エンジン

別名:

コメント37件

1.名無しの探検者2023年10月19日 10:47

宇宙船の推進力を担うモジュール。
よく専門用語でエンジンだモーターだと議論になるが本作では英語でもEngine表記。
火を噴いているのでロケットエンジンに見えるがリアクター動力で動き、燃料の概念がない。

設計では「最高速」と「重量に対して推力が足りること」の2点が主軸になる。
最高速はクラスごとに決まっており、いくら積んでもそれ以上は速くならない。
そのため「Aクラスエンジンで最高速まで積む」のが高速船の作り方になる。
ただし重量効率が悪く動力がエンジン基数分だけ必要になるので、
エンジンを減らす→上位クラスで組みなおす→エンジンを減らす…で妥協点を探るのが良い。

戦闘ドッキングを狙うにはエンジンを停止させる必要があるが、グラヴドライブほどは壊れてくれないので照準制御システムスキルがほぼ必須。

2.名無しの探検者2023年10月19日 10:56

AクラスのエンジンとCクラスのエンジンを組み合わせて配置した場合、最高速は「遅い側」に準拠する(クラスが上の側ともいえる)。
Aクラスのエンジンで高速船を作ろうとして、推力不足でエンジンを追加する場合などに推力が高いからとBクラスのエンジンを積むと、最高速が落ちるので注意しよう。

3.名無しの探検者2023年10月19日 11:21 編集済み

このゲームの移動の大半がグラヴドライブによるファストトラベルなので、実際には最高速はほとんど意味ない。
むしろ追求すべきは機動性の方で、推力が弱いAクラスエンジンでは貨物を少し増やすだけで機動性がガタ落ちになる。

返信:>>4
4.名無しの探検者2023年10月19日 12:05

>>3
最高速度はマニューバは勿論、戦利品の回収や一撃離脱戦法、敵の分断などに関連するため軽視するべき項目ではない
最高速180の乗り心地はCクラス130に戻れなくなるほど快適だ

返信:>>5
5.名無しの探検者2023年10月19日 12:16

>>4
180エンジン積んだ船にアメリアクルーとして配属するとエネルギー最大配分のエンジン全開速度がブースト使わなくても280に到達する。
スターヤードに接近するとドッキング可能表記出た直後に衝突しかねない速度なので面倒臭がってブースト使ったりすれば激突事故は免れない。
旋回機動中の速度は最高速度の半分になるらしいのだがそれでも140と下手な宇宙船の速度に匹敵する速度で動き回れるのだが早すぎて逆に敵船へ追従しづらいのもご愛嬌。

6.名無しの探検者2023年10月19日 18:27

エンジンの重要なパラメーターとして、最大動力やエンジン数がある
宇宙船のモジュール配置可能数はパーツの最大動力で決定され、動力2ならエンジン6個、動力3ならエンジン4個のように12/最大動力で決まる
これはエンジンの最大動力の総合が低い程、少ないリアクターの配分で最大速度を発揮できる事を意味し、他の兵装リアクターを回しやすくなる

7.名無しの探検者2023年11月01日 12:59

エンジン推力、操縦推力ってどう影響するの?
商品なら数値の説明も載せろといいたい。

返信:>>8
8.名無しの探検者2023年11月01日 13:15

>>7
ちゃんとした検証ではなくて実プレイでの体感による推測だけど。
・エンジン推力は船体質量に対して加減速にかかる時間に影響する。
・操縦推力は機動力が低下するまでの船体質量の許容量に影響する。
だと思う。
あとエンジン推力は船体質量に対してブースト時の最高速度にも影響してるかも。
旋回やスラスター使用時の運動性は「機動力」に依存かと思われる。

とにかく重い船を快適に動かせるようになるのに必要な数値だと思ってればいいんじゃないかな。
船体が軽いのに過剰な推力のエンジン積んでもより快適にはならなけど。

9.名無しの探検者2023年11月02日 15:29

考えれば考える程にエンジンではない。
推進装置とかが正しいよね。謎である。

返信:>>10
10.名無しの探検者2023年11月02日 16:01

>>9
ロケットエンジンの定義に「推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである」てあるから、エンジンでも間違いではないと思うよ。

動力を生み出す機関という意味ならリアクターが該当するんだろうけど、リアクターをエンジンにして、現状のエンジンをスラスター、パイロットスキルのスラスターをバーニアスラスターに……ってすると訳わかんなくなるからじゃないのかな。

返信:>>11
11.名無しの探検者2023年11月02日 16:13 編集済み

>>10
化学エネルギーを運動エネルギーに変換してるならエンジンなんよな。
やっぱこれ、単元推進薬を使ってるのかね?
単元推進薬は電気分解でほぼ回収生産できてるとか?
消費してないだけで。
なら、まぁエンジンかぁってはなる。

12.名無しの探検者2023年11月02日 18:16

別に化学エネルギーなしで電気エネルギーのみで推進剤ぶっぱしてもエンジンと呼ぶよ
現実だとイオンエンジンとかもっと身近なものだと電車でもエンジンって呼んでたりする
英語圏の連中モーターとかとあんまり区別しないからな

返信:>>13
13.名無しの探検者2023年11月02日 18:56 編集済み

>>12
電気で推進剤をぶっぱしてるなら、それは化学エネルギーが運動エネルギーになってるよ。
推進剤の化学爆発を推進力に変えてるんだから。ガソリンエンジンだって始動点は電気だし。イオンエンジンだって電子の移動だけじゃなくてキセノン使うやん。
ただもし、圧縮流体による推進をエンジンというなら、それはエンジンなのだろうか。ここが分からん。
この論点の問題は、そうならエンジンなら推進剤および燃料が必要じゃないのってことなんだけど。
燃料がなく電気しかないのが問題なの。
いや、たぶん、外国じゃガバガバなんだろうと思ってきた。もうやめよう。
これは、エンジンって書いてあるからエンジンだ!!

返信:>>14
14.名無しの探検者2023年11月02日 21:28

>>13
いや、電気で推進剤をぶっぱするのは化学エネルギーは全く使わないよ
レールガンと同じでローレンツ力で後ろに投げ飛ばしているだけ。推進剤はもちろんいるけど燃やしてエネルギーを得ているわけじゃない

何でこだわるかというと、どう見てもこのゲームのエンジンは推進剤を使っているけど
もし化学エネルギーを使わないのであれば補給どうなの?という問題が解決するから
単純に大電力でプラズマ化してそれをローレンツ力で吹き飛ばすだけなら、推進剤は大体何でもいい
その辺の土とか空気とかデブリとかアステロイドを適当に取り込んでも使えることになる
あとは電気さえあればいい。そのリアクター動力源についてはまあ別の問題

返信:>>15
15.名無しの探検者2023年11月02日 21:48 編集済み

>>14
ふむ。勉強になったぞ!ありがとな。
とどのつまり、この世界の船は常に物質を後ろに投げて推進説が有力か。
やっぱエンジンという表現に違和感はあるけど。それは地球的な考えなんだろうな。
ただ並んで飛んだら後ろの船のガラスやばくね。

16.名無しの探検者2023年11月02日 21:59

だがしかしちょっとだけ待って欲しい
この世界のエンジンは動力をカットすると速度がゼロになるんだ
通常噴射式エンジンであれば動力をカットしても慣性により速度は維持されたままになるはず
 
そこで自分はこの世界のエンジンの噴炎は見せかけで
エンジンも実はアーティファクト由来の重力制御で飛行していると考えている
船体周辺の重力を歪ませて推進していると考えているのだ
動力をカットするとその歪みが消えるのでプラマイゼロつまり静止するのではないかと
(だって前方に噴射口無くてもバックできるんですぜ?もちろん側面に噴射口がなくてもスライド移動できる)

17.名無しの探検者2023年11月02日 22:38 編集済み

意味はわかる。そうなると見せ掛けの火が意味わからなさすぎる。あと、それだけだと立体的に全てで同速で移動できるはずだし。
前後での重力傾斜をもって、それに加えて推進させて推力を増進させてる。投げつけ運動だけでは厳しい為。
制動時にはその重力傾斜を数値的にカウンターして動いてるのでは。
これなら、噴射口のない後進速度が前進より極めて遅い事が説明できる。
小回りもきくし。質量が増えると制動効果が減る理由も説明できる。
パイロットスキルとは、この重力配分や傾斜バランスを的確に操作する能力なのでは?

18.名無しの探検者2023年11月02日 22:45

たまにグラブ•ジャンプする時エンジン停止してたりする どういうことなの

19.名無しの探検者2023年11月02日 23:20

疑似炎は安全性や安心性の為ではないかと
EV車にエンジン音を付けるようなもので
 
バックの速度に関してはわざとリミッター付けているのではないかと
最高速度の違うAクラス船とCクラス船どちらもバックの速度は同じでしたので
(車だってやろうと思えば最高速度でバックするように作る事が出来るはずですがそうは作っていない為)
 
高速時に旋回性が悪くなるのも重力を歪ませて移動していると考えるとある意味理に適うかと
前方に対して進む分を多めに取っている状態だと旋回するための重力分配が減る
速度が遅い場合に旋回性が悪くなるのは……さて、どう考えようか(ぉぃ
(この考えの場合速度ゼロの状態が一番旋回性が良くなるはずなんだよなぁ)

20.名無しの探検者2023年11月03日 02:12

直進推力は序盤エンジンでも申し分ないけど操縦推力を軽視すると戦闘の時とにかく転回が出来ないですね
序盤でつよつよリアクター買っとくのはいいけど質量に見合うエンジンも付けないと
毎回「まっがれぇぇぇぇ!」を余儀なくされるw

21.名無しの探検者2023年11月03日 05:16

真空中なのに酸欠のガスバーナーみたいなエフェクトなのが気になる。

22.名無しの探検者2023年11月04日 00:56

逆噴射エンジンやスラスターは設置必須にするとシップビルドが途端に高難易度化するから
構造パーツとしてフレーバー的にとどめておいてあるだけかと
それらのパーツも実際につけると減速時に噴射してる
(他にもホープテックの大型脚も航行中格納状態だと逆噴射エンジンになる)

23.名無しの探検者2023年11月06日 14:44

エンジンをたくさん積む意味っていうのは推進力のため?
動力6でも動力12でも、リアクター最大振ってたら最大速度がでる?

なんとも分かりやすいサイトとかなくてさ、自分で検証しよか。。

返信:>>24
24.名無しの探検者2023年11月06日 14:51

>>23
推進力ではなく機動力の為
速度(推進力)ではなく
旋回性(機動力)の為
機動力0で良いならエンジン1個あれば良いようです
 
宇宙戦しないなら機動力は要らない

25.名無しの探検者2023年11月10日 19:04

船の質量と最高速と加速について気になったので調べてみた。

「Aクラスエンジン、クルーなし、エンジン系スキルなし」
という条件で、宇宙船の質量とかを変えて、速度とか加速度を見てみた。

まず、通常の最高速度については、エンジンの種類や機体質量にかかわらず、
通常スロットル最大で、最高速度149で一致していた。

次に、加速度テストとして、
スロットル0速度0の状態から、wキー押しっぱなしでスロットルを最大にし、
速度が149に達するまでの時間を計ってみた。

アムン1を2基で、機体質量300ちょいのとき、最高速まで7秒程度。
エンジン同じで、機体質量1500とかだと、明確に加速が鈍くて、最高速まで20秒以上。

ブースト加速も鈍いようで、通常最高速からブーストした場合の最高速は、
前者で500後半、後者だと230程度だった。

なお、エンジン倍にして質量も倍にしたら、加速時間やブースト最高速は同程度だったので、
推力と質量の比率で加速度は決まってくる、ということでいいらしい。

さらに高出力のエンジンにしたり、エンジンを多数積んだりしてみたが、
加速時間6秒ちょっと、ブースト最高速600弱くらいで頭打ちになるようで、
積めば積むほどいい、ってもんでもないらしい。

26.名無しの探検者2023年12月02日 16:23

クラスCなら機動力100で最高速度130が最大なのかな

27.名無しの探検者2024年02月25日 00:09

キー操作で減速するよりも、動力配分を落とすほうが強いブレーキがかかる。
MT車のエンジンブレーキのようでなかなか楽しい。

28.名無しの探検者2024年02月25日 03:52 編集済み

クルーの数にも影響する
エンジン1基0.25、動力3を4基で1人、動力2を6基で1.5人
武装1基0.5人を12基で6人、シールド1基0.5人、リアクター1基1~3人を加算し、
船体のコックピット2~8人、ハブ0~6人(複数可なので無制限)の加算と比較して少ない方で決まる
MOD無しでは11人が限界、そんなに乗せないと思うけど

29.名無しの探検者2024年03月17日 20:19 編集済み

エンジン1基あたり動力2か3だよね、4もあったかな?の設定だけど、2はクラスCの方が多くて低クラスは殆ど3だね。クラスCの方がでかくて重くて高出力なのに動力は喰わないの?おかしいよね
ならクラスAで動力1のがあっても良かったじゃん

返信:>>30>>31
30.名無しの探検者2024年03月17日 20:23

>>29
もしかしたらエンジンの出力は燃料由来なのであってリアクターの電力はその制御だけに使われるからて解釈で高級品は省エネ設計なのかもしれんね。

31.名無しの探検者2024年03月18日 09:20 編集済み

>>29
クラスAで動力2のエンジンはアムンとアレスの2シリーズ
クラスBで動力2のエンジンはラインナップなし
クラスCで動力2のエンジンはSALシリーズのみ
なのでクラスCのが動力2が多いわけじゃない

あと動力/操縦推力比がおかしいのはスレイトン社のエンジン
SA(クラスA)SAE(クラスB)SAL(クラスC)どのクラスのヤツも他社エンジンと比較して動力/操縦推力比が高い
あの会社なんなんだ……

返信:>>32>>33
32.名無しの探検者2024年03月18日 15:53

>>31
グラボでも高性能な新型の改良版で消費電力少ないやつとかありますやん?
なので発売時期でいろいろあるのではないかなとか。
メーカーの技術力でいろいろあるのではないかなとか。

33.名無しの探検者2024年03月20日 04:24

>>31
29です
改めて確認したらその通りでした、ごめんなさい
アムンとアレスは低スペック過ぎて忘れてた
揚げ足取るようで悪いけど「クラスAで動力2のエンジンはアムンとアレスの2シリーズ」は、SAもあるから3シリーズだね

34.名無しの探検者2024年09月02日 17:06

スペースオペラのお約束としてロケットエンジンの技術的詳細に突っ込んではならないというのがある(どうせ製作者は何も考えていないので)が…
あえてそういう目で見るなら、恐ろしく高効率なエンジンをあの世界の人類は手にしていることになる
まず1Gの惑星の地表に降りて、推進剤を補給せずに離陸できるという時点でとんでもなく高効率なんだ

有り得そうなのは核融合の爆発をそのまま推進力にする核融合ドライブだが…
現実的に見れば、そんなもの大気圏内で使ったら噴射炎で大気が加熱されてものすごい火球になってしまうし、離着陸地点は核爆発で良い感じに炙られて焦土と化し、なにより核爆発の1番近くにいる宇宙船自身が熱と衝撃波でバラバラになるだろう
あと核融合の過程で有害な中性子線とかがモリモリ出るのでクルーの被曝を抑えるためにちゃと遮蔽したり、機体からエンジンを遠ざけてあげる必要がある

もちろん、スターフィールド世界のエンジンにはそういう不都合なところは一切ない
なんならグラヴドライブより魔法めいたテクノロジーだと思う

返信:>>35
35.名無しの探検者2024年09月02日 18:09

>>34
エンジンが超性能なのは想像つくし、まあきっとその通りなのだろうが離着陸を始め宇宙船の自重やそれによる加速度、各惑星重力など「重さ」に関してはグラヴドライブが担当していると思われる
ダイモス装甲輸送船がドライブの異常により船内の重力がめちゃくちゃになっていることから単純にグラヴ・ジャンプするだけの装置ではないのは示されている

返信:>>36
36.名無しの探検者2024年09月02日 18:53

>>35
実際人工重力グラヴドライブで発生させてるみたいだし、居住区のレイアウトが進行方向に対して平なのにモノが船尾に向かってすっ飛んでいくことも無いのを見ると、慣性もコントロールしてるだろう

ただ、重力を自在に操ることが出来るならものを浮かせるのも飛ばすのも自由自在のはずで、だとしたら宇宙船もロケットエンジンなんか積まずに全部グラヴドライブで動かせば済むじゃないかという話になってしまう

おまけにこの手の話でよく出てくるパラドックスがあって、推進剤なしでモノを無限に加速できる技術があったら、物体を光速の99%まで加速するのも簡単になってしまう、という問題がある(現実では光速に近付けば近付くほど加速に必要なエネルギーが増大するが、推進剤がいらないならそういう問題をスキップできてしまうので)
なんでそれが簡単だと困るのかって?適当な岩を光速スレスレでぶつけたら簡単に惑星を破壊できてしまうからだ
つまり推進剤なしで飛べる宇宙船を誰もが持ってる世界は、誰もが大量破壊兵器を持ってる世界だということになってしまう
それじゃ困るから無反動推進は出すな、というのがハードSF作家に向けた定番のアドバイスだったりする

まあこういう話になるからスペオペの宇宙船ってあんまり真面目に考察しても仕方ないんだよな
物理的に有り得ないものが存在していることの辻褄を合わせるにはどんな嘘が必要だろう、という話になってしまう

37.名無しの探検者2024年09月02日 19:10

そもそもstarfieldの船ってクッソ遅いし。
異常に早いと俺等の感覚ではドッグファイトなんか出来ないけどな。
星系内移動はジャンプじゃなくて通常推進してるっぽい描写入るけど、惑星間移動してると10年単位の時間が掛かる。
エンジン吹かし続ければ加速し続けられるとはいえな。

離陸時のムービーでの速度が実際にゲーム内で出せる速度より遥かに速かったりするし、この辺は真面目に考えてはいけない部分だと思う。

コメントを投稿してみよう!