コメント25件
彼の牧場は地雷原が山のように設置されている地獄のような土地。迂闊に突撃すると爆死するので、潜入時は銃で地雷を撃ったりハッキングで解除しよう。
また、彼の家に置いてあるチップはどれも子供の心理や他者をコントロールする方法について書かれているものばかりでとても薄気味悪い。 関連ジョブでやたらとキモいアニメを見るはめになるが、彼が制作したのだろうか…。
Skyrim始め洋ゲーの子供がやたら老け顔なのはあるあるだし、単なるゲームの都合かと。現実に即して年相応に作ると確実に問題になるし、本作のような所謂人を撃つゲームだと尚更。日本もそうだけど、海外は特に児童関係に厳しいので…。ゲーム的に考えても貧しい家庭のランディに薬を投与する余裕があるとは思えない。
シリアルキラーの犠牲者を萌え豚に媚びるようなペドショタにするなんてありえないって普通に考えたらわかるでしょ…。このゲームなら殺せないけど武器を向けることも可能だし、データ抜いたりMODで悪さするユーザーも多い。ローティーンらしい顔や体付きにしたら確実に問題になる。ストーリー上考察に値する内容ならともかく、描かれてもいないホルモン剤投与だのなんとなく子供に見えないとか論外だわ。妄想なら5chなりツイッターでやってくれ。
被害者がホルモン剤投与されてた事についてはWNSニュースで報道してるよ。アンソニー・ハリスが薬物投与に執着している描写は、クエスト中に見るブレインダンスにもある。
まあ、他の被害者が少年らしい容姿なのにランディは……っていうのは、もともと体格の良い家系なんじゃないのかな。伯父のリバーも大柄だし。
ピーターパンの家に残されていたチップのなかには「ティーンエイジャーを操る」みたいなものがあったので、彼はティーン(13歳から19歳まで)の精神的に不安定な少年を狙った犯罪者なのだろうと推測される。
子どもと言っても10代の後半ぐらいならほとんど大人と言っていい体格の人もいると思うし
まったく何の為にこんなことしたんだろーな、
家に撒かれた大量の地雷とかセキュリティタレットとか色々謎が多いジョブだったぜ。
ブレインダンスが不気味であのアニメとか先生の顔が牛になったりつくづくなんでこの世界の住民はこんな不気味な体験を平然と行えるんだと思ったよ。
あと少年たちに投入されてたステロイドはアニマルズとかがよく飲んでる"ジュース"かもしれない。
やった事は許されないし、作中でも因果応報な末路を辿る男だが、わりとかわいそうな男でもある。
BDを見ればわかるが、父親は母親の死を我が子に責任転嫁し怒鳴り散らすくせに、苦境に陥るとあっさり自殺して父親としての責務を放棄する毒親。
学校では偏見に満ちた教師によって追いつめられる等、環境によって化け物になってしまった感がある。
彼の夢のBDにて教師から「いい人たちに引き取ってもらったのに…」と言われるがフォークを持つ彼の手にはアザらしきものが確認できるがはたして…
子供の頃のアンソニーハリスが父親にアニメを止めろと怒られてテレビを消しに行く途中、一瞬出てきて直ぐに消える女性っぽい人影の事ですかね?
あれ本当に謎ですよね。
話の流れ的に亡くなったお母さんかなぁとは思いましたがなぜあの場所に…?
BDを一人称視点で見たことがないのですがそっちの視点で見たらまた何か分かるのでしょうか。怖くて見れませんが…。
一人称視点で見てるとビニール越しに女性の影があって、めくったら牛の死体がある。
最初のBDでも教師や子ども(エディターでよく見ると顔だけ牛っぽい子がいる)が牛で表現されているので、死んだ母親の暗喩かなぁ?
アンソニーにとって生きてる牛は自分を縛り付けるものであり、死んだ牛は商品として自分の生活を支える糧となるものである。
だから母親の幻覚の向こうにいたのは死んだ牛=価値で、教師や他の子供は生きてる牛=束縛という歪んだ認知になってたのか
と思って見てました。
シリアルキラーの生い立ちの定番だな
コメントを投稿してみよう!
(感想、考察、雑談もOK)
犯罪歴なしの平凡な40代ナイトシティ市民。
だがその正体は、子どもをさらう危険な連続誘拐犯。
メディアからはピーター・パンと呼ばれる危険人物。
巧みに心理に漬け込み、リバーの甥っ子、ランディをさらう。