにいる人物に「どちらが勝利したか」と問うと「両方が勝利を宣言した」と返される。
このスキルで解禁されるのはあくまで装備なのでスキルを取っても店のラインナップが変わることはなく純粋にレベル等のゲーム進行状況でしか変化しない
>>3
上位リアクターはこのスキルを持っててもレベル制限で登場しないことが殆なので大人しく船を買ったほうがいい
寝て紅茶飲んで製造すれば経験値もうまい
Q.宇宙船デザインのスキルを取ってもカッコイイ宇宙船が作れない!どういうことだ!
A.船長、このスキルはあなた自身のデザイン力を伸ばすものではありません。
コモンのクラフト材料。
記号はHe-3。
SF作品で核融合炉の燃料としてよく名前が上がり、今作でもグラヴ・ドライブの燃料として言及されている。
我々に馴染みのある声が高くなったり、風船に詰めたりするのは同位体であるHe-4。