- サイバーパンク2077なんでも雑談
switch版と同時にまた何かアップデートあるのかと期待しちゃう
6271.名無しのサイバーパンク2025年04月03日 13:37 - スポーツR-7 CHIAROSCURO
ゴーサインが出て量産化されたであろうVIGILANTEとは違い
こちらは没案
とはいえおそらく世界に1台しか存在しないクアドリスタ垂涎物の超貴重なプロトタイプ
オークションにかけたらとんでもない値段が付きそうなクルマだが...2.名無しのサイバーパンク2025年04月03日 13:32 編集済み - クアドラ スポーツ R7 STERLING
今ではツインコートのベース車として優秀な1台となった
12.名無しのサイバーパンク2025年04月03日 13:31 編集済み - ジョン・マラコック卿
>>116
HD振動→Hなディルドが振動ってコト!?117.名無しのサイバーパンク2025年04月03日 12:54 - サイバーパンク2077なんでも雑談
任天堂はこのゲームと同じくお尻の造形に定評があるキャラをたくさん出しているからな……コラボでそんな衣装が追加されたらいいなあ
6270.名無しのサイバーパンク2025年04月03日 12:52 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
雑談ページ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
>>409
すまん、直接的な表現っていうのはデイビッドとの恋愛感情を確かめ合う言葉とか行動(ヤること以外の)とかそういう意味ね
ネットランナーだし
顔出しなしの音声だけで登場という演出もできなくはない
>>409
直接的な表現が全くされていないし、恋に落ちる過程の心境の変化が描かれていないからこそ、そういう考えもできるよねってこと
一般的にはあれは恋だったってわかるけど、誰かに寄り添わずに一人でずっと生きてきたルーシーにはわからない可能性は大いにあると思うよ
>>411
その「特別」が踏み潰されるからこそ被虐趣味と破滅主義が唆られるわけだよ
デイビッドのジャケットを着てある場所にいくと突然背後からモノワイヤーで首を締めてきてそのジャケットどこで手にいれた?と尋問してくる女がってファンサービスジョブでも追加されんかな
救いを求めるのも分かるけど個人的には救いなんてあるわけないよ派だなあ俺は
再登場はグラフィック的に無理だと思う(Mod界隈で少し賑わってるルーシー再現プリセットを見ながら)
いくらVが同じステージにきたレジェンドとはいえ
ファルコもデイビッドの大事な形見を何の縁もない人物に渡して良かったのかねえ
救いのない世界だと分かってるからこそ願ってしまうものなのでは
あの物語を見終わった人間にとってデイビッドやルーシーは紛れもなく「特別」だもの
デイビッドのジャケットをファルコが持ってたのは
ルーシーは死んでいるとかルーシー心から既にデイビッドは居なくなっているとか不吉な暗示なのかもしれない
>>408
恋してるのは4話の時点で明確だったでしょ
月でデイビッドの幻影を見て「デイビッドはもういないんだ」と再認識したことで喪失感を覚えて、そこでルーシーはデイビッドに向けていた感情が恋だったと自覚した……って話を目にしたけど俺もそう思ったわ
曲のタイトルを流用してるから難しかったのかもしれんけど「私の月、私の夢」じゃなくて「私の月、私の恋」にしてるってことは何かしら意味があるんかなって
黒人にするのか白人にするのかどっちかにせい(公式イラストは白人)。
反骨精神の塊だったジョニーに比べると実直な仕事人という風情で、個人的な思想は持たず、与えられた仕事を完璧に遂行して報酬を受け取る、正しくプロフェッショナルだった。
つまり、サイドジョブをこなしまくってフィクサーや依頼人からの称賛を受けるVの経歴は、ある意味ジョニーよりもモーガンに近いといえる。
Vとの違いは企業専属なこととチームの指揮能力を持っていたことぐらいである。
自分と同じように立ち回って実績を重ねているVに「伝説のソロ」がどういう評価を下すのか、是非見てみたかった。
>>401
これ。ルーシーは再登場しなくて良いしアラサカにとっ捕まってても良い。ファルコの俺たち発言も"今何やってるか知らんけどアイツならなんとかやってるだろ"くらいのニュアンスで言ってるかもしれないし、とにかくあの街の人間に幸せな人生は似合わない。
派手に戦って死んで伝説になるのもひとつ美学なのだろうけど
ゲーム主人公のVはそれには肯定的ではない台詞が多い
DLCでRelic問題にケリりをつけて生きる伝説となるか先人達のように派手戦い力尽きて伝説となるか
最後のデイビッドの幻影の追撃がヤバい。
そもそも死んだって明確に分かってるとこに幻影を出して消えるとこで本当にデイビッドはもういないって再認識させるの酷過ぎる。
最高に嫌い。大嫌い。好き。
アニメ様様的な状況なので、DLCでのちょっとしたアニメ要素は確実にあると思ってる。
直接的ではないにしろ、>>403のいうようなイースターエッグ程度は用意してそう。してくれ。
いやまぁ>>402のようなことは流石にまずないと思うが(Vはそういうことする性格ではないってのは作中で目に見えてわかるし)、
出たら出たでアニメと3Dモデルでは大分イメージが変わるのでちょっと衝撃を受けそうではある。
DLCでの追加のようにさりげない形で消息が知れるぐらいで良さそう。
追加してほしいとするならファラデーの項目であるような壊れたサイバーアイがそれっぽい場所に転がってるとか、生存している人たちに関してはラジオとかニュース、チップで消息を知れたら…ぐらいか。
ゲームにルーシー出てほしいか?
Vが寝取るかもしれないのに?
サイバーパンクとかディストピア好きは「個人の願いや祈りが巨大な社会システムにどうしようもなくすり潰されて理不尽と絶望で殴られる様」に美学を求める人種だと思ってたが意外とみんな希望を求めるのね
>>6
1コメは分かるんだけど、それ以降は企業じゃなくてマイマイの話になってるから誘導したんじゃないか。
最後の深呼吸は太陽からデイビッドの温もりを感じたんじゃないかな
そう思わないとやってられない
最初のアラサカタワー襲撃の後、ジョニーに「生きているけどアラサカのサブネットに囚われている」という連絡が来たそうだけど、そこからどうやって脱出したのだろうか。
本来であれば(つまり2.0.2.0.の公式シナリオ「Firestorm: Shockwave」では)アラサカタワーの2度目の襲撃はそもそもオルトの救出を目的としたもので、ジョニーの犠牲もあってスパイダーマーフィーに保護される…という流れになっている筈である。
いわばオルトのためにジョニーが犠牲になった形なので、オルトはジョニーに借りがあるし、お互いにその話を持ち出さないのはおかしい。
まぁ、その場合のオルトはナイトシティじゃなくて崩壊した香港にいることになるので、こっちの世界線では単に自力で脱出しただけかもしれないが。
1.6にて製造武器にコーラッツが追加された。
しかしこの武器もまた……メーカーの設計思想は火力こそパワーとかなのだろうか。
参考までに、素人が撃ったら骨を折ったことで知られる世界初の対戦車ライフルM1918の口径が13×92mmである。
2.0.2.0.遵守ならアラサカタワーで決着つかなくて、逃げたケイ・アラサカ追って潜水艦までカチコミ掛けるパートがあるんじゃなかったっけ?
まぁ、やっぱりジョニーの記憶が嘘だらけとするより、2.0.2.0.とは別世界線って考えた方がしっくり来るわね…
店で食事したりバーで飲んだり、タバコ吸ったりしたい。街での生活をもっとしたいわ
やっぱり一番欲しいのは三人称視点。
GTAもウォッチドッグスもFalloutも基本的にみんな三人称視点用意されてるのにサイバーパンクだけは一人称視点固定だから抵抗があった。
今回のユーザー増加でカネが十分集まっていたらモーションキャプチャーを作り直してほしい。
>>111
the Outer Worldsっていうゲームがちょーどそんな感じの内容なんだよね
「糞みたいなブラック企業とそれを束ねる評議会を叩き潰す」っていう設定は大いにアリだと思うし、逆に評議会につくっていう社畜ルートも用意されてたら面白い。
>>152
Fallout4のヌカワールドみたいな感じね。自分がナイトシティを牛耳る脅威の側に回るというのも悪くないかも。
>>19
ほんこれ
鉄火場にモノワイヤーで突っ込んでいくスキルと度胸を持ちながら、惚れた男にはとことん弱いという守ってあげたくなる女性像そのまんま。
ルーシーには悲しみを乗り越えて幸せになってほしい。
それがディビットの願いでもあるだろうから。
確率発生するEMP爆風で攻める武器……と思わせておいてDotを多重に掛けてゴリゴリ削っていく武器
デバフ重ねがけ、つまり数の暴力である
>>29
ソースは?
レジェンダリーの回路ショートと1番相性の良い武器だと思う。この武器も雷属性だし見た目てきにも性能的にもベストマッチ!!
レース中みたいに道案内を路面に表示してほしい。カーナビみながらの運転は危ないですよ! 音声でおしえてくれたりもよい!
あとケイ・アラサカとサブロウ・アラサカが一緒にいること自体はおかしくない…というかTRPG時代からサブロウはいた、ケイにCEOやらせてるときは取締役会会長でまあその頃から裏の権力者だよ
表の権力者(ケイ)をふっ飛ばしたら裏(サブロウ)まで出てきてジョニーもびっくりってのがあのシーンだ
そもそもジョニーまわりだけじゃなくその後の顛末も違うものになってる…というより赤の時代(RED)で一区切りついたはずのアラサカとアメリカの戦いが2077で再発してるからどこかで歯車が狂ったんじゃないかな、パラレルというか別のタイムラインに分岐した感じ
>>397
そもそも最終回でのスマッシャー召喚自体がアラサカ防諜部の不手際の揉み消しという割とアレな経緯なので、最終回からゲーム序盤時点の間であの二人が一連の騒動を咎められて消されていても不思議はなかったりする。
この世界における交通事故の生存率はトラウマチーム非契約者の場合17%
対して契約者の場合は91%らしい。
市民保険の予算縮小により医療従事者が年々減少しているのと、患者をわざと殺して臓器やインプラントを抜き取る闇医者の横行や、そもそも患者を処置すらせずに医療費だけ分捕る医者未満の奴が多いせいだろう。
べらぼうに高いんだろうけど、金があるなら絶対に契約しときたい。
武器をお返しします…こっちに向けないでくださいよ…(震え声)
ステルス下手でごめんね
特徴的なアスタリスクマークは「スターオブライフ」を模している。
赤十字との混同を避けるためにデザインされた救急医療のシンボルマークである。
本来はアスクレピオスの杖(一匹の蛇が絡まった杖)に青い六本の柱、というデザインだがこちらのものはさらに意匠化が施されているようだ。
壊れたサイバーアイってジャンクアイテムがあることだし、アラサカタワー付近のどっかにレジェンダリーのジャンクで4個転がっててくれてもよかったんだぜ…
>>485
貴重な情報をありがとうチューマ!
早速俺のサイバーデッキ(SSD)にModをChippin' Inしてくるぜ!
>>74 の続き
しかし、アニメはデイビッドが「高みを目指して、派手にくたばる」物語であり、最後には主人公に引導を渡すことになる存在が必要になる。
そして設定上は一応伝説の中の伝説であり、ゲームのラスボスであるアダムに白羽の矢が立ったのではないだろうか。ここで彼はアラサカの象徴ではなくナイトシティという街そのもの、そして「絶対に倒すことのできない社会」の化身としての役割を担うことになった。アニメの中でアダムは主人公を終始圧倒し、追い詰めた末に殺害する。その伝説っぷりを見せつける様子は原作における彼の立ち位置、役割とは真逆と言えるが、視聴者の目にはモーガンにボコされ、シャイタンにシメられ、Vにスクラップにされるよりも遥かに魅力的に写ってしまったのだ。ここに原作とアニメの間に認識の齟齬が生まれ、「がっかりラスボス」のポジションを確立してしまったのだと考えられる。
ジュディはウッドマンへの復讐を後悔した。
https://i.imgur.com/XT3pQa6.jpeg
https://i.imgur.com/PJlZCWj.jpeg
だが疲れたので一服して帰った。
https://i.imgur.com/rxtO6jp.jpeg
https://i.imgur.com/EjbBtBc.jpeg
https://i.imgur.com/JaCtRgm.jpeg
>>21
>>20
彼らだね。
かっこいいヘルメット、自分でも装備したい。
https://i.imgur.com/667E1Ub.jpeg
https://i.imgur.com/jMfK0dg.jpeg
https://i.imgur.com/cCVxIju.jpeg
https://i.imgur.com/bgeD3FP.jpeg
https://i.imgur.com/EI6qD7x.jpeg
https://i.imgur.com/M184nlX.jpeg
大事典内の幾つかの記事(特にジョニー関連)で、2.0.2.0.と2077年で描写が矛盾する場合は2.0.2.0.を優先することになってるみたいだけど、実際どうなの?
つまりジョニーがソウルキラーで焼かれるまでに見ていた光景はほぼ完全に妄想で、実際はサブロウと会話する前にスマッシャーのショットガンでフレ/ンダされてくたばってるとか、この時のアラサカのCEOはサブロウじゃなくてケイ・アラサカだったとか、そもそもアラサカタワー襲撃の目的はAI化したオルトの救出だったとか、そういう「事実」がゲーム中では一切触れられてない。
自分は最初、単に「2077はジョニーがミリテク共闘ルートを選択しなかった卓の続きなんやな」としか考えなかったけど、公式に「2.0.2.0.での展開が事実でそれに矛盾する描写は全部嘘か間違い」ってアナウンスあったりしたんかしら?
>>63
そういったTRPGでの戦績や、ゲーム本編のどこか小物感が抜けきれない台詞の言い回し、そしてラスボス戦の中途半端な強さを鑑みると「TRPG原作者、ゲーム製作者」と「アニメ製作者」の間で『アダム・スマッシャー』という存在に対する捉え方に違いがあるように思える。
前者にとってアダムはいくら全身を換装し、強力なインプラントを装備をしていても物語上結局はかませ、やられ役という扱い。TRPGではほぼ生身のモーガンに、ゲームでは経験値では圧倒的に下のVにボコボコにやられている。つまり彼はアラサカという何万人の雇用を抱えた暗黒巨大企業をわかりやすく、そして倒せる「人」として単純化、擬人化したものなのだろう。つまり彼は倒されるべき、いや必然的に倒されなければならない存在として元々デザインされていたのだろう。
ホロコールの名前を「股間火吹きマン」で登録しているVの姿を思うとほっこりする
ちなみにナイトシティの食品の7割がキブル(要はカリカリ)というろくでも無い代物であり、残りの2割がスコップ(虫原料の人口たんぱく質)、わずか1割がリアルな食べ物である。
>>382
そんなの出たら絶対に買うじゃんねぇ
というかこんなに反響あってゲームも世界的に再燃してるんだから、エッジランナーズに関連した大型DLC出してくれれば良いんだけどね。
ルーシーのその後とか凄く気になる。
>>4
KとV、同ジャンルかつアルファベット一文字の主人公仲間だしコラボしたりしないかな...
江戸時代から続く鍛冶屋ケンシリ家がアダチ社と合併して出来た企業。本社は東京都中央区。
ナイトシティではモノカタナ(単分子ブレード)やモノワイヤー(単分子ワイヤー)等の近接武器で知られる企業だが、日本本土では販売しておらず、産業機械を生産しているようだ。
なお今作に登場する近接武器は生産企業が書かれていない為、刀やモノワイヤーの生産企業は不明であるが、ケンダチ製品としてM55パワーソード(単分子高振動ブレード)とモノ刀クラシック 、モノワイヤーが言及されている為、登場する刀やモノワイヤーの大半はケンダチ製だと思われる。
>>61
自分よりクズなやつを見てると逆に冷静になるじゃん??
あとお前は悪くない
>>63
くっそいい捉え方じゃん
そう考えると救いがあっていいね
アラサカの追撃がなかったのはアダムスマッシャーがポロリと「お前ならいいコンストラクトになれるだろうに」とお漏らししたのが全てだと思う
もうRelicによるコンストラクトの計画が進んでて大詰めのタイミングってときに社内でバカがやらかしてもそんなことに時間割くヒマなんてなかったんじゃない?そしてヨリノブがジョニーのコンストラクトをパクって本編時間軸に
>>5
それはマキガイ製の車で
こっちは企業としてのマキガイのページだよ
>>479
数時間マラソンしてやっと手に入れたわ。どうやら1.6のアプデで店売りは全て消えたらしくパシフィカに居るヴードゥーボーイズからのドロップ品限定になってた。ネットウォッチに協力してヴードゥーボーイズを壊滅させた場合は入手がほぼ不可能になるので要注意。
ウェルスプリングスの港の最端に存在するNPCなのだが、港ですすり泣いている。
大変気が動転しているのか、Vが近づいても泣いているばかりで何の反応もない。
しかし、近寄ると頭上に緑字でアンジーと名前が表示されるのである。つまり隠しイベントのあるネームドNPCなのだ。
彼女の近くの梯子から海に飛び込み周囲をスキャンすると、鍵を見つけることができる。これが彼女の泣いていた理由なのだろうか?
鍵を拾い、彼女に近づくと鍵を渡すことができる。彼女のものかも定かではないのに。
鍵を渡すと彼女は泣き止み、「ホントに、ありがとうございます!」と感謝と共に1000エディーを送金してくれ、一連の隠しイベントは終了となるが、サイドジョブに登録されるわけでもない。
非常に大きな輪のイヤリングとネックレスをしており、左手の人差し指にも大きな宝石の付いた指輪をしている。ナイトシティでもだいぶ目立つ異質な出で立ち。
スキャンをすると所属:市民である。
他のモブNPCはスキャン前の名前にNC市民と表示され、所属は所属組織なしとなる。
たまたまVが通りすがっただけのどこにでもいる災難な女性、と受け取るにはとにかく不審で怪しいオーラが漂っている。
またイベントNPCであるが無敵化しているわけでもなく、攻撃したりすぐ近くのヴァレンティーノズをサイバーサイコ化させたりなどすると普通に死んでしまう。
>>60
自分の事を誰も知らない新天地へ逃れるというルーシーの孤独な夢の中に、いつの間にかデイビットがいたっていう希望の残るエンディングだと自分は受け取ったなあ。
>>57
なんか(返答が)ズレてないか?
>>61
断言せずに濁して書いてる時点で各々が発想を広げられる余地があるからいいと思いますよ
一応TRPG要素を解説したヒト(EMP値うんぬん)だけどPTSDに関しては明確な説明がないから「忘れたように見える奴もいれば悪化するやつも居る」というゲーム&作中描写の曖昧な具合に濁してたんだけど…(断言なんてできないし)なんか変な騒動引き起こす原因になったみたいですまんな
>>56
やっぱジョニーがいるのがVのメンタルに良い方向でも作用してたのか…あのクズオブザイヤーが?
>>381
うっわ、最初にアニメ見てからゲームやると確かにめっちゃアガりそうだな
かなり羨ましいかもしれん
記憶消したい
サンデヴィスタン中によぉく見て分かったんだけど、敵がピストルを発砲するとちゃんとスライドが後退するんだな。
芸が細かくて感動した。
>>70
>>71
なるほどしっくりきた
ありがとう
>>392
デイビッドは「この街から君を守る方法は、これしか俺は思いつけなかった」と言っているので、デイビッド自身もルーシーが単に月に行きたいと言ってるわけでないのは察してそう。
それを知っているルーシーは月に行った後も自分から死ぬようなことは出来ないけど、「月に行く」のは約束(の一部)でもあったし、幻覚を見たのは多分その達成のメタファーなので、デイビッドの夢を果たしきっていないにせよ、少し肩の荷は降りた……くらいの表情がラストの深呼吸なんじゃなかろうか。
>>393
そしたら本編のファルコのメッセージが矛盾する。
無事じゃなかったらあんなメッセージはこないと思われ
アラサカだって一枚岩じゃないし、月にいった時期も言明されてるわけじゃないから、本編のアラサカ混乱期とか色々考えれば無事に行けなくも無いと思う。
というかそんなん言ったら
がっつりアラサカとドンパチしてサブロウ殺しの嫌疑すら掛けられてる超特級の指名手配犯であろうVが、悠々とナイトシティ闊歩できてる事に大きな矛盾が生じちゃう。
まぁそこはゲーム的な都合もあるとは思うけれどさ
アラサカの指名手配を食らってる状況で、現在の姿形がバレた上で派手にドンパチやらかしてるわけで
どうやって月までたどり着けたんだろうね
現実的に考えるなら実はとっ捕まってて拷問でも受けてて、月関連は幸せな夢を見ていた、の方が自然のような…
>>391
>>380&>>386書いたけど
そちらの解釈いいなぁ
こういう考え方して生きていきてぇなぁと思って少し希望が持てた矢先、そのコメで俺の心は見事に殺された。
これで俺の心は二度殺された事になるわこの作品に……。
悲しすぎる😥
>>387
自分のコメントだけど、ちょっと勘違いしてた。
厳密にはデイビッドのセリフは「何もない俺の代わりに、君が君の夢を叶えて欲しい。それが俺の夢だ」なので、月に行っただけではデイビッドの夢は完結しなくて、「アラサカから逃れて穏やかに生きる」必要があるんだな。でもその条件をデイビッド無しで達成するのは……という感じか。
しかし、「お前を信じる俺を信じろ」みたいな構造の表現だなあ。
出来ればナイトシティに戻らず静かな場所でデイビッドが迎えに車で穏やかな生活を送って欲しいがそうは問屋が卸さないんだろうな…
>>387
いい解釈
人によっては分かれるところよね。
>>380のように対比や喪失感の強調として見るか、ディビットが語った「君の夢が俺の夢だ」という想い叶える為に月まで行き、ディビットの幻視をもって互いの願いに一区切りをうち、それでもこれからを生きていくんだというルーシーの切なくも逞しい示唆を描いたのか。
どっちも悪いとは思わないし、自然な捉え方だと思う。
こんな感じに様々な意見、印象が持てるのは名作ならではだよね。
>>59
月に行くという夢が最後の支えやったけど
実際に行ってみるとディビットのいない月なんて何の意味もなかったっていう絶望があのラストシーンでは描かれてる。
そしてあのエッジランナーズの主軸にあるのはサイバーサイコ。
あのラストの本当の意味は、最後の希望すら打ち砕かれたルーシーに将来訪れるであろうサイバーサイコ化への暗い示唆なんや……。
ほんま製作陣は性格悪いで……。
なんちって😋
デイビッドの夢を背負って生きて行くんだろうね。あのラストシーンの様子だと
個人的には若干前向きになって多少生きる気力が湧いたエンドだと思ってるかなあ。
「デイビッドの夢」はちゃんと果たしたので、自分の人生を生きる……というような。
>>385
得られていないどころか
ルーシーの心はディビットと共に死んだと思ってる。
肉体が自己証明にならないあの世界において、人を人たらしめている心が死んだのは即ちその人の死と同義といっても過言ではないのではなかろうか?
だとすればあのラストシーンには、ディビットの夢だった「ルーシーを守りたい。ルーシーに生きていてほしい」という自己犠牲の果てに望んだモノすら結局は果たされなかったんだよという、皮肉なメタファーが込められているように思えてならない。。。
いずれにせよ辛すぎる作品😭
実際には本人の状態次第でTRPGでいうとこの共感値が変動するんだろうね。
幸せいっぱいなら多少盛れて、逆に絶望のどん底だと下がってサイバーサイコに近づく。
そう考えるとそれなりにインプラント入れてるだろうルーシーがデイビッドの死後にサイバーサイコ発症しなかったのは幸運だったのか本人が頑張って楽しかったことだけ思い出していたのか……
礼儀とかそれ以前に、あの街でサイバーウェアてんこ盛りの傭兵に人間扱いされなかったら(meat扱い)即座に逃げなきゃヤバいという意味で恐怖を感じてたんではないか。
もしその意味だとしたら、日本語訳は不十分だったな…。
まあ、「生オナホ」とか「肉便器」くらいの表現だろうね。
>>69
雑に調べたら「ヤレる肉カット」って出たから意訳すると「セックス肉人形」的なニュアンスかな?
既に生産終了しているらしい
デイビッドのサイバーサイコ症状でも思ったけど、健忘症ににて段々現実認識が過去に後退していくのかもなあ。
そして己の人生で一番印象的だった場面だけが人間性として残って固定されて、最後にはそこも消えて、ってね
そういう意味ではデイビッドの存在だけは最後の人間性だった辺り、大分比重デカかったんやなって
>>380
夢の擦り付け合いの連鎖を断ち切っただけで、何もルーシーは得られてないのが悲しいよなぁ・・・
>>56
なるほどな
だから仲間だった腕長野郎やデカ女、メインが死に
人を殺しても何も感じなくなるほど自分の手を汚し
ルーシーが一緒に仕事をしてくれない理由に疑問を持ち始めた終盤はサイバーサイコシスを発症しはじめたんだな。
勉強になった
何故、サイバーサイコシスをPTSDなど現実世界の実際の病理に絡めたソースが無いのか?
いやまぁ、大人の都合ってあるでしょ
もし仮に公式に近い作者からそういう発言があったとしても、非公式認定されると思うで
「このゲームに出てくるサイバーサイコは現実の精神病患者に関連しています」、なんて解釈しうる描写をしたら、リアルのその精神病の人に迷惑がかかる
なので、そんなソースは出て来ないだろうし、あっても公式が否定するだろうし、現実の病理診断は不要かと思うんだ
>>380
さらにタイトルが「私の月、私の恋」だからくるよね…
悲しい…
追加DLCで
実はソウルキラーでコンストラクトにされていたディビットのチップをルーシーに届けるみたいなミッション追加されねぇかなぁ
>>9
なんか被害者の様子見るにかなり外道な事をしていたことは確か。
サイバーサイコについて
マイク・ポンスミス(TRPGの開発チームの偉い人)によるデイビッドとVについて解説抜粋
https://cyberpunk.fandom.com/wiki/Cyberpsychosis
デイヴィッドの人間性は、おそらくすでにかなり高かったのでしょう。そして、事態が悪化する前に、彼には愛する母親と進路があり、裕福なアイビーリーグの学校に通う平均的な貧乏人よりも面倒なことはありませんでした。だから、バッファがたくさんあったんです。しかし、それでもなお、すべてを失った後でも、彼は友人を作り、代わりの家族を作り、(いくつかの働きかけの後)彼女さえも作ることができたのです。そして、メンター(メイン)が父親代わりとなり、支えてくれた。だから、彼はサイバーウェアの追加によるストレスに、ある程度までなら耐えることができたのです。
ナイトシティのほとんどの人は、サイバーサイコチックにならずにこの種のスタントをやり遂げるだけの人間性を持ち合わせていないのです。だから、デビッドは100万分の1の存在なんだ。だから荒坂は彼を欲しがっている。
Vは違うケースです。Vの背景はわからないが、Vが完全なコーポだったとしても、頭の中に死んだロッカーボーイがいる状態になっても、彼らは持ちこたえることができた(ヤー、教えてくれ、この30年間ジョニー・シルバーハンドは俺の頭の中にいるんだ)。実際、頭の中にジョニーがいることで、Vは助かったのだろう。シルバーハンドの怒りと態度が、Vが受けている心理的打撃の緩衝材として作用したのだろうから。すでに半分サイバーサイコで、Vが共有の身体に物を叩きつけても気にしないような男とタイムシェアしているようなものだ。彼はすでにクレイジーで暴力的だ。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
>>484
今のサイパンmodは大体archive形式だからサイパンの中にあるmodフォルダに入れれば基本動作する様になってる、そうじゃ無いのは製作者から導入について説明あるから大丈夫。
バックアップを忘れずにな、チューマ(2敗)
確かにヴィクターだったら普通に学費を出して「出世払いで頼む」くらいは言いそう
>>23
3月のアプデで、ジャッキーやジョニーのカクテルと同時に突っ込まれてきて、見たやつ全員が誰よこれってなったのが何を隠そうこのカクテル、デイビッド・マルチネス。
ちなみに俺も何やこれって調べてもボクサーしか検索出てこなくて、2.0.2.0のキャラかなんかだと思ってたらまさかね、という
こいつではなく
ヴィクターと出会っていればディビットの運命は大きく変わっていたと思われ。
恐らく学校も真面目に通うように諭してただろうし、サンデヴィスタンのインストールなんて危険な事は絶対にしなかったと思う
>>5
なんとでもなる筈だ!
「25万€$支払って何にもない月マップに行くだけのDLC」が売れまくりそうなくらいには名作
>>41
で、その意味は?
>>35
声は出て無くない
>>32
ありがとう見てみる!
ゲームやるとこのアニメの登場人物になった気になって面白いな
今までに無い感覚がある
>>31
変わってなかったと思うから一度観てみるといいよ。
>>27
各話毎にエンディングって変化してたの?
毎回エンディング頃に表示にされる『次の話に行く』を押しまくってたから気付かんかったわ・・・