ブリーチプロトコル

別名:Breach Protocol

コメント12件

1.名無しのサイバーパンク2021年01月17日 10:11

すべてのサイバーデッキに標準インストールされている基本的なクイックハック
ネットワークに侵入して、デーモンと呼ばれるプログラムをアップロードに成功すれば、敵に対するクイックハックRAM使用量を軽減させることができる。
スキルツリーのパークによっても強化可能で、強くなるほど持続時間などが伸びる。

ミニゲームの形式となっており、提示された数字を順番に数列からピックできれば成功。失敗しても、また何度でも挑戦可能。

2.名無しのサイバーパンク2022年03月02日 09:34

ただし、敵や危険エリア内のオブジェクトに仕掛ける時は少し注意が必要。
ハッキングに失敗したり中断したりするとその時点で敵が警戒体勢に移行してしまうのでステルスに支障が出る可能性がある。

3.名無しのサイバーパンク2022年08月15日 21:13

ひとつでも解除成功したら残りがあっても速攻で画面から抜けてOK。
解除した分についてはちゃんと成功扱いになってる。

4.名無しのサイバーパンク2022年10月09日 13:11

なおソロとして極まればブリーチプロトコル自体を手でちぎって無効化できるらしい。

5.名無しのサイバーパンク2022年11月01日 16:14

最初ルールがわからなかった
(あ、ごめん、しばらくのあいだ)

6.名無しのサイバーパンク2022年11月01日 16:23

他のオープンワールドでいうところの鍵開けミニゲーム。ヘアピンやキーピックが不要な点は良心的なのかもしれない。エッジランナーズでは、ルーシーがTASもびっくりの凄まじい速さで解除している。

7.名無しのサイバーパンク2022年12月31日 00:50

 相手がオフライン?とかいう状態の場合アクションが発動できない。
 だがクイックハック葉効く。なんなの?

返信:>>8>>10
8.名無しのサイバーパンク2022年12月31日 01:10

>>7
わかりにくい要素ではあるが、ブリーチプロトコルは「ネットワーク」を攻撃するもの。
成功すればそのネットワークに所属している敵や端末に効果が発生する。

返信:>>9
9.名無しのサイバーパンク2023年01月21日 19:34

>>8
現代技術に例えて表現するなら、ブリーチプロトコルは無線LANで
クイックハックはBluetooth接続のようなものだろうか

ブリーチプロトコルは同じ無線LANに接続している全ての相手に影響を与えるのに対して
クイックハックは1対1通信で対象に影響を与える

10.名無しのサイバーパンク2023年01月25日 12:26

>>7
自分も理解できるまで時間がかかったけど、敵の集団はカメラやタレットなどと一緒にネットワークに接続されている“オンライン”の奴らと、そうでない“オフライン”の奴らがいる

前者はメインジョブ依頼で潜入するダンジョンなどにいる敵で、後者はそこら辺にいる野良の敵

オンラインの敵はカメラを通じてこちらを発見したり、タレットと一緒に戦うことができる代わりに、そのネットワーク自体をブリーチプロトコルで攻撃されてしまう

オフラインの敵はカメラなどの援護がないが、そもそもネットワークに接続してないからブリーチプロトコルができないってワケ

11.名無しのサイバーパンク2023年02月16日 20:51

一応クイックハックの一種なのでサイバーデッキを付けてないと出来ない

筈なのだが一部のクエストでは進行上サイバーデッキが無くてもする事ができる。なのでサンデヴィスタン等付けててもせめてアクセスポイントから出来るようにして欲しかった。

12.名無しのサイバーパンク2023年06月29日 22:50

仕様上パークレベルが20に行く前に頭打ちになりやすい。
終盤になるとブリーチプロトコルをかける相手も少なくなり、レベルが上がりにくくなる。
対策としては、序盤から複数のデーモンパークを解除し戦闘で使う(バッファ多いサイバーデッキを早めに購入すると吉)、アクセスポイントをブリーチする時の報酬を増やすパークを取得すると経験値が溜まりやすい。

コメントを投稿してみよう!

(感想、考察、雑談もOK)