バンガード・テンペストCE-13ミサイルランチャー

別名:

コメント11件

1.名無しの探検者2023年11月09日 20:08

Ballistic Solutions Inc.製もしくはUCバンガード特注と思われるミサイルランチャー。
画像はミサイル兵器システムをまったく取得していない状態の数値。
数は8発

バンガード宇宙船兵装は優秀なものが多いが、こちらはCES-09ミサイルランチャーの高レート版という感じで、動力面など含めて特別な強みな見受けられない...
筆者が気づいていないだけかもしれないけど...

https://imgur.com/3ZogeEl

2.名無しの探検者2025年03月12日 18:22

このミサイルを語るにあたり最も注目しなければならないのが動力である
なんと6であり最大で2門しか着ける事ができない、当然DPSは低いどころか全兵器を含めても下から数えたほうが早い始末である、発射速度がミサイルのカテゴリ内では唯一1.5であるが…
特別な理由でもない限り別のミサイルを積んだほうがいいだろう

3.名無しの探検者2025年03月12日 18:45

そもそも飛翔に要する推進装置も威力に直結する炸薬もミサイル体そのものに搭載されてるのに何に動力消費するってんだ馬鹿じゃないのかってなるね。

返信:>>4>>9
4.名無しの探検者2025年03月12日 20:59

>>3
誘導装置とレーダー?

返信:>>5
5.名無しの探検者2025年03月12日 22:08

>>4
敵機体を探知ロックオンするレーダーは他のどの武器でも同様に必要、誘導装置もミサイル本体に仕込んである事が多いので早々は要らないはず。
まあこの時代のミサイル技術は分からんけども、交戦距離とか見ても現代のミサイルとさして変わりは無さそうな気がする。
真っ直ぐ飛んでくだけだし。

返信:>>6
6.名無しの探検者2025年03月12日 23:15

>>5
無理やり解釈するならバリスティック兵器よろしく、レールガンやコイルガン等の電磁加速機で初速を得て発射
その後、我々がよく知る仕組みで推進と追尾をしているのではないだろうか

返信:>>7
7.名無しの探検者2025年03月12日 23:19

>>6
それならばその手のバリスティック兵器が破壊力そのものを運動エネルギー自体に準拠してることから本ミサイルより上の動力が必要という話になるなあ。

まあミサイルの残数というものを考慮していないゲームシステムの所為で動力という名の制約をつけるしかなかった、てのが正解なんだろうね。

もしかして撃ち尽くしたら船内の3Dプリンタでいちいちミサイル造形して補充してるとかそういう・・・

返信:>>8
8.名無しの探検者2025年03月12日 23:44

>>7
レールガンとかの兵器は飛翔体を小さくできる利点があるから
一度補給したら数回の戦闘程度ではしばらく不足しない、なんて理由付けができるが
ミサイルの場合は兵器のデザインからして1発が相当に大きく、本当に船内で作ってる可能性があるなw

バンガード製の粒子兵器は優秀なのにミサイルは民間製より複雑で生成するのに手間がかかるクセに威力がない…とかクルーぼやいていたら可愛いな

9.名無しの探検者2025年03月28日 19:18 編集済み

>>3
何に動力を使ってるのかって
ゲーム内の仕様通り再装填に使ってるでしょ

大型ミサイルのリロードなんて現実でも滅茶苦茶手間がかかるし、数無限な辺り船中の空き場所から運んできてるだろうから、
バリスティック兵器もそうだけど相当の動力を必要としてると思うよ

返信:>>10
10.名無しの探検者2025年03月28日 20:11

>>9
現実とか現代の科学技術レベルで普通にできてる程度の事ならグラブドライブシールド運用してる本作舞台の科学技術準だったらハナクソみたいなもんでしょう。
それこそ先の大戦時の魚雷装填なんかウインチと人力でやれる程度のことだし。
再装填に必要なエネルギーなんぞより次保管庫の容量の方がよっぽど大問題かと。

11.名無しの探検者2025年03月28日 20:50 編集済み

現実云々より、ゲームシステム的には動力6もあることで被ダメージによる能力低下が少ないくらいしか利点が見つからない(動力6も使う時点でデメリットしかない気が…)
撃ち切ってからの再装填が早く回転が早いなら、まぁ納得はするけど

コメントを投稿してみよう!