- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
本編はユニティやアーティファクト関連の謎が謎のままな終わり方だったし
スターボーンは結局そのへんのスペーサーと大差ない連中だった
DLCもジナンやグレートサーペント関連の謎は謎のまま終わってしまったし
狂信者たちは案の定そのへんの紅の艦隊と変わりない連中だった
金さえ払えばどんな汚れ仕事もするエクリプティクの方がまともに見えてくる
>>16
スタボン船だと、エネルギー兵器とミサイルしかないから、まあ、意味ないってことはない。
ミサイルは爆破でも強化可能だし
初代HALOとかまさしくそういうシステムだったな
プレイヤーはシールドは時間制で無限回復、ヘルスは回復アイテムがないと回復しない
モブはシールド無しのやつはヘッドショットで一発だが、シールド持ちは一旦剥がす必要がある
回復アイテムを大量に持ち込めばいくらでもゴリ押しできてしまう今のシステムよりは確かに撃ち合いにメリハリが付きそうではある
>>10
敵の人間単位でやられたら面倒だけども中型大型の敵や施設レベルの敵相手であればシールド発生装置持ってるとかありだよね。
そう
メックとか!
ダズラでの大災害によって星系内の防衛が疎かになり、今まで防いでいた紅の艦隊やスペーサーなどの外部侵入者が後を絶たないらしい
本来なら丁寧に戦わなければいけない仕組みなのに対して
敵方は頭数でそれを覆す一方船長は律儀に動力を分配しないといけない
当然そんな余裕はないので動力対効率が良く射程も長い粒子ビーム一強になってる
せめてミサイルが多数戦に強いなどの個性があればよかったのにな
この仕組み、というか仕様を船だけじゃなくて地上でも取り入れてくれれば戦闘にもメリハリがあったかもしれない
ENGYでシールドを剥がしてPHYSでHPにダメージ、雑に強い粒子ビーム系はDPSが低く数の暴力に弱いとかにして…
沢山の武器を切り替えれるのもプレイヤーの特権だし重量の管理とか生じるし良い塩梅だと思うが
より一層、多勢に無勢を覆すのに単純な攻撃力正義になりそうだな。
クソ強力リアクターでごっつい磁場発生させて捻じ曲げてるくらいの感覚かねえ。
殻のような薄い固い膜表面ではじき返すというよりシールド発生装置に近くなるにつれ指数関数的に力場の作用で曲げられるとかそういう?
まあその場合船内の電子機器はおろか人体すらも大変な事になりそうな素人印象だけども。
>>18
スターボーン宇宙服着てハンターとして現れたらさすがにびびってもらしちゃうかもだ。
そもそもフルパワーになる為の装備をこっちが持ってる時点でDOOM主人公は装備が全く無くて人よりちょい強い程度だろ…どうやれば人知を超越しまくった廃周回スターボーン船長に勝てるのか
是非戦ってみたいものだ
>>7
レーザー兵器に弱いぐらいだし、普通にレーザーかプラズマを周囲に展開してるとかでは?
初期は小さいスペースデブリを散らす技術として生まれて、それが発展していく中で兵器類への耐性まで獲得したんだと考えてる
いずれにせよ魔法呼ばわりするほど考察できないものではないと思うけどな
パラディーゾでの結婚式ののち、プチ旅行として
パートナーにリゾート服着せて探索してたところで発見。
なお【アイツ】は外でも1匹始末している。
こういう結婚祝いも船長らしいのかね。
ベクテラでの紅の艦隊襲撃を引き合いに出してこの任務の重要さを説くのはちょっとどうかと思った。
皆様の安全を守るロボット。
ゲーム上での名前は「セキュリティロボット」ですが、同じ名前のものが存在するので便宜上「(動物型)」と加えています。
こちらは人の形をしておらず、犬や猫のように4つの足で移動し素早い。
拠点に設置可能。
拠点に敵対目標が入ると戦闘を行う。
皆様の安全を守るロボット。
ゲーム上での名前は「セキュリティロボット」ですが、同じ名前のものが存在するので便宜上「(人型)」と加えています。
違法行為をした者に対して慈悲は無いようだ。
大きな特徴としては、純粋に強そうなフォルムで正面から見ると頭部に大きな円形のパーツがある。
拠点に設置可能。
拠点に敵対目標が入ると戦闘を行う。
動力を効率的に管理してくれるのだろうか。
大きな特徴としては、他のロボットと比べて全体的に図太く(防御力高そう)
背中にはバッテリーのようなものを背負っている。
拠点に設置可能。
設置すると全ての発電機の出力を上げてくれる。
名前の通りモノの持ち運びに使用されているであろうロボット。
大きな特徴としては、正面から見ると頭部はトラクターのような形状の骨組みになっており
背中にはカゴを背負っている。
拠点に設置可能。
設置すると全種類の資源の生産速度を上げてくれる。
何らかの修理や溶接のようなことをしている姿を見かけるロボット。
姿かたちはお馴染みヴァスコと同じもよう。
拠点に設置可能。
設置すると製造アイテムの生産速度を上げてくれる。
皆様の安全を守るミニボット。
真剣に取り組んでいるようなので温かい目で見守ってほしい。
拠点に設置可能。
>>5523
他のロケーションでも同様に7.77MMケースレスは盗品と表示されない時がある
ならとってもお咎め無しだな!と思いきやそのままお縄になる場合もあったりとはっきりしない
PUSHと書かれているが押すと何が起きるんだろうか。
演出や表現は無いがおそらく水やりとか肥料を撒いたりとかしてくれる小さいボット。
拠点に設置可能。
設置すると有機資源の生産速度を上げてくれる。
高低重力環境や船内での戦闘を意識して重い弾頭で低装薬ケースレスが主流になったのかも。 耐熱壁貫通や船内に薬莢にぼろぼろは困るし、入植星じゃないとこに残す痕跡は少ない方がいいし。
>>5526
Modスレではないけど、Modの「Alternate Vasco」でvascoを四脚ロボに変えることもできるよ
Creationsにもあるから、導入ハードルは低いと思う
>>5524
地上の工場もスターステーションの方も犬型ロボに襲われるしなぁ
犬猫の流れでここに書くけど犬型?のセキュリティロボットも連れていきたい。
ヴァスコを改造できるようにしてその種類を選べるとかでも。
弓矢が欲しい。
宇宙で弓矢って意外とやったことない気がする。
>>5514
むしろDLCで評価落としたと言う
地球の300倍以上もの凄まじい質量を持ってる巨大惑星なのに
重力は地球の2・5倍しか無いのか・・・
あの大きさ的に地球の10倍以上の重力があると
思うんだけどなぁ・・・
ペットの話題で、以前BS12で放送してた『ドッグスター』って海外アニメを思い出した
飼い犬だけを積んだ恒星間移民船『ドッグスター号』が行方不明になり、愛犬を失った移民たちが犬型ペットロボでペットロスを紛らわせていた、という設定で
物語は主人公の子供達が『ドッグスター号』を探そうとするのをペットロボメーカーの社長があの手この手で妨害するコメディだった
このゲームにも『自律ドッグスター工場』って場所が出てくるけど、もしかしてスタッフも見たことがあるんだろうか
>>5515
ソッカシンジケートのアジトの7.7mmもそれだけ盗品属性が無いし、もしかして一発の単価が安いからジャンクと同じ扱い(要するにゴミ)でお咎め無しとか
>>5
カリュブディスⅡの個体は、群れている、探知範囲が広い、体力も多い、アーマー貫通持ち
アーマー貫通があるせいでダメージが超痛い
>>5520
人工肉を3Dプリントで出力する技術があったら、地球脱出の時にわざわざ牛は乗せんだろうな
>>5519
異星生物の大半が毛が生えてなくて可愛くないんだよなぁ
あ、ミリクジラはカワイイです
>>5518
植物の種子を持ち込んで入るけど動物は持ち込むのは難しいだろうし
飼育コストが高そうだし…
せめて細胞・DNAくらいは保存していないのかねぇ
地球産の動物居ないよね
連れ出せなかったのか種を存続させることが出来なかったのか
異星生物を連れ歩いてる商人みたいな女の人はいたしペット要素欲しいなぁ
ぜひワンちゃんネコちゃんを追加してほしい
それとも地球脱出にあたって連れてくの禁止された話とかあったっけ?
>>26
ボストンでサバイバルしてた唯一の生存者も同感だぞ
むしろそれらサバイバルよりお手軽かつ細かく設定できるのでベンダークレジットや所持重量を制限、敵も自分も被ダメージ増など自分好みにカスタムしてるまである
遥かモハビの地でサバイバルモードをするのに慣れている船長はむしろオンにしないと物足りなくなってすら来る……来ない?
>>1
恐らく形成の都合だけで素材自体はどれも同じものなのでそれもむべなるかな。
>>32
肩に宇宙船載せてんのかい!
着陸 => 着陸演出(ロード) => なぜか目的地と離れている場所に着陸している => 星図を表示して目的地にFT(ロード)
これたぶん1回のロードでいいよね、星図表示して目的地選び直しもだるいし
>>25
きっと彼らの給金はペールエールに消えているのだ…
ボルテックス・ファントムの強さの最大の原因が、ヴァルーンの武器が強い
ただ個人的には通常の狂信者が使うフルオートEMエ゙クイノックスが凶悪だった…
ちなみにこのロケランで採掘もできる。
慣れれば無機資源集めもラクできる。元素の引き寄せには敵わないが……
>>5514
なんならShattered Spaceで大蛇登場なし、パワー追加なしってのでさらに人が離れた説あるし、周回後の分岐を大幅に増やすとかガッツリと手を加えて欲しいわ…
名前が可愛い。
武装は可愛くない
レベル20だが拠点外の敵はコイツで突っ込んで 空飛びながらロケットで爆撃すれば殲滅できる
ブーストスキルレベル2時点で重力にもよるけどだいぶ好き勝手飛べる
ヴァスコに「統計上飛行機と呼んでも差し支えない」 とまで言われた
テラブリューが製造元かと思いきや、トランクイリティ製品だった。
合成豆なのか天然豆なのか、インスタントなのか豆なのか粉なのかは不明だけれど、パッケージにはコーヒー豆が少しだけ描かれているので、コーヒーであることだけは間違いなさそう。
船長は食没の使い手だった……?
ウェルの武器屋さん、むき出しでディスプレイしてる銃と弾薬、全部盗品属性付いてるから取れないよね…と思ってたけど、7.77mmの弾だけは直接インタラクトすると盗品属性外れてるの、何のバグなんだろう?
ケースにインタラクトすると盗品なのに。
>>3
肉だけにってか!ガハハ!
Shattered SpaceみたいなDLCや、
小規模な機能追加や改善程度のアプデではもはや評価は上向かないとは感じるので、
やるなら思いきってサイパンver2.0くらいの全面改修は必要だと思う
現状じゃ次のDLC出してもたぶん熱心なStarfieldファンにしか届かずプレイヤーを呼び戻せない
オリンポス星系・ネソイのサバンナ地帯で撮影した”狩猟する”トライアントラー
”縄張り意識が強い”気質で、同地帯に生息しているゲッコンの群れを狩りまくっている
https://i.imgur.com/qH9EBuP.jpeg
ロード改善やシームレス化みたいな大規模?な刷新を今からやるかなぁ
DLC+αと修正パッチくらいじゃないかなぁ
まぎらわしい部分もあるが正確には「コーヒーバッグ」クラフトでは単にコーヒーと表示される
現状は飲料開発3とブレットコーヒーにのみ使用される
その見た目はパウチされたオレンジ色の液体といった具合でコーヒー感はあまりない
質量0.35 価値 165
ゲーム内 説明:このアイテムはクラフトの材料として使用できる
見た目は 角張った金色の袋 中央にコーヒー豆を背負った亀(または星)のようなマークがある
そこかしこで見るため 見た目に反して安いのではなかろうか
筆者は このアイテムを使ったクラフトのレシピをまだ見つけられていない 情報求む
素人なものでその噂されてる「コードの刷新」ってのがどういう面に影響するのかよく分かってなかったり。CE2を更に改修するというところに繋がってるのかな
エンジンの制約でできなかったことを色々と改善するということなら、考えられるのは軌道から地表へ、あるいは地表上のシームレス化?あと噂の中では宇宙戦闘の刷新も挙げられてるけど、宇宙戦闘は正直このくらいで個人的にはちょうどよかったり…
結局のところ、過去作と共通のシステム・ゲームエンジンの制約があるから、それを新たに作り直さなければ解決しないのかな
新たなゲームエンジンに期待しよう
正直SKYRIMのころからドア開けたらセーブ、は地味に助かってるという面もある。
やらかして3時間前までやり直しとか辛すぎるからな。
>>5508
初訪問時等のNPCの専用会話やバユー登場時のフラグ管理が楽とかで別セルとか?。よくわからんが別セルのほうが売買処理が速くて戦利品処分が早く済むのは利点っちゃ利点。
店のシームレスでふと思ったのが、シドニア以外の3都市って、なんでシームレスな店と別セルの店とが混在してるんだろうね?
コードの刷新に取り組んでるなら時間がかかるのは理解するし全然やってくれていいんだけど一言くらい告知すればいいのにな
街中でドア超えて店入るくらいはシームレスのが手間かからんけど惑星降下までは望まんよ。
そっちの方が面倒だし。
エリートデンジャラスみたいにワープ後に手動で回避しなきゃ恒星に突っ込む様な仕様よりは万倍マシ。
コピペをなんとかしたいなら地形だけじゃなくてダンジョンも自動生成するしかないだろ
最優先はコピペと揶揄されるロケーションの多様化じゃないですかね
シームレスも没入感は増すがいつかは飽きがくる
民間拠点・敵拠点・洞窟などのバリエーションややれることを増やして飽きさせないことが大事
サム死亡ルートで葬式終了後に消えちゃうコラ。
どこに行ったのかコンソールでワープしたら、ロッジ地下の自室にアクション出来ない透明な状態で固定配置されるのを確認。
とりあえず、パパが同じ状態で配置されている場所にワープさせといたwww
>>5501
シームレス化は喜ばしいけど、問題はどうやってスカスカを埋めるかだよね。現状惑星にポツンポツンと何かが存在してる程度だし
まだまだ先の話になりそうな言い方ではあるがとりあえず一安心
一月ごろの記事でコードの刷新をしてるって噂があったけど、全面的な改修をするならどこだろう?要望がクソほどある離着陸のシームレス化とかか?スターウォーズアウトローズみたいな激濃いフォグでローディングするとかなら現行のエンジンでも出来そうだけど。
公式がcreationの宣伝以外でようやく口を開いたよ
Fleet Commanderは有料だけど造船好きにはかなり面白いね、文字通り艦隊を編成できるのはロマンしかない。
…あと邪魔なフロンティア号を編成に入れて、適当に敵艦に吶喊させて宇宙の塵にすれば所有枠が空くという小技が使えるのもgood。
今更ながらだが、スタージャッカー進行中に訪れる「盗品屋」という名のスターステーション内のログにて、この船とジェーンと思しき人物の関連を匂わせる記載が残されている。
大まかな内容は以下の通り。
ハンニバル↓
UC防衛システムに船の強奪を気づかれたかもしれない。
露見する前に適当に改造してさっさと売り払いたい。
デューク↓
心配するな。シドニアのバカな商人が出所も尋ねず購入を申し出た。
ソイツはこの船の元の所有者に追われることになるだろうが、俺たちにゃ関係ない。
販売価格は1万と半分くらい あったかな
お金を貯める 動機にもなるし強いし
買っといて損はないと思う
やる予定ないからロードマップなんてないんです
>>5495
ロードマップすら出さないのはホントに良くないと思う
>>20
BASEIDは海外サイト等で出てきます。子供の不死属性を外すことも可能。
>>28
弾数増加でアーバンイーグル持たせて試したがコンパニオンには適用されないのを確認
直訳すると星(の?)友である
早い話がは24世紀のキキララモドキ
>>6
もしかして本当に心臓だったり...
リンをリィ~ンと言えるような船長ならブロークンスピアの酒の席での与太話にできるだろう
スキャナー曰く、どうやら個々の微生物たちは塔のような構造物を通じて酸素や栄養を得ながら、周囲の環境を知覚しているようだ。
話ができないのが残念である
誰ですかジェミソンのクエストボードでトーリマンIIの野良調査依頼出した奴。
惑星に降りてビックリですよ。
野生生物とテラーモーフが普通に争っているあたり
テラーモーフがこの惑星において無敵という訳でもないんですね。
>>18
そうなるね。
そして、出入り口前に圧力調整室用意しないと、圧力差で死ぬまであり得るだろう。
ジェットコースターでかなりぐぇッ!ってなるのが2G(約)なのでね
巨大惑星の衛星が好きでよく巡ってるけど、頻繁に遭遇してるよ
寒い所が出やすいみたいなので、超極寒の衛星がお勧め
ちなみに、当方の初見は忘れもしないトーリマンⅡ
てらもふもふ討伐終わって出て来て、モフを屠れる俺様つぇぇな!って気分よく周囲散策して発見、色んな意味で地獄を見た
冥王星は重力が地球の16分の1(6%)しか無いので
ジャンプするとかなりの高さを飛ぶことになる。
ブーストジャンプしようものなら・・・
入手場所はこちら
01:放棄された鉱山(深い洞窟)で見つかるが、洞窟内ではなく周囲にあるエアロックで開ける建物で見つかる。メインミッション「未知の世界へ」でも訪れる。
02:カリナイ星系の「カリナイⅢ-a」にあるロケーション「CMステーションRC-1」のエレベーターで降りた最初の部屋にある。リュウジンの勢力ミッションで訪れないと入れない。
03:アルファケンタウリ星系のガガーリン、「ガガーリン・ランディング」の酒場
04:自律型ドッグスター工場(ランダムロケーション)、エレベーターの起動ボタンがある建物
05:放棄された鉱山(採掘複合施設)、施設に入って左の通路にある自販機の向かいのテーブル
06:シャイアン星系、アキラの衛星ビンディにある「ビンディの採掘拠点」の建物2階
07:火星、シドニアの居住区(Deimos Miner Quarters)
08:放棄された鉱山(採掘複合施設)、05と同じ施設。施設内の洞窟エリアに入って右に進んだ先の施錠された部屋
09:土星の衛星タイタンにある「ニューホームステッド」の鉱山内。小さなライトで照らされている
10:打ち捨てられたロボット研究所(ランダムロケーション)、施設内のカフェテリア
取得すると何故か戦闘スキル扱いされるバグがあるので集めるとツリー下部のスキルが狙える。
>>16
じゃあグラブドライブを建物に着けて1Gまで緩和し続けるしかないのか
トリトンで遭遇。
コバルト掘りに拠点設営してたら隣にあったので
制圧してから検索してここに辿り着きました。
ここ太陽系なのに異星生物湧いてる。。。
>>21
ホープテックの各工場やバー・武器屋が集まっているから街に例えられていて、住居は郊外の各民間拠点で生活基盤を築きながら工場へ送迎されていると妄想
とはいえ集落にすら見えないのは流石にどうかと思うよな
ガガーリンもそうだが、最低限街に見える程度の規模は作っといてくれないと脳内補完すらできない…
重力は常時ずっと全身にかかり続けるから
上半身はもちろん、下半身の筋肉や関節にかかる
ストレスは尋常じゃないだろうな。
銃をズームしてよく見てみると200度以上の環境で保存しないでくださいだの非加圧環境で保管しないでくださいだのと書いてある
これSFで使うには適さない銃じゃなかろうか……
チームビルディング法による啓発でふざけた事を言っても真面目に復唱しててかわいい
>>1927
もしくはサバイバル以上の難易度追加か、fallout4みたいに敵のレベル上限を引き上げるか…かな?
ただ宇宙船の関しては能力に限界がある以上は上限は必要かな
>>14
足に掛かる重力という意味では、浮いているのは正解だけど
重力はその圏内にいる場合浮いていようといまいと関係ないので
内臓へのストレスは掛かり続ける。なので、重力軽減建屋的なものが無い限り1G下で生活していた生物に2G下環境はかなりつらいと言えるだろう
>>9
ある種の機械は急いで整備してはいけないと聞く
宮崎駿の「ハンスの帰還」だったか、「重戦車の整備員は亀のようなトロさが必要である」というし、使う側の心構えではなかろうか
>>3
花火みたいなロケットエンジンってこと?
高レベル帯星系欲しいなぁ
今は75が上限だよね
100超えの星系で、生物がやたら固かったり、完全にエネルギーダメージ無効化したりするやつ出てこないかな
あの星系、強くなったら行くんだ!
ってのが割と早い段階でカンストしちゃったので、周回してもやることが単調になっちゃう
>>10
惑星居住ランク4に該当する「極端な重力を持つ惑星(2G以上)」
を調べてみたけどたったこれしか無かった
・グルームブリッジ II(重力2.18G)
・アルキバ VIII(重力2.07G)
・ベル IV-e(重力2.02G)
・ポリマ III(重力2.01G)
「極端な重力」って聞くと10G以上の超重力を持つ
非常に重たい星を思い浮かべるんだが、スターフィールドの世界では
2Gの重力でも「極端」扱いなのか…。
まぁ、言葉の受け止め方は人それぞれだしな。
>>4
設定のわりにしょぼいFo4のダイアモンドシティみたいなものだろう
重力について色々調べてみた↓
地球の重力が人体に働くことで筋肉は常に働かされ、骨は適度な負荷が
かかるため健康を維持できるのです。しかし地球よりも強い重力が
人体にかかると、下へ引っ張られる力に心肺機能が対応できず
脳に血液が送られなくなります。 それが原因で顔色が悪くなり失神し、
筋肉組織や骨組織、神経系統にダメージを受けてしまいます。
逆に重力が無くなる無重力状態になると、丈夫な骨は必要なくなり
カルシウムがどんどん溶け出して、もろくなってしまいます。
さらに強い力も必要無くなるため、筋肉も弱く細くなります。
これらのリスクを防ぐために、宇宙飛行士は宇宙へ行くと
必ず1 日2~3時間のトレーニングをして骨肉の減少を抑えています。