- StarfieldのMOD関連総合雑談
StarUIが遂に箱版にも降臨されたか
322.名無しの探検者2025年04月03日 23:36 - ローギバー
一人称視点と三人称視点とでリロード時の動作が異なる
具体敵にはマガジンを格納する蓋が開く向きが逆、よく見るとレールがあるのだがスコープをつけるとそれが埋まるし一人称視点だとレールが無い方向に蓋がスライドする27.名無しの探検者2025年04月03日 19:50 - フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
飲み物と同様のパッケージングされただし汁
見た目としては液体の味噌といったところ
用途も料理に使うほか、そのままスナック感覚で消費するとある
効果は体力5回復、5分間酸素+10
結局のところ、この食べ物はパエリアなのかシチューなのか…
原語版での名称は「The Enlightened」。
名前が類似しており無神論・唯物論を基盤とするイルミナティ、各地にロッジと呼ばれる拠点を持つ友愛結社フリーメイソンがモチーフになっていると思われる。
虫とかダメっぽそうなのカワイイね
毎回消える時の断末魔でビビる
裏技、バグ技に近いが、ニューアトランティスで地面に潜って船商人の有り金かっぱらうことも修正された模様
ウブな感じが可愛らしくていいね
呼び出された平行世界の自キャラは他NPCと同じような戦闘スタイルをとり、メインストーリーで対峙する他のスターボーンが呼び出す奴らのようにアグレッシブな攻め方はしてくれない。なのでパワーレベルがある程度高くなり持続時間が伸びていないと、遮蔽物の陰に隠れいるだけで何もせずにそのまま消えてしまったりする。何をしに来たんだ
カルト宗教にハマった家庭に生まれて家を出たけど汚い仕事しか出来なくてお金を介在しないと人に喜んでもらう方法が分からないホス狂地雷系女子アンドレヤちゃん
>>20
ウォルターやバレットならともかくこの歳の人からお小遣いもらうのはちょっと…
善意100%で喜ぶと思って渡してくるのは良い設定だと思う
巨躯の男から細身の女性にすら変えられるエンハンスがあるのだから見た目のアンチエイジングなんてどうとでもなりそうだし年の差恋愛なんて全く問題にならない世界になってそう
コロニー戦争が終わっていない世界戦の平行世界DLCが開発中で、そこではメックやゼノウェポンが入り乱れる大規模戦闘もあると思います。というか期待しています。
進行不能バグのせいでコンソール使用してミッションを強制的に進めた結果敵対する羽目になったので非常に理不尽に感じてしまった
ランダム生成されるロケーションの一つ。どうも何者かに占拠されたらしい。
入口から内部にかけて複数の採掘者の遺体があり、元はそれなりの規模の採掘施設だったことが伺える。
>>69
逆にこそっとジャンクを2回盗んだだけでも敵対コース
>>44
外交官の両親に与えられた基礎教育の後はシドニアでしばらく働いていたが、そこでフィールドワークの楽しさに目覚めてUC海軍へ…という話があるので、基礎教育終了=22歳と仮定すると、40半ば~後半ではないだろうか。
アンドレヤがプレゼントに金くれるのってやっぱり偶然じゃないのか
一番嬉しいけど一番困るタイプ
月に初めて行ったけど普通に建物あるのね...
いや当たり前っちゃ当たり前なんだけど
未登録で乗り回すのは不具合の温床になるので注意
トイレや居住施設にこいつが置いてあるのは分かる
でもサーバールームに大量に落ちてることがあるのはなんでや‥
UC防衛システム外(場合によっては犯罪者)の他人にスパイをさせる上、海賊という金の誘惑が常に付いて回る組織に行かせる割には裏切りへの対策を全く行っていないのでかなり雑な仕事をする人物だと感じた。なぜ船長をスパイとして雇用するのか?という問いに対し過去の経歴を読んだ上での自分の直感といった曖昧な判断材料でスパイをさせ船長の弱みを握ったり財産や人質をとるといった裏切り対策を何もしていない為、船長にとっては裏切ってコロニー連合を敵に回したとしても紅の艦隊や自由恒星同盟に逃げるという拠り所が存在する。結果的にスパイ行為を強要した相手に対してかなり主導権を握らせた状態で送り出しルートによっては自分の船団を壊滅に追いやるという大失態を犯している。
個人的に紅の艦隊に所属したいが為にお縄になったので、スパイに勧誘される際に「従わないなら罰金の上乗せもできるぞ」という感じの脅迫を受け「正義を重視する割に自分の不正や他人の犠牲は厭わないんだ」という感想を抱いた。いざ部下になってみればかなり高圧的な上、仕事に犠牲が出れば自分のスタンスを棚に上げて鬼のように激怒する為絶対裏切ると勧誘時に決意した。
どれくらい人付き合いが苦手かというといいものがあるからあげたいと言ってクレジットを渡してくるぐらい
皆の前で裸のクレジットを渡される方の気持ちを考えてくれ
大量に落ちててラッキーと思ったがトイレットペーパーの芯というのは皆通る道
熱狂的なファンからもったいぶった挙句にもらったので、これはどんな意味があるのかと銃口を向けてしばらく考えてしまった
少しでも軽くするために宇宙船には芯なしタイプ採用しろと思わなくもない
これはスカイリムみたいな、自身の宿命を除けばどこで何をするかはお前の自由だ(cvアーンゲール師)って自由度が無くて、
なまじコンステレーションのメンバーは主人公の仲間だって位置づけられてるからこそ、その反論に我慢ならぬってのもある気がするな。
これでどの勢力で何しようが構わんってなったら、コンステレーションに所属しなきゃええ話や、で終わってたはず。
252
まぁこんなこと書いても無意味なのでこれ以降は黙ります…
問題なら252とあと上で書いたやつも削除してください
>>249
あの項目では生産的な議論したかったのに勝手に荒らされて
その上スカスカとか的外れ通り越して気が狂ったコメントされちゃ我慢ならんでしょ…
これでも9割くらいは怒りを抑えたってのにさ
メモ帳やマーカーはまだしも、こんなものでも1クレジットで買い取ってくれる貿易局をはじめとする雑貨屋さんたちはどうやってそこから利益を生み出しているのだろうか。
隔離?誰でも見れて誰でも書き込める項目がどう隔離されているというのか
それにサイト見てれば嫌でも目に付くんだよ。自分が好きなゲームにケチつけられてるんだからこれはもうしょうがないでしょ
この流れの本質はアセレス・細菌のどっちが正しいって話じゃなくて後のコンステレーションメンバーの発言が全員片方を否定する形になってるって点だしな。あれはシンプルにゲームシナリオとしてバランス欠いててプランナーの意図がよく分からん
>>228
ありがとう!
さっそくミッションボードで紅の艦隊追いはぎしてくる!
バンガードも進めてみよう
初見プレイの時は、ネコ(アセレス)の数を減らしすぎたらネズミ(ヒートリーチ)が増えてペスト(テラーモーフ)が大流行しちゃったからそれに対処しようねって話。
…だと思っていたけど、黒死病の話よか外来種問題を意識したクエストラインだったんだろうか。もちろんネコを増やす方の選択肢を選んで批判されました。
>>22
現代の戦車も1500馬力で重さは60t前後だが、二足歩行よりはスピードが出ると思われるので
間違いなく俺は両方ともミンチになる自信がある
赤いだし汁と言われたら日本人なら赤だしをイメージしてしまうし、普通に美味しそうだが…
プレイヤー側の細菌に対する忌避感はベセスダの過去タイトルfalloutのFEVウィルスが脳裏に過るのが結構あると思ってる
細菌とウィルスの違いはあるにせよ、作中世界トップクラスのやらかしだからねアレ……
別の項目の話を持ち込むんじゃないよ。荒れそうな項目を隔離してる意味がない。
バグか仕様か分からないが、キーコンフィグからジャンプキー設定2番目をAltキーなどにしてやり
SpaceではなくAltでブーストを吹かすとより水平方向への移動力が強くなっているようだ
>>247
ちげえや、ブルース・ウィリスと混ざってた
アキラシティの雰囲気も相まって物凄い居心地のいい組織。ラストに正当防衛とはいえアレしたのは咎められるかと思ってたけどそんなことは無かった
>>242
DbDみたいに公式DLCでコラボしてほしいな
「大宇宙時代になっても、まさかダクトを通るとはな……」とか愚痴るコンパニオンになってほしい
リリース直後でこんだけボリュームあるのにスカスカとかさすがに冗談はヨシ子さんって感じだぜ
アーマー貫通とか重症化とか強スキル取得したら戦闘が格段に楽になった
というよりヌルゲー化したかもしれない
そもそもリリースしたてだしね...
10年近い積み重ねがあるskyrimもfalloutとかと比べるのはおかしいんだ
>>7
逆に言うとどれたけのやらかしをしようが1回は見逃してくれる
司令官や重要機密の研究を行っていた博士といったUCに取って痛手になりそうな人物を殺害しても1回目ならイカンデと言われて終わる
所見で細菌選んだけどアセレスだとこんなことになってたのか
コメント欄地獄で草生えた
あー、コロナ前なら影響度のイメージが外来種>ウィルスって判断でも納得できたけど
今だと逆に外来種<ウィルスになった結果、乖離が発生したってのはちょっと納得できるかも
ここはアセレスの項目だからアセレス派が優勢なのは仕方ない
細菌派は細菌の項目を作って存分に語ればいいさ
>>65
逆に言えば細菌でもちゃんとコントロールできてるわけだから細菌だけ毛嫌いする理由にもならんからな
剛腕modder達によってメッシュ機構の解析が進んできたので、そろそろ最後の砦2Bも来そう
あと現時点でかなり遊べるから忘れがちだけど、これまだ実質バニラなのよね
完全体Skyrimに比べたら酷ってもんよ
>>21
重火器満載で超馬力の高速移動する鉄の塊が生身の軍隊に突っ込んでくるんだよ?おまけに1500馬力の重機っていうと現実で140トンとかだぞ。
そんなもんいくら頑丈な装備つけてようがミンチしか残らんわ。
回復は後半余るがこいつは全然余らないな…
>>240
漫画のレベルEで書かれていた"ゲームにはまる徴候"ってやつですね
>>239
starfieldの世界観だとニコラスは存在自体に意味がありそうに思える
旧時代のスターの顔が何故か受け継がれている的な
>>239
あの人はアメリカのネット界隈で愛されまくってるから…
愛されてるといえば、ゲーム内の写真とか絵を全部トッド御大の肖像画に差し替えるMODがあって笑ったw
序盤は必須系のスキル、中盤は研究系のスキルを優先させたいのと
LVが上がる事でドロップされるようになる上位等級武器で十分火力が間に合うのもあって
スキル振りに余裕が出てくる終盤にならないと中々手を出し辛い位置付けに感じる
サラは「悪夢のような兵器」と形容している。
他の大体の人、特にUC民からもクッソ嫌われている。
人型の戦車くらいの存在でしかなさそうなのに一体何をすればここまで憎まれるのか。
結局、好きだからこそ、みんな粗に目が行ってると思うな。もっとこうなら良いのにと。
でも、皆、ゲームが楽しいし、新しい解釈や情報の共有がしたくてここに来てると思うぞ。
ランクCの動力40のリアクターに、自身のスキル核融合レベル4でプラス5
クルースキルの核融合レベル1でさらにプラス1の46が最高か?
核融合持ちのクルーを複数乗せてもこれ以上にならない。
MODといえば、トーマスは最早お馴染みになってしまったんだが、
ニコラス・ケイジは一体……他のゲームのMODにも紛れ込むミームなの?
>>11
最後の電源落とすとこを隅々まで探してみると…
この奇妙な思想的バイアスは、おそらく北米・豪州に持ち込まれた外来種が当地の生態系を破壊し尽くしたという(自虐的)入植史観に影響されたものかもしれない。
このシナリオがいつ書かれたかは不明だが、制作発表された2018年に比べると(パンデミック的な意味で)世相が許さない内容になってしまった感がある。
ゲーム開始時点では既に過去の星扱いされているものの、
地球の文化が有人星系全体に広がっていたり、「人類のゆりかご」「母なる星」と呼ばれていたり、確かに人類の歴史には刻まれているようだ。
正式なmod対応までは時間があるってのもある
AI搭載のメックが空から落ちてくる別宇宙の世界を想起した船長がごく僅かにいるらしい
先輩シリーズが凄すぎるからハードルがめちゃ高いんだ
東大生のお兄ちゃんが2人いる末っ子
>>9
統合出来るのかよ…2つのバージョン経験して満足してたわ
コンセプトと異なるから無理かもしれないけど、
一つの惑星にユニークロケーション(街とか敵拠点とか)詰め込んだもの一つ出してほしい
いわば一つの巨大な箱庭というか
現状だと、宇宙の広さを感じさせることを優先しすぎてる感がある
たとえばジェミソンやアキラのような巨大な街がある惑星には、
もう少し小さな街やら施設があっても良いと思う
ネオンはまぁ海の上だから無理かもしれんが
平行宇宙の存在、地球外生命体に支配された空間と、宇宙が題材という意味でこのゲームの真骨頂の一つだったと思う
やってること自体は他の拠点となんら変わらない、敵を潰しながら探索して進んでいくだけの事だが………とにかく恐ろしかったし同時に楽しかった。
宇宙というものはかくあるべし。人間に都合のいい空間だけではないのだ。
攻略情報なしで両方の世界統合できたひといるかな…いるんだろうけども
すごいね
個人的にはこのゲームで一番おもしろいクエストだったと思う
ただクリーチャーがね……
狙撃という名前であるが、銃器で攻撃すれば近くてもスコープが無くても関係ない。
その性質上、射撃技術とシナジーがあり、射撃武器でクリティカルヒットすれば効果発動するので意外とピストル免許とも相性がいい。
まぁ大辞典と言いつつ実態は掲示板形式だし、仕方ないね
wikiみたいなもんでもない限りどー頑張ったって荒れる
これと同じくダメージ30%増加のエクスターミネーターには、特にマイナス効果は無い。
そしてあちらの方が遥かに使用機会は多い。本当に何なんだこの効果…
>>220
宇宙っていう大遊園地の3割以下の部分開業じゃねえかと言われれば、正直それは感じるなあ
だからこそDLCに期待してしまうところはあるね
追加ストーリーだけでなく、コンテンツ系のDLCも来て欲しい気持ちがある
tktk氏のtkドッジみたいに使いやすければなぁ…
こうなればいいなだけじゃなくて、ただの罵倒だろそれはってのが散見されのがなぁ
爆発弾を付けたドラムビートでもカウントされたのを確認したが
ライフル免許のカウントは進むのに、こちらはカウントされない場合があるので
弾の直撃ではなく、あくまでも爆発のダメージでトドメを刺さないとノーカンのようだ。
内臓ニューロアンプを発表したパターンのエンディング後は成功といえばリュウジンといわれるほどの大躍進を遂げる
絶対問題だらけのはずだけど、ユニティ悪いこと言わないよね
逆に考えるんだ。
発売1ヶ月も経ってないのに、物足りなくなるぐらい皆、やり込んでいるんだと
コンバットスライドは戦闘中は連続使用するとどんどん加速するし、移動距離も長い気がする。戦闘終わった瞬間通常速度になる。
そして主観視点じゃないと連続使用できない、というかTPS視点だとモーション短くて連続使用すると仰向けと立ちを交互に繰り返すだけで微妙なのが悲しい。
>>222
ドラゴンボーンのシャウトは27種類あるぞい
絶え間なくしゃべり続けるくらいうるさいのかと思ったけど、案外静かにしてるからデメリット少ないね
ダブルサムズアップが良い
いやまぁ、俺も不満点はチラホラ書いたけど、書く場所があったから書いただけで、だから何ってわけじゃないんだよ。
普通にめちゃくちゃ楽しんでるしな。
逆にこっちにあんまり書かないのは、中盤以降の話題を出すとどうしてもネタバレが絡んでくるから当たり障りのないことしか書けねーんだよ…
>>4
ハズレがあると、他の当たりがより輝くから‥
いや、無い方がエエわ。
>>64
結果がそうだったことと、科学的な見解が間違ってるかは別の話
その見方もまた偏見だよ
ウォルターに比べてコメントの少なさよ
うつろの巣でジェイコブとやりあったあと「一秒くれ、ふーっどうするかね」がとても好き
>>4
慣れれば何でもないことだが
盗品扱いされる品のまわりにあるのはややこしすぎる
どっちを選んでも上手く行くという事は、コンステレーションの連中の見解は全く的外れな偏見でしかなかったという事
近接の時できることを増やしてくれ
今時じゃなくてもカウンターとかダッキングとか溜め攻撃とか色々あるだろうに
つか76より不便になってるのはどうかと思う
不満というと違うかもしれないが聖堂パワーが謎に多すぎる
なぜ24種類も作ったw
>>5
UC内閣は立場的に「本当にいざとなったら自分たちで利用したろ」の意図が多かれ少なかれある気がする
だからコンスティレーション勢はちょい引くし、「保存するなら他の勢力も呼ぼう」って選択肢がある
ハッチや着陸ベイ、改造や座標ズレとかの致命的なのをなんとかしてくれ
着陸ベイ常時解放するmodが欲しい
ファンタジー寄りにしろってことじゃなくて、乱暴に言ってしまえばコンテンツスカスカじゃんってことでしょ。全体的にどの要素も中身が詰まってない感は多いとは思うよ
自分も相当ハマってるな。100時間超えたゲーム自体少ないけど、
こんなに短期間で100時間超えたのは本当にこれしかない
リリース直後の状態でもこれなのに、今後アプデやDLCが来るって考えるとポテンシャル半端ない
こいつのおかげで賞金稼ぎRPが捗る
進行不能系のバグ修正が当面の対応だろうな
後は最適化
兵装への出力の割り振りはエネルギーの回復速度にのみ影響し、威力は関係ない。
敵のシールドが削れていない内にバリスティック兵器に余分に出力を割き、エネルギーを満タンのまま放置しておくのは無駄が大きいので、宇宙戦を有利に進めるには随時適切な出力配分を行う必要がある。
でも実はそんなこと気にしなくていい。
そう、粒子ビームぶっぱならね。
NASAパンクって概念が脚を引っ張ってる感はある
海外のコミュニティはどうなんだろ
スターボーンまわりの設定はあまりにも都合のいいファンタジーすぎるし、どうせファンタジーなら割り切って欲しいというのもある
並行宇宙とか並行させるには時間軸の規模がデカすぎる、でも行ける並行宇宙はさほど大きな変化がない
惑星ひとつとっても無限の有り得る可能性があるんだから高度知的生命体まみれの宇宙だって当然あるだろうに…悲しいかな、技術力が間に合わない