- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
>>5
そして宇宙服など独自の技術体系を持ってそうなあたり、エンクレイヴの面影もある。
いかにも官僚的なイメージだが、割とフランクで柔軟な思考の持ち主だったりする。
初対面時に、おそらく上司のヤシンと意味深な通話をしているが、特に裏もなく主人公に協力してくれる。
実際、浪人に設定していると、通りすがりのNPCからえ、浪人? 刀とか使うの? ねぇ、知ってる? 今って銃の時代なんだけど……と、言われるくらいなので近接武器が不遇なのはある意味常識というか当たり前ではある
宇宙服含めてめちゃくちゃ好みのデザインなんだが…
プレイ時間が伸びるにつれて虚無であることに気づくプレイヤーが増えているのか
Steamでの評価が日に日に低下して来ている。
また発売後のベゼの対応も物議を醸しており、「スターフィールドは最適化が全然なされていない」というインタビューに対し、トッドは「マシンをアップグレードすればいい」
と見当違いの返答をしたため、海外ユーザー間でも不満が噴出している。
マッキンタイア補佐官からはとても難しい仕事のように説明されるが
難しいのはラドクリフ大使の説得くらいで、事前セーブしてパラムールを飲んでいけば数回でクリアできる程度である。
回りくどい手を用いてコードを得るよりずっとスピーディで平和的な解決方法だったりする。
1回の射撃で最大値まで達することができるショットガンとの相性もいい
”ヨーグルトのような”とあるが24世紀にはヨーグルトはない(少なくともケフィアより全然)
おそらくパイロットと文字通りの神経接続するタイプの非人道的な人形兵器何だと思う
>>2
最新作の76のツーショットは2発合計で125%の威力なので、純粋に弾が増える本作と比べてもダメージとして超絶劣化まではいかないし、デメリットはないようなので一概に比べようがない
また本作の武器レジェンダリは強化は最大30%くらいにとどまるケースが多いため、それら事情を勘案しても、そこまでひどくはない
地下に聖堂、地上部分はエクリプティクによって要塞が構築されており
スターボーンの中の誰かが築かせたと言われている。
なお、すごく寒いので運が悪いと道中2回凍傷になったりする。
4発に分裂するが、1発当たりの威力は1/3まで減るので
単純な火力としては33%アップ程度である
なんでオートレシーバーが無いのか
自分の容姿は生まれるときにさんざん時間かけて作ったので
自分以外のコンパニオンを連れて行ってグッドルッキングにしたりTSハーレムつくりたい
FOのツーショットの超絶劣化版
平ぺったいデザインが多いし、なんかステルス技術と関係あるんかなって勝手に思ってる
なんと、ハンターであっても説得することが出来る。
難易度は高いが、説得に成功すると「急に今までの年月の長さを実感した」と疲れたような、ため息のような声で道を譲ってくれる。
自分は一瞬ではあるが、人生を頑張り続けて疲れ果て、ようやく最期を迎えられた老人のように見えた。
どんなに冷酷に見えても、彼も元はただの人間なのである。
人間の敵と戦う場面はとにかく多いし、スペースハンターと同じ枠のレア効果なので、それだけでも当たりの部類。
人類文化圏とは異なるデザインラインなのはむしろ好きかな…
いや、お前らなんでそんなデザインなんだって疑問はさておき
>>251
シームレス関連は寧ろ出来そうなんだ、少なくとも星系内移動modが既にあるし
メインシナリオ、派閥クエストやその他ボリュームのあるクエストに関連する星々を巡るとまさに宇宙の多様性を感じる作りこみで冒険してる感があるし、シナリオの作りこみだって、ぶっ飛んだ展開こそ少ないが、手堅く作っている。流れや背景からすると過去作の展開に比べて納得のいくことも多い
逆説的にそれらに関係しない星を巡ったり、拠点を作ったりがほぼ無意味なことがあげられるが……そもそも自動生成の惑星って時点で、個人的にはそんなに期待するものかなと販売前には感じてた。だってベゼゲーのマップ探索(特にダンジョン)って基本そんなに面白くないし……
なのでプレイ時間100時間超えた現在、個人的には洞窟暗すぎてライトつけても何も見えないの何とかしろ以外の不満はそこまでない
スターボーンの服は最初こそアトラス(ギリシア神話の巨人。転じて支える者、挑む者)だが、最終的にヴェネター(ラテン語で狩人。英語でハンター)になる。
これがユニティによって齎されたものだとしたら、何とも皮肉である。
ECSコンスタントの警備担当。
外部からの来訪者を警戒している。
20年続いたナリオン戦争の停戦協定として2216年(ゲーム開始の114年前)に結ばれた条約。
複数星系にまたがる様な巨大勢力は領域を3星系までとする内容。
宇宙探索の自由化を認めたケンタウロス宣言(2161年)とやや矛盾する方針で
急拡大する自由恒星同盟を恐れたコロニー連合が優位性を維持するためにはめた枷。
コロニー連合は92年後、この条約を方便にコロニー戦争を仕掛けることになる。
近・中・遠すべてに対応できるオールマイティ兵器
使用弾も勝手に貯まっていく7.77MMケースレス
とりあえず周回後はこれを拾うところから始まる
スターボーンは元人間だとしても、ユニティに到達したらいつの間にか与えられる船と服の正体はいまいちはっきりしない
アーティファクトや聖堂を作った文明のものだろうか
スペシャルソースあってのチャンクスというのは従業員、顧客共に思っているようだ
本音を言うとシームレスな移動とか星系内なら宇宙船遊覧出来るくらいの速度とか欲しいがエンジン的に厳しいのは何となく解るので
惑星探索用の乗り物だけはどうしても、どうしても欲しい!!!
もしくはブーストパックの挙動を素早くお洒落に格好良くですね
スペースハンターによる、最大の犠牲者
奴が一緒にあると、地上でこの有益な効果は消える。ないのと一緒になる。
直感的に好感度を上げやすい選択肢が多く、1周目と定住周の伴侶は彼になった。
コラとの会話や結婚式での父ジェイコブの台詞など、殺伐とした宇宙でハートフル要素を求めている方には是非おすすめしたいコンパニオン。
余談だが、日本語版の中の人はサイバーパンク2077のゴロウ・タケムラと同じである。
そのため、「やっと彼とロマンスできる」と思ったVがいるとかいないとか…
特にこだわりがないなら手に入りやすいドラムビート、ベーオウルフ、ハードターゲットの3丁だけで十分事足りる。
どれも実弾ライフルなので、スキルも無駄がない。
素手や近接はモハビみたいな特殊パークでモーション増えたり特殊行動できればなぁ…被弾リスクや硬直とリターンがあまりにも見合わない
バレットやウラディミールが会話の中で龍が如くやコマンドーみたいな筋肉アクションしてるのが羨ましい
>>11
バッシュ「許された」
スペシャルソースだけは別の厨房で作られていて生産数が少ない
そして頻繁に売り切れている
見た目がとにかく酷い…
SF的というより、ノリはエイリアンブラスターのそれである。
>>11
妄想でしかないが、戦争終結の折に禁止されていて、事業者各社がセーフティを掛けているのかもしれない
スペースハンター‥お前‥もう船おりろ
搭乗者だった人の話を聞けるけど、「何度も操縦していると自分の体と機械の境界線が分からなくなる」「コックピットでしか安心して眠れない」「降りてから自分の半身を失ったような喪失感を感じている」って事も言っているしね。パイロット特有の感覚なのかもしれないけど、やばい技術が使われているともとれる。ちなみにガガーリンの元パイロットより。
宇宙船の火器を大気圏内で使う描写ないし、スペーサーすらそういうことをしないから強い禁止事項なんかな
搭載兵器も各地の破壊されたメックの中で状態のいいものを確認すると船に搭載するような
大口径レーザー、実弾兵器が1-2門とはいえ載せられているため
これが地上戦で平然と大規模運用されるような状況は十二分に危険だと考えられる
2021年に公開された初のティザートレーラーでグレンデルが登場しており、一番最初に公開された銃器だと思われる。
同トレーラー内ではチャンクスやデジピックなどの小物類も登場しているが、グレンデルも初期段階でイメージが固まっていたアイテムのひとつのようだ。
メックの何がダメかってメックの残骸がある場所を見ればなんとなくわかる
作るのが容易過ぎるんだ、戦闘が終わればメックの残骸で山ができるほどに
そこらじゅうにメックの残骸ができればコジマ粒子なんてなくても重金属や燃料が大地を汚染する
まあそもそもメックの残骸がある星自体少ないと言えばそうだが
てかFOのperk説明で普通に「腰だめ撃ち」とか「構えて」とか言ってた気がするし「腰だめ撃ちの精度が~」でシンプルにまとまるのではなかろうか
チャレンジやスキル説明を修正するとしたら、
"武器のサイトを覗かない攻撃〜"
"遠距離武器でサイトを覗かず〜"
あたりが妥当なところか
搭載火器が制限されているかどうかはわからないし、ヴァルゴのようなロボットも普通にいるので、強いロボット兵器だから。だけで制限されているわけじゃなさそう。
>>10で言われているけどゼノウェポンほど厳密に管理されているわけでもなさそうだし。
>>1でも言われているけど機械と五感を接続する。あたりの技術に闇がありそう。そしてその五感接続を省いた状態で使い物になる搭乗式人型巨大兵器はこの世界では作られていない。
とか
ランダムイベントで譲ってほしいと言われることがあるのである程度船に積んでおきたい
上級をフル改造し諸々のバフを盛り込むと粒子ビーム固有の高いエネルギーとおまけの(それでも十二分に高い)バリスティックの数値がインフレを起こし
最大火力2000を超えるモンスターウェポンと化す
単位時間あたりの回復量は回復パックの倍だが、時間で乗算すると総回復量が32%と少なく設定されている。
いわゆる急場しのぎの医療品なのだ。
>>3
英語ではtargeting… without aimingと表現されていて、ターゲットもエイムも日本語にすれば「照準」なのでしょうがないといえばしょうがない。
勝手に書き足して意訳すれば「照準体得」とか「照準勘」とかだろうか。
ミッションを依頼された人物からは殺害を強く要望される。
これが後の伏線になっているのだが、実は苦労して生きたまま捕えようとしても最終的に自害されてしまう。
しかし、船ごと破壊するより一歩踏み込んだ情報が得られるので、黒幕が誰かを察しやすくなっている。
街をちょっと歩くだけでタスクが溜まっていくのが不満。しかも〜と話すってのがほとんどでなんか消化する意欲が湧かない。最初からミッション表示にするか星系とかが一目で分かるようにして欲しい。
ミッション通信失敗に登場するLISTの女性
アルバン・ロペズを非常に嫌っている
>>28
どこかの世界のキャタピラーロボみたいに、
孤児とか捕虜の脳だけ搭載された事があったのかもしれない。てか、しそう。
スキル名のTargetingと効果文章中のAimingをどっちも照準と訳してるために非常に分かりづらくなっている笑えないタイプのゼニアジ翻訳
先攻ライフル来た!と思ったらパンチまで付いてきたのは泣いた
最初は雷とか降水での発電や飲料水が目的だった説もあると思う。
あと、海の中に怪物いそう。
あんなデカイ魚が沢山いるんだから、あれを食べる何かがいるでしょ。絶対。
>>9
装備が引き継げないので、レジェンダリーオプションのついた装備を次週に持ち込めないという意味である
オプション効果そのものが次週では出現しなくなるという事ではない
生態系を汚染しまくるゼノウェポンはまだ分かるとして、宇宙船が飛び交っているような時代で単に破壊力が高すぎるだけの兵器が規制されるとは思えない
(破壊力だけが問題ならメック自体じゃなくて搭載されてる火器の方が規制されるはず)
やはり上で言われている通り動いてるだけで汚染を撒き散らすとか操縦するためには非人道的な外科手術が必要になるのが問題にされたパターンなんだろうか…
FT後はいついかなる時どんな状況だろうとそこをシドニア認定するアホの子
ロッジを指してここはずいぶん埃っぽいわねとかすごいことを言い始めたりする
有用な効果も多いがそれらが3つ全て付く確率はとても低く
デメリットがある効果も少なからずあるので正直厳選は茨の道である。
ある意味ハクスラ要素ではあるのだが…
なんと周回で失われるという、とんでもない糞仕様である。
英名ではTargetingなので、"的を絞る"ぐらいの意味合いだと思われる
素直に"ターゲッティング"と訳しても良さそうだが、こちらはビジネス用語の意味合いが強いために避けられたのかもしれない
>>282
2週目以降は良くも悪くも善悪に執着しなくなるのもいいよね。どっかに「自分の宇宙じゃない」ってのがあって。
1週目はサラと一緒にレンジャーだのヴァンガードだので活躍しまくってたけど、今はソフィアとジェサミンをクルーに迎えて凶悪三人娘で海賊やってる。
なんかFalloutとかTESで悪いことしようとしてもいつも中途半端になっちゃう自分が、こんなにすんなり極悪人プレイできるなんてびっくりだ。超楽しい。
打ち砕く付きのレジェンダリーと、同じ武器のコモンで同じ改造を施し
同一目標を撃って確認したところ、約3割増の与ダメが確認できた。
スキルのアーマー貫通と重複するかは未確認。
照準という名前のスキルなのに
照準しない攻撃に乗るという意味不明のスキル
最近のアサクリみたいに、防具のスキンだけ変更する機能が欲しいな〜
入手してアンロックしたスキンの範囲で選択変更可能みたいな。
マンティス装備がんばってレジェ厳選したが、見た目ダサすぎて結局使ってないし
今回せっかくカッコいいデザインの宇宙服がたくさんあるのに、着せ替えぐらい
自由にさせて欲しいわ。
あと、まだメインクリアしてないけど、NG+で素性変更できないのは
個人的に船アイテム拠点全消しより萎える…
武器レジェンダリー効果の一つ。
連続して命中するたびに与ダメージが増加する。
同じ敵に連続ヒットさせると2発目から5%ずつ与ダメが増加していき最大30%まで上がる。
つまり最大ダメに到達するには初弾を含めて最低でも連続7発ヒットさせる必要があり、発射速度が速いフルオート武器の方が恩恵を受けやすい。
ラピッドと同時に付くと強力。
でも、それくらいないと使われない。
オリオンかっこいいのにね。
裕福な両親から勘当され、その時に多額のクレジットを持ち逃げしたらしい。
>>11
資源の調達は密輸に頼っている部分も大きいらしいし、断交はしているけど各勢力とも連絡役は残しているようなので、完全に孤立しているわけでもなさそう。
粒子ビームタレットを後方機銃にしてひたすら逃げ撃ちする宇宙パルティアンショットが恐らく無敵の戦術。
ミサイル以外はアウトレンジでき、ミサイルはブーストで回避できる。
チンギス・ハンが24世紀に蘇れば、この戦術で宇宙モンゴル帝国を築くのも夢ではないのではないだろうか。
「はーい、これがスターボーンスターターキットですよー」と宇宙服と宇宙船を渡してくるユニティを想像すると途端に俗な存在に思えてくるな
1990年代以降の銃器テイストを踏襲しているメーカー。
表面仕上げは現代銃っぽいが調整機構が多いせいか全体的に凸凹してる。
高温環境下で黒い銃はチンチンに熱くなって持てなくなるはずだが、UC海軍は銃撃戦が有人環境下や宇宙船内でしかない想定なのだろう。
見た目が明らかに強そうなんだけど、ゼノウェポンの開発ベースにされたりしなかったんだろうか?
>>2
DLCで追加される敵がメックに乗ってるからブッ刺さるんだ
俺は詳しいんだ
今作ダンウィッチ系のホラーロケーションはないのかい?
服と宇宙船だけ持たされて放り出される感ある
せめてユニーク武器くらい欲しい
よく生物の居ない星があまりにも虚無って評価があるけど、この星にいるのは自分独りで音もなく、ただ空に無数の星々が瞬いているのは何とも言えない感動が胸の中にあるんだよね
これのランク4と狙撃、射撃技術を合わせると
ピストルの実質火力は恐ろしく跳ね上がる。
惑星の環境で凍傷になることはよくあることなので見つけたら買っておきたい
近接戦闘、レーザー、拠点開発、惑星探索、食料・料理、無重力・宇宙戦闘などスキルは用意されてるけど使う意味・シーンが無くなってる調整が謎い。パラメータ調整だけで活かせるものはリソースの問題と思えないのでバランス調整不足なのだろうか。
まぁパラメータ系はMODでなんとかし易いのが救いか。
>>277
このゲーム1週目終わった後の2週目以降の執着しなくなる感じとか効率を求めていく感じがどんどん人間の感覚からずれていって、結果ハンターに近づいていくの本当によくできたシナリオの組み立てだと思う
>>280
わかる
つい写真撮っちゃう
>>272
衛星に降り立った時、頭上にでっかい惑星が浮かんでたりすると数分はぼーっと見とれてますね。
これが見たくてこのゲームを買ったくらいの勢い。
ヴァスコもいたらダメですか?
食料の回復量こんなに低くてどうしたいんだろ?
料理すればfo4の料理並みに実用レベルになるのかと思ったらそうでもない
>>278
FO4のDLCのように、ヴァスコを含めたロボットコンパニオンの改造や追加ができるようになるのを期待ですな。
回復アイテムのソートに、症状別が欲しい
この世界ってグラブジャンプのコスト安そうだし、水産資源があるって分かれば星系内外への食料基地としてはまず期待できそうじゃん?
最初から入植前提だったのか漁業拠点から発展したのかわからないけど
回復パックと違いHPは回復しない…
クールタイムが無く、連続で使用出来てしまうので、集中砲火されて墜ちないように連打していると何時の間にか無くなって、爆発四散するハメになる
これで海賊入りをしてしまう悪堕ちレンジャーをやろうと思ったけど、やっぱり他のレンジャーに悪いなってキーで乗り換えてしまった
おれは悪になれない…
フロンティアやレイザーリーフと比べても船体がデカいが、数字上では40mを超えて無いので、
拠点の着陸パッドを差し替えなくて大丈夫そうに見えるが、シップビルダー付きの着陸パッドでないと降りてくれないので注意
NASAパンクの影響を最も受けているメーカー。
白や金を基調としたデザインに機能があるとすると太陽光線の熱影響を受けないため。
大気の無い惑星の炎天下でも安定動作することを売りにしているのかも。
マガジン改造で爆発弾も使えるので、スプレーアンドプレイが捗る一品。
爆破スキルも乗るので凶悪な威力になる。
なお、閉所では自爆に注意。
たまに惑星の軌道上で、この新型を慣熟飛行をしている人に出くわすことがある。
めちゃめちゃ褒めちぎってくれるので、設計(の手助けをした)者としては頬が緩む。
スキルブック「ガンスリンガーガイド」でリロード速度と武器を抜く速度が上がる。
荒野のガンマンプレイが捗る。
自由恒星レンジャーしか乗れない=レアな専用機というところが高ポイント。
これに乗って宇宙戦闘で助っ人に入れば「レンジャーなんだろ?」って声をかけてもらえたりするので、ロールプレイ派にはありがたい。
宇宙港で1000クレジットで全回復できることを考えれば割高なアイテムだが
耐久値が減っている時点で半分(シールド)削られているので迷わず使った方が良い。
撃破した船の残骸や助力したお礼としても入手できるし
入手できなくても軽くなった分アイテムが積めるので稼げば済む。
UC海軍が制式採用してる。
一方でUC警備隊はコンバテック製を使用してる者が多い。
飲食物作成時にはカテゴリで素材を要求されることが多いが、どのカテゴリなのかよく分からないアイテムもあるし、作成時にどれを使うか選択できずどれが使われたのかもよく分からない…