- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
見てるとたまに兵士が来て何やら怪しい会話してるよね
コンバテック、ラレド、アライドの各社対応スキルブックの中でも特に明確に利点の大きいスキルブック。
ブリーチでスラッグスナイパーするプレイヤーには、こいつのマガジン容量アップ効果はとてもありがたい。
>>8
ネオン人全員「皆が持ってるわけないやろ、ウチにはあるけどな」
ゼラズニー星系(レベル60)・第8惑星の第3衛星
居住地に適した条件(『呼吸可能な大気』『安全な水』『温暖な気候』)を満たしつつ、何故か『原生の動物&植物が全く存在しない』という少し変わった星
重力:0.70G
温度:温暖
大気:標準O
磁気圏:なし
動物相:なし
植物相:なし
水:安全
陸と海は半々ぐらいの割合
バイオームは砂砂漠、岩石砂漠、丘陵、火山
資源は8種類(水、ニッケル、鉛、ウラン、コバルト、銀、プラチナ、パラジウム)
朝から夕方の間(6:00~16:00)は”極度の太陽放射”を防ぐため宇宙服とヘルメットの着用が必要となる
【画像】丘陵地帯の景色と雲間に浮かぶゼラズニーⅧ
https://i.imgur.com/DhtHRnB.jpeg
画像に写っているとおり、この星にはすでに民間や企業の拠点が存在する
植物の無い星で人を増やして生産活動とかしてたら大気がすぐ二酸化炭素まみれになっちゃいそうだけど、その辺どうなんだろう…
ゲーム中には人工天体だとかいう話は一切出てこないのに、こんな陰謀論のなかでもかなりトンデモじみた話を始めて一体何がしたいのか
>>9
プレイヤーとクルーのスキルは名前が同じだけで効果も枠も異なる
粒子ビームを最高のコンディションで使いたいなら
船長が4まで取得しバレットを乗せる必要がある
カリュブディスⅡではエビの養殖(飼育)が可能
アミノ酸が採れる
https://i.imgur.com/ubbVYlA.jpeg
※ネタバレ注意
今までのベゼスダ作品というと最初に接触するのがホワイトランやミニッツメンなどの中立的で手放しで信用していいずっとプレイヤーの味方である組織だった。
しかし今作では必ずプレイヤーが最初に訪れるニューアトランティスは対立する勢力であるコロニー連合の首都のような場所である。
コンステレーションの本部があったり、買い物がしやすかったり、UC海軍に入れば序盤から強力な兵器て無双できたり、序盤はなにかと肩入れしやすい組織となっており、人によっては両親や熱狂的なファンが居たり更に肩入れしやすくなっている。
しかし、ゲームが進むにつれ実は市民には参政権がなく一党独裁のような状態であったり、連合を離脱しようとした星系に侵攻していたり、侵略戦争であったコロニー戦争をプロパガンダでひた隠していたり、連合のために戦った咎のない軍人に戦犯をでっち上げて処刑していたり、最も悪いのがそれをやった政権が未だ続いていたり、後半になるにつれてその糞のような事実が吹き出してくる。
さしづめ見た目だけが綺麗な独裁国家の悪いところを煮詰めたような組織であり非常に斬新な展開となっている。
>>8
明らかにスターフィールドに合っていないよな、ボクシングスキルは。
射程、リーチともに劣悪な上に敵のほぼ全員が
刃物やレーザー武器、実弾武器で武装しているから
素手で敵に立ち向かう前に確実にハチの巣になってる件。
自由恒星民兵:正規軍
自由恒星海軍:自由恒星民兵の海軍(宇宙軍)組織
自由恒星警備隊:警察
自由恒星レンジャー:特別捜査官(銭形警部)
って感じですかね
>>40
ヴェスタで農業は公式ページの年表にもあるんだけど、あの年表もUCのプロパガンダだとでも言うつもり?
宇宙服の両手が棘付き電磁ナックルとかになってて素手攻撃力が鬼強い代わりに銃を持てないとかそういうのがあっても良かった。
そもそもショートカットから素手を選べないあたり立ち位置がチグハグである
過去作のように素手カテゴリの武器があればまだ良かったのになぜオミットしたのか…
作成できるのがブレットコーヒー(高脂肪のコーヒー)
だけなのがさびしい
もっとバリエーションありそうなものだけどなぁ…
カフェラテ、ラテスムージー、コーヒーゼリー、とかさ
ルナーラ星系に存在する温暖な気候の惑星。
UCは自由恒星同盟がこの惑星に農場を設立したとしてナリオン条約に違反したと主張し、それに対しで自由恒星同盟側はこの拠点は前哨拠点であると主張し条約の規定内であると両者譲らず、UC側が先制攻撃を仕掛けた結果凄惨なコロニー戦争が始まることとなる。
その農場あるいは前哨基地は未だ残っておりヴェスタにはハッチなどが古い様式の放棄された民間拠点が固定生成される。
実際に足を運ぶと分かるが民間拠点があるのは寒冷地で、
さらにヴェスタは極限環境の惑星で温暖な地域は塩素だらけの猛毒の惑星でありとても農業など出来るような星ではないのだ。
この実態をどう見るかは船長次第である。
消音効果がデフォで高いが実はステルスの効果が適応されステルスアタックボーナスが追加で付くので内部的にはサプレッサー標準装備されている
隠匿や飲食ボーナスをオンにしてさらに効果を高めると中距離でも一撃で鎮められる
閉所や複数相手ならヴォイドフォームで次々と無力化し、あとは好きに料理してやろう
発見され銃撃戦が開始されると具合が悪くなるのでその時は素直に別の銃に持ち替えよう
>>5
袋の色はその通りゴールドカラーだがおそらくは中身の色のことだろう
これから作れるコーヒーがブレットコーヒーただ一つなので混同するのは仕方がない部分があるが…
実際ブレットコーヒーの見た目はパウチされたオレンジ色の液体
>>13
それは米国全域に喧嘩売ってる……
>>40
さすがにそんなんでUCに大義が無いとか言っちゃうのもどうかと。
自由恒星同盟のほうも大概腐ってるし大義はなさそう。
偏屈な意地だけでUC憎しで結束してるだけだし。
ファーストコンタクトがUCになりやすいのでUCに大義があるように感じるかもしれないがプロパガンダで歴史が歪められており、
実際にはヴェスタは温暖な地域こそあるものの、民間拠点があるのはとても農場など作れるはずのない極寒の地であり、UCの主張は食い違っていることがわかる。
ナリオン条約では農場の設立は禁止されているが採掘拠点や科学拠点の制限はない。
もっというと戦争前からUCはタウのグルメ製造センターの前身となる兵站拠点という限りなく黒に近いグレーな拠点も作っているにもかかわらずである。
とはいえルナーラは何もない辺境の星であり実際に足を運ぶものもほぼいないためわざわざ真実を確認するものは少なのだろう。
オレンジオレンジ言われてるけど同じ人か?
どう見てもオレンジじゃなくゴールドなのだが…コーヒーのパッケージで金色は割と万国共通というか普遍的なデザインだと思うんだけど
ひょっとして別のアイテム見てるとかか? だったらしゃあないか でも質量と価格は一緒だな
https://imgur.com/WuRPLBf
今作の強武器は粒子ビーム兵器で決まりだな。
射程、威力ともに申し分ないハイレベルだしな。
ビークル吹っ飛びバグにおびえる
シップサービス技術者の心労は計り知れない。
強すぎるなどの理由でプレイヤーが自ら縛るのは楽しみ方のひとつだが問題は敵方も使うということ
ただでさえ数的不利なのに射程でも劣っているとなるとどうしようもない
既に言われてることだが攻撃を避けることが事実上できないバランスなので単純な殴り合いになりやすく、そうなると長射程を生かしてやられる前にやる戦法でもしない限り数の不利を覆すのは難しい
実弾やレーザー兵器を場面に応じて使い分けたり、戦闘中に動力を振り分けるのは楽しいものの、ゲームバランス的には粒子兵器を複数搭載して場面問わず撃ち続けるのが最も最速で敵艦沈める手段なのが現実である。
実質的にパークも粒子兵器の威力を上げるレーザー兵器ランク4以外は死にステと言えなくなくも無い現状が良いとは思えない人は、上手く縛りプレイをするか、Mod等で調整するのも良いかもしれない
試験の敵機は船長のレベルに依存するので高周回時などは地獄をみることになる
難易度を下げたとしてもティア5と6を突破するのは難しくデバッグを用いても焼け石に水で味方機もデコイになれば良い方である
コメント6で言われてる通りステーションに潜るように停泊して離席するのが最も確実
こんなに難しい原因はやはり敵機の粒子ビームと数の暴力で、どう考えたってこちらの火力が足りない
>>127
疎遠であったことと乳母や学校の寮のほうが彼を育てたって情報はあったが、家出ってどっかにあった?
それと、後半のセキュリティ関連も違わないかな?
先代のメッセージで試練があるから備えろと明確に言ってるから、謎ときタレットあたりの障害は乗り越えるべき試練として設定されているはず。
タレット超えた後のロボットが敵対する設定だったかはわからないけど、レオンの死亡はそこに到達する前だから関係ない。
ちなみに、船長はまごうことなき侵入者だから、敵対するのは当然だと思ってる。
セキュリティリセットがあったから、レオンでもロボットは敵対してたかもしれないけど、それはIFの話。
下船したときの出現位置はベイの位置で決まってくるので微調整しつつタレットと被るようにしたらほぼ毎回すっとんでく
今日もシップサービス技術者の横をかすめていく
>>42
何トンもあるビークルがドラゴンボールみたいに
思いっきり吹っ飛んでいくから怖いよな。
あんな重い鉄の塊が直撃したら間違いなく即死するわ・・・
地球の重力に0.5Gが加わればアキラになるのか。
それはそれとして、アキラに居住する人々には
計り知れない負荷がかかっているなこりゃ。
何せ四六時中ずっと1.5Gの重力が
全身にかかり続けているわけだしな。
>>17
移動はもちろん、乗車中は他の星へのFTも勿論可能(戦闘中は不可)
船に乗り込む場合と違ってロードを挟む必要がない利点がある
拠点建設などで、あちこちの星系からありったけの資源を買い付けて回る際には、宇宙船の前に停車中のビークル経由でFTすると少しだけ快適になる
>>48
そりゃUCは侵略側なんだから何されても文句言えんわな
現実でも領土における民兵=民間人による自衛は何よりも尊重され、軍事協定の外の存在(そうでもなきゃ一般人は侵略軍に無抵抗で殺されろということになる)
各種レジェンダリーがついたem武器(拡張マガジンショッティとかエクイノックスとか)を色々使ってみたけど、生け捕り目的なら結局コレが一番使いやすい
既に散々書かれてるようにステルスで当てればほぼ一撃だし、他の武器は概ね至近距離で2〜3発当てる必要があるのでどうにも使いづらい
無力化スキル取ってないならとりあえずコレ使っとくのが安定だと思う
RP的にはリュウジンクエストで映えるような、ピストル型でこの銃並に優秀なem武器が欲しかった…
ノバライトと見た目交換したい…
ホーネットネスト化すれば敵なしというわけでもなく
自爆の可能性から閉所では使いにくく、また一定距離進むとクラスター化するので中距離以遠には使えないなど性能的には非常にピーキーな性格になる
もっとも有り余る威力と範囲攻撃は一度ハマればやみつきになること請け合い
クルーのスキルはプレイヤーの取得するスキルの効果とは異なり、最もランクの高いクルーの効果のみが適用される
ランク1:グラヴ・ジャンプの計算が10%早くなり燃料消費が10%減少する
ランク2:グラヴ・ジャンプの計算が20%早くなり燃料消費が20%減少する
ランク3:不在
ランク4:グラヴ・ジャンプの計算が30%早くなり燃料消費が30%減少する
プレイヤーのスキルとは効果が重複し、仮にプレイヤーのランクが4でクルーにサラがいた場合
燃料消費は20%になり、更にここにノバ・ギャラクティク・マニュアルをコンプリートすれば10%にまで減少する
ここまで来ると最小の燃料タンク100Gでもどこへでも行けるため大幅な船体の軽量化ができる
胃もたれ、下痢待ったなしのヤバイコーヒーだな。
これを飲んだ数分後には地獄を見ることだろう。
>>5544
その通り、リアクターのクラス以上のパーツは着けることはできないが逆は可能
リアクターAの船にBクラスのパーツは不可だが
リアクターCの船にBクラスのパーツは可能
なので逆説的にCクラスのパーツを付けている=リアクターがCでありその船はクラスCとなる
>>5541
>>5543
宇宙船クラスて、リアクタークラスのことじゃなかったっけ
リアクターがCクラスなら、その他の装備はA.B.C全てが装備可能で、BクラスならA.Bまでみたいな感じだった気がする
重力1.5倍なのに高低差ありすぎに笑った、確かにハァハァ言いそう
>>15
スターボーンかどうかははある程度の身体検査でわかるのか…?
>>5541
クラスCの部品を一つでもつかったら、クラスCの宇宙船ってことだよ
レッドマイルとワゴナー牧場にミッションボードと賞金抹消ボードってある?運搬ミッションでよく行くからあれば助かるけど
SAL-6830のことだけど、ココではクラスCと書いてある
これはクラスA,Bの船には乗っけられないということで良いのだろうか
場所は忘れてしまったが、ここにある物体とそっくりのやつが地面からニョキニョキと生えているのを見たことがある
https://i.imgur.com/3IqK78N.jpeg
骨じゃなくて植物の可能性もあるな…
>>12
箱を被せてNPCの視線をシャットアウトしてもダメなのか・・・
盗みの判定が厳しいなこのゲーム
採掘と戦闘の両方を兼ねる便利なレーザー武器(しかも弾数無限)。
発射音もカッコイイ。
ただ、色のせいでオレンジジュースに見えるから
コーヒーには見えないな。焦げ茶色のグラフィック無かったんかな?
>>1
効果はともかく、乳脂ギトギトのコーヒーはちょっと・・・
>>1
うーん・・・どのランクも微妙すぎる。
耐性が10では正直物足りない。
リスクが高すぎる戦闘スキルだな。
素手で戦うなんて難易度をVERY HARDにするようなもの。
>>4
一番遠い時で、2km先に降ろされたことがあった
マップが今の俯瞰式になってからは探しやすくなったけど、以前の方式だった時は頼みのスキャナーの反応がとても渋くて本当に大変だった
それで到着してみたらすぐそばに平原があって、「こっちに降りれただろうが!」って本気で腹が立ったことも…
>>11
監視するだけならあんな大げさな物要らないだろうし、監視だけして何もしないなら意味がないようなっていう。
クリートのスペック↓
種類:衛星
タイプ:岩石惑星
重力:0.55G
温度:温暖
大気:標準O2
磁気圏:非常に強い
動物相:わずか(3)
植物相:わずか(3)
水:生物的汚染
>>10
船員と一緒に食事をしたかった
プレイヤーはガッカリしただろうな。
全員で分け合って食べる食事は格別だろうに
グラヴウェルならある、まぁブラックホールと比べたら霞むどころか鼻で笑われるレベルだが
>>2
おそらく敵の装備や表皮が溶かされて発生した
有毒ガスかと。何せ攻撃対象を腐食させ
ドロドロに溶かす毒攻撃だから。
カウボーイハットを被った保安官が出て来そうな町だな
>>9
>>4にわかりやすく書いてある
質量が高くても距離(大きさ)があれば重力は弱いし
質量が高くて小さい惑星でも遠心力(自転)が強ければやはり重力は弱い
重力は総合的な力の働きの結果であって質量以外にも様々な要因によって変化する
イメージしにくいと思うが重力というのは身近な存在ではあるものの解明されていない事象の方が多いのでいざ論理立てて説明するとややこしくなってしまうのは仕方ない
>>9
ギックリ腰になりやすい惑星だよな。
何せ重力が地球の1・5倍もあるのだから。
>>2
70kgの人間がアキラに降り立つと
重力で105kgになるのか・・・ヒェッ
「月は地球を監視する人工天体」という眉唾な動画が
ちらほらあるけど、まさかな・・・
火星第1衛星。もう1つの火星の衛星であるダイモスより
内側の軌道を回っている超小型の衛星。
直径はたったの22km程度しか無く、重力も0.0057 m/s²と非常に低い。
(走り高跳びの選手が全力で跳べばそのまま宇宙空間に投げ出される)
あまりにもサイズが小さく、重力も相応に小さいので
宇宙船でフォボスの地表に着陸することはできない。
そのため、1回スキャンすればそれで調査済みとなる。
>>10
この時の技術者はヒートリーチと敵対しているので船にこびりついてる卵?を割ってやりヒートリーチのおかわりをしてやると運も絡むが殉職させることができる
意味はないが
多くの実弾(PHYS)銃が7.77MMを使用し近〜中距離を押さえているので
銃弾の種類やスキル、重量を絞ることができるのも初心者におすすめ
序盤はグレンデルをセミオートや白熱弾に改造し中盤以降はコダマとベーオウルフを揃えれば概ね切り抜けられる
既述の通り一発の重さより手数で押すタイプなのでエイムの上達がそのまま火力に繋がるのも使ってて楽しい点だろう
>>5
はじめてスターフィールドをプレイした
初見プレイヤーさんなら↓のような勘違いをしがちだよな。
「海王星は氷の惑星だから着陸できるよな。さっそく探索しよっと」
って感じで。だが、現実は非情だった・・・
太陽1つだけで何百何千もの惑星が
その周囲を公転してるのだから
いかに太陽が規格外の天体かがよくわかる。
この銃のトンデモ構造だが地球人がよく知ってるガス圧や反動を利用した構造ではなく電動なら説明できるのではなかろうか
マガジンに残弾数が表示されたりスライドしたり、見かけ上、撃鉄のスペースがないのも電気発火式や磁気を用いているのなら駆動箇所も抑えつつ変態的動作を可能にしてるのかもしれない
電源はマガジンと併用しているのだろう、11MMを上回る火力にも何かしら作用してるのかも?
人体や土壌を汚染し、環境問題となっている重金属の鉛だが
スターフィールドの世界では↑のことについて
問題となっていないので、遠慮無くクラフトに使いまくろう。
>>3
1本だけでも、痛いものは痛いのです・・・
何せ骨折ですから。
粉塵が飛び交うシドニアで生活していたら
肺気腫になって早死にしそうだよな
地軸の両極に物凄い強力な電磁石を設置して地球に磁性を帯びさせるプロジェクトとかは・・・さすがに無理か。
>>8
ということは、宇宙船がブラックホールの強大な重力に捕まっても
グラヴ・ジャンプを使えば無事に逃げられるのかな?
重力怖すぎ。1Gが2Gに増えると人体が悲鳴を上げるんだから。
惑星居住ランク4に該当するのも納得できる。
地磁気を喪失したから人類がスターフィールドの地球に
再び戻ることはもう無いだろうな。
太陽風や宇宙線などの有害な放射線が直撃する過酷な惑星に
変貌してしまったのだから尚更。
そうだった、高齢になった太陽は表面温度が低くなるんだったな・・・
どのみち土星とその衛星たちは現在も未来(50億年後)も
極寒環境のままか。宇宙って複雑だな
酸素も鉄もスターフィールドの世界では必須のアイテム。
その両方が入手できれば(酸化還元という工程が必要になるが)
経済を回すことができ、火星に居住もできるから
人類は良い選択をしたと言えるだろう。
>>11
そのついでで酸素も手に入る。便利
兵器と燃料タンクを製造しているメーカー
ほぼ全域で購入できるがコロニー連合勢力圏の方がラインナップが多い
名前の通りバリステック兵装とミサイル兵装の開発を得意とし
一部粒子ビーム兵装と(黒歴史の)EM兵装も製造している。
アメリカに実在する軍需会社である。
https://ballisticsolution.com/
販売シリーズは以下
バリスティック兵装
KE-XXキャノンシリーズ
MKE-Xガウスガンシリーズ
粒子ビーム兵装
PB-XXビームシリーズ
ミサイル兵装
CE-XXシリーズ
EM兵装
EMP-XXサプレッサーシリーズ
燃料タンク
X00Gシリーズ
X00Tシリーズ
クエストマーカーが消え、「スキャナーの異常地点」の着陸マーカーが表示されなくなるバグが再発した…
マーカーが出なくても聖堂自体は生成されているらしく、同じ症状が出た場合は、着陸マーカーがまだ表示されているセーブデータに遡り、資源分布の形状からおおよそよの着陸位置を確認出来れば力技でリカバリーは一応可能(二度とやりたくないけど…)
修正されたと思って油断していたが、やはりアイやウラジミールを介さずに「果てからの力」が発生した場合は、クエストマーカーが消失しないうちに最優先で消化してしまうのが安全なようだ
CKで内部データを覗くとほぼレールライフルの物が流用されているスペースレールライフル
蒸気機関で汽笛を上げてくれないことだけが不満点
>>20
分からんけど、赤色巨星になると温度自体は下がるから土星軌道は温まるには遠すぎるような気がする
マシスさんクビからの逆ギレ強襲で、乗り込めないか試したけど破壊してしまった。。
いくらシールドやエンジン剥がしてもドッキングは無理なのアレ?
コロニー連合勢力圏のバリスティック兵器のトップシェア占めるBallistic Solutionsとはラインナップが被っており仲が悪そうである
日本人の感覚とすると思わず「ダサい」と思ってしまう企業名
タトゥーで漢字の「死」や「殺」とか入れる外人の感覚なのだろうか
>>14
今のタイタンは極寒だけど、太陽が赤色巨星になる頃(50億年後)
には温暖になってるかな?
「地球と火星は50億年後には灼熱地獄」って宇宙の本で読んだけど
木星、土星の衛星たちはどうなるのか言及されていなかったから
結構気になった件。
>>5539
防具は対バリとアナライザーとヘッドハンターのスターボーン宇宙服だから、たぶん違うかな
武器は震盪とエクスターミネーターと切り裂くが付いたベーオウルフなんだよね…
赤いゲージが3つ残ってる時でもぽろぽろ落とすから、相手は丸腰になって楽と言えば楽だけど
ちなみにNASAの展示フロアでの戦いでは火星探査プログラムを調べることで火星のスノーグローブのタスクを立てる事ができる
最初に地球へ出向いたときに見逃してしまったコレクターな船長は一旦戦いの手を止めて(レーザーやビームが飛び交う中)パネルを探してみよう
>>6
マサダの聖堂のところは、2回船に戻って回復してる。
雪でダメージが違和感だね
本土まで押し込まれたらそういうことも往々にしてあるもんでね…
沖縄戦でも民間人が召集や志願で戦闘に参加してるし
固定で手に入るユニークはアンリストレインド・ヴェンジェンスとアンミティゲイテッド・バイオレンスの二丁、名前が長い
どちらもメインミッションを進めないと手に入らないが効果自体は有用
ヤケクソじみた強さのヴァルーン・ロングファングの存在があるがDLC武器なので買う予定がないのならレーザー系統の武器でオリオンの立場は揺らがないか
既述の通り船長にのみ作用しNPCは無効、というか仕様が異なる
灼熱のマグマに落ちようが重度に汚染された酸性雨だろうが致死量の放射線に暴露されようが涼しい顔で談笑したりしている
特に天候が酸性雨や降雪等の場合、船長が損するだけなので下船したら50mほど離れて船にファストトラベルを繰り返し天候を晴れに変えるかそもそも設定で環境ダメージをオフにしよう
日系というか日本カブレの外国人が作ったんじゃないかってネーミングだな。
ヤクザシリーズの自転車出してる会社みたいな。
レーザー兵装は同レベル帯で比較すると火力こそ及第点だが射程が短く良いところがない
特にBクラスのレーザー兵装は射程が500しかないというトンデモ欠陥仕様
またEM兵装は全てが動力6を必要とするという明らかに開発に難航していたのがうかがえる
一方でバリスティック兵装とミサイル兵装は標準的な火力を持ちつつ射程が長い
もしかして:シニガミ
主に兵器全般を製造しているメーカー、自由恒星同盟勢力圏で販売されている
本社は登場しないが社名と製品の名前からしてネオンの日系なのはほぼ間違いない。
バリスティック兵装やミサイル兵装などのローテク兵器の開発を得意とする一方で、
ハイテク兵器のレーザー兵装やEM兵装の開発は苦手としているのか性能が劣悪。
粒子ビーム兵装に至っては製造すらしていない。
販売シリーズは以下
バリスティック兵装
ダンガンキャノンシリーズ
ジシャクレールガンシリーズ
レーザー兵装
レーザHzシリーズ
ミサイル兵装
ツキサスシリーズ
EM兵装
スパクXXXGCサプレッサー
タツXXXEMサプレッサー
「翔」を意味する社名を冠するリアクターメーカー
本社の場所は不明だが社名からしてネオンを起源に持つ可能性が高い。
重量がある代わりに出力と耐久性に優れたリアクターが売りで
ミドル~ハイエンドモデルを主力にしている。
販売して入りリアクターは以下のシリーズ
トカマクX-XXXシリーズ
イオンビームH-10XXシリーズ
ピンチXXシリーズ
物理的には可能だし、火星テラフォーミングではまさにその手が使えると考えられてる(氷ならそこら辺の小惑星にいくらでもあるので、わざわざ土星の輪から運んでくる必要は無いが)
ただし地磁気が無いという根本的な問題を解決しないと穴の空いたバケツに水をつぎ足すようなことになる
まあ厳密に言えば地磁気があっても大気はちょっとずつ宇宙に漏れ出して行くんだが
太陽風を防ぐ人工的な地磁気を作り出すか、漏れ出す以上のペースで大気を補充し続けるか、いずれにせよ、自然状態では大気がない惑星に大気を作り出すのは相当な大事業になる
たしかに、人の船に乗って航行するシーンもっとあっていいな。
え、これ乗れないどころか動く出番もないの?って知ってマジがっかり
もったいなさ過ぎるので公式でちゃんと活用してほしい
>>37
絶対勝てるはずの相手に完勝できなかったら実質負け、なのだろう。
ベトナム戦争でアメリカが実質負け、たのもそういう話で。
総力戦すればそりゃあ簡単に勝てただろうけど中国国境を越えられないとかアメリカ国内の厭戦風潮とか無理押ししてもしょうがないって思わせられればそこで損切りするしかないってやつ。
>>47
それでUCがその民兵を攻撃したら民間人を虐殺した!とか言うんだろう?
自立有人人間盾&鉾とか最悪じゃん。