- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
言われてみると重力が大きいってのはもうそれだけで極限環境になるな
ヒトが生きていくには1.5Gでもきつそう
骨が耐えられたとしても循環器系への負荷が…
ずっと水に浮かびながら生活するとかすれば耐えられるか?
例えば体重70kgの主人公が2Gの惑星に拠点を建設するとなると
重力が2倍だから全身に140kgもの負荷がかかる。
5Gだと350kg。これはもう全身が重力で圧潰されるレベル。
思った以上に過酷だな。でもその過酷さを「居住スキル・ランク4」で
すべて解決できるのがスターフィールドなんだよな
一体その「居住スキル・ランク4」には
どのようなカラクリが潜んでいるのやら
荒れ果てた地球を見て
「もしかしてモヒカンのヒャッハー!が出てくるのでは?」
と思ったそこのあなた。残念なことに酸素が無いので
スターフィールドの地球には誰も出てきません。
ついでに言うと動植物が全滅してます。
>>5496
結構前から表示されてたよ、それ
我々日本人にはまっっっったく関係ないが、今度ベセスダ…スタフィーがコラボしている『宇宙データベース企業???』とか言う所とコラボ企画として
「そこが月探査衛星打ち上げイベントにアメリカ在住のスタフィープレイヤー抽選で招待するぜ!」的な事をするらしい。
https://bethesda.net/ja/article/31jVD2b0QeqMK7kVgQLCED/starfield-x-lonestar
極端な重力で拠点建てられても身体がそれに対応できるんかってなる。
宇宙船の惑星地表~宇宙空間の往復も相当負担かかりそうだけどグラブドライブあれば船体重量を軽くするからOKとかなんかね?
ゲーム内の生成システムのルールがどうなってるかは知らんが、現実の話であれば巨大な岩石型惑星は普通に存在しうる
いわゆるスーパーアース
ガス惑星は大型化しやすい傾向にあるが、巨大な質量を持った惑星がつねにガス惑星になるわけではない
ランク4の「極端な重力の惑星でも拠点を建設できる」
のことだけど、地球型惑星(岩石惑星)でそれに該当するのって
あったっけ?あんまり重力が強いとガス惑星になるしなぁ・・・
もうすぐ前回のβから4ヶ月。
まさかFO76の定期アップデートよりも間隔があくとは思ってなかったです
ヴァルーン・インフリクターに拡散ノズル付けてるけど強くて気持ちいいな。
>>5492
なんか言ってたなあって軽く調べたら年一でDLCの予定(いくつやるかは不明)。
今年も大型アップデートの予定はあるとのこと。
スターボーンって商標登録あったけどもうDLCは出ないんかな。何のアナウンスもないのは寂しい
>>64
ぴっちりスーツ剝いたら中から骨格が出て来て、組み立てたらヴァスコに…
>>1925
実績が有効なMODで、ローバーの代わりに空中を飛行できる乗り物があったような
じつはクリートの研究所(最初に襲うとこ)で研究されていたりする...
じつはヴァスコとかもエミッサリーになってたりするんだろうか
これ、残高がいくら入ってるのかがガルバンク行かないと分からないとかなのかね。
表示する部分無い様だし。
読み取りやクレジットの受け渡しに使う汎用モジュールを国民全員が標準で持ってる前提なのかね。
もし就職出来たらUCバトルミールパックみたいに"テイショク"パックを売り出したい
日本食が食える喜び!もっと喰いたい!
地味にヴォルテール抜きでグラブドライブのあの莫大な計算をこなした可能性のある人物である
というのも、地球からシャイアンへの「グラブジャンプの計算」が本になっているからだ。 ネオンの高級物店に売っているので買ってかっこいい技術的な何かを期待してがっかりしよう
きっと2つある穴に差し込んでスティックどうしの残高の移し替えができるんだ そう思いたい
禅とか枯山水が変な伝わり方をしたのだろうか
惑星の中を飛び回れるスクーター的なロケットが欲しいなー
1号室から5号室の鍵って金庫の中にあるんじゃなかったっけ…?
久しぶりに行ってみたら、床の上に鍵が並べてあった…
横から失礼します
自分の場合は落ちるときに数秒間画面がフリーズするんですが、
そのタイミングでXboxボタン(真ん中のボタン)を押して本体のサブメニュー画面?を開きっぱなしにするとフリーズが直りました
他の方のXboxで直る確証はありませんが一応
やっていたゲームはCiv系なのか、あと1ターン・・・・とか言うスレートが。
机の上のメモが、チートコマンドとして何故かコナミコマンド記載されてた。
>>5489
爺さんや、アプデはさっき(去年)食べたでしょう
>>5487
だいぶ前から有るけど修正入る気配ないから諦めて
婆さんやアプデはまだかのお
>>2
イドラフ「・・・え(困惑)?も、もう一度聞くぞ! グレ(略」
ファイル整理してたら脱衣バグあった頃のやつが出てきた。
https://i.imgur.com/oV7RpVo.jpeg
https://i.imgur.com/7nmc9o5.jpeg
https://i.imgur.com/UfZwfFy.jpeg
正直第三者としては転職をお勧めしたいw
今更ですが
「短絡的」が「足元の備え」というミッション名に変わりました
2週目以降のみ発生するミッション含め他のメインミッションは変更無しです
>>5487
自分も今日、そのバグに直面したけど別に失うものはないので気にせずコロコロして強制的に失敗させました。
ただアストラ集めのついでにミッションで小銭稼ぎしているだけなんで
抵抗してきたんだからしょうがないよね★
追跡者同盟のボードクエスト
生け捕りなのに気絶させても終了判定にならなかったり逆に討伐なのに倒すとミッション失敗になるんですけどどうしたら良いかわかりますか?
>>18
自己解決した
すまん
エレベーターでフツーに行けるのね
目当てのスキルの大半を取り終わるレベル200台以降だと、成長とかどうでも良くなってくるし。
クエストも探索も繰り返しで「あー、またこれかぁ」になるけど、そこをDLCで目新しさを追加して飽きが来るのを遅らせよう、という方針のはずなんよね。
それが、全部少しずつ足りなくて噛み合ってない感じなのが勿体ないかな。
5つの金属球をワイヤーに吊り下げて配置した、”運動量保存の法則”の実験に使う科学教材
シンプルな見た目から装飾品として扱われることもあり、本作でも机や棚の上に飾ってある事が多い
https://i.imgur.com/az6JIsv.jpeg
5つの球がそれぞれ独立して動くという凝った造り
しかしさすがにゲーム内で実物のような動き(両端の球が左右交互に動くアレ)は再現できない模様
オフィサーのフロアにIDカードキーの要る扉があるが、カードキーどこにあんの?
スペーサーと遊んでて机の上吹っ飛びまくったが、なくなるとかありうる??
カッパの入り口右手んとこ、バー併設のナイトプールあんね
楽しそうだけど水キタナイのが気になるわー
敵との交戦に入ると視界・進路・退路・射線等
プレイヤーのあらゆるものを塞ぎ、プレイヤーのヘイトを稼いでくれる。
こちらの動きなど全く考慮せずに動き、敵の頭に照準を合わせて撃った際に
ドンピシャのタイミングでプレイヤーの前を横切り頭に被弾するという
高度なテクニックを披露することも多い。
頼むからヘイトは敵の方から稼いでくれ・・・
>>268
アンカー誤りをごめんなさい。
やったことを書いておきます。
・周回開始の状態になるまで断捨離を進める
・クリーンインストール
・Creation全削除
・オプションをすべてデフォルトに戻す
・ユニティに入る前に金星で就寝
・ユニティに入りセーブ
・Xbox本体電源抜き差し(キャッシュクリア)
・Xbox本体のStarfieldセーブデータを削除
・ユニティのセーブデータで起動
以上です
音楽が再開された後の必ず決まったタイミングで落ちる現象は変わらずでした。
レベル上げしやすくてスキルポイントが取りやすかったら
スキル制の意味が無くなってくるしね。
>>5481
スカイリムはレベルキャップが早すぎる、プレイヤーキャラクターが強くなりすぎる、って二点から中盤以降はコンテンツが余ってるのに飽きが先に来ちゃうって現象が起きがちだったと記憶しているので、スターフィールドの『ゆっくりと、なだらかな』成長スピードはわりと肯定してます。1キャラで周回を繰り返してちょっとした違いを見つけて楽しむってゲームデザインにもフィットしてますしね。まあ、1000時間遊べる設計のレベルシステムではあっても1000時間分のコンテンツ量はないよね、ってのはたしかにそうだと思います。
自律型農場などで栽培している小麦
メタメイズ同様、スキャナーに反応しない植物だが資源”栄養剤(種)”を採取することができる
https://i.imgur.com/xN0AdMj.jpeg
エンドロール流しっぱなしで寝てた270ですが、起きたら真っ黒な画面になっていました。
何も反応しないので結局Steamから停止しました。
さっき起動したらユニティの中に出て来て、門もくぐることができたので、たまたまだったようです。
XSXの方が無事にユニティいけることを祈ってます。
>>14
12です
そういうことか! >メインをスキップ
多分それだ
ありがとう、理解した
ロマンスが発生しないということは、そもそも固有クエも発生しないという理解でいいのかな?
DLCのメインをクリア後、アンドレヤさんに関する後日談が出てくるという話を見かけ
散々試してるんだが、自分の環境では出てこない
固有クエのクリアも条件だとしたら、3周目に行かないとその話は出てこないってことなのかな
それとも、クリア後一定時間が経過したら出てくる、とかだろうか
データクリアに出来るのがNG+の利点!とか言ってた間抜けを嘲笑うベセスダお手製バグ
バー『ジェイクズ』にも出没する。たまにマスターのジェイクと口論している場面を見ることができる。ツケが溜まっているらしい。
>>5482
生成AIを採用して、ベセスダより、まともなゲームができちゃったら俺の居場所がなくなってしまう…(錯乱)
慣れって怖い
>>5472
生成aiなんて出てきたらそれこそベセスダのお役御免になるけどね。手作りが売りなんだし
xbox版なら本体のキャッシュクリアはどうでしょうか?
自分もxsxで遊んでいますが長時間プレイして、挙動がおかしくなりフリーズが多発する様になった時に、本体のキャッシュクリアで解決したことがあります。
>>270
着陸地点が保持されているということは、そのロケーション全体が保存されているということだから蓄積すると負荷がかかりそうな印象
>>269
あんまり役に立たないかもですが、着陸地点を消す方法は
「スキャンモードで着陸地点と出ている所で、拠点を作ってすぐに消す」
です。
私はPCですが、スキップコマンドが出てくるタイミング(PCのファンが凄く回るので、ここで何か重い処理をしていると思います)で落ちることがあります。
落ちた後にもう一度起動してからユニティするとすんなり行けるので、そこまで気にはしていないのですが。
そして今初めて遭遇したんですが、スキップのコマンドが出てきません…
エンドロール流しっぱなしで寝ようかな…
>>267
XSXです。SFSEを適用できないのが残念。機種名を明記せずお手を煩わせてしまいました。ごめんなさい。
>>267
PC版かどうかわからないけど、以下のURLにあるセーブクリーナーとか使ってみたら?
因みに自分は使ったことないのでこれといったアドバイスはできないけど。
https://www.nexusmods.com/starfield/mods/10457?tab=files
レベル上げのスピード意図的に遅くするのもコンテンツスカスカゲームの水増しの古典的手法の一つ
>>5471
ご丁寧にありがとうございます。
どうやら垂直同期ではなく、アップスケールと低遅延モードが良くなかったらしく、双方オフでほぼ改善しました。
完全になくなってはいませんが、以前はプレイの継続が困難なレベルだったのでこれで妥協しようと思います。
新しい視点の提供ありがとうございました。
極少数ではあると思いますが、もし同じ問題が生じた方がいらっしゃった場合に備え、ここにひとつ。
あくまで体感的な話ですがNVIDIAアプリ側の設定も重要そうです。
ご自身の環境に合った設定を色々模索してみてください。
私の場合前述の設定(ゲーム側)と低遅延モード:オフ・電源管理モード:パフォーマンス最大化(NVアプリ側)で改善が見られました。
今更だが都市の汎用NPCが何語かわからん挨拶してくるけど、ホント何語なんだ?アニョハセヨとか韓国とわかるが、他は全然。種類もやたら多いがさっぱりわからん
残念なお知らせになりますが落ちる現象は変わらずでした。対応はやりきった感があります。ご助言いただいた方々様には大変感謝です!重くなる落ちるようになったらためらうことなくNG+なのかもです。
>>5477
完成しないじゃないですかやだー
あと10年待ってもアルファテストやってそう
・完成しない
・バグだらけ
・船1隻買うごとにゲーム数本買えるレベルのバカ高い課金
・いつになっても完成しない
>>10
シドニア行くたびに火星をディスる某探検家軍団のメンバーが
同席してて不快なのかもしらんね
>>5472
そこで1200億だかぶっこんだStarcitizenの参上ですよ。
なお未だα版なのでエレベータが呼べなくて船に乗れなかったりする。
>>12
メインクエストスキップしていると、ロマンスクエは発生しなかった気がする
ちなみに、最初にアンドレヤと結婚しておけば、後のメンバー全員と結婚できますよ
(ただし、結婚ごとにアンドレヤが怒るので説得する必要あり)
>>5474
いや普通知らんてそんなん
しかしプロージャル生成が実は先祖返りってのは面白い観点
スタフィーも生成されたバイオームを旅するのは飽きる前までは楽しいっちゃ楽しいから、この方向性で進歩していって欲しいもんだね
頼むから続編作ってくれベセスダさんよ…
>>5453
>>5456
小さい採掘拠点から始まるベンチャーストーリーとかあったらやってみたいですね。採掘業でも運送業でも
no man's skyから丸パクリになるけど、窮地に陥ってる開拓地を助けて発展させるために、拠点やクラフト要素をふんだんに活かしたものがしたいなぁ
みんな知ってると思うが、TES2は地表プロシージャル、POIはコピペ、移動はFT前提とスターフィールドみたいなゲームだった。TES3で世界をグッと狭くして手付けで作って好評を博して今に至るわけで、つまりスターフィールドは先祖帰りしてるわけだがベセスダもそこまでアホじゃないんで今後の基礎研究とか冒険は新規IPで試そうってことだろう。スタフィーはランダムPOIはプロシージャル生成できるように開発して、クエストのロケーションは手付けのユニークなものにするのが1番の落とし所だと思う。プロシージャルのランダムPOIはハクスラ要素と相性がいいし、ビジュアルインパクトはユニークなロケーションで発揮すればいい。
各世界で全員と関係を持ったら、スターボーンになった配偶者たちが巡り合って正真正銘の「もつれ」を発生させる世界もありそうで
>>5472
ベセスダという企業の強みを生かすなら前者(狭い範囲を作り込む)だと思う。惑星のどこにでも自由に降りれる仕様もやめて、決まった場所に降下してその周辺のマップを探索するゲームにした方が良かったかもしれん。そうすれば惑星全体でニューアトランティス1都市しか無いのかよとか突っ込まれることも無かった。
そう考えてみればOuter Worldはゲームの基本設計自体は正解を選んでいたのかも。まあ、あれはあれで企業規模から来るボリューム不足が露骨で総合的にはイマイチなゲームだったけど。ただ少なくとも世界観設定だけならstarfieldより遥かに出来が良かった。
いま2周目なのですが
前世でバレット、サムと仲を深め
次にアンドレヤさんの固有クエにすすみ
もう決まった相手がいるでしょう、と断られた(ここまでが前世)
2周目ひたすらアンドレヤさん連れ歩き、UCと紅の海賊をクリア
それなりに好感度が動き、しかしロマンスに至らず
その状態でDLCのメインをクリア
いまだロマンス発生せず
これ、2週目はロマンス発生しないルートとかあるのかな??
>>5469
実際その通りだと思うけど、TESスタイルのRPGで複数星系のスケールを作り込むのは現状の人類には無理だと思うんだよな
The Outer Worldsみたいにひとつの星系に舞台を限定してその分細かく作り込んでくスタイルか、Elite Dangerousみたいに全部手続き生成にしてサンドボックス的な遊びに振り切る(そのかわりひとつひとつの星系や惑星、ステーションはコピペになる)かのどっちかしか無理なんだと思う
生成AI君がニューアトランティスみたいな街丸ごと作れるようになれば話は変わるが、現代の技術じゃ無理だと思うんだよな(汎用AIレベルにならんと無理
>>5470
V-sync(垂直同期)がオフならオンに、オンならオフにしてもなりますか?
メニュー画面で垂直同期に関連するバグがあり、垂直同期がオフだとアイテムビューを垂直方向に回せない(水平方向もぎこちない)という症状がDLCの配信から発生するようになりました
これはメニュー内のアイテム回転だけのバグで他の操作やカメラには一切問題がないのですが、右スティックの垂直方向の限定的なバグということでもしかしたらそちらの現象も垂直同期が何か関連あるかなと
ハンターとアキラスだとハンターが若いんだけど、なんで外見年齢が違うんだろう。
結局、ハンターは謎だらけで何も分かってないんだよな。
>>5466
他のゲームでは一切陥りません。正常に動作します。
再インストール(残存データ及びMy Games側も全て消去して)して完全バニラでも試みましたがダメでしたね。
必要なのは広く浅くではなく広く深くだよ。そこまでできる膨大な熱量があればの話だけどTESやFalloutにはそれがあった
でもそういうのって大抵、二作目前提で出し惜しんでカタルシスが不足した構成だと人気が出ないから、二作目も作られないよね
一作目で広く浅く世界観をお出ししてから二作目以降で狭く深く掘り下げるってんならそれも悪くないかもとは思う
コロニー戦争やらサーペントクルセイド真っ只中の時代の話とかコンステレーション創立時の話とかでもいいし
>>5460
他のゲームでもなるのか確認した上で、MOD抜いてsteamのプロパティから整合性を確認
スターフィールドはまだ1作目ではあるから、紅の艦隊の残党の顛末やグレートサーペントの正体を解明するのは、まだ早いのかな。
1作目は土台作りとして生温かい目で見ています(と、自らに言い聞かせる)
ただ、ランダムロケーションの種類が少なすぎるから、同じような場所に何度も行かないように種類を増やしてほしいとは思う。
>>5459
starfieldの世界観設定が色々言われてしまうのは既に何作も出てるtesとかの設定と比較されてしまうという不公平な部分もある
仮にこのipを続けていくならむしろ舞台は今回出てきた中の一部領域だけとかにしてそこの設定を作り込む方向のが良いと思う
>>5457
明確でしょ?
スタフィーは
「長時間チンタラ遊べるように設計された FPS」だよ。
これが理解できれば
各種要素が全部紐づいてることに気付くし
シナリオもああそういうことか、となる
ベセスダのTESやFOとは違う
第三の柱にしたいって意図もわかるだろう
公式がまた新しいCreationの宣伝してるな
耐性をMAXの85にしても極限環境だと数分しかもたないのな
>>5459
いやそれやっちゃうとロアがほぼ作り直しになってシリーズとしての積み重ねが出来ないから悪手だと思う
tesとfoは長年に渡る蓄積があってこそ今のしっかりとしたロアになったわけで
久々にスタフィに復帰したんだけど
奇妙なバグに悩まされてて困ってます。
良かったら誰かご教授願います。
当方、Steam版をDS4コントローラー(有線)でやってるんだけど
かなり頻繁にカメラが上下に勝手に動くんだよね。
Raditとかsteam掲示板とか漁ったら
同様の症状の人が一定数いるのは分かったんだけど
対症療法的なものしか出てこなくて根本原因が謎だった…。
1年?ほど前(スタージャッカー配信直後、当クエで進行不能に陥り以降プレイ中断)
まではプレイしていた時はこんなことなかったんでかなり困ってます。
無論コントローラーやキーマウ自体には異常なしです。
体感ですが、人通りの多い町などのちょっと重めの場所で良く起こる印象。
そして発生ごとの落差も大きいです。
ほんの少し「アレ?ブレた?」って時と突然空を見上げる勢いで上方向に動くなどなど。
なぜか上下限定で横軸は勝手に動くことはありません。
あと宇宙船操縦中も問題ありません。
【環境】
CPU intel core 13700k
メモリ 32GB
グラボ RTX 4060ti
【MOD】
SFSEプラグイン(主にパフォーマンスとかTweeks系を5つほど)
※それぞれ有効・無効で動作確認しましたがバグは健在でした。
次回作があるとしたら、今作のエンディング後を前提にして、コンステレーションを含む各勢力・企業が共同で船団を率いて(マクロスみたいな)深宇宙の新たな銀河で様々な思惑の中で、新天地での新規開拓と新たなアーティファクトとの出会いがあったらいいなと妄想する。
新天地であれば既存の星系に比べて色々と融通が利きそうだし…
一応ベセスダもTESとFOに次ぐ第三の柱にしていきたいとか言ってなかったっけ
まあ続編が出るにしてもTES6とFO5の後だろうから相当気長に待たないといかんけど
>>5454
それはそうだと思う
その点で自分の評価を言わせてもらうと、スタフィーはそれぞれの要素が噛み合っていないと言わざるを得ないかなと
別に互いに邪魔し合ってるわけじゃないんだか、全部別々なんだよね
RPG要素も、ハクスラ要素も、探索要素も、拠点要素も、船ビルドも、全部孤立してて、それぞれシナジーが無かったり、あっても希薄
プレイヤーに何を体験させたいのかよく分からない
多分作る側もどういうゲームになるか手探りだったんじゃないだろうかと思う
荒削りなんで次回作に期待、と言いたいところだが、この様子だと出なさそうなのがなぁ…
>>5453
拠点専用ミッションコンソールで各勢力や企業から依頼を受けて、採掘・製造した物資を拠点に来る輸送機に配送させるみたいなクエストあればイイノニナー
>>263
>>264
>>265
みな様ありがとうございました。断捨離しまくります!寝ることは大事も理解できました。結果は追ってご連絡いたします。
企業が沢山あるんだから一個くらい船長が買収できんかな。
削岩機エンタープライズとか名前変更してさ。
0から起業でもいいけども。
>>5447
スターフィールドに限った話じゃないけど、この手の色んな要素を混ぜ込んでるゲームは各々の要素の高度さよりも、それぞれの要素に連続性があるとか、相互に補完しあって調和が取れてるかどうかの方が重要だし、どの要素に重きを置くのかがそのゲームの特色になるから、〇〇の要素は〇〇に比べて〜なんて個別に比較してもしょうがななくねえか?
TN's Space Miningで追加されるレーザーが超強いです
ラジエーター(バニラのお飾りではなく同MODで追加される「装備」カテゴリ)をつけると冷却速度が上昇して最終的に無限に撃ち続けることができます
Cクラスの一番お高いやつを2門+縦長ラジエーター4~6個ぐらいつけると動力2でも無限レーザーになります
敵耐久最高難易度基準で見ると威力は物足りないですが
射撃タイミングを考えなくて済むようになる上に動力2でこの性能は破格です
Falkland SystemsのMODも入れるとかなり強い実弾砲と
1×1ハブ扱いのリアクターも買えるので
Aクラスのサイズと機動力にCクラスの火力と耐久を併せ持った機体の誕生です
最終手段は弱くてニューゲーム±しかないかなあ。
>>262
建築物とか消せるもの消して、売れるものは売って、捨てられるものはリセットする箱や死骸に捨てて、その上で金星で寝るor待機しまくる(負荷軽減のための断捨離はただ目に見えなくなればいいのではなく、IDの解放が重要なため)
それでもだめならマニュアルセーブが多すぎる場合は消しておく(多いと実際問題あるかはわかりませんがダメもとで)
あとはPC版の場合、セーブに関係なさそうなパフォーマンス向上mod(が弄るiniやCPU優先度)が原因のケースもある模様
mod使っているならmodを全てオフにする、
ini弄ってる場合は消してデフォルトiniでやる、
CPU優先度弄ってる場合は初期設定に戻す、
これらをやった上でユニティに入り、そこでクイックセーブをしてからユニティ穴?に突入してみる(xboxでもmod使っているのならとりあえず全外しして同様の手順でやってみる)
※参考:https://steamcommunity.com/app/1716740/discussions/0/3824174554258142760/
これでもダメなら更なる有識者の到来を願うしか・・・
>>5452
他だとロールプレイ用にダイモス、ストラウドの鉱石納品クエスト用とかアンプ大量生産拠点とか……?
拠点作成の必要性の薄さがなんとも・・・
金策or経験値策のグリッチにしか使わんくらいの味付けになってしまってる悲しさ
異星生物はスカイリムの鹿みたいに
こっちからひたすら逃げる奴が欲しかった
対象が逃げねえと狩猟気分にならねえんだよな
もっと10mとか20mあるような生物がいてほしかったなぁ
岩場の向こうから頭覗かせてるみたいなヤツ
セーブアンドロードしてロッジに帰った後のことだけど一応もう一度ユニティに行ってから元の宇宙に戻るルートも見てみたんだ。
そしたらみんな歓迎してくれて、ユニティへ行くのはもう少し後でいいって言ってくれたのがあったか過ぎてちょっと目頭にじわっときちまった。
別宇宙でみんなに会ったとき冷たく珍獣扱いされたのも相まってまじで。
自分の居場所はこの宇宙以外ありえねえ、爺になるまで残ってみんなを見送ってからユニティへまた行くとするよ。
>>5447
銀英伝のユリアンへの評価を思い出したわ。
サンドボックス要素でアウターワールドを上回り、
ノーマンズスカイやエリートデンジャラスよりもルートシューターとして勝り、
RPG要素でボダランより優れている
と考えたら最高じゃねえかってなるw
>>262
あとは拠点を消すくらいかな?ゲーム進行中も製造設備や輸送ラインが動き続けてるくらいだし…
着陸地点も消去する小技があるとかないとか
>>261
泣く泣く断捨離頑張りましたが行けませんでした。重くなったらユニティに入る準備をしなさいとありましたが入るのを避けて続けていたのが敗因なのでしょうね。