コメント18件
強い、あまりにも、粒子ビームは暴力なのだ
単発リロードの通常版、連射できる「自動」系、オートで攻撃する「タレット」があるが、連射系は再充電に時間がかかりテンポが悪いので単発系を複数種類積むのをお勧め。
兵装への出力の割り振りはエネルギーの回復速度にのみ影響し、威力は関係ない。
敵のシールドが削れていない内にバリスティック兵器に余分に出力を割き、エネルギーを満タンのまま放置しておくのは無駄が大きいので、宇宙戦を有利に進めるには随時適切な出力配分を行う必要がある。
でも実はそんなこと気にしなくていい。
そう、粒子ビームぶっぱならね。
粒子ビームタレットを後方機銃にしてひたすら逃げ撃ちする宇宙パルティアンショットが恐らく無敵の戦術。
ミサイル以外はアウトレンジでき、ミサイルはブーストで回避できる。
チンギス・ハンが24世紀に蘇れば、この戦術で宇宙モンゴル帝国を築くのも夢ではないのではないだろうか。
難易度はノーマルだが、ランク4取った記念に、船倉2万の鈍足艦にバンガード・オブリタレーター・オートプロジェクター6門と船の部品15ぐらい積んでキーの宙域に乗り込んだら紅の艦隊を殲滅できてしまった。
こう書けば粒子ビーム兵器の強さを実感していただけるだろうか?
それはただの万能だよ
横文字で言うならオールラウンダーまたはオールマイティー
使い易さから最強と紹介されがちな単発式と、影の薄い連発式(オート)の違いだが
単発式は総じてオールラウンダー
連射速度を最大にしてもチャージを使い切る事が少ない為、安定して高威力を維持できる。よってその気になれば動力を削って他に回してもDPSの低下を最低限に出来るメリットがある。
連発式はテクニカルタイプ
下手な鉄炮ではすぐに連写がきかなくなるものの、近距離など確実に当てられる際の瞬間火力では勝り、また相手船を鹵獲し乗り込みたい場合にも単発威力の少なさから威力調整をし易いというメリットがある。
つまり、両方搭載して動力調整すれば最強…
という事である。
実弾やレーザー兵器を場面に応じて使い分けたり、戦闘中に動力を振り分けるのは楽しいものの、ゲームバランス的には粒子兵器を複数搭載して場面問わず撃ち続けるのが最も最速で敵艦沈める手段なのが現実である。
実質的にパークも粒子兵器の威力を上げるレーザー兵器ランク4以外は死にステと言えなくなくも無い現状が良いとは思えない人は、上手く縛りプレイをするか、Mod等で調整するのも良いかもしれない
強すぎるなどの理由でプレイヤーが自ら縛るのは楽しみ方のひとつだが問題は敵方も使うということ
ただでさえ数的不利なのに射程でも劣っているとなるとどうしようもない
既に言われてることだが攻撃を避けることが事実上できないバランスなので単純な殴り合いになりやすく、そうなると長射程を生かしてやられる前にやる戦法でもしない限り数の不利を覆すのは難しい
他の大辞典の人気用語
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
粒子ビーム兵器システムは、技術スキルツリーのエキスパート階層にあるスキル。
■ゲーム内説明文
粒子ビーム技術を活用する艦載兵器は、複数の艦載兵器システムへ同時に損傷を与えたい船長が好んで使用する
■各ランクごとの効果
ランク1:船の粒子ビーム兵器のダメージが10%上昇し、照準モードの消費が10%減少する
ランク2:船の粒子ビーム兵器のダメージが20%上昇し、照準モードの消費が20%減少する
ランク3:船の粒子ビーム兵器のダメージが30%上昇し、照準モードの消費が30%減少する
ランク4:船の粒子ビーム兵器のクリティカル率が上昇する
■チャレンジ
ランク1:粒子ビーム兵器で敵船に1000ダメージを与える
ランク2:粒子ビーム兵器で敵船に4000ダメージを与える
ランク3:粒子ビーム兵器で敵船に10000ダメージを与える