- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
知性と組織力がないと宇宙じゃ生存することすらできないので
かつてのレイダーや蛮族の皆さんとは根本的に質が違う集団だよなあ
UCヴァンガードも出自は私掠船のようなものだと言われていたけど
戦時の敵国住民からするとスペーサーと区別つかなかったかもしれない
粒子ビームライフル。重ヒューズを使用。
粒子ビーム武器の例に漏れず、これもダメージ表記に対して妙に実際のダメージが高い。
連射速度が悪くなくマガジン数もそこそこ多いため、大ダメージを継続して出すことが出来る。
スコープも付けられる為、狙撃にも有用。弾薬の入手性も悪くないと、良いことづくめのライフル。
正直、チンギスは論外にしてもリーダー三人のクローンはいずれも無辜の民を傷つけそうでクローン総てを犠牲に計画を中止にするのが一番被害者少なそうだなと思ってしまった。
ガガガ…
>>20
あの船ってシュレディンガー星系のコランダーの画像かな。
ロード画面がうろ覚えで確証が持てない。
こんなの無敵の能力じゃんよ!と、思う方々にお知らせです
意外と失敗します
そしてこの弾薬サイズなら、マイクロガンのマガジンにはあと倍ぐらい入っててもよさそうである。
特筆すべきはその弾頭重量で、細長いライフル弾形状であろうにもかかわらず、5.7mm弾などと比較して桁が一つ違う。
タングステンや劣化ウランどころではない、とんでもない高密度の金属が使用されているのだろう。
この7.77mm弾が、かなりコンパクトかつ重量弾であることがわかる。
その割に作中では豆鉄砲で、地球遺産であるAK弾や45口径弾と比較してイマイチ火力が出ないところを考えると、もうちょっと評価してあげてもいいんじゃないだろうか。
グレンデルのマガジンを確認すると「200GR. BTHP」「7.77×27mm」といった表記がある。
これは現代の弾薬表記に当てはめると、弾頭重量、弾丸形状、口径×薬莢長を表している。
まず、GR.(grain)とはヤーポン野郎が使用する単位で1gr= 約0.065gとして200grで約13gとなる。
BTHPとはBoat-Tail Hollow Pointの略、長いので割愛するがライフル弾の形状の一種だ。(ホローポイント弾とかボートテール弾とかでググってくれい)
口径については>>3の通り、薬莢長についてはケースレス弾なので何とも言えないが弾頭+固形火薬という構造であれば固形火薬部分のサイズ、もしくは全長かもしれない。
参考になりそうな現代の弾薬をいくつか挙げると、
7.62x39mm(AK弾):全長56mm 123gr
7.62x51mm(NATO弾):全長69.85mm 147gr
5.56x45mm(NATO弾):全長57.4mm 62gr
5.7x28mm(P90):全長40.5mm 31gr
4.6x30mm(MP7):全長38.5mm 31gr
9x19mm:全長30mm 123gr
.45ACP:全長32mm 230gr
と、ライフル弾と比較するとかなり全長が短く、拳銃弾やPDW用の弾薬に近い。
>>27
スターボーンとして最初の世界に再び訪れて続きをしたい………主に拠点と船的な意味で。
TESシリーズのデイドラみたいな感じなのかな
皆命がけと言うが、やはり船長が一番体張ってるからその論法はキツイだろうに
実家のような安心感のある銃。
サイドアームとして愛用してる
ゼニアジの語源はローカライズ企業のゼニマックスアジアから。
2回任務で失敗があると問答無用で投獄&追放してくるのだが、この投獄のせいでイメージの悪化に拍車をかけているように思える。
犯罪者経由の場合は「もともと犯罪者だし…」と納得もできるのだが、UCバンガード経由の場合はこのクエストまでの寄り道の度合いにもよるが、自分の直接の部下ではないバンガードのしかも新人隊員に犯罪組織への潜入任務という本来なら特殊な訓練を受けたものがやるべきであろう難度が高く危険な仕事をやらせて、しかも潜入先の紅の艦隊がどういう場所か認識したうえでクリーンな仕事内容を求め、それに反したときに犯罪者として拘束し投獄する、というなかなか厳しいことをやっている。
バンガード経由の場合「これ以上キミにはこの任務は任せられん」といった具合で追放のみで済ませるのであればまだ納得できるが、どう考えても本来なら他部署の新人にはキャパオーバーな専門外の仕事を押し付けての犯罪者扱いなので、ちょっと扱いが酷く、責任を押し付けられたうえで捨て駒にされたように感じてしまう。
また、今作はUCの閣僚やリュウジンの幹部など、上司や組織のトップポジションの人物たちが主人公の意見(説得)に耳を傾けてくれることも多く、前述の2度目の失敗の際に問答無用なイカンデのイメージを悪くしているのかもしれない。
どんなに遺憾でも問答無用はイカンデ
>>14
実はネオンに存在する。強盗に困っていた以外覚えていなくて申し訳ない。
オーケストラなどで演奏している動画を見ると…なんと、太鼓らしきものを使っている…!
下記の動画の8:25らへんを見てみよう…!
https://www.youtube.com/watch?v=BuTi124gYOc
初見は下水道まがいの薄暗い水路に鎮座しており、スライム系の敵かと見紛うほどでかい。人間の背丈以上に成長するようだ。
その後、打って変わって幻想的な開花の光景をガラス越しに目にすることになるのだが、映画好きにはたまらないシーンが待っている。
ナウシカが好きな人と、パニックホラーが好きな人は必見である。
アセレスを駆除に使うデメリットは効果が出るまで時間がかかり、その間テラーモーフの被害が出る程度の事である。
今起きているテラーモーフの被害も辺境や小さなコロニーが壊滅する程で、戦々恐々する程の被害ではない。
細菌は何が起きるか未知数であり、それこそ銀河中に散らばり掃いて捨てる程いる人間の1%に至るか至らないかの被害程度で銀河の生態系バランスが取り戻せるなら科学で余計な事をせずに自然のサイクルに任せるのが正道に思える。
どうも特定部位にしか付かない限定効果もある模様
例えばハッカーはヘルメットのみ、武器ホルスターは宇宙服のみ、アーマープレート製はブーストパックのみに付いている物しか今のところ見かけていない
ただあくまでランダムのドロップ品ではそうなってるだけで、固定効果のユニーク防具等では例外があるかもしれない
飾りに欲しい時に限って見つからない
ジャンクアイテム売ってる店があればな…
プレイ最初に握る近接武器ナンバーワンかもしれない
まぁお約束としてコ◯マ粒子的なので動いてて環境破壊しまくるとかでは
珍しいバグ?を見つけました。アキラ・シティの警備兵です。
まずお前が捕まれ
https://imgur.com/aehWHjh
確かに未来の超技術による義手や義足も見てみたい…
ていうかそういえば宇宙開発技術以外はそんな桁違いに進んだ技術無いな。インスティテュートのほうが進んでんじゃないか。
>>3
そのレスいる?
>>166
ニューアトランティスとかアキラシティみたいな大都市は通信用のサーバー船がグラブジャンプしまくってたりするのかな…
それとも超光速通信があるのだろうか
>>4
これはチャレンジの説得ではなくスキルのセット説得による選択肢だろう
特定スキルをもってると特定の選択肢時に出るアレだ
>>55
地味に殺害RTAするにあたってどう遭うか、というのは人によって分かれそうでちょっと面白そうなのがズルい
一応報酬に時折ユニーク武器が出たりそのレベルで最も良い等級のコモン武器が出るため、短い時間でラクに良い武器やお金を稼ぐ手段にはなるが口上が長い&コースにランダム性がない作業になりがち
正直人体改造という意味では宇宙を股にかけているにも関わらずこの程度のものなのか、という驚きも無きにあらず
たぶんどっかの惑星でメック同士が争って生体燃料に火でもつけて大惨事でも引き起こしたのだろう…
なんかテセウスの船みたいで嫌だな
フロンティア号を散々テセウスの船にしてたら自分がそうなるとは
何週もして変わった世界に入り込んだときって装備とか選べないけど、そのまま進めたらどうなる?
俺はロッジに入った瞬間攻撃されて死んだから、そのままゲーム進めたらどうなるかってわかってないのよね
ユニティに行くときに声の違う俺が言ってたけど、ユニティ通る時点で本人はユニティに記録されて、そこから切り出された一部がどっかの宇宙にスターボーンとして出てくるということらしい。
なのでスターボーンの自分が死んでもユニティの本体に影響はないからいずれどこかの宇宙にリスポンするんじゃないかな。
某英◯召喚みたいなシステム。
※重大なネタバレが含まれます。
トーリマン星系トーリマンⅡに過去に存在した都市、ロンディニオンにて発見された植物。
見た目は灰色をした、筒状のサンゴのような形状。
発見された当時はまさか植物だとは思われず、度重なる研究によって植物だと判明した。
成長し開花する事で、先端の開口部から胞子を放出する。
この胞子を十分にエネルギーを蓄えたヒートリーチが摂取することで、テラーモーフへと変態する。
名前の由来はヨーロッパ=インド航路を確立した探検家ヴァスコ・ダ・ガマ。
>>12
メックパイロットが主人公の創作が批判の的になる程度には戦争で被害を拡大させた要因だよ
「エリアが制限されています」
欲しい資源が複数手に入る理想の土地があっても大体これが邪魔してくる。
更に左上の利用可能資源はビーコン建設時には考慮しないので注意。
建ててから欲しい資源のエリアが制限されていて抽出機が置けないなんてこともザラにある。
ビーコンを立てたら必ず資源の範囲を確認しよう。
>>12
メックとゼノウェポン双方が投入されたニーラが壊滅しているので普通に強力すぎだからだと思う。
色々な惑星に行けるので特に気にならないかもしれないが、有人惑星一つを死の星に変える規模の破壊と、その後の汚染は凄まじい。
聖堂内でアノマリーに触れまくるから果たして本当に同じ宇宙にいるのだろうかという不安はある。
JR駅ホームの売店…ではなく、東屋…でもなく、インターネット・キオスク風の公共情報端末のこと。
2.5mほどの高さのスリムなデジタル看板のような見た目で運営組織によってボディのカラーリングも異なる。
貿易管理局のキオスクの他にも各都市の観光案内キオスク、リュウジン・インダストリーズのキオスクなどがある。
プレイヤーがおそらく最初に見るのはニューアトランティスの貿易管理局のキオスクだが、
奥に見える警備ブースもキオスク(東屋)と言えなくもないため、
ポッケいっぱいにジャンクを詰めて息を切らしながら走ったプレイヤーは私だけでいい。
最後の会話で「何故裏切った?」の返答選択数が少ないの不満。金、正義が嫌い、関係ないだろの3つしか無い、関係ないだろは実質無回答だからつまり2こ!ココが不満ですよ
「お前のせいだよ」や「UC防衛システムはもっと工作員を大事にすべきだったな」的な返答をしようと思っていたのに
最後のやり取りなんだから豊富な選択肢欲しかったな、変な所ではやたら豊富に選択肢あるのに……
>>6
そもそも無重力、低重力下での銃撃が当たり前の時代、実弾銃の反動対策はある程度されているのかもしれない。オールドアースの面々はうん、わからん
>>3
これに加えて本作特有の事情として、大気の存在しない星での発砲の可能性も考慮しなければいけない。
空気溜まりの底で暮らす我々のような種族には想像しにくいが、いくら宇宙が寒かろうが熱の移動というのは空気がないと非常に効率が悪くなるのである。
現代の宇宙船や宇宙ステーションに超巨大なラジエーターが取り付けられているのは、こんなものでもないとオーバーヒートしてしまうから。
リロードの度に排熱口から空気が揺らぐほどの熱を出しているのもあながち大袈裟ではないのだ。
>>2
解説ありがとう
して、その「ニューロモッド」なる物の説明を全く違うゲームの用語辞典に記す必要はあっただろうか?
ベセスダはPREYという、Starfieldよりも時代設定がもう少し現代に近い宇宙ステーションを舞台にしたホラー感の強いRPGを出しており、作中にニューロモッドというよく似た名のアイテムが登場する。
ニューロモッドの場合、ニューロアンプとは異なりウェアラブルというより、目頭辺りから脳まで届く針を突き刺す使い捨てアイテムであり、使うのは内蔵ニューロアンプのインストール並みに勇気がいる。
原理としては、他人の脳をスキャンしてテンプレ化した神経ネットワークを使用者の脳にコピペさせるというもので、ピアノ演奏や言語など習得に時間のかかる技能なども一瞬で習得できる未来感のある代物。作中でもニューロモッドをつかいプレイヤーは様々なPerkを習得できる。
なお、どうやってニューロモッドの技術が発見・確立されたのかについても、Starfieldのグラヴ・ジャンプ同様に非常に闇が深く、やはりベセスダゲーであるといったところ。
NASAの〜と付く限定ジャンクアイテムがいくつか存在する。
メモ帳はNASA仕様であるにもかかわらずメモ帳表記なので欲しい人はよく見よう。そして売らないように気をつけよう。
スターボーンとは?地球滅亡の真実とは?
我々は真相を確かめるべくNASAへと向かった。
>>5
賭け事だから何度も攻略してるランナーの失敗には高配当が期待できそうだし、それなりに盛り上がるのでは?
>>5
きっと観衆は走る度に今度こそ喰われちまえとかヤジを飛ばしているに違いない。
この排熱エフェクト、ただのカッコイイモーションかと思いきやケースレス弾特有の問題として熱が篭りやすいという特性に絡んでいるのかもしれない。
薬室内の熱は本来薬莢の排出によってその大半を排出できるのだがそもそも薬莢が無いケースレス弾では排熱できず高温化、結果として撃発しなくても弾薬が発火して暴発する問題があるんだとか。
本銃では薬室周辺の開口の大きさといい、リロード時に一気にその熱を逃しているのかもしれないと考えるとなんだか芸コマ。
飽きずに28回も繰り返したドノバン・リースは偉大だったのかもしれない…
[説得]とついた選択肢を選んでもミニゲームにならず、即説得成功となるものもある
未来っぽい可愛い見た目に反して、連射も出来るしズドンと腹に響く音が大変よろしい
装着者の脳機能を増幅させるウェアラブル・デバイス。リュウジン・インダストリーズを銀河有数のテック企業に押し上げた革新的技術である。
ネオンで実際に買うこともでき、説得や脅迫などのソーシャルスキルの効果を高める。
スターボーンの多くは更に技術的に進歩した内蔵ニューロアンプを手に入れている者が殆どであろうが、従来のものは装着する必要があり、アパレル扱いとなるので防具で登録した。
コメントを見てるとみんなハゲに厳しい
>>185
すみません。場所を弁えず軽率でした。
自分がコメント投稿前に調べたのは..\Documents\My Games\Starfield\Data\Textures\Photos でしたが、もう一つの..\Steam\steamapps\common\Starfield\Data\Textures\Photos も調べましたが画像はありませんでした。
お騒がせいたしました。
>>186
っぽいねぇ
イーオンみたいな初期ピストルに上級あってもいいと思うんだけど
その格差は必要だったんだろうか
>>6
どこで扱っても武器の挙動が変わらないとか色々な問題が出るので細かいことを考えるのはよそう!
滑らかな曲線を描いたラインの銃が多いラレド・ファイアアームズ社製の中でも、
特にずんぐりむっくりとした丸みある形状が特徴。バレルモジュールの形状もまた独特。
特に、銃身を包み込む巨大な拡張バレルは同じ銃なのかと疑う程に形状が変化する。
性能の傾向としてはサイレンサーはあれど、スコープは装着不可。
徹甲弾、白熱弾、貫通弾といった高火力マガジンに収めた43口径ウルトラマグを、
バイナリートリガーによって同じ弾を使用するアーバンイーグルとは比較にならない
高速連射で瞬く間に標的へ叩き込む、瞬間火力特化銃という評価で差し支えないだろう
>>11
重力異常が聖堂の周りに点在してるから、時空間が歪んでて通常では辿り着けない、あるいはメインクエストのもつれみたいに聖堂だけは別の宇宙に位置していて、アーティファクトの力を使ってアクセスできるようになるとかそういう妄想で片付けるしかない
LIST所属の二人の母親(ブレンダとリネット)に養子として引き取られてアヴァロンで育った。
母親たちは現在、屋敷を見下ろせる丘に建てられたお墓で眠っているという。
独立入植者連盟。
都市に集住するのではなく、自らの定住地を求めて星の海を旅する人びとの集まりだという。
その性質上、主人公の特性が「ホームステッド人」だと関連NPCとの会話で特殊な選択肢を選べる。
重い!
食品のバフ効果にも適用される
人と話をする時はお酒を飲んで良いスーツを着よう
ロードを挟んだ移動をしないと再挑戦できない上に、スタート前にメイの客に向けたスピーチが終わるまで扉が開かないのでコースを走る以外の時間が結構取られる
そもそもやたら周回を求めてくる本タイトル自体へのアイロニーに見えてくる
>>56
ここまでコメントが延びてるから、
もう愛すべきキャラである。
コンパニオンmodとか欲しいね。
実は、サーペンティスといういかにもな名前のついた星系がバニラの時点で既に存在している。
宙域に入るとほぼ確実にヴァルーン家の宇宙船に襲われるので、彼らと戦いたい船長は向かってみてはどうだろうか。
なお、ヴァルーン家の街などは残念ながら見当たらない。自動生成のロケーションのみが見つかるようだ。
DLCで追加されるのだろうか。
喰われて初めて盛り上がりが生じる類のエンタメだと思うんだけど、そんな何十回も完走されたら行って帰ってくるの見せられてるだけで、つまんないんじゃないかな
サクッと完走するSASUKEとか見てる気分?
質量が増えるとジャンプが難しくなるSF物理学の世界で戦争に運用するには難しいだろうし
禁止はおそらく2国ともそれほど戦力として惜しくなかったからではと邪推してしまう
フルオート改造で凄まじい弾幕を張れる…と、思いきや手動で連射したほうが早いのでは?と、思うほとの速度なのでフルオート改造はあまりおすすめはできない
>>3
リュウジン本社ビルの一階で売られているノバブラスト・ディスラプター
ビッグバンに勝るとも劣らない超強力ライフルのヴァルーン・インフリクター
の二つも重ヒューズが使用弾薬になっている。
ヒットさせると表記が8つ出るのでペレット数は8と思われる。
発射する光弾に拡散している様子もなく、容易にフルヒットが見込める集弾性も魅力。
間違いなく強武器だが欠点をあえて挙げるならドロップからの入手機会が乏しい事と、
マズルモジュールのダブルバレルの効果がさっぱり分からない事
コメントを見る限り割れていて良いキャラクターだと思う、元々お縄になって始めるミッションでバンガード経由が後で追加されたかのようにも見えるのでその辺りで違和感があるように感じる
自分はリュウジンの後にやったせいか率直な軍人だがちょっと余裕がないので結構若いのかも?という印象だった。暗黒メガコーポの人達怖い
紅の艦隊リーダーが船長服に赤スカーフというお洒落さ&お宝探しに熱を上げる男なのも迷う所である
司令官も対抗して青スカーフとか付けてお洒落にも気を使わないとイカンデ
やるか…RTA
一週目で出会うと、スターボーンでないため、応援してくれると共に話をはぐらしてくる。
一部武器の品質が精製止まりで上級が全く出現しないわ。確認した限りだとイーオン、エクイノックス、サイドスター、ラトラーがね
カッターや近接武器とかそもそも無印しか存在しない武器は仕様っぽいけど
>>2
29回もやりたいかというと、やりたくない。
チョークもスラッグ弾もないショットガンのはずなのだが割と離れて撃っても威力がある
撃った時にあまり散らばっていないようにも見えるので集弾性が元々高いのかな…?
後ろにプリント回すときに椅子の背もたれにヒジぶつけたときのアレ、EMダメージだから
コイツを習得すればキミも今日から長男だ(白目)
少数ながらも.45ACPを大抵の店で買えるという事はおそらく未だに(他のオールドアース系弾薬もだが)どこぞの惑星で製造・流通していることでありここまで来るとアメリカ魂、そして.45口径神話恐るべしと思わず言いたくなる。
顔がそのまんまフランクリン・D・ルーズベルト氏である。もともと特徴を捉えやすいお顔ではあるが、それにしてもよくできている。
オリジナルのご尊顔を忘れてしまった人は画像検索してみよう。
この図ほんとすき。とてもわかりやすい。
https://imgur.com/eJBLktg
>>52
おいライン超えだぞ!
敵をビリビリさせたり、スタンさせる……静電気体質?
ネオンセキュリティに圧力をかけられ安くないケツモチ料を支払うハメに陥っている。
事情を知らないネウィル達からは体制側に付いた裏切り者扱いされて肩身の狭い状態になっている。
「痛くないから死なない」ということである。
はて、人間ってそういう仕組みだっただろうか…?
まぁFalloutシリーズでも薬物の一種であるモルパイン(Med-x)がまったく同じ謎理論を採用しているので、少なくともベセスダはそう考えているのだろう。
地元民曰くストライカーズはディサイプルズに比べて身ぐるみ剥がれても殺されないだけまだマシかな…程度の扱い。
ネオンセキュリティから見ても最近のディサイプルズの傍若無人ぶりには頭を痛めていたらしく潰し合いを望んで抗争を静観してた上で終結後にストライカーズに体制側に付くよう勧告してくる。
発射速度がかなり遅いので遠距離で戦うためにスラッグ弾にして…ならロングバレルにもして…ショットガンなのに何故かつけられるスコープもつけて…ついでにサプレッサーもつけておいて…
とやっていくと気がつくと謎の長距離狙撃大砲を抱えることになる。便利で強いが、ショットガンとは?という哲学が発生する。
ぶっちゃけると、カットコンテンツ臭い。
ベセスダにそこまで手を回せる(た)かという疑問もある。
……同じ時期に発売の6が、フルプライスロボットアクション系最速ミリオン越え(ミリオン越えは、入れて3本しかない。)のあんな化け物ロボットなんて、だれも予想してないぞ。
アライド・アーマメンツ製らしいメカニカルな外見が特徴のショットガン。
使用弾薬は15x25 CLL。弾数は6。発射速度は10。
スキルや改造、レジェンダリーを考慮しない場合、バリスティックのショットガンの中では表示火力が最大。
MODスロットも8とかなり多く、目的に合わせていろいろな使い方ができる。
市民からは「カンナックやオイシイばかり食べてたら健康に悪い」と評されている。
やはりジャンクフードの域は出ないらしい。
何故か選択可能なマガジンモジュールが全てフレシェット弾だったり、
軽量化パーツが多くストックをつけて明らかにサイズが大きくなっているのに、
逆に重量は軽くなっていくなど脅威のテクノロジーの恩恵と謎の高待遇を受けている。
大量入手出来るし玩具みたいな見た目だから弱武器、などと侮らずに使ってみよう。強い
寿司だと普通に感じるがカタカナだと一気にサイバーパンクや近未来ジャパニズム感が出てくるのが冷静に考えると不思議だ。
マガジン式が主流の中でこそ単発ずつ込めるオールドスクールな装填動作にロマンを感じる。
敵を一掃した後のリロードは格別に渋く感じる…感じない?
今作では過去作のFO4や76と比べてもよりどりみどりのラインナップとなった上にNVの様に弾種も細かく設定できる。
ある意味ベセスダ系ショットガンの集大成に近い完成度だと個人的には思っている。
>>183
ここで聞くのが正しいのかどうかはさておき
解決したいならある程度自分の環境とどこを探したかくらいは書かないとエスパー以外の答えは返ってこないぞ
..\Documents\My Games\Starfield\Data\Textures\Photos
..\Steam\steamapps\common\Starfield\Data\Textures\Photos
ここになければ知らん