- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
関連クエストを終えた後に、ワイアット・アープについてファシリティの指導者に報告することができる。それぞれ違った反応が返ってくる。これによって彼の運命が変わる…かもしれない。
研究開発部じゃなくて事業部フロアだね
>>6
生かすルートもあるというか、初見で襲われなかったので
襲われるルートがあるのを知った
作業台のある雑貨屋と研究台のあるクリニックのアクセスが良いので
装備の改造や装備の研究をしやすい
周回はロッジ後にここを訪れて武器を購入して改造するのが手軽でよい
>>5
シーッ、ネタバレ!
>>3
説得失敗して戦いになったのだけど、成功したら生かしておけたのかな
用語 ワイアット・アープ が既に登録されているのでどちらかにまとめたほうがいいかもしれない
アキラの重力を考慮すれば、人類の運動性はクソ雑魚ナメクジのはずなので
俊敏に動き回る獣は地球基準のそれとは大きく異なるのだろう
これに属する武器はどれも強力
主人公視点だとスターボーンは同じ時空を繰り返してるように思えるけど
こいつはそうではないのかな?
なんとレーザーであり粒子ビームでありライフルである
粒子ビームピストル。軽ヒューズを使用。
今作最強クラスのピストル。サプレッサーをつけてステルスプレイをすると強力。
レベル30前後からニューアトランティスの高級武器屋でも購入できるなどそういう点でも強い。
武器カテゴリが優秀でとにかくなんでも乗る。なんとレーザーであり粒子ビームでありピストルである。
>>448
わかる。
コンステレーションに結局、捕らわれるよな。
Modとかでスキルとかは手を加えられるだろうけど、せっかくの個性をもっと出してほしかったね。
誰かと願望を共有する。
それが価値なんじゃない。でも、ネガティブを共有したいとは思わないでしょ。だから、ポジティブを共有しよう。
破滅前の地球にいたという発言から地球脱出した時に偶然遭遇した最初期のスターボーンかもしれない
>>447
戦闘用に改造したいよね。
キャリー用でもいいけど。
人は武器防具を渡して盛れるけど、ヴァスコはそのままだから。
バンガードクエでカイザーと出会って「カッケェ!」ってなったから、ヴァスコ君も強化してみたかった。
後はヴァルーン家やパラディーゾに居る円盤型のヤツ。
敵の名称だと医療用だっけか。
戦闘系、運搬系、サポート系で改造選べたりね。
戦闘型でもニューアトランティスで警備してる様なスマートタイプとカイザーみたいな重装型で選べたりさ。
普通にボイス・ロマンスありの多種多様なコンパニオン10人パックDLC1,000円でも買うかもしれん
建設的な話題と言われてもポジティブでもネガティヴでもゲームに反映されない以上価値は同じだよ
強いていうならコンステレーション以外のコンパニオンまわりの強化が欲しい
コンステレーションのコンパニオンは倫理観が似たりよったりだから酒場で雇えるネームドコンパニオンのほうが気楽なことも多いし
ただコンステレーションメンバー以外のコンパニオンはスキルが弱いんだよな
アシュタ>自由恒星同盟>コロニー連合
エミッサリーはともかくこいつは何があってスターボーンとなりえたのか謎が深い
悲しい使い道ばかり書かれているがアイテムとして使用するには耐えられない性能なのでしょうがない
建設的な話題で埋めるのが一番だよね。
ヴァスコの新密度クエストないの残念だわ。
リコールとか修理とか言い訳にして、なんかクエストの目的つくれると思うんだけどなぁ。
>>5
驚異的な生命体を想像して行くとただの害獣で拍子抜けする
その認識が刷り込まれた状態で暫く進めるとちょっとした返しを食らう
>>19
プレイスタイルや訪れる惑星によって遭遇率が変わってくるのでどうだろう
個人的に宇宙最大派閥は紅の艦隊に思える
ちなみに物理耐性が高いだけなので他属性で叩くと意外と脆い
特に爆風はあっさり倒れる
多数の有用資源が眠っている惑星であるため、序盤の拠点開発チュートリアルとしてはオススメ
ただし万能とまでは行けず複数同時に資源が取れる箇所も少なく器用貧乏とも言える
一部のプレイヤーにとっては異星の酒を作る密造酒工場となっているようだ
栄養剤は水から作れる
水とアルカンに加えて輸送や発電燃料へ使えるヘリウム3が取れる星は序盤で訪れるクリートが上げられる
クレジットに困ったプレイヤーはクリートへ密造酒の生産拠点を建てるのが良いだろう
英雄扱いはせずあえて気さくにアルバイト呼びする冗談を言う仲という解釈でもしておこう
少なくともテラーモーフ騒動では命懸けで戦った仲なのだから
正直、イノシシみたいな生物への対応に苦慮する首都星というのはどうなのだろうとは思ってしまう。
強いとはいえテラーモーフのような特殊なものをもたないのだから文明の発達したこの世界ならば本気で対処しようとすればどうにかなりそうなのだが。
一連のクエストをこなすと主人公だけ除外され、他のメンバーはネオンセキュリティに入ることになるのだが……。
消滅寸前だったストライカーを一瞬で逆転させた明らかにヤベー主人公だけ害するでもなくお引き取り願うあたりに慧眼がうかがえる。
そう呼称されているだけで一つの組織ではないのだが
本当にあちこちにいるのでプレイヤー遭遇率No.1の敵集団ではなかろうか。
UCや自由恒星同盟の支配星でも普通にのさばっているので実は宇宙最大派閥はスペーサーでは?という疑問すら浮かんでくる。
拠点開発して異星の酒などの大規模生産を始めるとベンダーが枯渇してしまう
ここに拠点を建てると需要の高い接着剤とシーリング剤を生産可能になるため、拠点を構えるなら一つはここに作っておくといい。
メインの最後ではちゃんと仕事をこなして凄い施設を作ったのに皆殺しにされたかわいそうなエクリプティクの皆さんが拝める。
>>13
海賊やスペーサー壊滅させて3万円は命安すぎませんか…
>>3
なお市民権は持っていない
少額のクレジットと引き換えに、加工食品を提供してくれる機械。
人によっては料理や研究に必要な食べ物をここから集めるかもしれない。
あちこちの居住区画にあるということは、ここまで商品を運んで補充しているオッチャンがいるということである。時々は彼らのことを思い出してあげよう。
有用スキルである弾道学とブーストパック訓練を初期スキルに持つので、こだわりが無ければお勧めな素性である。
新しい宇宙にスターボーンをインストールするたびにユニティに所持品全てを支払うという料金体制
子供を選択すると両親がニューアトランティスに住んでいるので非常にマッチする
素性を兵士や衛生兵にすると必然的にUC海軍に所属してたっぽくなるので、会話に矛盾が無くなる
>>414
スターボーンやユニティでもゲームエンジンの壁は超えられないかもな
ユニティだけに…
テラーモーフでいっぱいの割には湿地や山脈にいけばスペーサーのアジトや自立型農場のような民間拠点が無防備にあるので人は住んでいるらしい
彼らが凄いのかそれとも大したことない脅威なのか…
>>403
よっしゃ、タムリエルの世界をスターフィールドにもってこよう! なんといってもスターボーンは可能だからな!
>>394
TESのスタート地点が囚人スタートみたいに、採掘がスターフィールドのスタートとして伝統になるかもしれない
でもたしかに交易プレイや企業経営はナイスアイデアだと思う
この手の法治国家の軍隊にしては珍しく、前大戦で敗北した側である
とは言ってもデルガドとトスト大尉の立場が入れ替わるぐらいの変化は実際欲しかった
後特殊なロッジ引いた時のセーブとかの現象は仕様なのかアナウンスが欲しい
研究だけではなく調理調合やモジュール改造時の素材も減るので完全に無駄になるわけではない
但しこちらは研究ほど大量の素材を要求されないので、費用対効果としては若干落ちる
世界線を何パターンも作るとバグまみれになりそうだし
普通にボリュームアップでいいかな…
個人的にはスターボーンの隠れ家みたいな感じで周回できる拠点がつくれたらありがたい。
今作も放射線などの環境ダメージがあったりするが
スキルでは完全に無効化できなくなっている
パワーが無ければ割と人間の域を超えないレベルだったりする
手っ取り早くランク上げをしたいなら、余ったドロップ品の防具に素材が軽い改造(バリスティックシールド等)を施してから売却するのが一番安上がりだろうか
ちなみにランク4ではモジュールの追加は無いので、実際に必要なのはランク3まで(計20回)なのが救い
勢力ミッションで国家の危機を救った後でもバンガードの細々とした仕事しか紹介してくれないのだが
クラスワン市民にまでなった船長に何やらせてんだよ…ってなる
まあこれはUC警備隊のユミ軍曹も同じだが…
その勢力ミッションだが
まだ市民権も得ていない新米バンガード船長の主人公に無理難題を吹っ掛け
国家の命運を左右するような選択すら主人公に丸投げしてくる有様である
また、イージスという諜報機関を持ちながら黒幕の動向にまるで気づけなかったり落ち度が際立つ
一見善良な人間達に見えるが実態は無能の集団だったりする
異星人以前にどの宇宙でも人類はUCと自由恒星同盟とヴァルーン家に分裂対立して争いになるが互いを殲滅しない程度で一応和平を結んでると思うとかなり狭い範囲でしか世界変わってないなと思う
UCが完全勝利した宇宙もヴァルーン家が穏やかに繁栄した宇宙も
自由恒星同盟とUCが別れなかった宇宙も第四勢力が台頭した宇宙もない
スターボーンは死んでもリスポーン可能でアーティファクトを集めることを強制されてる訳でもないから「この世界線はおもちゃ箱にしたろ!」って思えばいくらでもおかしくさせられるよな
スペーサーなんかよりよっぽどヒャッハーしてる
勢力ミッションでUCの闇が暴かれるが
現行の首脳陣はそこまで悪い人間達ではなく、それぞれ異なる思惑はあれど国のために最善を尽くそうとしている
黒幕として暗躍していたのもコロニー戦争の負の遺産ともいうべき人物で、現大統領にとっては寝耳に水といった具合だった
クセの強いラレド銃の中では比較的扱いやすい部類。
>>3の言う通り、瞬間火力はピストルの中でも屈指。
カスタムにより近距離、中距離、ステルスプレイ等戦闘スタイルを選べるアーバンイーグルと違い、こちらはとにかく近距離の射撃戦に特化している。
射程距離が短くなる都合上、コンパニオンに持たせるとやたら前に出るようになる
AIがアホなのか主人公の射線を防ぐように動くので非常に煩わしい
初心者にオススメの弾丸はガットバスター!
個人的にFallout4の拠点づくりは拠点に元からある建物や地形を活かして色々建てるのが好みだったので
宇宙故に地形に影響されないようなシェルターがメインの今作の拠点づくりにはあまり魅力を感じなかった
ピストルに分類される武器は以下になる
■コンバテック製
イーオン(実弾)
ソルスティス(レーザー)
■アライド・アーマメンツ製
サイドスター(実弾)
アーバンイーグル(実弾)
■ラレド・ファイアアームズ製
ラトラー(実弾)
レギュレーター(実弾)
レイザーバック(実弾)
■コア・キネティクス製
マグショット(実弾)
■アルボロン製
ノバライト(粒子ビーム)
■メーカー不詳
クラーケン(実弾)
ヴァルーン・スターシャード(粒子ビーム)
スキャンの説明がパットしないので書き直すと、例えば地球に船がいるとして以下の効果を得られる。
ランクなし:現在位置の惑星(地球)をスキャンできる
ランク1:月など惑星の周りを回っている小惑星をスキャンできる
ランク2:太陽系に存在する惑星(地球から遠くの海王星まで)すべてスキャンできる
ランク3・4:太陽系を超えて近くの星団の星々もスキャンできる
超便利スキル、これがあれば惑星の資源を探すのにジャンプして直接訪れる必要が無くなり、惑星移動にかかる無駄なロード時間を無くせる。最低でもランク3以上は欲しい。
スターボーンが平行世界に必要以上に干渉しないというモラルを兼ね備えてるなら、平行世界が大きく歪むことなんてありえないと言えるかもだが
あいつらアーティファクトのためなら平行世界の住民を虐殺することすら厭わないエンジョイヒャッハー勢だからとんでもなく狂った平行世界も普通に有り得ちゃうよな
主人公始末するためにスターボーンシップで着陸した後全滅して船置き去りにするような連中だよ
膨大な数の並行世界が種々様々に存在するのは真マジンガーZEROみたいな豪快さで好きなんだがもっとガバッと色々な要素(人物の役職や配役、舞台の環境など)が変わっててもいいな
エキスパートやマスターに有用なスキルがある一方で、ノービスやアドバンスには無駄なスキルも多く
特に善人プレイを望む船長には好ましくない犯罪スキルも含まれてるので
しっかり取捨選択していく必要がある
星全体が厳戒態勢のような説明をされるが、実は許可などなくても着陸可能。
勝手にしろと言われるだけで罰則もなく、着陸場所の制限も海以外は特にない。前哨基地にも普通に行ける。
なんならロンディニオン市街も列車駅までなら見学可能。
ロンディニオンの印象が強い星ではあるが実は極めて地球に酷似した環境であり、赤道付近にいけば温暖な地域もある。なんと水も汚染されておらず海水浴までできてしまう。
海岸沿いにはヤシの木に似た樹木が生えており、海岸沿いのリゾート拠点にはピッタリかもしれない。
もっとも、普通にその辺を歩いているテラーモーフを気にしないのであればだが…
>>401
可能性すら無いもなにもその世界に関与できてしまうスターボーンが存在する以上意図的に出来るでしょ、テラーモーフを人類生息圏に放り込むぐらいなら個人で出来る事だし
戦争の停戦交渉中に透明化できるスターボーンが襲撃したらどうなる?個人の力で平行世界はずっとドンパチ起こせちゃうでしょ
ロッジで虐殺する闇落ち主人公が現れるぐらいの無限の可能性なのにそれだけは絶対起こらないってのはリアリティがあるんじゃなくご都合主義でしょ
FO4で好評だったし絶対期待されてるから拠点開発一応入れとくかぁ、ぐらいのノリだったかもね。
ただ拠点開発それ自体だけじゃなく街中の家拠点も利用されづらいのはファストトラベルのダメ仕様も一役買ってる気がする。メニュー画面からすぐブックマークポイントに飛べれば「あの星どこだっけ…」と星図をさまよう必要も無くなるし、単純なハウジング要素だけでも使いやすかったのではなかろうか
スキル習得状況と研究の進展具合は周回でもリセットされない貴重な要素のため、周回を見越すのであれば研究はガンガン進めるに限る。
周回をせずにずっとやる場合も結局武器エンジニアリングあたりは必要に駆られて上げることになるのだが。
>>396
だからそんなSFじみた世界は今作においては「絶対に存在しない世界」として扱われてるんでしょ
世界がどれだけ分岐しようがどれだけ変化しようが地球外知的生命体だのエイリアンが世界を支配するだの、そういったSF的世界は可能性の欠片すら無い。
そもそもSF的ファンタジーを重視していない作品なんだから、存在するわけがない。
どの平行宇宙でも人類が発展し進出する可能性しか存在しないという、それだけの話。
「宇宙だからってなんでもあると思うな」っていう、今までのSF概念に対する暴力的なまでのアンチテーゼ。
反社の口車に乗せられて闇バイト応募してそう
どんなプレイスタイルでも絶対に役立つ素晴らしいスキル。
効果量はもっとほしいのは正直その通りだが、それでもあるかないかでは大違いなのでさっさとLv4まで上げてしまおう。3→4で効果が50→100なので4にする前提で考えること。
>>396
なんなら地球が大気消失してない世界線も余裕でありうるわけだし、かなり乱暴だよな
>>398
でもまあロッジであらかた済ませられないとそれはそれで不満点になりそうだし...なにより拠点は周回で消滅するのがね
チャレンジはとにかく作ったアイテムの種類を増やせばいいだけなので
武器防具のモジュールを含めて現状作れるアイテムを片っ端から1つずつ作っていけば案外早く上がる
>>15
確かにあそこは話が飛んでるように感じた
言い切るまでにもう1~2ステップ欲しかったな
お約束だけどサノンの心情を記したパーソナルログとか置いとくとか
実際、基地建設は悪いわけじゃない。俺はそれが大好きだし。眺めがいいところに拠点を作るのはとても楽しい。
建築インターフェイスはとても直感的で、スナップとクリッピングもいい感じだし、配置したオブジェクトのシャドウイングとライティングは自然に見えるし、飾りつけは楽しい。
ただ建設だけ見ても資材管理が本当にアカン。
武器やスーツの MOD を作成するために資材を一元化したいと思うじゃん。
でもこの資材移動がアホみたいにメチャクチャめんどくさくて……。
しかも大変な時間をかけて拠点を作ったとしても、大抵の施設は既存の惑星に揃ってる、なんなら造船とかは既存惑星のが良い。
こんなめんどくらい事するならもうロッジの4次元クレートに全部ぶっこんでそこでやればええやん!ここ全部そろってるやん!グラヴ・ドライブで一瞬で来れるしこっちでええやん!!!!ってなってしまう。
しいて言えばチタンとかよく使う資源を抽出できるけど、そんくらい。
触れば触るほどおそらく前哨基地建設はゲームのコア部分を結構な割合で占めてたのは間違いないと思うくらいには作りこまれてる。
だけど大抵のユーザーは建築には触れない(だってロッジとかいう最強の拠点が真っ先に手に入るんだもん)から、開発が大きくリソース割いた部分をあまり触ってもらえなくてコンテンツ不足に感じるんだと思うんだよなぁ。
>>396
宇宙規模の並行世界ってロッジをガキが占領してるどころかスーツ着たテラーモーフがニューアトランティスで働いてる可能性すら内包しかねない
SFとしてはトップクラスにイカれた設定してる
>>346
過度のSF要素はむしろ邪魔、という主張はわかる
わかるけど
スターボーンやユニティ周りがそのへんのエイリアン交流SFすら完全に凌駕する究極のSFが付属してて今更何か足したところで誤差なんだよ
なんだよ宇宙の平行世界って…惑星一つでも平行世界なんて膨大な数が生まれる相当なSFなのに宇宙規模の平行世界とか世の中のSFでも滅多に見ない規模だよ
いろんなSF嗜んできたけど無数の平行世界があるSFなんて初めて見たぞ、ワームホールで次元の狭間に入ることはできても
それやったらあらゆるSFの可能性が内包できちゃうじゃないか、人類絶滅の世界線・エイリアン交流の世界線・宇宙の支配者君臨の世界線・創られた箱庭宇宙の世界線…
>>394
そう、今作は全然自由じゃない
ゲーム内における生き様を表現する方法がとにかく乏しい
防具としてよりブースター利用の方がメインになるが
各ブースターによって使い勝手が大きく変わるので
宇宙服デザインのランクを上げて改造できるようにしたい
>>13
その後の会話は覚えて無かったよ。
そっちに自覚してた話があったんだね。
>>15
なら部下は変異の事知ってたか違和感を持ってて、作戦の都合上って事で諸共葬ったって感じか。
情報ありがとう!スッキリしたよ。
取得するならさっさと取得しなければいけない
というのも研究内容は周回してもリセットされない数少ない要素なため、早く取らないとスキルポイントが完全に無駄となるからだ
逆に言えば長期プレイを前提にするなら取る価値はない
防具モジュールの効果がどれもイマイチなので武器エンジニアリングに比べると多少優先度が下がるが
パックだけはブーストの特性で使い勝手が変わるので、改造できるようになると後々便利ではある
いかんせん素材を大量に使わないといけないので、研究もランク上げも面倒くさい
星系に流通している武器メーカー。
リュウジン・インダストリーズ傘下。
粒子ビーム兵器の「ノバライト」とEM兵器の「ノバブラスト・ディスラプター」を製造・販売している。
あちこちのショップにも販売はされているが、ネオンのリュウジン社1Fにあるアルボロンの販売窓口にいけば必ず売っている(金がないなら展示されているのをなんとかして盗むという手もある)
いかにも電子機器な見た目をした銃なので、テック系企業であるリュウジンらしいといえばらしい。
ノバライトは強力な粒子ビームハンドガン、ノバブラスト・ディスラプターは非殺傷のスタン兵器。
非殺傷兵器は「命を奪うのは可能性を消すこと、可能性を消すのは良くない」というリュウジンCEOマサコの思想とも合致しており、彼女の指示で開発されたのかもしれない。
>>10
近接から等級あえて外すなんて手抜きやリソース不足ってレベルじゃなく、なんか作り手の思想を想像するレベルなんだよな。
近接スキルや近接持ちの素性を用意しておいてなぜ…
このシステムのせいで” 下っ端の 上級 コーチマン"とかいうベセスダクオリティな武器が誕生する。
>>11
科学スキルには研究手法、武器エンジニアリング、宇宙服デザインといった必須クラスのスキルが多数あるのでマスター解除はそこまで苦労しないし
宇宙船撃破はパイロット同様シミュレーターで稼げるんで案外楽に習得できる
>>5
近接は今作手抜き過ぎてヤバイ。
銃系はモーションとかリロードのシステム頑張ってただけに残念。
実質今作の近接は攻撃力のパラメーターとスキンが異なるだけの同じ武器だからな。
自由度を重視するならまず自由にスタート地点を選ばせてほしいし
プレイヤーの職業も制限をつけることで自由にさせてほしかった。
船で交易をする商人とか、ネオンのストリートで生き延びて這い上がるプレイとか、惑星調査する学者とか、企業を立ち上げ商売をしていくとか。
設定的に色々できそうな生き方があるのに遊び方が極論ミッションを追うの1つしかない。
自由ではあるけどゲーム的な自由ではなく、用意してないけど勝手にそう思い込めば?程度の投げやりな自由度でしかないんだよね。
ゲーム的に意味のあるなかでプレイヤーが考えて自由にできる箇所は宇宙船と拠点ぐらいしかなく、拠点は実質的に死んでいる。
メイルストロムやクラーケンに取り付けられるので、終盤でも頼りになる武器になる。
ただ味方がいる場合は事故を起こしやすいので注意。
他の宇宙船破壊のスキルチャレンジと違い
UCバンガードのシミュレーターでは上げられない
地道に宇宙戦をこなしていく必要がある
コンパニオンを連れていく最大のメリットである荷物持ちが50kgも増えるのでランク2までは優先して取りたい
FO4のLoneWandererと違い、所持重量が上がるわけではないので
対になるリーダーシップと比べると正直微妙なスキル
ゲームをある程度進めるとクレジットなぞいくらでも手に入るので問題ない
FO3のオペレーションアンカレッジのシミュレータのノリでメック実装してニーラ戦の追体験コンテンツやって欲しいけどメック違法設定になってるしな…
説得の機会は多いので、何事も平和的解決を目指す船長には必須スキル
スキルのランクアップに必要な回数がそこそこ多いが
シドニアにいるミッチのミッションにドラゴンスターフォース全30巻を買って来いという単純なお使いミッションがあり
毎回報酬の価格交渉で説得の機会があるので、そこで上げると手っ取り早い
ついでに30回全て説得に成功すると合計33万クレジットもの大金になる
時間はかかるが序盤は宇宙船の改造資金稼ぎにちょうどいい
入って早々もめごとからの射殺シーンがあるが、実際にはデルガドが言うように身内を大事にする統制の取れた悪の集団である。
よほど魅力があるのか審査失格になった者でも表でそれなりに地位のある仕事を手に入れた者でも手柄を立てて入れてもらいたがることも。
悪たれ共らしく口は悪いが仲間として受け入れられていくあたりはアットホームな職場といえるかもしれない。
対比となるUCヴィジランスがあまりに軍人的無機質な職場なので裏切ることを決めた船長も少なくなさそうだ。
クレジット自体は拠点開発すれば無尽蔵に入手できるのでそういう手間が惜しくない人にとっては無用なスキルになりがち
全体的な不満点は出尽くしたけど改善には時間がかかるし、そもそもシステム的に改善が望めない物も多い。
このゲーム、燃料システムやほぼすべての惑星でヘリウム3が採取できたであろうことを考えると、拠点をだんだんと惑星から惑星へ広げながら深宇宙へ探索していくゲーム性だったと思うんだよね最初は。
でも開発途中でなんらかのちゃぶ台返しが起こってそこらへんが全部パァになったんだと思う。(ゲーム開発に於いては、これが起こると途轍もない予算と時間の無駄が生じる)
だから、そこらへんのシステムがまるまる形骸化しちゃってる。
全体的なコンテンツ不足…、街・ダンジョンの作り込みの足らなさ、コンパニオン等の少なさ、調整不足、ストーリーの練り込みが足りないという問題はそのちゃぶ台返しのしわ寄せと言える。
全体的にTES6に向けての実験作というイメージ。
ただ正直思うのは、建設や拠点開発は確かに面白い物ではあるんだけど、
べゼのゲームに求めるのはそういう部分ではなくストーリー、キャラクター達の掛け合い、様々な勢力との相関だと思うんだよね。
そもそも宇宙開発系のゲームは他に面白いゲームいっぱいあるし…。
だから方向転換は間違いではなかったと思うんだけど、全体的に中途半端になっちゃったんだと思う。
>>380
分かる事あるごとにプロパガンダCM流してほしい
もっと知りたいですか?