- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
地球のコメントと土星のコメントを見比べて、輪の氷をマスドライバー的なもので地球部ぼこすかぶん投げて海を復活させるとかできんものかなあと妄想。
磁場は狂ったかもしれんが重力までは消えてないはずだから根気よくやったらなにがしか成果はでんかなあ。
>>4
地味に一番好きまである
まったく話題にならないが着陸して左側に管制塔が見えると思うが実は中に入れる
鍵がかかってるが航空管制塔のカードキーがあれば開錠でき、そのカードは管制塔近くの格納庫の中にある詰所のような部屋の机の上(ぬいぐるみとチャンクスが目印)にある
なお入ったところで何もないし誰もいない、なにかあれ
アキラシティが西部開拓時代のアメリカっぽいところからして
おそらくコロニー戦争はイギリスとアメリカの南北戦争を元にしていると思われる
とはいえ民兵参加でアメリカ側が勝利するまで見事に歴史をなぞっているとは…
「また俺たちミニッツメンの勝利だぞ将軍!」(幻聴)
>>3
それはUCの主張でアキラ側で話をよく聞いていれば分かるが
彼らは盾にされていたわけではなく自分たちの星を守るため自由意思で参加した民兵である
おそらく南北戦争時代のミニッツメンなどを元にしていると思われる
宇宙船に取り付ける事が出来る窓
天井、四角、丸の三種類があり
景色のいい高所や、船のお気に入りパーツが見える位置に設置すると大変テンションが上がる
窓から見る外の景色はコクピットから見るよりも臨場感が出るので、冒険してる感にも貢献してくれるだろう
明かりが指すわけではないが、
雰囲気のいい内装としても効果的である
但し船長が能動的に造形に変更を加えられる数少ないパーツでもあるため、注意も必要
例えば内側から迫り出すように設置されるため、壁際に内装を設置している場合、着け外しする際に撤去される
またパーツ構成によっては、
「窓をつけるだけ」で特定の扉が消えるなんて事もある為、単純なようで悩ましいパーツでもある
>>64
まさにそれ。大気がほぼ無く寒い火星に無理して地下都市を建設するよりは
他の星系からハビタブルゾーンに存在する惑星を厳選して
そこに大都市を築いて居住したほうがずっと合理的。
(水星、金星は灼熱地獄、スターフィールドの地球は大気が喪失してるので住めない)
土星の利用価値が無さすぎて草も生えん(スキャン1回で終わり。後は用済み)
今の太陽の年齢は46億歳。
寿命が尽きる推定年齢は約100億歳。つまり現実とスターフィールドの太陽は
まだまだ現役ということである。
>>1
放射能汚染って聞くから
敵に高濃度の放射能を浴びせて即死させるものかと
思ったんだけど、違ってたか・・・
直径400kmって・・・小惑星のケレス(直径940km)よりも小さい。
そこまで小さかったら軽くジャンプしただけで
50mくらい跳びそうだ
惑星の質量が小さい=重力は低い
惑星の質量が大きい=重力は高い
って感じかな?
海賊ミッションでここ指定されてて、UCの貨物船が悠々と通過してたので笑った
ヴァルーン的には知らずに侵入してたならセーフ判定なのだろうか
エステルさん美人よな。仲間にしたい
最初いきおいで殺戮攻略してしまい「UC側としては気分悪いなぁ」と戻して正攻法でやり直した思い出。
なお採取できる種(栄養剤)だがアキラ小麦と同じ手抜ry…見た目であり
取ってその場に捨ててみると超デカい、しかも青い
>>133
スタボンは語感が親しみやすいから好き
トウモロコシは日本の漢字では玉蜀黍、または唐蜀黍と書き「唐」(中国)から渡来した高黍(=蜀黍)という意味である。さすがに日本語と同じ命名由来を海外名に当てはめるのは的外れかもしれないが、もしかするとメタナイズは高次元から渡来、つまりスターボーンと出自を同じとする、あるいはスターボーンが持ち込んだ植物、なんてこともあるかもしれない。
まあ恐らくそんな事はなく、ただ宇宙環境に適応したトウモロコシの近縁種、あるいはそっくりさんというだけだろう。
オラクルに遭遇すると自動でクエストマーカーがこれに切り替わるのが地味に腹立つ。
こっちゃ通りすがりの宇宙でアーティファクト集めてるだけなんだよ!
まったく関係なくて恐縮なんだがスターボーンって
長いし読みにくいしで縮めてスタボンと略してたんだがあの有名な爆弾魔たちみたいで気に入ってる
他の船長たちはどう呼んでるん?
>>5538
防具レジェンダリーで武装解除したか、劣化ウラン弾やレジェンダリー放射能で逃走状態になったとかかな?
体力を減らした場合はどうなるか知らないけど…
>>24
メインストーリーを進めてアーティファクトが手元にあるなら奪いに来るはずなんだけどね。
他のスターボーンはShattered Space
をDLしていないのかな?
そういや、追剥スターボーンはカヴニクには降りてこないなー
ヴァルーン狂信者は、それこそダズラのすぐそばまでポコポコ降りてくるのに
ライフルで撃ってたら敵が武器を落とすのは何のスキル効果なの…?
最近、落とす率が高くなったように感じてるんだけど、スキルはここの所何も追加してないので何が影響しているんだろう
ちなみにゲーム内テキストからは全く分からないが
処理上はダメージやアーマー無視を上げているわけではなく射程を+10し弾の種類を変更しているだけである。
この変更された弾はレジェンダリーの放射能汚染と同じものであり、ダメージ計算は専用の放射線耐性を参照する。本作では放射線耐性を持つ敵がいないため結果的にダメージが上昇する。また一定確率で敵を逃走状態にする。
連邦やアパラチア出身の将軍やカンガルーはハズレかぁと一瞬肩を落とすレジェンダリー
ところが本作では人や生物はおろかロボットにまで有効である
倒してもソウルを得られたりシャウトが出来るようにはならない
短所を強いて言うならBクラスな点と6門積まないと全力を発揮できないくらいか
最序盤から運用できるが故に宇宙船の仕様を理解する前だとスペックを活かすのは難しい
ある程度冒険を積んでバリスティック兵器や動力の仕様を理解すればシールドの剥がれた敵機はもちろん格下相手ならシールドの上からゴリ押しできてしまう圧倒的暴力を手にするだろう
現場に残されたものの断片的なものからの想像や面白おかしければいい配信者の曲解を真に受けてるようなコメントが入り乱れて実際のストーリーがどうなっているか分かりづらくなっているため要約
先代マンティス(ドリアン)はネグレクト気味なだったためレオン家出、一般人として暮らす。
ビデオ遺書で母から遺産についての情報を受け取りマンティスの巣に赴く。(独裁者は~の内容)
マンティスの巣の音声で初めて母親がマンティスであることを知る。(到着の内容)
本来であれば生態認証でレオンに対してはセキュリティが発動しないはずで、ロボットもレオンの護衛のはずだったが、セキュリティ設定がリセットされたためレオンを侵入者と判定(マンティスの正体及びレイザーリーフのあるエリアのターミナル)。あえなくレオン死亡。(最後の記録)
同じタイミングで解禁されるバンガード・オブリタレーター・オートプロジェクターやバンガード・ヘルファイア・オートキャノンがゲームバランスを崩壊させ得るだけの性能を持っているのに対しこれは実に謙虚な性能
Cクラスのレーザー兵器Cオートの発射速度は4なので非常に発射速度が速く
決して弱い兵器ではないのだが、動力4というのが足を引っ張っており
別枠とはいえオートプロジェクター2門分の価値があるかと言ったらまずない
遠くからシールド剥がしも出来てしまうオートプロジェクターがだいたい悪い
敵のシールドも固くなってきてパイロット4を取ってレーザー兵器にも動力が回るころには
大抵はドラゴン231P・IRパルスレーザーやドラゴン251Pパルスレーザーなどの動力コスト3の強力なレーザー兵器が使えてしまう
UCバンガードクエスト「下っ端の仕事」をクリアすることで改造可能になるレーザー兵器
エネルギーダメージ:21
バリスティックダメージ:8
射程:1000
発射速度:6
動力:4
最序盤で手に入るにもかかわらず、船のバリスティック兵装としては文句なしに最強の一品
特に発射速度7.5というのがバリステック兵装の中では断トツで凄まじいDPSを叩き出してくれる
最序盤から受けられるクエストでありながらアンロックされる船のパーツが異常なまでに強い
特にバンガード・オブリタレーター・オートプロジェクターとバンガード・ヘルファイア・オートキャノンは最強の船を作りたいなら絶対必要なレベル
とりあえずここまでクリアしておけば宇宙では敵なしだろう
>>5535 >>5536
細かい対処法ありがとうございます!
整合性確認、MODオフ、過去セーブからの再進行を試して大丈夫そうな状態にきました。
症状は、紅ラストのキー突入中に体力減らないことに気づく(被弾表示は出る) → MODオフで少し前の体力減るデータからやるも突入すると再現 → さらに前レガシー脱出から始めたら突入後もOK。という流れです。
バフ的にも興奮剤中毒くらいだし、これからMOD戻し確認などやります。
火力は低いが手数の多いイーオンに、これでもかと固定ダメージアップが搭載されており
安い7.77MMケースレスを序盤から中盤のベーオウルフ並みの高火力に変換できるため拾えさえすれば非常に頼もしい…のだが、見過ごしやすい場所に設置されておりなかなか不遇な武器
きっちり探索したプレイヤーへのご褒美だろうか
ムカつくNPCを手を汚さず(殺した一般人のカウントを増やさず)に処すのに有効
ご利用の際はヴォイドフォームとの併用を忘れずに
また、ユニティ直後で装備が乏しい時期には、>>2にもあるように敵集団の頭数を減らしたい状況で一定の効果が見込める
敵集団が一部スキャンの範囲外でも、手近な距離の2〜3人を扇動するだけで十分な混乱を起こせる
通常のダンジョン程度なら丸腰で開始しても比較的快適に攻略が可能
マインドコントロールと合わせて使うと尚良し
強めの敵はマインドコントロールにしておくと長持ちな上に、後で処理する際に効果が残ってれば攻撃しても一切抵抗してこないのでかなり楽
>>10
名前はおそらくダイムラー・ベンツのウニモグから来ていると思われる。
見た目もディンゴっぽいしあの世界でもそういう扱いの車両なのだろう。
>>5532
変わったバグだねぇ。
あくまで経験則だけどセーブデータイカれてもその手のは考えにくいかなぁ。
しかも決まったタイミングで成るなら尚更。
セーブの不具合ならNPCの挙動とか描画に問題が出るイメージ。
バフ引継ぎバグで耐性爆上がりしてても内部的に850(ダメージ85%カット)が上限だから完全無敵なら違うだろうね。
因みに被弾したときはダメージエフェクト(攻撃された方向が分かるアレや画面のぼやけ)とか被弾ボイスはあるの?それとも完全ノーリアクションで銃弾が素通りしてる感じ?
一応現段階での個人的な予想は、全く別のイベントに挿入されてる無敵フラグが、何かの拍子(MODなり別のバグなり)でヴィジランス突入?に移植されてそうなってるのかなと。
ワンチャンそのままミッション継続してクリアすれば無敵フラグも消えてくれるかもよ。
>>5532
ゲーム内で不具合が出た場合に確認すべきことは、
・steamでゲームファイルの整合性を確認する
・その不具合はいつから出ているか(保存しているセーブデータを遡って確認する)
・その不具合が出始めた頃にどんなModを導入したか(その他、設定を変更したなど)
・当てはまる設定やModを元に戻して、不具合が出るかを確認
・Modを全てオフにした状態でも同じ症状が出るかどうかを確認する
具体的には、不具合が出るセーブデータでダメージを受ける時から、何をすると(何が起きると)ダメージを受けなくなるのか
何もしなくても時間経過で無敵化するのであれば、セーブデータを遡って同じような現象が起きるのか
同じ現象が発生しなくなるセーブデータが見つかったのであれば、現象が発生するセーブデータと発生しないデータで何が違うのか(導入しているModや設定等)を切り出す
原因の目処がついたらその原因を取り除く
>>5092の内容に当てはまるかどうかは、まず装備をすべて外す
それぞれの耐性値が0になるはずなので、耐性値が異常な値になってないかを確認する
すべて0なら>>5092の内容には当てはまらない
どうしてもわからなければ、問題が解決する方法がわかるまで待ち続けるか、諦める(ニューゲーム+)かになってしまうと思う
>>5533
見てみました。同じような違うようなです。
少し前のセーブで始めて、ちゃんとダメージ受けるなと思って別の場所行くと無敵になってるという、、
とりあえず全裸だと耐性0だけどダメージゲージ全然減らずでした。なんだこれ
>>5532
過去ログの>>5092から始まるコメントには該当しない?
UC船籍の場合、撃破すると殺した一般人にカウントされる
善性コンパニオンは同行してくれなくなってしまうため注意
紅ラストの突入から一切ダメージ受けない身体になってしまった、、、
少し前から始めても突入から再現しちゃう
セーブデータ壊れたのかなぁ
貨物を大量に積んだ大型戦艦を運用しようと思うと必須級のスキルとなる
どんな遠くの星系でもジャンプを繰り返せば辿り着けると思われがちだが、実際には隣の星系までの距離が22〜28光年離れているケースもままあり、この場合だと最低値の18だと辿り着けない星系が存在してしまう。
燃料は複数搭載可能な為問題では無いが、隣の星系までの最短距離だけはどうにもならない為、このスキルのグラヴ・ジャンプ範囲増加が唯一の突破法となる。
これを踏まえると、宇宙船を建造する際にはスキル3で28光年に到達できる22光年までを最低値とすると良いかも知れない。
また良く勘違いされる事だが、
サラのクルー効果はプレイヤーのそれと異なり燃料の消費減と計算時間短縮のみなので、ジャンプ距離が増す事はない。
忍耐と愛情をもって、
自力でスキルを獲得しよう。
>>5530
追記
その後、運良くオラクルを発見してドッキングして探索したらイベントが発生してどうにかクエスト表示も復活
全員生存ルートにてバグでアヴァに賞金独り占めにされてしまった…
何度ロードし直しても再発するので腹いせに彼女の分のマモンの贈り物は持ち去られる前に粉々にしてやりました
体感的にユニティせずに長く遊んでると挙動がおかしくなりやすい印象
ダメな時はクエストを受注するところからロードし直しても再発する
大人しく次の宇宙に行くか、割り切って転がしてしまう方が精神衛生上いいと思われる
>>2
>>3
自環境では、タレットの破壊で「殺した一般人の数」がカウントされた
ロボの方は破壊してもカウントされず
なので、最初のタレットだけはどうしょうもないけど、それ以降のタレットは近辺の端末から無力化することができるので、ダッシュで端末にアクセスして乗り切ることもできる
また、ファシリティでも同様の現象が起こる(ファシリティの項目にも記載あり)
エミッサリー「だから言ったじゃん…無責任な人間がスターボーンになると面倒なことになるって…」
雑誌『追跡者入門04』が置いてある
場所は水耕ラウンドハブの入り口から入って奥にある部屋の2F
>>164
200年間無重力生活なんかしてたら物凄く気持ち悪い体形になりそうね。
船長の骨とかわけわからんジンクスが出てきそうやな
>>160
200年間無重力で手足が退化してて、地上に降りたとたん血行不順と塞栓で死ぬECSコンスタントクルー達とかいうブラックなネタを思いついた
Falloutならやったかもしれない
>>350
裏社会の新たな都市伝説だな
>>349
最近は、ガルバンク手に入れたら、その足でユニティしてる
元の宇宙ではデータコアを持ったまま行方知れずになった船長を巡って、色んな戦いが勃発してると思う
>>2
あー…拠点建設で確認しながら作ったけどその表記なかったんだよなあ。
戦ってでも奪い取るみたいな発言してたけど、200年の間に技術が追い越したんだって言ってるのに本気でやれると思ったんだろうか
残るものをプレイしようとしたらクエストリストから消えてて消える前のデータをロードしてもダメなんだけど同じ人います?
プレイヤーや作中の人間からの評判はお世辞にも良いとは言えない彼だが、曲がりなりにも他星にもその名が知れるほどの超有名人かつ富豪なのに、どこの馬の骨とも知れぬ謎の船長(主人公)からランナーズ・ラッシュ一本奢ってもらっただけでランナーとしての矜持を語ったり、アドバイスを送ってくれたりと口調こそ粗野だが対応は寧ろかなり丁寧なほう。
エクリプティクらとの口論においても、意外なほど冷静に正論で黙らせたり、稚拙すぎる彼女らの言い分に呆れてものも言えないといった雰囲気から察するに人間的にも彼女らより1枚も2枚も上手。
因みに彼の目の前に置かれてるソロモン・コーに関する歴史書をかっぱらっても「片付けてくれてありがとう」と皮肉っぽく言い放つが窃盗には問われない。
土星との距離がかなり近いから
近い未来に土星の強い潮汐力でミマスが耐え切れず
バラバラに引き裂かれてしまうんじゃないか?と思ってしまう。
用途によって「セキュリティロボットモデルS」「戦闘用ロボットモデルS」などが存在する。
Shattered Spaceで登場するロケーション「鱗の城砦」では「砦のロボットモデル~」となる。
どの勢力の拠点でも置かれていることがあるが、見た目は汎用モデルの場合が多い。
紅の艦隊のみ、赤い専用カラーで塗装された紅の艦隊モデルSを使用する(UC防衛システムの紅の艦隊ミッションで紅の艦隊ルートを選びヴィジランスを襲撃した際に使用)。
ゲーム内での表記で二足歩行がモデルA、四足歩行型がモデルSとなっているのでその表記に合わせて作った方が良かったね
スターフィールドの発売数か月後に判明したことで、海王星は実はそんな青くないらしいですね
素人な自分が見た印象では天王星よりはほんのり青みがかってるかも程度だった
>>1930
NG+は名前の示す通り、ニューゲームのひとつのオプションに過ぎないからキャラ変してのリプレイがやりたいならそれやればいいだけの話。俺はスカイリムでゲームワールドが崩壊しすぎて泣く泣くキャラクターごと放棄って経験を何度となくしたから、ゲームワールドの崩壊からキャラクターの保持をするNG+の仕様は素晴らしいオプションのひとつとして評価している
ちなみに
一度気絶させ賞金が支払われた後なら、
処してしまってもなんらペナルティは無い
多くの場合、生捕りの対象は高価なボス級装備を所持している事が多い為、少しでも装備品の獲得チャンス増やしたい場合は、RPを工夫しつつ殺してから回収すると良い
どうやらフラグが複雑でミッション失敗となり易いらしく、代表的なものでは
・創造者の平和で武装解除してしまう
・敵側の使うノバブラスト・ディスラプター等の流れ弾で船長の前に気絶してしまう
などの事象が原因で、その後何度も気絶させてもクエストクリア扱いとならない(※殺して失敗させるしかなくなる)ようだ。
他にも再現性のある原因があれば情報提供求めたい所だが、海外コミュニティではもはや諦められているやり取りもあったりする。
追跡者同盟のクエストボード(キオスク)から受注できるミッションの1つ。
ゲーム内の他の賞金首とは違い、対象を殺してしまうとミッション失敗となり、賞金が受け取れなくなる。
ゲーム上の都合か、難易度を鑑みてか、
対象は必ず地上基地等で待ち構えており、宇宙船に乗り込む展開になる事は無い。
性能面を見るとギアが過剰でありハードポイントが少なく拡張性が少ないうえエンジンも心許ない
シールドや貨物倉、燃料タンクあたりを工夫すればそれほど外見を変えずにハードポイントやエンジンを増設できるがハブの拡張がどうしても厳しいので戦闘船と割り切って乗客の運搬は諦めたほうがいいかもしれない
>>1929
ゴルゴ13の「故障した衛星を撃って軌道を逸らして廃棄する」という依頼を達成するために和弓の免許皆伝を経て宇宙空間で狙撃する「一射一生」というエピソードしか浮かばなかった
>>1933
そんなとこまで拘らなくていいよw
>>1929
弓矢は見たことないけど、ボウガンのModならCreationsで有料であるね
Mod名は「Ryujin Talon Crossbow」で、見た目はSF風
ただ、有料Modなのでどうしても手を出しにくいかな
>>1933
飛び方は変わるかもしれんけど飛ばないわけじゃないから。
>>1929
弓矢って大気を利用してるから、大気がない空間と大気がある場所との差分が作れなかったんじゃないかな…
中庸の選択がないから2週目以降はガルバンク持ち逃げして放置してる
1周目はイカンデぶっ倒してミッションボードで紅の艦隊狩りしてたわ
内装はベッドや椅子やキッチンが多く
ここのメーカーの科学ラボと工房のみ乗客スロットを備えているという特徴がある
旅客機メーカーだけはあり、かなり乗り心地がよさそう
最初から強力なソーシャルスキルを二つも持っており、無血で物事を解決しやすく
早い段階から外交などの強力なスキルが使える
ただし宇宙生物などの言葉の通じない相手は苦手
クレジットに物を言わせて強力な武器で対抗しよう
本作では主人公が様々な企業や組織に所属することができるが
その際に問われる学歴で最高の修士を選択可能で入社試験でも知識を求められる問題にも回答可能になり
一部のスピーチやお使いをスキップして入社可能になったり上位のポストに就くことが可能となる
その代わりに初期では戦闘にかかわるスキルは一切持っていない
とりあえずいろいろな星系の都市を周って企業を渡り歩き下準備をしよう
>>167
草
>>1931
それはあなたの感想ですよね。
それとも他人の、海外のゲームソフト開発者の脳内を見れるエスパーですか?
別に周回楽しいかとか考えてないだろ
コンテンツ足りない→周回させて増やそう→周回前提の調整にしよう
ってだけ
プレイヤーが楽しいかなんか考慮してない
月やエウロパよりも重力が低い惑星がこんなにたくさんあるとは
知らなかった。宇宙って想像以上に広い世界なんだな・・・
https://www.reddit.com/r/space/comments/3ehiy9/surface_gravities_of_major_moons_as_a_of_earth/#lightbox
今更だがピン留めされた赤い壁とはエマージェンシーウォールの事
地形貫通なので裏側からでもピンを壊して開けられ、機会は少ないがショートカットにも使える
地味に他のパワーではピンを壊せなかったり地形貫通しなかったり余計な手間がかかったりするのでソーラーフレア特有の小技だといえる。
>>165
兵装に限らず全てのパーツはエラーさえ吐かなければどこに置いても問題ない
エンジンの真後ろにコックピットを置き船長を直焼きしようが撃った瞬間リアクターを貫くような位置に兵器を配置しようがシップサービス技術者はGOサインを出す
アイテムリスポンに限らないけど、賛否両論の使用は設定で切り替えられるようにすればいいのでは…?
武器の位置って武器から見て撃ちやすいところに置いた方がいいの? それとも戦闘中はどこに着けても船体貫通して打てるの?
>>7
レールガンとかの兵器は飛翔体を小さくできる利点があるから
一度補給したら数回の戦闘程度ではしばらく不足しない、なんて理由付けができるが
ミサイルの場合は兵器のデザインからして1発が相当に大きく、本当に船内で作ってる可能性があるなw
バンガード製の粒子兵器は優秀なのにミサイルは民間製より複雑で生成するのに手間がかかるクセに威力がない…とかクルーぼやいていたら可愛いな
>>6
それならばその手のバリスティック兵器が破壊力そのものを運動エネルギー自体に準拠してることから本ミサイルより上の動力が必要という話になるなあ。
まあミサイルの残弾数というものを考慮していないゲームシステムの所為で動力という名の制約をつけるしかなかった、てのが正解なんだろうね。
もしかして撃ち尽くしたら船内の3Dプリンタでいちいちミサイル造形して補充してるとかそういう・・・
>>5
無理やり解釈するならバリスティック兵器よろしく、レールガンやコイルガン等の電磁加速機で初速を得て発射
その後、我々がよく知る仕組みで推進と追尾をしているのではないだろうか
>>4
敵機体を探知ロックオンするレーダーは他のどの武器でも同様に必要、誘導装置もミサイル本体に仕込んである事が多いので早々は要らないはず。
まあこの時代のミサイル技術は分からんけども、交戦距離とか見ても現代のミサイルとさして変わりは無さそうな気がする。
真っ直ぐ飛んでくだけだし。
>>3
誘導装置とレーダー?
周回楽しかろう、周回死ぬほどさせてあげよう、って意図を感じるんだけどそうじゃないんだよなぁ。
過去作で意地になってLv1からやり直ししてたのは、選択肢によって違う展開になって、それが別の所に波及して「あれがここで影響してきた!」みたいなのが楽しかったからなんだよね。
今やった選択肢が次の周回で全く考慮されてないから、楽しみが無いんだよね。
唯一、すたぼんコラコーの選択肢に「サム公死なせた事ない」が出るかどうかくらいじゃない?
そういう意味で、シナリオが凄く雑になったと思う。
全部一本調子。だから飽きる。
そもそも飛翔に要する推進装置も威力に直結する炸薬もミサイル弾体そのものに搭載されてるのに何に動力消費するってんだ馬鹿じゃないのかってなるね。
このミサイルを語るにあたり最も注目しなければならないのが動力である
なんと6であり最大で2門しか着ける事ができない、当然DPSは低いどころか全兵器を含めても下から数えたほうが早い始末である、発射速度がミサイルのカテゴリ内では唯一1.5であるが…
特別な理由でもない限り別のミサイルを積んだほうがいいだろう
なお追加される兵装等は以下の通り
Aクラス
無駄に強い「バンガード・オブリタレーター・オートプロジェクター」
特に長所のない「バンガード・テンペストCE-13ミサイルランチャー」
そんなのあったね「バンガード・リコン」
Bクラス
船体絶対壊すマン「バンガード・ヘルファイア・オートキャノン」
シールドの優等生「バンガード・ブルワーク・シールドジェネレーター」
Cクラス
肩身の狭いレーザー「バンガード・スターシーカー・パルスレーザー」
強いけど影が薄い「バンガード・アレス粒子砲」
いずれも黒色を基調に赤と金が施されているデザイン
またほぼ全てのシップサービス技術者から購入できる
地味だが、
書斎の右上端からはアキラシティの
コー歴史博物館に寄贈できる
「ソロモン・コーが持っていたドン・ホーテ」
という貴重な本も入手できる
船こそ手に入らないが、ワイン集めと並行すれば中々の小遣い稼ぎとなるだろう
使い易さから最強と紹介されがちな単発式と、影の薄い連発式(オート)の違いだが
単発式は総じてオールラウンダー
連射速度を最大にしてもチャージを使い切る事が少ない為、安定して高威力を維持できる。よってその気になれば動力を削って他に回してもDPSの低下を最低限に出来るメリットがある。
連発式はテクニカルタイプ
下手な鉄炮ではすぐに連写がきかなくなるものの、近距離など確実に当てられる際の瞬間火力では勝り、また相手船を鹵獲し乗り込みたい場合にも単発威力の少なさから威力調整をし易いというメリットがある。
つまり、両方搭載して動力調整すれば最強…
という事である。
乗り心地としては
REV-8よりも良い意味で重い印象で
ある程度の悪路を走ってもすぐひっくり返ったりしないので運転しやすい。
また受ダメージも低い気がする。
一方でブースト時の対空時間が短く感じたので、陸路ならダイモグ3次元機動ならREV-8という棲み分けなのかも知れない
実際のアーマー値やブースト量の詳細な差は不明だが、乗り分ける際にロールプレイングとしては一考の余地があるかも知れない
土星に最も近い軌道を公転している土星第1衛星。
直径は約400km。重力は0.01G。
土星からの距離は約18万5520km。
ミマスの地表から見る土星は「圧巻」の一言に尽きる。
ローディング画面の左下に出てくる
「ガス惑星と巨大氷惑星には着陸できない」
を見てガッカリしたプレイヤーは多いだろうな
そういうのって他でいっぱいやってきたからなあ。
無いなら無いで何も気にせず撃ちまくれるから楽しんでる自分もいる。