- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
今後のStarfieldに望むこと
スレタイ100万回音読してこい。
>>1906
技術が追いついてない、センスもない、宇宙という行間を埋める工夫もない、基本的な設計に問題ありすぎてアプデじゃどうしようもない。ノマスカとかは元々宇宙を自由に移動できるのは成功してたから、追加コンテンツで巻き返せたけどね
>>5308
意味がわからない。FTすりゃいいじゃん、既に出来てる事がなんで出来なくなるの
最初から無理だったんだね、なんていうか
今作で一番のガッカリ要素
事前に情報出したら乗れると思うじゃん
みんなFOのPAのデカい版だと思うだろこんなの
DLCで乗れるようにするべきだった
>>1904
確かに異星人との出会いとかその交流とかもう別ゲーム一本作るレベルで考察やらデザインやらしないといかんから難しいかなって。
謎の敵対勢力が攻めてきたーならまだ楽なんだろうけどね。
同じ人類でも排他的なアキラシティに異星人なんぞどんなトラブルが発生するか。
>>5311
公式がたまにCreationの宣伝してる。それだけ。
最近アップデートの話聞かないけど何のパッチ告知も出てない?
シームレス。
聖堂巡りでアイにドッキングすら面倒なのにシームレスなんて更に面倒やろ?
宇宙と地表ばかり言ってるが、特にネオンの街と店舗のロードに突っ込むなら分かるんだがね
>>1902
・異星人(異種族)を町に配置する
これスターフィールド自体に異星人(異種族)が登場してないのに配置させるのか?
あれはスターウォーズ風MODだからいいのであって、公式対応したらおかしなことになるぞ
シームレスにしたらしたでなんでFTできないんだ、と文句が出る
だいたいシームレスになったくらいで没入感は増さないし、その逆もまた然り
シームレスじゃないと没入感が~って言ってるやつは、ゲームプレイ中に素に戻る「間」ができるのが嫌なだけよ
するとシドニアでおなじみの粉塵爆発ってのとはまた別の爆発が日常茶飯事に起きてるのか。
おちおち寝てられねえな。
だからFTしたい人間はそうすれば良い。なんで態々つまらなくする必要がある
・コンステメンバー以外のロマンスパートナー
・ニューゲーム+終了前提だけど運送業や採掘業の起業
・上記に伴う保有艦船のNPCパイロット任命と業務の振り分け
・複数艦での艦隊行動、輸送艦に護衛艦をつけるとか
・採掘現場や工業拠点みたいな施設じゃなくて真っ当に人が居住する街や村の増設(同一惑星内での流通や交流、クエストができる程度に)
惑星上にランダムで出現するロケーションのひとつ
マップ上のアイコンは工業拠点で表示される
現場の作業員はこの場所を”粒子破砕ステーション”と呼んでいる
https://i.imgur.com/PFeLFZc.jpeg
高くそびえる斜め向きの鉄骨は、地中に爆薬を投入するための”カタパルト”のような物らしい
施設内にはロケット弾のような形をした爆薬が大量に保管してある
その爆薬を1個ずつレールに乗せ、地中に向かって送り出す仕組み
https://i.imgur.com/Uc97wk8.jpeg
https://i.imgur.com/qWeLBe2.jpeg
このロケーションは火星・シドニアの隣に固定で配置される
ステーション内の説明図を見ると、この場所が本来はシドニアの拠点とセットになった採掘用の施設だということがわかる
https://i.imgur.com/awpT2JM.jpeg
他の工業拠点同様、作業員から海賊退治などのクエストを依頼される事がある
施設内にミッションボードが設置される事もある
回収できるアイテムは少なく物資漁りには向いていない(スカベンジャー船長の感想)
・固定ロケーションを増やす
・クルー候補増やしたり、成長する要素が欲しい(クエストで仲間になるのがそれっぽくて◯)+載せられるクルーの人数増
・ランダムイベントの増加
・船の中や街の中での生活感を出す
・宇宙戦闘時の僚艦が欲しい、艦隊戦がやりたい
・異星人(異種族)を町に配置する
スターウォーズ風modで一部の市民が異種族風になるのがあるが、あれは雰囲気出てて良かった
シームレスなんぞリアル生活で無理強いされてるんだからゲーム位FTありがとうって話ではある。
つうか通勤通学旅行と途中飛ばしたいってどんだけ思ったことか。
むしろ下手にオープンワールドだシームレスだとやった方が世界観は狭くなるんだよなあ……
正直そんなシームレスに力入れる前に修正するべきとこ大量にあるだろ
厳選だるい割に厳選しても周回リセットだし
没入感没入感てそこまで繊細な神経でゲームやってないので何も気にならんなあ。
レジェ厳選で何度も何度もセーブロード繰り返す方がよっぽど気分削がれるし飽きそうなんだが。
>>5300
今の暗転FTは残しとけばいいじゃん、削除しろって話じゃなくてシームレスな演出する工夫をしてほしいと言ってるだけだよ。モロウィンドの頃の作品だしてきて当時はロード地獄だったからって言う理由で没入感削がせる必要ある?ドアのロードで不具合多発するって理由ならもうオープンワールド出来ないよ
というか暗転して着陸する今の方法だって1分もかからない内に星に降りれるじゃん
>>5299
出来たって良いってのは分かるが、ps2,3時代のGTAvc やGTAsaみたいに初期ロード10分とかかかるなら私は要らないかな…
それにロード中起因の不具合が起きた場合、ドア・トゥ・ドアロードならその店は入れない(入らない)等の対処が出来るけど適時ロードだったり、一括ロードだったりの場合、手の打ちようが無くなりかねないのでね。
>>5298
出来るに越したことはないだろ?確実に実現できないならともかく、既にやってのけたゲームはあるんだからさ
>>5296
どっちもできるようにしろってのも大概我儘だと思うがな。
シームレス化は移動に楽しさがないとただのマラソンだぜ
>>5295
面倒な人間はFT使えばいいだけの話。人それぞれなら手段を強いる必要の方がない
シームレスってことはいちいち面倒な移動を自分で操縦していかないとダメだから面倒ってのもある。
ゲームを楽しむ店舗は人それぞれってことで。
おれはスターフィールドもすごく気に入っている。
シームレスにするだけでやる人間は少しは増えると思うけどね。特定の原因一つじゃなくて残念な仕様が積み重なって出来たのがこの悪評なんだから改善する事自体には意味はあるよ。コスパが伴わないだろうけどね
言っちゃ悪いがスターフィールドはシームレスになっただけじゃ挽回できないよ
>>2
スキャンジャマーとシールド貨物倉は、もう禁制品輸送クエスト用のパーツだと思って装着するほうがいいね
>>22
テンポが悪い。
うらーじみーるだよーの方がしっくりくる。寒さは変わらないが。
問題はジャマーしてシールド貨物庫用意して、手間暇かけて違法買い取りしてくれるとこに持ち込んでも大した売り上げにならない事なのよね。
マグストーム系の武器持った敵狩りまくった方がよほど儲かるという。
宇宙船のパーツの一種
装着すると禁制品スキャンを回避する確率が上がる
宇宙船1隻につき2個まで装着できる
3種類のグレードがある
・単周波数:回避する確率を10%上げる 単価3000クレジット 必要スキルなし
・二重周波数:回避する確率を30%上げる 単価5000クレジット 必要スキル”宇宙船デザイン[ランク1]”
・複周波数:回避する確率を50%上げる 単価9800クレジット 必要スキル”宇宙船デザイン[ランク2]”
※確率は理論値であり実際の回避率は倉庫のサイズや禁制品の量などで変化する(『禁制品』の記事参照)
取り扱っているシップサービスはレッドマイルのロン・アンダーセンと<キー>のジャスミン・デュランド
DLC『Shattered Space』を導入した場合はダズラ宇宙港のデュマー・ハサディからも購入可能
ちなみに、特性で「子供」を選択していれば、親父さんの説得の手間が省けます
・・・チョロくないか?
アーイアイ♪ アーイアイ♪
ウラジミール・サールだよー♪ (激寒)
関係無いけど、ウラジミールは海賊上がりだからなのか、(英語版だと)相槌打つときの返事が"Aye"(アーイ)なのよね
ゲーム界のサグラダファミリアとも言われるらしいStarCitizenを始めてみた。
ロード画面無しで地上の宇宙港から軌道上のステーションまでずばっと飛んで行ける。
なんなら宿舎出てエレベータ乗ってトラム駅まで歩いて行って、乗ったトラムが街中ずいーっと進んで宇宙港に到着するまで全部シームレス。
その上でMMOってどんだけすごいんだってなったわ。
気になる人はやってみて欲しい。
今なら無料体験できるみたいだし、旧正月キャンペーンとかでいろいろお得になってる。
確かに科学技術で何となく想像できる範囲だとアラやら矛盾が気になりだしちゃうよな。
隔絶した未来の科学技術だと魔法と変わらんからそんなもんか、って納得してしまうw
敵戦破壊した時のパーツがバラバラになる演出かなり好き
>>5284
「NASA」パンクだから仕方ないんだが確かにScienceが強すぎたかもな
あれは科学的におかしい、これは現実に反してるとか、現実世界を比較に出されるのは設定年代がたった数百年先かつファンタジー色を薄くし過ぎた、スターフィールド世界が新規IPで「この世界では..」ってのが浸透してないからもあるだろう
シャッタードスペースは少しファンタジーに寄せた感があって良かった
>>5284
FO出してるだろ
首都星にある大手銀行の支店の人質事件も、クエストラインに興味無いスターボーンが介入しないばっかりに何ヶ月も進展のない籠城が続いてるあたり、しっかりベセスダらしさは有るんだけどね。
ファンタジー作品が有名なスタジオが新作だしたら結構ガチガチにScienceだったから、SFのファンタジー部分やこれまでの空想感が好きだったファンから嫌われてしまった作品な感じがある。
祭壇とスターボーンくらいしかファンタジー的サムシングが目立たないし...
結構ガチガチに既存元素でリアル宇宙をお出しされたし...
SFはしっかりSFなんだが、夢を感じるかどうかはプレイヤーによるところが大きい
ベセスダゲーの歴代用語集って大体こんなノリでしたしねえ。文句も熱量高めというか
ベセゲーみたいなごった煮ゲームってまあ誰しもが何かしらの不満あったりするものでは?
自分はそれなりに不満はあれど、ベセゲーとして健在な部分の方がかなり多いなと感じてるので大変満足してます。気づけば自分も1000時間超えてました
批判の多いPOI攻略も、要は旧作の「リスポーンのたびに同じダンジョンに潜る」というのと実質同じじゃね?っていう気持ちなので自分は全く気にならないですね。むしろ「うわあ、この着陸エリアハズレじゃん!」とか言いながら適当にエクリプティクとかスペーサー撃つ、という楽しみ方できるのでむしろ今作の探索の仕方が一番自分にとって肌に合ってるな、とも思った
>>21
これ不具合なのかデフォで50%の効果が貰えるからバランス調整ねなのか判断付かんのよな・・・
今作は衛兵ポジの人がスキル関連の発言が無くてクエスト導入の話ばっかりで触れるのが生い立ちくらいだから寂しい。
「拠点を建設するんだろう?異星の酒をつくってくれないか?」とか言って欲しかった。
何度も耳にするといったら「昔は会計士だった」とか「おふくろには医者になれと言われた」あたりか
でもミームにするには今一つパンチ力が足りないな
何度も耳にするからミーム化するのかもしれんよ?
その時その場で一回だけだと記憶に刷り込むには弱いとかかも。
ヒザに矢は有名すぎてセラーナさんのアドオンで「膝に矢を、というのは何かの隠語ですの?」って聞かれる始末。同様に「貴方、いつもスイーツロールを盗まれてますのね?」も
>>5275
作り込みが足りないから。世界観やキャラクターに深いディテールがないと印象に残るセリフは生まれてこないもの
膝に矢を受け〜級の名言が産まれなかったのは残念だったな。Starfieldにおける名言ってなんだろう、エレベーターの王国発言とからへんか?
>>14
同じ状況になったわけではないので想像の域をでないけど、考えられるのは4つぐらいかな
・他の惑星で自分が作った拠点にアーミラリーを作成している
・可能性は低そうだけどロッジ
・Modの影響
・バグ
最終的にアーティファクトの数は24個のはずなので、メインクエストが「大きな躍進」であれば24個手元にあるはず
24個なければ、どこかにアーミラリーを作成しているということになると思う(バグでなければ)
メインクエストが「大きな躍進」でなければアーティファクトの数では別の場所でアーミラリーを作成しているかどうかの判断は難しいかな
最終章、船内のアーミラリーにアクセス出来ないのはなぜでしょうか?
アクセスしようとすると『すでに別な場所で設置されてる』と表示されます。
主要なコンテンツについては全部手作りのこのゲームにそこまで求めるのは流石に酷かと
工数掛かりすぎる
サンドボックス志向の作りになってるゲームじゃないと無理(X4とか)
それか筋の通ったクエストとか世界観まで生成できるAIとか出現せんことには…
実装済みのクエストですら大半は突貫工事の手抜き工法だらけなんだから勢力が入れ替わるレベルの特異宇宙は無理でしょ。今更そんな膨大な工数をかける余力もやる気もBethesdaにはないよ。
周回しなきゃ関係ないアプデなんか今更導入しないよ
>>246
今後のアップデートでそういう特異宇宙が追加されるかもしれないってのも楽しみの一つやね。
あくまで妄想ではあるけれども。
ベセスダがネタを思いついてGOサインが出たら何でもできるのがこのシステムの強みよ。
ハンク「素人は黙っとれ」
https://imgur.com/bQz0NgF
周回で街の支配者が変わってるとかあるのかと思ってたけどんなことなかった
2023年に初めてNVやったけどメチャクチャ面白かったな
3が自分の中で最高過ぎてがっかりしないか心配だったけど完全に杞憂だった
いつの時代も、戦いは変わらない。だが、男たちは変化する。その歩む道によって
ジャンクアイテム 質量2.00 価値140
https://i.imgur.com/OkikEUf.jpeg
大きめのボウルの中に土が盛ってあるだけの奇妙なアイテム
花瓶や壺と一緒にエンドテーブルに飾られていたり、オフィスデスクの上や食卓のど真ん中に置いてあったりする
『土の入った箱』のような貴重品の類ではなさそうだが、実際どのような使い方をするアイテムなのかは謎である
陽なき宇宙だけでなくて、反重力場もグラヴウェルも無効化する
もしかしたら他の状態異常系のパワーも無効化してくるのかもしれない
おっかないな…
>>2>>5
料理のクラフトに用いられることから、素粒子の方ではなくドイツを原産とするフレッシュチーズのクワルク(いずれも綴りはquark)の方を指している可能性がある。
つまりは誤訳が疑われるのだがこの場合ゼニアジに落ち度はなさそうだ。
1週目は結構ちゃんと勢力もミッションも拠点とか宇宙船もやったけどさ
2週目行って紅の艦隊ルートの方選んだ以外は適当
どうせ船も拠点も武器も引継ぎないしあればでいいやで聖堂もスキル本も集めんのめんどいで
勢力もしないでさっさと3週目行って前の宇宙船再現までしてなんか冷めたわ
>>5272
そのへんに関してはトッドの意向だしなぁ
これも気に入らないならMOD入れろってスタンスなんだろうなぁ
実際セミフルのダメージ差をなくすMODあるし
でもシンプルにしすぎたという反省がStarfieldからは伝わってきた
サラが観葉植物になるとかやっぱり神システムだわこれ、僅かな違いを発見する為にだけに何回でも周回しましょう
>>5270
自分も正直ベガスは銃が多くて好きだった。4以降のFOとStarfieldの同じ銃でセミ/フルのダメージモデルが違う仕様がイマイチ好きになれない。そのへん9mmピストル(ブローニングHP)と9mmサブマシンガン(M3グリースガン)で分かれてたりが銃好きとしては好感度高かった。(世間的には銃と弾薬の種類が多すぎとあまり評価が高くないのは内緒だ)
Falloutはドラマが期待以上にヒットして新規層が大量に流入してきたから……
でも一番同接があるのはベガスっていうね
やっぱ純ベセスダ製はダメだな
元はといえばFalloutだってInterplayのものだしオブシだってInterplayの後継ぎみたいなもんだし
>>5
説明文だと人が装備するバリスティック兵器のクリティカルダメージが5%増加になってるね
>>5268
ほ、ほらFO76はオンラインマルチだから…
フォールアウトは毎週のようにテストサーバーのアプデや次のシーズンの情報が流れてくるのにStarfieldは11月以降音沙汰なし、この差は一体...?
他の宇宙系ゲームも気になったからStarcitizen見てきたんだけど、
最新の大型船?16万円で売ってやんよ、ってなってて鼻水吹いた。
未だαやのにものっそい課金必要なんやなこれ。
でもちょっとやってみたい。
>>5265
そりゃ未発売作品集の紹介イベントなんだし当たり前だろとしか
今日のイベント、何か発表あるかなと思ったけど何も無かったねぇ
移動速度アップ効果がアンプ系と競合しないからアンプかますとめちゃくちゃな移動速度を出せる
予告っつーかロードマップが欲しいねん
今年何を実装するつもりなのか、次のDLCがもし存在するならだがいつリリースする予定なのか
他の早期アクセスゲーは皆やってるぞ!ベセスダも頑張れよ!
2ヶ月以上アップデートなしがほぼ確定的なのでとても暗い気持ち
せめて予告だけでもあるかなあと淡い期待をしていたんですが…
サイパンはDLSS4含むアプデきたしスタフィーも頑張って!
ダイモス・スターヤードの営業担当。
元UC海軍所属。彼女曰く「ダイモスの社員は自分のような元軍属の人間が多い」との事。
しかしおしゃべり好きな彼女は、周囲が軍人らしいお堅い態度の人ばかりな事に少なからず不満がある様子。
そして船長との会話の中で「好きにしゃべっていると周りから注意されるので息苦しい」→「息抜きに酒が飲みたい」→「宇宙を旅してるならついでに酒買ってきて」と自然(?)な流れで無茶な要求をしてくるのだった…。(ミッション『ふるさとの味』)
そんな化物のスカイリムですら、オブリの
MOD職人には「俺には全然合わなかったのでスカイリムではMOD作らん」なんて人ザラにいたしねえ
スカイリム→FO4も然り
まあそれだけ、強固なコミュニティから次へ移行ってのは難しいってことなんでしょう
TES5は化け物すぎてこれを超える人気のゲームなんて過去を振り返っても何十本も無いんじゃないかな。
ベセスダにしてみたら虎の子であり足かせにもなってると思う。
この瞬間もSteam見ると3万人以上プレイしてるし評価も非常に好評だしMODも直近一週間で400個以上出てる。
呆れかえるほど面白い。
批判されれば嫌ならやるな、自身たっぷりのDLCがコケたらダンマリだからそりゃネガネガアンチされますわ
>>5217
TES6が出てんのにいまだにTES5やってますとか
だったら移行に失敗したねって感じだけど、世界観もゲーム性もかなり違うし、同社の新規IPとしちゃパイが拡大すればそれでいいんじゃね?まあ、強固なコミュニティを形成してるIPから全くの新規IPに移行させるってのはベセスダに限った話じゃなくても難しいことだよ。
結果、ひたすらアンチコメントしかしないヤツが住み着いてると…
>>5217
SKYRIMが偉大過ぎるんだよ。MODも潤沢すぎて別ゲームレベルにできるし。
おれも昨夜ソウルケルン行ってたわ。
比較に出すのは意地悪すぎる。
細菌を選ばなかったことをコンステのみんなに批判されなかったらここまで話題になってない気もする。
嫌ならやるなの結果が10年以上前に発売されたSkyrim未満のプレイヤー数でしてね
なんか遺伝子工学とか細菌生物学の権威でもない素人が自分は分かっててゲーム会社は判ってないみたいな話してるのが物凄く滑稽に思える。
@@したら責任取れるのかって典型的な反論ありきのための言いがかりでそれ言い出すやつが居たら物事何も進まない。
エビデンス?ゲーム内で何十年もサンプリングやら経過観察やらするお使いプレイがしたいん?何百冊とある論文データを探し回って是非を慎重に判断するプレイがしたいん?
ゲームの中の1ミッションにどんだけ無意味な難癖つけてんだよ。
オラクルのメインエリアから出ようとすると、星空の中に放り出されてしまうバグに当たってしまった。一応移動はできているようだけど、画面が星空なのでどこに向かっているのか全く分からない。
自船にも戻れないので完全に詰んでしまった。
オラクル突入前のセーブデータが残っていたから何とかなるけれど、こういうバグは勘弁してほしい。
話の流れにそういった葛藤を仕込む余裕がなかったんだろうけど、そのせいで安っぽい三流ドラマみたいな会話になってる部分がここに限らず多々あるのが悔やまれる
>>7
客船作るならNOVAのハブがおすすめ。科学ラボや工房にも旅客スロットが2つずつついててお得!ウチの船はすべて乗客8人対応で揃えているが、NOVAのハブだと小さめに組めるので重宝してる。
なおイースターエッグであるアレックス・ヘイのメモはアイに入って右手側の外縁?にある
メモの仔細は項目を見てもらってもいいが、もし興味があるなら実際に手に取って読んでほしい
>>11
今更だが、自分で動けないラザルスが餌(熱)を同じくするヒートリーチにとってすごしやすい環境を提供することで、その成体であるテラーモーフに自分達を護衛させている…のかもしれない
Fallout3やNewVegasの建物内にもよく似たデザインのインターコム(名称も一緒)が登場していたので懐かしく感じた人もいるかと思われる
わかるわかる
ゲーム的には提示されている情報をそのまま受け取ってねってノリなんだろうけど、プレイヤーによっては「本当に大丈夫か?10年後にヤバいことになったりしない?」とか色々勘繰って選択のインセンティブがゲームが想定してない方に歪む事がある
自分もそっちのタイプですわ
昔のゲームだけどDeusEx Invisible Warがこのテーマを上手く扱ってた
疫病が拡がってる街があって、プレイヤーの選択によっては自己増殖ナノマシンを散布することで疫病を治せるっていうサブクエストがあるんだけど、散布すると市長に「お前アレが変異したりしたら責任取れんのか?」って説教される
散布すれば疫病で苦しんでる人々は救えるんだけど、その後ナノマシンがどうなるかはゲーム内では結論が出ない
言った所で理解できないしそもそも制作陣がそこまで造詣が深いわけがなかったりでゲームの流れ的に仕方ないんだけど
この選択ってそもそもその細菌のベースについての情報や弄り方についての詳細、予想される変異トラブルの対策や対処についての詳しい説明もそれを裏付けるエビデンスも何もないんだよね。根拠が「その道の権威が大丈夫と言ってる」たったこれだけ
専門家と一言で言ったって例えば我々の世界で大学教授でその道の権威とか呼ばれてる人でも政治優先のクソとか一発屋とか独断と偏見でデタラメ垂れ流すトンデモ本書いてる奴とか腐るほどいるし政治的圧力でそもそも理屈を捻じ曲げられていた例も過去何度もあった事を思うと「凄い専門家が太鼓判押してるよ!大丈夫!」とか言われた方がコイツ等アホか?と不安になる
いくら宇宙船が民間普及するほど文明が進んだ未来の話とは言えこれだけ情報がないままどっちでもいいから選択しろ!と言われたら細菌は選びたくない
最悪関係者全員が事態の早期解決と自分の保身しか考えてなくて解決できるかも怪しい問題を一時凌ぎの見て見ぬフリしてる可能性すらあると邪推してしまう
コンステレーションメンバーにはコレを封印しない事を揃って批判される
個人的にはこんだけアレの存在知った人間が増えてアイツの協力者もまだどっかしらにいる可能性が十二分にあって研究もせずに抹消するとかそっちの方が危険に決まってんだろと思ってしまう
なんならテロ利用を考えてる側からすれば同様ないし類似効果を発揮する植物やウイルスでも開発すればそれで済む話なのでコレそのものに拘る必要性もない
ヒートリーチの撲滅が不可能な以上未来はイタチごっこになるのが容易に想像がつく
都市の密度なんか上げるより勢力、DLCで言えばヴァルーン家の掘り下げした方が喜ばれたと思うよ
結局プレイヤーの求めるものを理解してないんだよね
別ゲー行けばって言うかもうかなりのがやめたからこの現状
真っ黒なディスプレイ類もこの仕組みで画面映せばいいのに
DLCはスターフィールド上でスカイリムを動かしたらこんな感じ、っていう作りになってて勢力クエストの短さとか新要素なしとかツッコミどころはあれど、本編の主要都市にこのぐらいの密度感があったらどんなによかったか、って思うぐらいの出来にはなってたから、DLCの出来とか方向性に文句しかないならそのプレイヤーはもうスターフィールドで今後得られるものはないと思うよ。アプデやMODで枝葉が増えたところでそもそもコア部分が好きじゃないんだし、なんかもう、別ゲーいけばいいんじゃねって思う。