- Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - バンガード・オブリタレーター・オートプロジェクター
ロア的に見かけない武装なのは、
ポテンシャルの発揮に6門必要なのと、特定の火器に動力12まで振れる野良宇宙船が少ないのが理由では無いだろうか強すぎてピーキーな仕様になってそうだし、メンテナンスの観点からもあまり人気のない製品なんだろうなと思う
27.名無しの探検者2025年04月01日 19:27 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
警備兵に経歴の浪人ってなんだ?と声をかけられる事があるので主人公は浪人を自称しているようだ
そこらじゅうにヘルメットとっても生存できるような地球型惑星がゴロゴロしてるのに知的生命体が平行世界のどこにもいないってのは流石に苦しいものがある
どうせmodでエイリアン種族とか出るだろうけどさ…
コンステレーションメンバーの内、ノエルはコンパニオンにできず
他のメンバーは癖の強いおじさんおばさんばかりなので、必然的に若手の彼女を連れて歩くことが多い
>>281
NASAパンクの解釈が硬すぎるんだよな…
まあでもそれだったらスターボーンたちがシンクタンクみたいに実験の末知的生命体を創って繁殖させたとかで出せるか>宇宙人的な存在
途中の施設にいる80レベルの敵に瞬殺されてしまった
恐ろしいスピードで近づいてきたからビビったわ
>>292
そういう事なんやろなぁ。
そういえば、ファーハーバーでも、
よく誰かが海水浴してたなぁ‥
>>6
摘出された臓器を売り飛ばそうと
キーで買ったスキャンジャマー”だけ”を積んで意気揚々とアルファ・ケンタウリにすっ飛んでいって見事に賞金首になりました(1敗)
>>272
人類以外の知的存在はこの宇宙には存在しないのがほぼ確定してる
良くて遺伝子改良した人間かAIくらいしか出せない
存在する惑星の95%くらいになんも意味ない
自動生成される空虚な地表が広がってて、ただそこに「ある」だけ
そりゃ確かにリアルだね、宇宙って基本なんもないもんね。
でもそんなの、冒険心をそそるゲームデザインではないね。
実質、主要都市周りといくつかのダンジョンくらいしか手作りされてないし、手作り部分全部合わせてもスカイリムの三分の一くらいしかボリュームないのでは?残りの部分は全部自動生成された虚無。
どこの星系か覚えてないけどパイレーツが占拠している放棄施設の箱の中から出てきた
>>3の言う通り商才には疑問が大きいが、船長にとってはとても便利な店。
店長もネオンに似つかわしくない善良な人柄のため、懇意にしている船長が何かと便宜を図ることもあったりなかったり。
元UC海軍の士官にしてUC大好きおばさんなので
勢力ミッション中に連れ回してるだけで好感度がもりもり上がる
逆に自由恒星同盟のミッションでは否定的な発言が目立つ
アルゴニアンとかアサルトロンみてーなエロい宇宙人希望!
警備員が全員敵判定(手を出すまで襲ってはこないが)、かつなんかスペーサーみたいなフェイスペイントをしているので初見ですでにとても怪しい会社。
だが製造しているエンジンは実に高性能で、ストラウド・エクランド社でも採用してたりする。
プレイヤーのやり方次第では>>2の言う通りCEO含む社員一同鏖殺の憂き目にあうこともあるが……。
>>291
建物の中におっちゃんが座ってたはずだけど…
もしかしてアレか?読み込みの時間差で海に落ちてんのか?
スキングラードの家売ってくれる執事みたいに。
レトロフューチャーの系譜
1800年代 蒸気機関 スチームパンク
1950年代 原子力 アトムパンク
1980年代 電子計算 サイバーパンク
2000年代 国際宇宙 NASAパンク
今となっては2000年ですら過去になっている…時の流れは残酷だね。
50年で大気がなくなったのか、人が生きられないレベルまで悪化が進んだのかどっちなんだろ
大気なくなるなら等速だとしても30年目くらいで人間生きていけなくなるよね
余裕が半分になっちゃう
>>290
え、ネオンにシップサービスっているのが普通なの‥!?
ずっとネオンはタイヨーの圧力で、そういうサービスは禁止されてるのだと思ってた‥
グラフィック綺麗になったstarboundってて感じだなこのゲーム
海軍だと陸軍と階級名が違うから実は少佐だったりするのかと思ったりもする
厳密にいえばオープンワールドですらないんだよな、このゲーム
設定上はとてつもなく広い範囲を冒険できるんだが
実際は同じような惑星上にポツポツ施設があるだけ
広大な宇宙を表現するにはありとあらゆる部分が狭いし代り映えしない
十数年前にスカイリムを初めて見たときのような無限の広さを感じない
>>273
別ゲーだけどそこらのデザインはStellarisとか秀逸よ。
二足歩行型もいるけど、虫や菌から水生生物までより取り見取り。
妻のシモーネ・ジャンセン、娘のリヴ・ジャンセンと共にアキラ・シティへと移住してきたがうまくいかず、生活に困窮している様子。
彼から「不時着」というミッションを受注可能。
大都市の解像度がSkyrimから何ら変わってないんよ…
MASTに行っても職員なんて数えるほどしか居ないし、レンジャーは元ネタの1/10だし、いっそAIが国家運営してますって言ってくれた方がまだ納得できた
ハリボテでもいいからナイトシティくらい雑然とした生活感が欲しかったよ
>>21
メインミッション終盤で対決する時以外は不死属性持ちっぽいので無理かと。
そもそも周回しているスターボーン主人公でもない限り、一瞬でねじ伏せられる程度には強い。
>>21
そう思ってビューポートで襲ってみたら四つん這いになっただけでした
敵の宇宙船はこちらの中央を結構正確に狙ってくる。
その為に凹の字に形作ると正面からの攻撃の殆どを無効化できる。
側面も同じように凹の字の形にし、空飛ぶ屋根無し神殿のような形にすれば被弾率は更に軽減!
ただし見た目は犠牲になる。
>>272
出すならまともに会話なんかできないようなのがいいな。
人間のパチもんみたいな手二本足二本で二足歩行して英語喋るクソみたいなエイリアンは20世紀の発想だ。
The Swarmのアレみたいなのがいい。
侵入して戦利品を漁る船としては良物件。
というのも船内が手狭なので、1~2個程度積んでいる禁制品を見つけやすいのだ。
UCバンガードの司令官なのだが、肝心の勢力ミッションでは蚊帳の外に置かれるかわいそうな人
やってることはただの窓口業務である
>>12
戦争になったら軌道上から爆撃したほうが早いしちょうどいいリミッターかも
>>271
出すとしたらどんな造形で出したらいいかね
グレイ型の宇宙人はNASAパンクにしても、あんまりにもあんまりだし……
最初からベッドと武器作業台、宇宙服作業台がついている。
クルー数が少ないが、貨物と武装さえ増設強化すれば十分に長く使用できる。
植物はまだいいとして所々に置いてあるマネキンはなんなの大使...
>>20
逆に言うと殺してでもうばいとる作戦なら有効なのか?
居並ぶ偉人たちに混じって彼女が選出されているのは、おそらくSFドラマ「スタートレック:ヴォイジャー」第17話「ミッシング1937」のオマージュと思われる。
宇宙人に拉致され冷凍保存された人々のクローン…というか試験管ベイビーが量産されていたというお話なのだが、こちらのアメリアは自らの子孫を見守るため星に残ることを選択している。
射撃練習をしているNPCからスリを行おうとすると最大レベルでも数%台の確率でしか盗めない
逆に言うと発砲している最中の武器を取られても気が付かれない神業
地球人以外の人種もほしかったな
人種の坩堝による差別や摩擦のある世界観はベセスダの得意とするところだし、著名SFになんで異星人が登場する作品が多いかってやっぱホモサピだけじゃ宇宙は物足りないんだと今作で感じた
逆に今作の地球人だけの世界観じゃないとできない表現ってスターボーンの登場でメンバーたちと議論を交わす場面くらいな気がした
現在の地球よりも圧倒的な高重力な星や高気圧な星へも単独で突入・離脱でき、また特にステージの切り離しも必要としていない超性能な宇宙船である
これがどれほど凄まじいのかはSSTO等のワードで検索してみるといいだろう
なお現段階の現実では地球に於けるSSTOは実用化されていない
2週目以降メインはまだ進めたくないけど素材はほしい、でも進めないと群生地に会えないし重力異常地帯を探すのは運ゲー…
とお悩みの船長は在りし日の初めての宇宙でアーティファクトに触れたベクテラの鉱山に潜ってみよう
懐かしい導入で歩いた道の果てにカエリュマイトがごろごろ転がっているぞ
ホープテック製の宇宙船、ウォッチドッグの紅の艦隊仕様
元々漁業プラットフォームだったのが魚からお薬成分が発見されて大発展って感じじゃなかったっけ?
ベータ・アンドラステ等に生息する、十字型の口のついたマンタのような生物。4mくらいの巨体だが、さすがにホエールは言い過ぎではないだろうか。
シャークという名の通り肉食性で、高い機動力からの不意打ちが得意。
群れを成しており、縄張り意識が高く、気が付くと囲まれていたりする。
なんとこいつ、主な生息地は上空。高高度から次々と姿を現すので、1匹に絡まれたら5~6匹を相手にする事になる。
しかも生息数が多く、一つの群れを切り抜けたと思ったら、またすぐに別の群れに遭遇する事になる。
自分は一通りプレイして一度しか見つからなかったがNPCとの会話内でこの特徴専用の選択肢もある
ニューホームステッドでは第二次大戦がコロニー戦争より遥かに大規模な戦いだったと語られてるから、有人星系全体でも人口は地球時代より少ないんだろう
本人はチンギス・ハンとしてのアイデンティティはないと語るが名前を変える発想は主人公に指摘されるまでなかった模様
フルオートやショットガンはこちら
威力重視のピストルやスナイパーライフルは先攻という感じ
高さ2,5m、長さ3mはあろうかと言う巨大な昆虫のような生物。ただ、コガネムシと言うより、バッタかカマドウマのような見た目をしている。
その巨体から繰り出される体当たりも怖いのだが、なんと飛び道具として電撃を放ってくる。
幸い、防御はそんなでもなく、索敵範囲も広くないので、距離をとって戦えばなんてことはないのだが、エアロックの先にいる場合は、不意の一撃や追い詰められての連続攻撃が脅威。
回復や逃げ道を用意していなければ、植物研究所にビー玉をまき散らす事になる。
うちもネオンのシップサービスいません
初めてネオンに訪れたときからいないので、ここではサービスは受けられないものと諦めています
ググると海の中に沈んでることが多いみたいね
EM武器を装備している率が高いので
あんまり突撃ばかりしてるとどんどん最大HPが削られて窮地に陥る
攻撃されるたびに画面が乱れるのも地味に目に痛い
ツーショットの効果は1インチパンチの方が近い気がする
あちらはツーショットと同様に毎回複数の弾丸が発射される代わりに反動が大きくなるデメリット有り
こちらはノーデメリットの代わりに4回に1回しか発動せず効果が薄い
>>26
特に1周目の序盤のメカナイズによる所持重量アップはかなりでかいので間違いではない
主にショットガンの改造で付けることのできる弾。
フランス語でダーツを意味する fléchetteに由来する。
矢のような形状をしていて対象を刺傷することを目的としている。
ゲーム的にも威力の向上と出血によるスリップダメージを付与する。
周回システムとあってないけど、世界観とは合ってるからOK
ほどほどにプレイして飽きたら次の周に移るくらいでやってると精神的に良いぞ
武器も防具もシステム的にはアイテム等級の強化MODが付くことによる能力アップのため
調整済み+精製+上級+スペリオールと段階を踏んで付与しなければ名称こそ上級、スペリオールだが数値が異なるアイテムが生まれることになる
2050年に火星に辿り着き、2100年に宇宙を生活圏にすることに成功して、そこから200と数十年と考えると、納得感はある
テラフォーミング技術は発展しなかったようだしね
ダサいというが、劇中では何十年も前のヒーローコスチュームみたいなもんだと思えばまあ
貴重な善人ではないクルー
確かに
あの世界の人々にとっては大変な脅威なんだけどね
他のタイトルでもよく見る、ゲーム部分と設定部分でかみ合わない奴だ
最深部までの道を既に攻略し安全にしてから同行させたら裏切りイベントが発生せず宇宙船を起動した瞬間にスッと消えた
おま環だったらすまん
ダサい以外にも、序盤でしか使えない程度の防具だったり、オンリーワンの装備なのにイマイチさが目立つ
碌に攻略もしないうちからこれのレジェンダリー厳選がオススメとか言ってるゴミサイトの多い事
世界観そんな把握してないからアレだけど
元々は何かの拠点だったものが人が増えて、どんどん無尽蔵に大きくなって街になったって感じなんだろうか
ジェミソンとかアキラは着陸できない都市地域とか設定して、一部未開拓エリアのみ着陸できる…ってほうが人類が繁栄してる感じがしていいかもしれない
アキラにいたっては首都なのに明日にはアルファ・アシュタの群れが襲撃して滅んでそうだし
いや言わなくていい、ベセスダがニューアトランティスとネオンを作って力尽きたなんてそんなわかりきったことは言わなくていいんだ
微妙な強さに感じるのは精神攻撃がプレイヤーにはほぼ通じないのが大きいだろう
スキル説明文は回復量とあるが、厳密には効果量。つまり体力回復以外の効果、経験値上昇効果にも影響する。
まあランク4でも2%が3%になるだけだか、塵も積もればなんとやら。スキルをたくさん取得したいのなら、可能な限り早めに取っておくのがおすすめ。
>>17
事故レスだけど、自分でランク4にしてみたら確かに0%だ
他のNPCでも、検知されてない状態で0%のままのあったから、盗めたとしたら多分バグだな
しかしせっかく見えているのに盗めないというのは辛いな
>>265
街というか人類が開拓している場所が狭過ぎて繁栄してるというより絶滅寸前という方がしっくりきてしまう
ダーツを集めるかどうか、ずっと悩んでる
ニューアトランティス、四分割されてるとはいえ、それぞれが建物ミッチミチになってるせいで余計に狭く感じるのかもしれない
居住区なんてタワマンがタケノコみたいになってるし、ただあれはあれで都会っぽさがすごいんだよな
コンソール弄るとわかるが
武器は入手した時点でそれぞれの等級が固定されてるのに対し
防具はコンソールで等級も変える事ができる
マーク1やスターボーンのスペリオールなども作ることが可能
「1組のトランプ」のアイコンがデジピックとかと同じ黄色いやつだったからとりあえず集めてたんだけど、特に使い道とかあるわけではないのかな
残念ながらレベル100を超えても上級止まりでスペリオール品は存在しない模様
この見た目でレジェンダリーが確定してる装備は他にないので
スペリオールが欲しかった…
>>3
ステルスのために脱いだ状態でシドニアにファストトラベルして即死。みたいな現象が頻発しないで済むから、これでよかった気がする。
>>263
そもそも人類の生息圏が広い割には生息域が小さい、ジェミソンのニューアトランティスしかりアキラのアキラ・シティ然り、母星にすらろくに建物がない
ポリマ星系右横、ジャッファ星系ジャッファⅣにある元刑務所と思われるエクリプティクの本拠、若しくは大規模な基地的な場所。
ミッションボードで受けられるエクリプティクの討伐クエストで、放棄された造船所で入手できる保管庫の鍵で開けられる最奥の部屋にあるスレートを読むと「ヴァルチャーズ・ルーストへ向かえ」というクエストが発生する。
スレートの内容は「いちいち客に何を運ぶか聞くな!俺たちがするのは船を作るまでで、その後は武器を運ぼうが禁制品を運ぼうが客の勝手だ!共犯になりたいのか!」と言う知りたがりなのか正義感なのか、根掘り葉掘り聞こうとする作業員を叱責する内容。
変動するかもなので確定ではないが、敵の平均レベル50前後、ボスに至っては70後半で強敵ぞろい。
しかし剝き出しの禁制品3個ほど、禁制品の貯蔵箱3個、中央のバーや隊員の個室にはオーロラも8本ほどあり、ボスとの戦闘では援軍として戦闘艇が乗り付けてくるがそれも鹵獲可能と兎に角実入りが良い。
隊員の個室には「飲みきれない程酒があって、オーロラも溺れる程キメられる!こんな楽園ほかにあるか!?」とエクリプティクに入隊した事を喜んでいるスレートがあるが、銀河の頂点捕食者「プレイヤー」に目を付けられ、彼らの酒池肉林は根こそぎ奪われる事になる。
援軍に現れる船は「エクリプティクの〇〇」ではなく、恐らく固定と思われるダガーというダイモス版フロンティアとも言うべき小型の高速艇。
ダイモススターヤード等でも見た事ないので、ユニーク船かもしれない。
性能は上記の通りフロンティアと大差ない。
序盤はともかく後半では物足りない船なので、コレクションにするか、売ってしまうか、財力にものを言わせて魔改造するか好きにしてしまおう。
実はチュートリアル中に行くことになるクリートの研究施設が、このレッド・デビルズの関連施設だったりする。
ヘイドリアンの前任者と思われる科学者が、様々な生体実験を行った末にテラーモーフに手を出し、研究所が壊滅する様が記録されている。
発生源が不明で唐突に現れる、洗脳能力を持ち同士討ちの危険性がある、個体としての強さも一定以上の水準を持つ
が主な危険生物としてあげられる原因であろう
実際に宇宙を旅すると、冒険によって鍛えられたプレイヤーを一撃で即死させる原生生物等も確かに存在する
宇宙は広い
>>263
ナイトシティよりも神室町のほうが規模が近いもんね……。
でもまあ、ベセスダゲーだとこんなものかなと言う納得感も。
ニューアトランティスなんかは有人星系最大の入植地であり人類の新天地!って作中で言われてるけどその割に狭くない?って思っちゃうよね
あの二倍くらいあってもよかったんでないかい?せっかく交通機関あるんだし
いつの間にかネオンのシップサービスの方がいなくなってしまいました...いつからいなくなってしまったのか気が付かず...ロードし直しても現れない...
簡単に着脱できるようになればありがたい
一人だけ町中を宇宙服で歩くのは嫌だけど脱ぐのが面倒くさい
虚無感は全然ないけどね。惑星全部を駆け巡るのに忙しいわ。
ただもし可能なら、もう少し街が増えてくれると嬉しいかな。都市よりも小さく、開拓地よりもちょい大きめのロケーション。
なんで食料品店はアクセスの悪いとこばかりなんだ
製作陣によると、開発当初は極限のリアリティ追及のために、高放射線環境や極高温環境、極低温環境や腐食性環境ではそれぞれに特化した宇宙服を着ていないと即死するほどのきつい設定だったらしい。
が、それだと宇宙服だけで何十と用意しなければならずゲームへの没入感が無くなるというテストプレイの意見を受け泣く泣く「即死はしないけど状態異常になる」という妥協案に落とし込んだそうな。
この要素に限らず、リアリティとプレイ感の衝突は今作の開発で一番の難所だったらしい。
長らく生態が謎だったために、人類にとって脅威となってなっていたが
実はゲーム内のエネミーとしては最強格ですらなく、比較的普通の強さだったりする。
未開の惑星にはこいつを超える強さの凶悪異星生物がわんさかいる。
紅の艦隊が使用するAクラス宇宙船。
ドッカーが正面についた独特な形状と非常にコンパクトにまとめられたフォルムが特徴。
内装はベッドすらない手狭なもので実際に乗り込んでみると、戦闘機のようにも感じられる。
単機なら大した相手ではないものの、多くの場合旗艦を守る護衛の如く複数いる場合が多く、
遊ばせてしまうとAクラスとは思えぬ大火力でこちらを蜂の巣にする非常に危険な船である。
幸い耐久力は低いので、最優先で撃ち落とし数的不利を速やかに覆すようにしたい。
先述の通り作業台はおろかベッドすらなくグラヴ・ジャンプ距離も短いので、
広大な宇宙を旅するプレイヤーが母艦にするメリットは薄い。一切の手加減なく撃ち落とそう
UCバンガードの勢力ミッションでUC警備隊と共にテラーモーフと戦う場面があるが
彼だけは不死属性なので絶対に死なないし、洗脳もされない。
しかしテラーモーフの洗脳で彼の部下たちと同士討ちになった場合は、主人公が手を出さない限り彼に殺されることになるので、なかなか悲惨なことになる。
太陽系の外にまで版図を広げた時代において、この小さな星は一星系に属する単なる準惑星に過ぎないだろう
だがプレイヤーである我々にとって見れば冥王星(Pluto)は単なる準惑星ではなく、「かつて惑星と呼び親しんだ星」なのだ
宇宙を旅し、太陽系を訪れることができるゲームにおいてこの星だけが見られなかったら
それはなんとも寂しいものだろう
fallout4にはフィニッシュムーヴをダメージを与えるコマンド技みたいに出せるmodがあったと記憶しているが、ヒートアクション的に無敵時間のある特殊行動が追加されるといいな
>>3
ストーリーを進める前は前者はやり過ぎな一方、後者は情状酌量の余地がありそうと感じた
ストーリー進めた後は真逆の評価
UCバンガードの勢力ミッションで彼の縁者と関わることになるが
後に重大な国家機密を知ることになる
最終的にどのようにするかは全て主人公に委ねられるが、どの結果を選んでもあまりスッキリしない。
いくら使っても消耗しないが今作はカッターという相棒がいるためなおさら厳しい
銃に比べて重量が軽いとかそういうのもない、弾薬が重量に勘定されないというのも向かい風
FO4のBlitzとまでの贅沢は言わないので、何か距離をフォローしてくれるスキルが欲しい
いっそジェットパックで平面移動出来るようにならないものか
ミッションが進むと、さらに彼女の出生の謎が明かされるが少なくともクローンではない模様
そのときの話から察するに、そう思い込むよう教育を受けたようだ
最終的に彼女に真実を告げるかどうかは主人公の判断に委ねられる
国家レベルの機密に抵触するが、どう転んでもUC市民にはなれる
直訳は「巨大(偉大)なヘビ」。サーペントはスネークより古語的な単語。
ヘビ信仰の例は世界中にあり、頭がいっぱいあったり、不死だったり、知恵の実を食べるように誘惑したり、自分のしっぽ噛んでグルグルしたりしている。
ヴァルーン・ペインブレードってよくわからない武器が最強格か
兎に火力がない
旧シリーズにはvatsなどシナジーや強化を齎す要素があったが今作においては強弱攻撃に防御ぐらいしかアクションがなく、被弾するリスクも高く、標的をロックオンするシステムがないので当てるのが難しい…と厳しい現状
>>259
ゲームの最適化については、こういう記事もあるからStarfieldに限らないにしても、
必要スペックで最低限のゲーム体験が損なわれないようにはなるといいね
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230503-246230/
犯罪が付かない方法でUC警備隊の装備を得ることのできる貴重なミッションである。
ユミ軍曹は不死っぽいので、思う存分部下が犠牲になるまで放置しよう。
>>5
そして宇宙服など独自の技術体系を持ってそうなあたり、エンクレイヴの面影もある。