- タトゥー
ジョニーのタトゥーが腕スロットに入ってることに気づかずエンディング進めて
序盤はクイックハックで切り抜けて
最後のアダムスラッシャー戦で
主力のスマート武器使おうとしたら
タトゥのせいでロックオンできなくて地獄を見た16.名無しのサイバーパンク2025年04月02日 14:32 - SPT32 グラード
アイコニック版はヘッショしても威力変わらなかったりステルスしても威力変わらなかったり個性的と言うか致命的な欠陥が多い印象
35.名無しのサイバーパンク2025年04月02日 13:46 - ジュディ・アルヴァレス
作中の当たりのキツさで印象悪くなりがちだけど、改めて思い返してみるとそもそも彼女モックス所属だからタイガークロウズと一触即発でいつドンパチが始まってもおかしくないし、ここに加えてエヴリン死亡(選択肢によってはマイコ含め他の仲間も死ぬ)もあるからキツい言い方になるのも仕方ないよなぁ…と
225.名無しのサイバーパンク2025年04月02日 12:17 - ジュディ・アルヴァレス
>>220
大いに分かる。性格に難がある事で中身のあるキャラクターとして成立してるのがジュディだと思うのよね
顔もスタイルも良くて機械弄りが好きなオタクで性に積極的なレズビアン、それで性格まで良かったら都合良過ぎてリアリティが感じられないかなあというのが個人の感想224.名無しのサイバーパンク2025年04月02日 10:23 - オーバーチュア
>>35
そんな意味もあったとは……リボルバーがアメリカ銃文化始まりの象徴だから序曲と単純に考えてた
ナイトシティの交渉とは、「銃をぶっ放す!!」 これに尽きる! ってことかあ36.名無しのサイバーパンク2025年04月02日 10:15 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
雑談ページ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
ネコマタといういかにも和風ファンタジーな名前にBREAKTHROUGHというロックな名前が付くので、変な気分になる
.1です。
すんません!ナザレはアーチャー社制じゃないです。
誤解していたようです。
申し訳ない。
さっきオンボロマイカーのクォーツで街中走ってたらコイツ見かけて
「うぉ!なんだこれ?!」ってすぐに運転席にいたセレブの姉ちゃん放り出して奪った。
見た目はかっけえし中身も高級感あって乗り心地最高。
でも直後にボディヒートラジオから流れる『I Really Want to Stay at Your House』を聞いて冷静になると、自分がアニマルズみたいなろくでなし共と同じことしてるのに気が付いて凄く悲しくなった。
ごめんよセレブの姉ちゃん😥
あれはマフラーの本数増やしてるだけでエンジンは変わってない
コーポレートでジェンキンスの部屋から見渡すと凄まじい威圧感を感じる。企業が互いに牽制しあっているのを目に見える形で見させられているかのようだ。
ノーマッド主人公だと4気筒になっている
他で始めると2気筒
>>498
いや盗んだバイクで〜走り出す〜とNCPDの眼前を通ると襲いかかってくるよ
まあLFAのエンジンはヤマハ製なんだけどな
>>3
クエーサー「……」
ジョニーがクズオブザイヤー発言かますから「おまえよりはマシだよ」って素面に返るの、サイバーサイコ回避できるメリットを帳消しにするぐらいキツい。
>>70
レベッカなら同居させたい
>>496
むしろ初期の肉体値もない金もないVなら早そうな車めがけて正面衝突仕掛けて車を奪い取るという方法が結構有効
警察に手配されることもない
>>9
法案や企業云々は置いても
そこかしこに暴力や死体、或いはアニメ内のように真昼間からBDつけて自動オナホプレイに興じるような変態が跋扈してるから、あの世界(もしくは街)での倫理観は元から既に無いも同然なのかもしれない
ガードボタンを押しながら攻撃ボタンを押すと発生する特殊攻撃。
"斬り下がり"パークで威力を向上させることができる。
カタナカテゴリの武器で行うと正に斬り下がりを行える、というよりもこのモーションはカタナ専用である。
サイバーサイコシス対策:頭の中にロッカーボーイを同居させる
嫌すぎる
このライフパスのVは2年前にナイトシティを離れたが、その段階でヘイウッドで「知らない奴は小物」と言える位には名前が売れてたらしい。
NCPDでも名前が知られており、スティンツ警部とも顔見知りである。
ママ・ウェルズの店にも出入りしていたが、ジャッキー・ウェルズとは面識が無かった。
>>489
基本的にいわゆるカンスト最強キャラには出来ないゲームなので、自分がしたい方向性に伸ばすのが一番てのが前提かな(似たようなゲームだと『Fallout Newvegas』みたいな感じ)
その上で既に言われているの以外だと、
・ストーリー進行を楽にしたいなら「肉体」や「技術」で開けられるショートカットが多い。
・ダッシュしまくりたいなら言われている「反応」に加え「肉体」14でダッシュにスタミナ不要になるパークがあるので狙うのもあり
・サイバーウェアには特定能力値が必要なケースが多い(身体能力アップ系は「肉体」、サンデヴィスタンは「反応」など)のでどれ主体にしたいかはワトソンのリパーを見て行って確認してもよいかも
・特定の武器には「肉体」に必要能力値が振られている。特に一部ライフルやハンドガンで必要なケースがあるのでそれをメインで使いたい場合は調べておきたい(一つずつ10、15と20があります)
・「知力」はほぼクイックハック専用なのでサンデヴィスタンやバーサークを使いたいなら不要。そうでなくても直接戦闘主体にしたいなら振る必然性は低い。
とりあえずこんなものかなとは。
>>492で言われてる通りベリーハードで隠しEDいくのでなければ割と好きにやってもいいとは思います。良きサイバーパンクライフを。
近接武器を使用している時に対応するボタンを押してガードすることができる。
被ダメージを減らすことができるが移動速度が著しく下がる。
>>4
撮影者の困惑と驚きが凄く伝わってきて面白かったw
まあでもそうなるよねw
すごいなこのゲーム
そこれの車に勢いよく車ぶつけたら当たり方しだいでは運転してたやつ衝撃で殺せる(或いは気絶?)んだな。
ぶつけたらずっとクラクション鳴ってるから何かと思えば運転手がハンドルに突っ伏したまま動かんからビックリしたわ。
ブレンダンと同じピンクのエプロンの自販機がダウンタウンの銃砲店と医療品店の間の空中回廊に設置されている。しかも二台。もしかして片方はリセットされたブレンダンか?と思って工場に戻ってみたら、まだそこにいたので両方とも別個体らしい。
当然、何もしゃべらないが自販機では珍しい六種類の商品ラインナップで、ブレンダンとは違いエプロン部分に表示されている商品が全部ちゃんと買えるようになっている。
これもいつかはブレンダンみたいになるのだろうか。気になる人は探しにいってみるのもいいかもしれない。
マックス・タックの隊員が死体に躓いてコケてた?
キロシがイカれたか幻覚でも見てたか?
サイバーサイコ化の兆候あり、と
>>489
反応にある程度振らないと足が遅過ぎて結構イライラする
>>489
アイコニック使いたいなら技術18は必須かな、あとはテック武器使う場合も有用
ハックビルドとかなら必要ない
拾いもののレジェ武器でも十分クリアできるし気にせず振っても良い
まあ本当に気になるならレベル上げられる状態でバックアップして試してみればいいんでない
子供時代から使い捨てとして育てられてきてやっと安心できる場所を見つけたのに、それすらも失ってしまったルーシーの幸せを願うのはごく普通のことだと思うけどな
今後のストーリーに絡んでくるとかは蛇足感あるけど、間接的な匂わせでもその姿が見られたら救われると思うし、見せて欲しいとは思う
ぶっちゃけ、謎のネットランナーからメッセージで「良いV? 他人の夢を追いかけるのは決して悪いことじゃないから。私はそれを大切な人から教えてもらった」みたいなのが送られてくるだけでも十分だし、泣く自信あるw
洋ゲー的には敵味方の識別で兵士が背中に付けていたりマップの暗いエリアの道しるべとして落ちてるイメージ
ヴィクターならカツオに勝つ為にボクシング教えてくれたり、格闘系のチップで良いやつもくれそうだしな
>>441
まぁベストハッピーエンドは間違いなく二人で生きる事だったろうけど
それも無理だしなぁ
強く生きてほしいところ
あとお腹に子供が~は流石に言ってる人もpixivとかでよく見るような二次創作レベルのネタ感覚でしか言ってないでしょ。なんか真に受けて熱くなってる人いるけど流石に異常。
そういう世界線あればそれはそれで楽しいだろうけど、蛇足感は否めないのが正直なところじゃない?
まあ、結末がどうあるべきかはカレーの辛さくらいの話で受け取るのが良いと思うわ。好きな辛さは当然人によって異なる。
>>434
サイパン内では古い価値観どころか
手に入らぬ幸せの代表格として垂涎ものでしょ
ゲーム内のNPCの会話聞いてりゃ分かる
本編後のルーシーにとってはまだ当初の目的であった「平穏に生きる」道は残っていて、本人も特に身体的な後遺症などは無い状態なので、サイパン世界で企業に捕捉された人間をその状態で残したデイビッドは十分よくやったと言えるし、サイパン世界の基準で言えばルーシーは十分幸運だったんじゃないかという感想なんだよな。だからそこに現実世界基準での幸福(?)を押し込むのは無理があるんじゃないかという感想はあるかなあ。
子供を絶対こさえてないとは言えないけど、個人的にはそれが出てきても蛇足に感じるかな。
エッジの向こう側で連絡待ちの時にサンデヴィスタンを購入したら偶然かもしれないけど同時にファルコから連絡が来てちょっと泣きそうになった
>>436
まぁそれは神のみぞ知るやね
結局は視聴者の捉え方次第で考えるしかないし
そこにそれぞれ自由があっても良いと思う。
色んな見方があるからこういう考察が活きるというか楽しいわけでもあるしね
一年前に消えた傭兵のジャケットと親友のネックレスを着るV
https://imgur.com/DqXdcR5
>>434
なんか拗らせてそう
>>434
別にそれだけが幸せとは誰も言ってないじゃん?
というか幸せ云々じゃなくて、あくまでもそれもこの理不尽な世界では十分パンクな道として捉えられるよねっていうだけの話。
そもそもこの流れは「子供がどうとか普通の幸せはパンクとはいえない~」「ルーシーが普通の幸せを得るのはパンクとして何か違う~」って定義から始まってんだから、横からそういう難癖つけるのはナンセンスすぎるよ
>>433
ルーシーからすると子供は「過ぎた願い」なんじゃないかという方向の認識だわ。
そこまで「高望み」するタイプかなと思っている。
歳取ると刺激よりも平穏のほうが大切だというのが身に染みて分かる
それを求める為に体制に挑んだり抵抗するのは十分理解できるし
立派なパンクだと思う。
というかステレオタイプのパンクらしさを体現してるのってせいぜいがジョニーくらいじゃないか?
あいつはもう文句なしでパンクだよ。
ロッカー属性もあるしな。
家庭をもって子供を作ってたら幸せだったはずっていうのがもう古来の価値観に縛られてる固定観念って感じ
>>431
いやいやいや
ルーシーこそ普通の幸せを望む程度で十分というか、パンクそのものでしょ。
死ぬ気で企業から逃げ延びて平穏に生きる為に誰も自分を知らない月へ行きたいって夢を持つようなキャラなんだから、彼女からすれば普通の幸福こそがVでいうとこの神輿に到達するっていう達成困難な目的と同等と見ても違和感はない。
愛する人の生命や二人の生活の為に追手のランナー達をリスク背負って始末してたんだから猶更。
吉良吉影みたいなコーポの奴が居てそいつが「普通の幸せ」を得るために色々やる話は十分サイバーパンクだろうな。
>>429
最初からそれを目的にしてるキャラなら良いけど、ルーシーはどうかなという気がするな。本人も自分にそういう未来が有るとは思ってなかったんじゃなかろうか?
現実世界ですら子供はちょっと考えるわけだし、ましてやナイトシティではね。
>>427
アイドルなんだから恋愛するな!
って言ってそうな考え方
>>427
普通の生活や幸せを得る為に困難に立ち向かうのも最高にパンクだと思うけどな
だって理不尽な社会や時代に平和な時でいう”当たり前”を追い求めるのってそうそうできるもんじゃないでしょ?
かっけえよ、十分パンクでしょ。
>>411
分かるよ
幸せになってほしい二人だった。
ホントCD Projekt Redとトリガーは良いキャラ、良いストーリーを作ってくれたよ。
おかげでルーシーロスは未だに治らんが……
主人公が企業や国家に良いようにやられて終わりじゃないから「パンク」なんじゃないの。
子供がどうとか「普通の幸せ」を得るのは違和感あるけどね。
いくらすぐ殺せる場面だったとはいえ、部外者のデイビッドの前でアラサカの極秘プロジェクトである人格コンストラクトについて喋ってしまうのは警備責任者としてどうなんだろうか。
>>415
グロ画像とか見て悦に浸ってる中学生感あるコメントやなw
「初カキコ…ども…」思い出したわw
>>421
自分ではなく愛する人という他者の為に挑んだ者と
あくまでも自分が生きる為に必要な工程として挑んだ者
そういう対比としても描かれてるのかねぇ
ボス戦含め作中幾度とスーパーヒーローランディングを行っていることから2077本編でのアダムはサンデヴィスタンではなくバーサークを採用していると思われる…あれだけ義体化してれば自力でやれそうでもあるが。
ちなみにこれも2023年時点の話であるが全身義体型パワーアーマーであるアラサカ「ダイオニ(大鬼)」を彼なりのありったけの語彙で絶賛した上で『これ欲しいんだけど!誰殺せばくれる!?(意訳)』とまで言っている。
アラサカと懇ろであろうアダムの懐事情でも手に入らない製品があったことや、本当にサイバースケルトンが欠陥兵器だったことを感じさせる一幕。
>>402
寝取るとか寝取られないとかでしか物事見れないの最高に社会不適合者感あってきもいよマジで
>>401
不条理や困難の中でも精一杯生きようとする人間美に惹かれてる人もだいぶ多いでしょこのジャンル。
似たようなジャンルでポストアポカリプスだって不条理や理不尽、困難な現実がありながらも、名作といわれてる作品は最後に希望が据えられてる事が多い。(もちろんバッドエンドや、あえて捉え方が別れる哲学的なものも多いが)
小説や映画に限らず、ゲームのMETROシリーズだって希望に満ちたエンディングがしっかり用意されてるしね。
サイバーサイコシスの症状で荒野や過去の場面が浮かんでもそこに当たり前のようにジョニーがいてチンポジ弄りながら「なんだ新手のエロBDか?」って茶々入れてくると思えば発狂するにできないな…ジョニーがウザすぎて
>>489
武器を使うなら反応+武器パーク、クイックハックで行くなら知力+クイックハックパークを上げつつ、意志でコールドブラッドを追加してバフを盛る、みたいなのがまあよく見る形。
技術は金策とかクラフトに必要だからレジェンダリが作れるようになる18まで上げる人が多い。火力的にはテック武器を使わないならあまり影響しない。
大体3つのステしか満足には上げられないので、どういう構成にするかを考えたほうが効率は良い。
マテオと紺碧のバーテンにロマンス追加しろ
ルーシーが幸せかどうかは別として設定上生き残っているようなのでゲームで登場はしてもいいけど、個人的には顔が出てくる形である必要はないかな。チャットだけで連絡してくる謎のネットランナーくらいで良い。
>>413の言う通りモデルの問題も有るし。
>>489
最高難易度で隠しエンドとか狙わないんだったらそんな難しいゲームでもないし、やりたいロールプレイ通りに気楽にふってもクリアはできるよ
技術に振るなら最低でも18、意思は12ぐらい欲しい派かな。
どっちもサブステみたいなモンだし最初はメインの攻撃能力に振るといいよ、バランス振りすると後半キツい。
“果糖ブドウ糖液糖にみんな夢中。ウキキー!”
ナイトシティでレモネードといえば専らコレらしく、数ある選択肢でレモネードを要求すると大体コレが出てくる。
果糖ブドウ糖液糖はコカコーラやスプライトにも使われている甘味料であり、他の飲料に比べて多少はナチュナルな味が期待できそうな一本...だけどレモンはどこから?
サイバーサイコが自我の境界が曖昧になるみたいな話に従うなら、常に「他人」を意識させられるジョニーの存在は確かに「効く」だろうな
アダム・スマッシャーの様に殆ど機械化したわけでも、ジョニーの様に人格を電子化されたわけでもないのに、57年以上も現役と言う伝説的ソロ。
ミリテク専属のソロだが、ケリー・ユーロダイン誘拐未遂事件の解決など、それ以外の仕事もしているようだ。
アラサカ・タワー襲撃事件で指揮官を務め、アダム・スマッシャーをボコボコにしたが、トドメを刺せなかったばっかりに、急いで修理したアダム・スマッシャーにジョニーがボコボコにされるハメになった。
2020年当時はアメリカで最も優れたソロとして知られ、ソロ向けのマニュアルも発売している程の超有名人だが、アラサカタワー襲撃事件以降は表舞台から姿を消した。その後はNUSA政府の依頼で仕事をしていた様だ。
ゲーム中、ニュースなどで存在には言及されるものの、一切出てこない。
>>489
肉体はある程度無いと即死するゾ(十二敗)
ステータスを伸ばすのが怖すぎて難しいな…。かつてやってた知り合いは技術20必須って言うし調べたらそういう話ばかり出てくるけど、そういうのは古いバージョンで今のはクラフト周りが変わってそうでもないっていう人も、今でもまだ必須という人もいるし。降り直し不可で上限もあると慎重になりすぎて全然振れない…テキスト読んでまあ自分のやり方ではいらんだろうなって切り捨てたのがゲームへの理解度が進んできたら割と必要だなって感じたりするけど取り返しがつかないって経験何度もあるし。どこまで振るのがオススメとかってのよりもこのステは最低限これがないとこういうところでかなり困るみたいなのありますかね?
同じパワーリボルバーのオーバーチュアと比べると連射性能で勝り、威力で劣る。
手数で勝負するならこれより良い銃はいくらでもあり、サイレンサーを装着してのステルス運用だと、威力が求められる分オーバーチュアに差をつけられている。
よく見かけるものの微妙な性能と立ち位置で影が薄いせいか、アイコニックも1つしかない。
>>1
新世代機版限定のイベントなのだろうか?
>>11
レクサスってトヨタ車か、やはり車つええなぁ
戦闘シーンとかのイメージはなんとなくBLADEのウェズリー・スナイプスみたいな圧倒的な感じなんだが、黒人だったら黒い腕つけててもわざわざブラックハンドと名乗らなそうではある
PS版で乳尻太腿のサイズ変更させてくれ。
バッドランズFT「古いタービン」南のNCPD暴行でミリテクに密輸人と疑われ殺害された男性の遺体があるのだが、近くにある証拠品の入ったバッグから入手できる『チャットログ:ジャックとデニス』から殺害された男性はゲイであることが推測される。これは恐らくカウボーイである二人の男性同士の恋愛を描いた2005年の米映画『ブロークバック・マウンテン』のパロディと思われる。ちなみに映画の主人公二人の名前は「ジャックとイニス」で証拠品のバッグからはカウボーイハットが入手できる。
カッコ良ければそれでいい
だがVの場合は別にアダムスマッシャーとかアラサカに勝ちたいわけじゃなく
神輿にいけばRelicにケリをつけられるかもしれないと思ったから戦いを仕掛けるわけだからな
>>56
超簡略的にするとジョニーがVのサイバーサイコ的な側面になったことで回避してるってことかね。
寿命的なデメリット抜きにしてもクソオブザイヤー2020と人格同居なんて死んでもごめんだけど。
もしVとルーシーが出会ったとして
それは救いなのか?
>>412
プレイヤーへのサービス…というメタ視点を置いておくと、ジャケットを持っていた某ネットランナーがVの状況をあらかた把握していて、「アラサカと戦う人間」に、あのジャケットを着たまま(≠サイバースケルトン)戦って欲しいという願いを託した、とか。
って考えるとあのジャケットには死神エンドが似合うな。
>>409
すまん、直接的な表現っていうのはデイビッドとの恋愛感情を確かめ合う言葉とか行動(ヤること以外の)とかそういう意味ね
ネットランナーだし
顔出しなしの音声だけで登場という演出もできなくはない
>>409
直接的な表現が全くされていないし、恋に落ちる過程の心境の変化が描かれていないからこそ、そういう考えもできるよねってこと
一般的にはあれは恋だったってわかるけど、誰かに寄り添わずに一人でずっと生きてきたルーシーにはわからない可能性は大いにあると思うよ
>>411
その「特別」が踏み潰されるからこそ被虐趣味と破滅主義が唆られるわけだよ
デイビッドのジャケットを着てある場所にいくと突然背後からモノワイヤーで首を締めてきてそのジャケットどこで手にいれた?と尋問してくる女がってファンサービスジョブでも追加されんかな
救いを求めるのも分かるけど個人的には救いなんてあるわけないよ派だなあ俺は
再登場はグラフィック的に無理だと思う(Mod界隈で少し賑わってるルーシー再現プリセットを見ながら)
いくらVが同じステージにきたレジェンドとはいえ
ファルコもデイビッドの大事な形見を何の縁もない人物に渡して良かったのかねえ
救いのない世界だと分かってるからこそ願ってしまうものなのでは
あの物語を見終わった人間にとってデイビッドやルーシーは紛れもなく「特別」だもの
デイビッドのジャケットをファルコが持ってたのは
ルーシーは死んでいるとかルーシー心から既にデイビッドは居なくなっているとか不吉な暗示なのかもしれない
>>408
恋してるのは4話の時点で明確だったでしょ
月でデイビッドの幻影を見て「デイビッドはもういないんだ」と再認識したことで喪失感を覚えて、そこでルーシーはデイビッドに向けていた感情が恋だったと自覚した……って話を目にしたけど俺もそう思ったわ
曲のタイトルを流用してるから難しかったのかもしれんけど「私の月、私の夢」じゃなくて「私の月、私の恋」にしてるってことは何かしら意味があるんかなって
黒人にするのか白人にするのかどっちかにせい(公式イラストは白人)。
反骨精神の塊だったジョニーに比べると実直な仕事人という風情で、個人的な思想は持たず、与えられた仕事を完璧に遂行して報酬を受け取る、正しくプロフェッショナルだった。
つまり、サイドジョブをこなしまくってフィクサーや依頼人からの称賛を受けるVの経歴は、ある意味ジョニーよりもモーガンに近いといえる。
Vとの違いは企業専属なこととチームの指揮能力を持っていたことぐらいである。
自分と同じように立ち回って実績を重ねているVに「伝説のソロ」がどういう評価を下すのか、是非見てみたかった。
>>401
これ。ルーシーは再登場しなくて良いしアラサカにとっ捕まってても良い。ファルコの俺たち発言も"今何やってるか知らんけどアイツならなんとかやってるだろ"くらいのニュアンスで言ってるかもしれないし、とにかくあの街の人間に幸せな人生は似合わない。
派手に戦って死んで伝説になるのもひとつ美学なのだろうけど
ゲーム主人公のVはそれには肯定的ではない台詞が多い
DLCでRelic問題にケリりをつけて生きる伝説となるか先人達のように派手戦い力尽きて伝説となるか
最後のデイビッドの幻影の追撃がヤバい。
そもそも死んだって明確に分かってるとこに幻影を出して消えるとこで本当にデイビッドはもういないって再認識させるの酷過ぎる。
最高に嫌い。大嫌い。好き。
アニメ様様的な状況なので、DLCでのちょっとしたアニメ要素は確実にあると思ってる。
直接的ではないにしろ、>>403のいうようなイースターエッグ程度は用意してそう。してくれ。
いやまぁ>>402のようなことは流石にまずないと思うが(Vはそういうことする性格ではないってのは作中で目に見えてわかるし)、
出たら出たでアニメと3Dモデルでは大分イメージが変わるのでちょっと衝撃を受けそうではある。
DLCでの追加のようにさりげない形で消息が知れるぐらいで良さそう。
追加してほしいとするならファラデーの項目であるような壊れたサイバーアイがそれっぽい場所に転がってるとか、生存している人たちに関してはラジオとかニュース、チップで消息を知れたら…ぐらいか。
ゲームにルーシー出てほしいか?
Vが寝取るかもしれないのに?
サイバーパンクとかディストピア好きは「個人の願いや祈りが巨大な社会システムにどうしようもなくすり潰されて理不尽と絶望で殴られる様」に美学を求める人種だと思ってたが意外とみんな希望を求めるのね
>>6
1コメは分かるんだけど、それ以降は企業じゃなくてマイマイの話になってるから誘導したんじゃないか。
最後の深呼吸は太陽からデイビッドの温もりを感じたんじゃないかな
そう思わないとやってられない
最初のアラサカタワー襲撃の後、ジョニーに「生きているけどアラサカのサブネットに囚われている」という連絡が来たそうだけど、そこからどうやって脱出したのだろうか。
本来であれば(つまり2.0.2.0.の公式シナリオ「Firestorm: Shockwave」では)アラサカタワーの2度目の襲撃はそもそもオルトの救出を目的としたもので、ジョニーの犠牲もあってスパイダーマーフィーに保護される…という流れになっている筈である。
いわばオルトのためにジョニーが犠牲になった形なので、オルトはジョニーに借りがあるし、お互いにその話を持ち出さないのはおかしい。
まぁ、その場合のオルトはナイトシティじゃなくて崩壊した香港にいることになるので、こっちの世界線では単に自力で脱出しただけかもしれないが。
1.6にて製造武器にコーラッツが追加された。
しかしこの武器もまた……メーカーの設計思想は火力こそパワーとかなのだろうか。
参考までに、素人が撃ったら骨を折ったことで知られる世界初の対戦車ライフルM1918の口径が13×92mmである。
2.0.2.0.遵守ならアラサカタワーで決着つかなくて、逃げたケイ・アラサカ追って潜水艦までカチコミ掛けるパートがあるんじゃなかったっけ?
まぁ、やっぱりジョニーの記憶が嘘だらけとするより、2.0.2.0.とは別世界線って考えた方がしっくり来るわね…
店で食事したりバーで飲んだり、タバコ吸ったりしたい。街での生活をもっとしたいわ