- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
ゲームシステム的都合という部分を考えない前提ではあるが
・宇宙船はユニティ通過時点で失われる
・フロンティアはスターボーン主人公が保持してる
・N周目の主人公はアーティファクトを届ける前に行方不明
・N周目の主人公はヴァスコと面識あり(フロンティア受領済)
海賊追って行方不明だろうかフロンティアどうしたのかが疑問が残るが
リロード方式はまさかの中折れ式シリンダー丸ごと交換である
しかも、なにやら仰々しいギミック付きで何とも不安になる
>>21
2周目以降の世界の主人公はどのタイミングで行方不明なるのだろう?
基本的な流れが1周目と同じなら発掘後はリン達と一緒だし、アーティファクト輸送中はヴァスコと一緒に居るはずだが
コンステレーションで聞く話では「アーティファクトを届ける前に行方不明」だと言う……
やったことを考えれば許し難い人物だとは思うが、本来処刑されるはずだった彼を生かしておいたのはUCの罪である。
しかも19年もの長い間監禁しながら汚れ仕事を押し付けてる有様。
これに関しては彼自身の意志は関係なく、復讐心が芽生えるのも当然とも言える。
>>31
地中にならまだ見つかっていない何かがあるかも知れない、と思って掘ったから認識できたのであって、こんな目立つところにある訳ないやろwと思ってるから地上に普通に建ってるやつには気づかない… みたいなことですかね()
他の項目でも語られてるが、誰もがこのミッションを終了後には
システム上では無害に等しいヒートリーチを見つけ次第片っ端から潰すようになる
ヴァルーン家がメインの話がくるのは確かだろうけど、それが一発目か二発目か
カイザーを再起動させるためにマイクロセルが必要になるが
実はジェルのジャンク屋にしれっと完成品が売っている
なかなか高額だが、クレジットの余ってる船長は先に買っておいても良い
武器に付くレジェンダリー効果、異星生物へのダメージが30%増加する。
Starfieldは実に様々な方法で経験値が入るが、レベルの高い星へ行ってそこの生物を狩るのも効率の良い経験値の取得法である。
ドードー鳥やアメリカバイソンが味わった惨劇を再現しているような気がして、ベセスダの別ゲーの『人は過ちを繰り返す』というフレーズがリフレインするが、咎めるコンパニオンもいないのでこの効果を持った武器で心置きなく狩りを楽しもう。
>>11
裏切った後でも証拠が拾えてしまう。
女性は片桐はいりみたいな見た目が流行ってるよね
同じような人頻繁に見る
ユミ軍曹のところでは不死属性の海兵隊の2名も
主人公に同行するときに不死属性が外れるので殺害が可能になる
後に開放される海兵隊装備の店では売りに出ない、UC海軍クルーの制服と帽子をドロップする可能性があるので
欲しい人はここでリセマラしても良いかもしれない
だって業務用だし…
内容的には単なるお使いミッションなのだが、道中がとにかく長い。
まず目的地であるディープ・マイン坑道は「歩いていける距離」だと言われて船で移動できないので延々徒歩で行くことになる。
着いたら着いたで今度は大勢のスペーサーを相手にしながら、かなり長いダンジョンを潜らされる羽目になる。
実は今後も重要な拠点だったりするので、複数のファストトラベルポイントがあり段階的に解放されていく。
第1機甲部隊との戦闘はspec ops:the lineみたいな演出でカッコいい
最奥で待ち受けるハル少佐がしょぼくれたハゲオッサンでガッカリするが、現実はそんなもんだよね
ベクテラにフロンティアが降下してくる時にヘラーがディスカバリー級?マジかこのステーションより古いじゃないかというような台詞がある
だいぶ骨董品のようだ
仲間の葬儀は彼女が執り行う
日本語版の声優の演技は必見
トゥームストーンなどのラレド製武器を好んで使うが、隊の方針なのかコーチマンは持っているのを見たことがない。なんでや!
本社に売ってある船はどれも黒がメインカラーでグレーがサブカラーなので見た目がかなり業務用に見える
イカンデ司令からはカリスマはあるが判断力に欠けるというような評価をされている
判断力に欠ける部分はどこかの誰かが送り込んでくれた優秀な新人に丸投げし続けることで解決した
発想は良いが提案する作戦も人命軽視かつかなり厳しい綱渡りで成功しそうにもない作戦ばかりだったが上記の新人が優秀だったため解決した
流石に勢力ミッション完遂報酬のスター・イーグルには劣る
ネオンで購入出来るで購入することができるAランク船。見た目はフロンティアにそっくり。
レベル制限がなく購入できるAランク船の中で最大のリアクター値28を誇る艦船。シールドも550と2位。エンジンも店売りにしては強力なものを搭載している。
武装や貨物容量は並だがそのままでも十分使える上に上述したようにポテンシャルが凄まじいので軽く改造するだけで最強クラスになる。
反面価格は13万クレジットオーバーと中堅Bクラス船レベルのお値段。性能の割に破格ではあるがやはり高い。
船関係のスキルを一切取ってないが多少カスタムするぐらいは苦でない船長へオススメ。
部隊が再編されると旧が取れて正式にレッド・デビルズ本部になり
勢力ミッション終了後にはTMD本部として使われてる
UC防衛システム自体がシナリオ設定上でもゲームの仕様上でも雑に扱われてるとは思う
設定的には紅の艦隊対策の場当たり的な部門に近く、そのせいで権限も中途半端な立ち位置みたいだし
ゲームの仕様的には導入や進行が乱暴すぎて内情は理解もできる立ち位置なのに余計なヘイトを集めさせられる立場である
ほかの勢力ミッションがそれなりにまとまっているのにこれはどうしたかったのかよくわからない
個人的にはもったいないなぁと思ってしまった
勢力ミッション終了後はTMD本部でパーシバルの助手のようなことをしている
ぶっちゃけ暇そうなので、連れ回してやりたくなる
>>2
大半がクルーで補えるので、わざわざスキルポイントを消費してまで取る必要がないとも言える
ただし宇宙船デザインだけは必須級なので取っておきたい
コロニー戦争にしたって完全に過去のものってわけじゃなく、あちこちで火種が燻ってる感はあるし、
きっかけがあれば急激に緊迫する可能性だってあるよね。
正直、イカンデ司令のほうもコムスパイク強奪を容認していたりと他部署への配慮はまったくない。
なんなら施設のお偉いさんたちを皆殺しにしても、次はないぞで済ませてしまう。
実はUC内でも特別孤立した異端児のような組織なのでは……と勘ぐってしまう。
生息域はスクラップの山で起伏が激しく見通しが悪く、
セイレーンの皮膚が保護色となって発見しにくいのも危険性を上げている
遠距離からの狙撃だけで掃討するのが難しく接近戦に持ち込まれやすい
宝探しに夢中な姿はどこかコンステレーションのメンバーをほうふつとさせる。
同時にヒャッハーな海賊の中では珍しく頭を使う人間。
ちなみに主人公に裏切られたあとでもお前は海賊が向いていると自信をもって断言している。
主人公の背後にいる大概のプレイヤーの無法っぷりを考えれば、まったくその通りでございますなぁ、と思わざるを得ない。
そしてそれは多くのスターボーンを見る限りでも真理なのかもしれない。
相当な人手不足なのでそんな中単独で銀行強盗を解決した奴がいたらそりゃ勧誘もしたくなるといった印象
30年は盛りすぎだけど、ほとんど作中で情報ないし100年前の戦争を語れる当事者も今のところいなさそうだし
そもそも何十年も泥沼の戦争をしようと思ったら、途中で戦力回復期を挟んで小康状態になったり、指導者層が入れ替わったりして休戦に傾いたりするわけで、常に激しく戦闘が起きてるわけではないはず。
そういう意味ではコロニー戦争のほうが密度は高そう。
部隊の大半が戦後、戦争犯罪で処罰されたのも停戦命令に従わなかったからなので自業自得である。
それを棚に上げて俺達は戦争の被害者だ!総督評議会が悪い!それに従うレンジャーも悪い!と喚き散らす辺り相当である。
何度もニューアトランティスの木を切り倒す提案をしたり、大概の会話でふざけた選択肢が出てくるユーモアのある人物。
銀行強盗「お前態度酷すぎねぇか!?」
高重力ゆえに酸素の消費が激しく、クエストで街の外に出ることも度々あるのでモヤシ船長にはちょっとつらい街
デビルズやシクスサークルの名前の由来などを語ってくれる。
デビルズがTMDとして再編された後も酒場のマスターを続けているが
それについて尋ねると新生デビルズに期待してると発言する。
よくキューブと間違える
紅の艦隊を率いる現リーダー。愛称は「デル」。
いかにも海賊のお頭という感じの粗暴で大胆不敵な性格に見えるが、実のところ非常に理性的で頭のキレる男でもある。
彼が就任した時点で艦隊の内情は分解寸前であったらしく、団結して立て直すにはクリクスの遺産が必要不可欠であると固く信じている。
…が、遺産の存在自体を全く信じていない大多数の部下達からはかなり冷ややかな目で見られていたらしい。
コロニー戦争は大規模とあるが実は3年
ナリオン戦争は30年も続いている
年数に10倍の差があるのにこれだけ記述が違うということは、よほど凄惨な戦争だったということか
レッド・デビルズは戦争後にゼノウェポン研究の封印や、黒幕に近い立ち位置にいたフランソワ・サノンの処刑が行われ、構成員の大半がシドニアでお酒を飲んでいるのに対して、こっちはパクストン・ハルが「もう少しでニューアトランティスに攻め込めたのに!」と、停戦・終戦におとなしく従わなかった感がある。
DLCで暗黒森林理論に基づいた異星人との戦いみたいなのこないかな
シームレスじゃなくて全然いいけどシームレス"感"をもっと大事にしてほしかったとは思う。
コックピットの内装の細かさとか操縦に合わせて動く計器とかすごく凝ってて素晴らしいのに、演出でいちいちカメラが切り替わって没入感削いでくるのがなんだか惜しい気がした。
一緒に手に入るUCアンチゼノ用宇宙服一式に比べると、あまり語られることがない装備。
地味に珍しいユニークレジェンダリーなのだが…
UCのレッド・デビルズと同じような経緯を持った部隊だが、あちらと比べてやさぐれ方が半端ではない。
指揮官であるパクストン・ハルも、ある意味で被害者なのだが被害妄想の方が激しく、正直あまり同情できる人物ではない。
やってることは紅の艦隊やエクリプティクと変わらない悪党共である。
テラーモーフ襲撃の時に、近くの対宇宙生物部隊は出払ってるので…みたいな話をしてたけど、たぶんそういう部隊が使ってるんかな
そして何気に対宇宙生物だとか対ゼノだとかアンチゼノで表記揺れすぎだろ
ノービスに必須級のスキルが固まっている
逆にアドバンス以降はそこまで優先的に取得が求められるものは少ない印象
硬さもさることながら、数が多い。
場所が悪いと下手したら2桁いっぺんに相手にすることになる。
生息域には野生のエクリプティクも居て勝手に戦闘始めるので巻き込まれないように。
ヴァスコじゃなくてカイザーをコンパニオンにしたいと思った船長は多いはず
火星シドニアの貿易管理局スタッフ。
本人に聞いても「特殊交渉部門」なる言葉ではぐらかされるが、要は「やべー奴ら担当営業」である。貿易管理局が買い取った禁制品の密輸手配などを行っているようだ。
ドギツいアイメイクからニューアトランティス留置所のヴァルーン狂信者を連想するが、紅の艦隊潜入の足掛かりとしてUC防衛システムのミッションで関わることになる。
DLC自体は明言されててタイトルも出てるんだよね
IGNの記事だと
「ベセスダはすでに『Starfield』の発売後に向けてストーリー拡張パックを準備している。タイトルは「Shattered Space」で、『Starfield』において最初のストーリー拡張となり、本作の「Digital Premium Edition」と「Constellation Edition」にもこれが含まれる。」
「くだけちったバラバラの宇宙」みたいな意味だがどうなるかな
元SHDエージェント的には無線越しの声に聞き覚えがあるんだが、ベニテス隊長の吹替と同じ声優さん?
ロンディニオンに関して当のカイザーですら知らないうちにデータが入ってるので、ヴェイ・ヴィクティスの手の者によって事前に何らかの細工が施されていた模様
しかし、ヒートリーチまみれのまま放置されてるのは可哀想…
第二次サーペントクルセイドか第二次コロニー戦争の話が見たい
命令に忠実であるが、一度受けた命令は何よりも絶対で融通が利かないところがある。
目標さえ設定されれば、あとは自分で作戦を立案し実行できるなどかなり優秀なロボットで、ユニット99に対処した後も[テラーモーフ][ロンディニオン]という単語を聞いただけで「うーん…」と唸りながらいろいろ察してしまうなど、お前人間じゃね?プログラムどうなってんの?ってくらい優秀。
火星シドニアの貿易管理局ショップ担当者。
宇宙最大の密輸組織といえる貿易管理局において希少な癒しキャラ。
豊満なウエストと立派な髭のバレットに似た雰囲気をもつおっさん。
正体不明の巨大魚を上司命令で買い取ったら、なぜかそのあとすぐ買い手が来たエピソードを嬉々として教えてくれる。
いや、今はエレベーター人間だ。ここに王国を築く!……などとよく分からん素っ頓狂なことを突如として言い出したりもする
UC防衛システムが壊滅しても主人公はUCと敵対しない
バンガードのクエストで分かるがヴィジランスの乗員の生き残りが大統領に対して直訴しているがそれでも逮捕には至らない
ゲーム的都合はあるだろうが流石に連携してなさすぎじゃなかろうか
元レッド・デビルズの研究員でゼノウェポン研究の第一人者。
ヘイドリアンとは彼女が19歳でチームに配属された頃からの付き合い。
部隊解散後はあちこち転々としてたらしいが、シドニアで仕事上のトラブルを起こして消息を絶ってしまう。
ホープテックのナンバー2
ホープの後を継げる有能な人物だとバーギットから名前を聞ける
量産品のカラバリではあるものの、地味にオンリーワンの防具でUCにも同じ宇宙服を着てる人間はいない。
なんとなく元はデビルズの装備なのかと思ってたが、ゼノウェポンと戦うための装備であるので戦後に作られた物なのだろう。
ホープテック社員
社長のロン・ホープに直接報告をしている姿を見かけ、現場の監督的な立場にいると思われる
スキルチャレンジを進めるならサーペンティス星系を地道に移動していくのがおススメ。
各惑星・衛星でヴァルーン狂信者が1~3隻出現する。
ただレベルの高い星系のため、ある程度スペックのある宇宙船でないとあっさりやられてしまうので注意が必要。
コバルトとニッケルでクラフト可能。
両者とも同じバイオームで見つかる上に比較的埋まってる星も多く、クラフトに研究が要らない。
効率こそ悪いが動物学を利用した屠殺業や植物学を利用した密造酒業に比べるとかなりお手軽に経験値とクレジット稼ぎが出来る。
順応型フレームでも良さそうに見えるがアルミと鉄は異なるバイオームに存在するため拠点を見つけるのが少し難しい。
プレイヤーにとってシドニア最大の功績はピックミーアップの開発及び流通ではないだろうか。
>>2
異星の酒を使用した密造酒拠点を作るには必須スキル
>>2
専門的な屠殺所を作るのが効率が良いが場所の選定は少し大変
いま望むことはDLC第一段の発売時期と内容だな
武器のスキンとかの小物なら「秘密です」とか言う必要ないし、大物が来そうだが
私、自分以外の海賊は絶対に許せない船長なので正義のために喜んで艦隊ブチ殺しルートを歩ませていただきました。
衣装がちょっと欲しかったんだがコンソールとか以外では入手不可だろうか?
DLC等でリベンジしてくるのを期待している
セミオートなら反動が少なく
エフェクトもないため
フェーズタイムでペチペチやるのに向いてる
ヘッドショットを維持できれば火力的にも十分
ちなみにストラウド・エクランドの新型の設計に関わるクエスト「複雑すぎる設計」ではこのスキルを持っていると「俺は経験者です(意訳)」という選択肢が出てくる。
拠点で動物を生産出来るようになるのが最大のメリットであり、高レベルの個体を大量に生産しては狩る、ある意味での「養殖」によるレベル上げが効率的であるとして、一部で話題になった。
UC防衛システムの塊でもあながち間違ってない気がする
むしろ魂より塊の方が適切な気すらしてくる
探索から船に戻ると「助手席とーった!」とはしゃぐことがある。かわいい
>>11
陸軍と同じ管轄で「惑星駐屯軍」みたいに惑星単位で管理されてそう
ケプラーR、数値だけ見ればなかなか豪華な船(特に圧巻の燃料タンク量)だが、リアクターがCクラスにしてはかなり貧弱な上、他コメントでも指摘されているようにコンテナの積み方がそれはもう汚い。
その上無機能ハブがやたら多くコックピットまでいくのも面倒、つーか工房ハブくらい積んどけよ……などと、リアル宇宙船デザインを持つプレイヤーからするとかなりのゲテモノ。
なんというか一度完全にバラしてイチから組み直さないと実用としては微妙な船である。
鈍重なCクラスでありながら火力面も若干頼りなく、先述の通りリアクターが貧弱なので、火力を伸ばすならリアクターの交換から始めないといけない。
ウォルターは「軍に売り込んだが、軍はダイモスとべったりだ!」と言っていたが、申し訳ないけどそりゃまぁ軍もダイモスを選ぶよなぁと思ってしまう。
あくまで民間船だし、妙にヘリウム3を積載できるので、基本的にはグラヴジャンプで逃げる前提なのだろうか?
>>2
その後、彼のオフィスに行くと、何食わぬ顔で働くカムデンの姿が……
仲間コンパニオンほど働いてくれない印象を受けるのは、私だけだろうか?
このパワーの本来の想定される使い道は、主人公の分身がガンガン戦ってくれる…という物だと思われるが、戦闘AIが余りにも弱過ぎる気がする。
他の戦闘系パワーよりも一段上の使い勝手の良さがある。
強敵と対峙した時、多人数を排除したい時、危機から逃れたい時、など、使える場面は非常に多い。
>>3
ストーリーだけ見ると士官学校卒で実績もあるのに大尉というような気が
船の指揮なしでは3人までしか乗れないので、クルー定員枠を増やすためにコントロールルームを用意する必要は薄いとも言える。(コックピット改造だけで十分)
顧客が本当に欲しかった物「膝砕きの」「ダーツガン」
かつてレッド・デビルズによって運用されていた戦闘ロボット。
設計図から制式名は「A-147-XW[カイザー]」と思われる。
ゼノウェポンを運用する上での支援機能が盛り込まれており非常に高性能。
またロボットでありながらヴァスコとは比べ物にならないくらい愛嬌がある。
他コメントでも言われている通り、フルカスタムした同等級どうしで比較するとベーオウルフに威力で負ける。
.50口径という大口径弾薬を使用しておきながらこの体たらく、よほどガス圧の利用効率が悪いのだろうか?
在りし日の夕張、軍艦島のような鉱山集落。
キツいが稼げると噂になるほどだが実際は定員一杯で、入り口付近には無駄足に終わった出稼ぎ労働者の姿も見える。
肉体労働者の街だがレッドデビルズなど軍属の目が行き届いていることもあってか犯罪が少ない。
遮蔽物から顔を出して撃ち込んでくる相手が転ぶと、射線が通らなくなったりする。
上から下に撃ち下ろすシチュエーションの時に転んでくれるのがベストかもしれない
ミョン大尉の陰に隠れて存在感が霞みがちだがこの人物も非常に視野や考え方が広く将来有望な人物。このまま成長すればきっと良い指揮官になるだろう
ロンディニオン以外で変異を見るためには最低でも人生の大半を持っていかれるとはいえ、これほど一般的に蔓延している害獣なのだから研究に一生をかけている者もそれなりにいるとは思うが...
もっとも変異を見た直後に襲われるか洗脳されたりで研究が世に出る前にお亡くなりになるのがオチだろうが
カイザーは火器を一切持ってないので
突撃して近接攻撃を仕掛けるしか能のないロボットである
図体のデカさもあって非常に邪魔である
スペーサーの襲撃にあい、大量の負傷者と民間人を抱えて医務室で必死に籠城してるのだが
我らが船長が1人(コンパニオンがいる場合は2人)で賊をなぎ倒してきたのを知ると信じられないといったことを言う
船長の人外ぶりが発揮されるミッションである
バーの体裁は取っているものの実態はデビルズの飲み会部屋。
品ぞろえも自分たちで飲む用に買い込んできたような酒だけで洒落たものは売ってない。
全てを見たわけではないが
・ヘイドリアンにフランソワの生存を告げるかどうか
・フランソワの証拠を内閣に提出するか揉み消すか
・フランソワを告発した後に処分するか否か
・テラーモーフへの対処をアセレスにするか微生物にするか
これだけの選択肢があり、その数だけ結果が分岐する
このミッションで向かう星はやたら近辺に敵が多く、ちょっと戦闘していると次々に周囲の敵ともリンクする。
なので戦闘中に突然謎のダメージを受けて後ろをみたらいつのまにかセイレーンが、ということも。
出切ればコンパニオンにしたい人物。現場主義であるから程よく融通が利きそう。悪人プレイとは相性最悪だろうが
道中で大量のヒートリーチを目にするのだが
直後に衝撃の真実を知ることになるので、背筋がゾワッとする
多数のテラーモーフ…と言っても全部で4体しか出てこない
それぞれ単体で襲ってくるので、正直肩透かしを食らう
ラストの変異体は珍しく中ボスっぽい大型エネミーで
広いフィールドも相まってモンハンみがある
>>7
ただ、非公式な訓練で武器弾薬を消耗し海兵隊員に死者まで出ているので、何らかの処分は免れない…だから>>8のように左遷されてしまうのだろう。
しかし彼女の部下として戦死した海兵隊員はまだしもその遺族は報われない。真相が明らかになってほしいものだが
ニーラにはセイレーンと呼ばれる野生化したゼノウェポンが大量にいるので
油断してると普通に死ねるミッション
ぶっちゃけテラーモーフよりよほど手強い
地球脱出に対して、ノアの方舟が引用されない辺りに困難で苦々しい出来事であったことを感じさせる
パーシバルの借金返済は様々な方法を選べるのだが、何を選んでもディープ・マインのスペーサーは排除しないといけないので、素直に向かった方が展開が早い