- StarfieldのMOD関連総合雑談
StarUIが遂に箱版にも降臨されたか
322.名無しの探検者2025年04月03日 23:36 - ローギバー
一人称視点と三人称視点とでリロード時の動作が異なる
具体敵にはマガジンを格納する蓋が開く向きが逆、よく見るとレールがあるのだがスコープをつけるとそれが埋まるし一人称視点だとレールが無い方向に蓋がスライドする27.名無しの探検者2025年04月03日 19:50 - フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
コクピットからなにか回収できないかと適当に探していたら、あった
タウとは電気用語において時定数を意味する。
この時定数が何かと言うと、この値によって通常、遮断したり通過したりさせれる周波数を変化させ決定している。
また、つまみをもって動かす装置を全て可変抵抗と訳す場合があり、いささか可変抵抗というのは安直な訳の可能性が高い。
もしタウをつまみを持って変化調整できる装置ならば、遮断周波数をコントロールし、雑音信号を取り除く物として理解ができる。
まぁ、タウも抵抗の値によって変動させられるため、タウの抵抗を可変してるのかもしれないが。謎は深い。
エクリプティクとか紅は民間船を改造してるから名前だけ違う同型艦が買えるけど、言われてみれば軍艦は鹵獲するしかないのか。
まぁ、そりゃそうだわな。現役の軍艦を売る国なんてないわな。
こいつと一緒にレガシー行きたかった。それまでの任務はパーフェクトにこなしておき、そしてあの場所で「実は防衛システムに送り込まれたスパイなんだ。でも紅の艦隊を裏切りはしない」と告げて反応を見たかった。
マンティスにビビり散らかしてシャツまではぎ取れられるスペーサーすこ
ユニークピストル。スキップショットが付いたマグショットである。
場所が非常に分かりづらく、ミッション「戦争の遺物」で偶然入手した船長以外は、まず入手する機会はないと思われる。
場所は、惑星ニーラの、ワン・オブ・ア・カインド・サルベージ前の、破壊されたメックの外郭の中(これがコンテナになっている)。
海賊のお宝を追い求めてるところとか、髪型や首にまいたスカーフなどから、どことなくアンチャーテッドのネイサン・ドレイクを連想してしまう
新しい船長に混じってスターボーン船長いそう・・・
UC側でクリア後、トフト大尉で船の改造等が出来るようになる。
紅の艦隊のキーが無くなったことでコムスパイク等の装備が付けられなくなった事に対する援助措置かと思いきや、軍の機密は売ってくれない様子。
ユニークピストル。
タウ・セティⅡ(テラーモーフと初めて出会うミッションで行く惑星)に存在し、性能はどうということは無いピストル…なのだが、現状、日本語サイトに一切入手方法が載っていないほど目立たない存在。確かに、非常に分かりにくい所に置いてあり、誰も気づかないのも納得である。
場所は、緑色のTAUと書かれた大きなコンテナの中の、武器ケースの中である。
日本語でも英語でも妙に声に色気がある。気がする。
夢中で戦ってたら、いつの間にかエミッサリーとハンターが死んでた…
コンステに関しては暗黒メガコーポ蠢くネオンでCEOやってるウォルターや元海賊のハゲが居なければクリーンな手段にこだわりすぎるあまりアーティファクトが集まらなかっただろうと思う。
逆にあの2人がコンパニオン枠なら多分ホープ社長をうっかりぶっ殺しても好感度は下がらないんじゃないだろうか。抵抗してきたんだしやむを得なかっただろう、みたいな感じで。
>>8
100回こなすと「ブラボー」と褒めてくれる。
20回目の時に忠告されるように、実際に褒めるだけである。
コンパニオンに所持品を受け渡そうとした際、相手の積載量が上限に達していると、
「このコンテナにはこれ以上入りません」
と表示される。
船長の本音が垣間見える瞬間である。
>>19
その葛藤や旅立った後の郷愁も含めてのスターボーンプレイということだと思う。
船長と他のスターボーンの違いとしては、船長には懐かしい両親や仲間の顔を見たくなった時のために最初の宇宙の記憶(セーブデータ)を取っておくという抜け道がある。
ハズレとか言われてるけどしょっちゅうこの効果出てる気がする
ほんとはもっと高い気がするほど
>>636
UCの警備の船とか自由恒星の船って奪う以外の入手方法とかなさそう
売り物ではないだろうし
海外製などの検証によるとランク4のクリティカル率増加は加算ではなく”乗算”(×1.25)
対して狙撃(+25%)、射撃技術(+15%)、スナイパー免許(+25%)、粒子ビーム(+5%)のクリティカル率増加は”加算”である。
これらのスキル群とシナジーを構築すれば最大+70%のクリティカル率を90%近くに引き上げる強スキルだが
これ単体ではせいぜいが2%程度増やすだけの何ともいえないスキルになる。ランク4を取得する場合はシナジーを組むこと前提としたい。
>>5
終いには「そういう日もあるらしい」とトンチキ回答する船長に「大変な一日だな」と労う(?)一幕も。
なんだかんだノリが良いのでもつれが終わったあとでいいからコンパニオンにしたかった。
金曜日だからチャンクスを食べるんだ
単元とは、一種類の元素という事である。
つまり、純酸素だけの物と純水素だけの物の二種類が単元推進薬の種類としてあり、その二種類を燃焼室で混ぜて爆発させているのだと思われる。それって、水つくってるよね。
ギャラクシー・ロメイン、スタークラスター・マルサラの材料として使用できる。
前者は中華焼きそば、後者は濃厚ダレのチキンカツ…となると、オイスターソースかナンプラーに近い調味料だろうか。
二、三回もたつと「ああ、そこにいたのか」と普通に反応してくれる
重力が軽いマップだと相手が床にキス到達するまでアクションが長~くなるので撃ち続ければ浮遊して転がっていくようになり、
最凶の"宇宙フンコロガシ"に化けるのだ。
フュリアス、放射汚染、震盪フレシェット弾パシファイアたのし~^
>>189
組織運営に一切の「遊び」も許容しない、そのあたりの「融通の効かなさ」も軍内で煙たがられる原因なのかも知れない。
まあそのお陰で海賊退治のついでに汚職の摘発もできたりもするわけだが…。
もちろん俺も理解してないぜ!
エンハンス!で顔を変えているとスターボーンになった後には両親の顔も変化している。
肌の色も目まぐるしく変わっていたとしてもパパの頭皮だけは何があっても絶対に変わらない、あの時のパパと同じだ!
簡易販売所というよりは、いわゆるキオスク端末。日本人には「コンビニにあるあれ」と言った方が分かりやすいかもしれない。
>>3
元々は日本でも仮説小屋の売店全般がキオスクと呼ばれていた(今も?
JRの駅にあるキヨスクも単純にそこから来てるだけ
逃げられる前に撃破すると結構な量の資源を落とす
>>3
そもそもキオスクの時点で日本語ではない。
>>1にもあるようにkioskの元の意味は「東屋」で、トルコ語の単語。
いつの頃からか駅の小さな売店という意味で使われ始めたらしく、21世紀の現代では世界中どこに行ってもkioskで通じる。
実験を行っている研究所の所長を含む誰1人として理解してないから安心しろ
キオスクという名のモデルはもしかして日本の駅のアレなのだろうか?
正直何故スイッチを切った方の世界が現実になるみたいな話になるのかよく分からなかった…スイッチを切った方の世界に自分が残るだけの話ではないのか?(INT1)
>>23
入力の周波数に対して出力の周波数はブレがあるはず
両方の世界の出力の周波数を合わせるのが目的なので、ブレを逆算して調整すればOK
次第に出たり消えたりする船長に慣れてくる
いくら超人の船長でも、ネイヴァが殺した証拠を要求しなかったり、宝探しルートに入ったという幸運がなければ終わってた
>>5
某シルバー・シュラウドばりの名演を期待したい
法律を守るなら達成不可能な任務だろって話だからな
国際的合意を破ってフランソワ・サノンを生かしたり、暗殺部隊で戦犯を処理したり、そういう超法規的な処置をUCはやってる
あれがカズムバスだったのか
バスって言うからちょっとグロいスズキみたいな魚を想像してたよ…
あんなデカいのか…
血縁者に主人公の顔が反映される要素といえば、FO4でも同じネタがあったのを思い出した
人類をどこまで超えるかをコンセプトにキャラクリしてたんだが、ストーリー中に出てきたとあるキャラの顔を見て、正体が一発で親族だとわかったな
やつも人類を超えていた
>>187
基本的人権の概念がある近代国家なら軍隊や警察が投降してきた犯罪者を裁判にかけず拷問・処刑すれば普通は違法行為になる。例え相手が凶悪犯やテロリストであっても。
今作の舞台はいちおうは文明圏でありタムリエルやウェイストランドではないということだろう。
>>23
ちゃんと「この周波数に合わせろ」というスレートが置いてある
あと「何らかの干渉が起きている」というのがヒントになっていて、目当ての入出力を得るには両方の世界で調整する必要があるはず
死ぬかどうかはわからないけどユニティ到達時のセーブデータがサーバーに記録されるぐらいの感覚だと思ってる
別の宇宙に行った後のセーブデータはユニティにあるセーブデータに上書きされるんだろうか?
まぁなんていうか某サイバーパンクのキアヌ・リーヴス状態だよな
スターボーンになるということは自分は分解されて死ぬ代わりに解析された情報がユニティに記録され、どこぞのゲッ◯ー3のパイロット宜しく随時前回の自分の情報を引き継ぐクローンが多次元宇宙に生み出される的な事なんですかね?
そう解釈してしまっているせいでなんだか上位存在のオモチャの駒にされてそうな不気味さを感じてしまい2週目に行くのを躊躇ってしまっています…
苦行オブ苦行
グロい、迷う、3D酔いするの三拍子揃った最悪のダンジョン
実質ラスダンでストーリーが良く出来ているのが唯一の救い
大型のサメ程にデカくてイカつい顔と牙を持っている。
泳いでいる個体を倒すと他の個体が底の見えない海からゆっくりと現れて襲って来る様は中々怖いかも。
ニューアトランティスのUC流通センターでユニークのマイクロガン「N67スマートガン」が売っている。打ち砕くのレジェンダリーがついており、最序盤で手に入る武器としては圧倒的なDPSを誇るので早めに買えばしばらくは切り札になる。
>>13
それはフアンと最初に落ち合った店の1階なのでまだマシ。
レッドマイルやホープタウンのスレートはクエスト上の導線とはまったく無関係の場所にあるため、ノーヒントで見つけるには偶然に頼るしかない。
>>179
でも最初の任務で犯罪者であるオースティン・レイクだけを殺しても怒られるんだよな
船に乗り込んで説得して元紅の艦隊だから殺せってやったら次やったら首にするぞって怒られた
いいじゃん元とはいえどうせ紅の艦隊だし他に被害出てないじゃん
バレットも言っていたが、ヴァスコより理解力が低い人間も沢山いるからな
軍の特殊部隊で運用されていたカイザーは人間的なので、単に性能の差だろう
ヴァスコもネオンで店番をしているロボットに比べれば、かなりマシだ
UC警備隊や防衛システムが使ってるキメラってCクラス船どこで売ってるか知ってる人いません?
海外のサイト見ても鹵獲したものしか挙がってないし非売品なのかな…
当たり前と言えば当たり前なんだけど主人公の顔立ちで両親の顔かわるんだな…
1キャラ目をゴリラ顔の男で作って、最近別キャラで美人を作ったんだけど両親もわりと美形になっててビックリした
いかにもなオバちゃんだったのに急に美熟女になって困惑しちゃうよ…
>>73
ロボットキャラは今まで喋り方は機械音声だが中身は人間的、これからはは喋り方は人間的だが中身はAI的というのが増えてきそう
ブーストスキル最大にしてバランスブースト使うと帰りにいたってはずっと空飛んで帰れる
個人的にはコンステの所有物でバレットの相棒のイメージが強いせいで最後まで借り物感が拭えなかった。ベイで待ってくれてたり、ロッジでお留守番させると拗ねたり可愛いんだけどね
命懸けという割に危険と呼べるものが異星生物しかないのが
しかも多少硬いだけでかなり弱い
低レベルで初見でも死ぬ要素がほとんどない
ワシらが若い頃はスキャナーの性能が悪くてな
進路を維持しとかんとすぐにスキャン範囲から出てしまったんじゃ
今のスキャナーは範囲も広くて時間も短いから進路を変えても平気じゃが昔の名残で進路を維持するように呼び掛けとるんじゃよ
って言ってるNPCが1人ぐらい鋳てもいいと思う
ナリオン戦争(2196~2216)の20年と、ゲーム本編がコロニー戦争(2308~2311)の約20年後(2330)というほぼ同じ期間のせいで、混乱しやすい
ナリオン戦争は百年以上前の戦争で、コロニー戦争は従軍経験者がそこかしこに居る
全く同じ世界だから元の世界を懐かしむことなんか無いと思いきや
まさに故郷の宇宙と言うべきで、最初の世界はこうだったなぁと度々センチメンタルになるね
元々沢山寄り道をしていた手前、やっぱり最初の宇宙は特別に感じる
まあそれを含めて個人的にはスターボーン体験は中々悪くないと思う
最初は馬鹿正直に向かってくる全部のモーラーの相手して、余りの害獣っぷりにうんざりして、二度とやりたくないと思ったけど考えてみたら、あいつらを倒せとは一言も言われてない事に二周目で気づいてからはモーラーガン無視してアンプキメて猛ダッシュするのが正解だと解った。そういえば競技者はずっとランナーて呼ばれてた。あれがヒントだったとは…
勢力ミッション終了後にクルーに出来ない場合がある
フランソワ・サノン生存+細菌駆除ルートで発生
>>708
結局意味は日本語のバカじゃねーか!
ヴァスコのロボロボしさには昨今のAI事情も強く反映されているように感じる
AI技術が目覚ましい発展を遂げ、市井の人々にも身近なものとなった現在、逆にAIは所詮集合知であり、人格を持つ可能性は低いと思われつつあるから…と個人的には捉えた
むしろチャット系AIの派生だと思うのがいいのかもしれない
https://imgur.com/q61jZ9g
今作、全体的に色鮮やかだからジオラマ風写真撮るのたのしい
せめて5、6人くらいで出走して着順を競う、とかなら見てても賭け甲斐があって面白そうなんだが、1人で行って帰ってくるだけだからなぁ
メイさんはもうカジノだけに絞ったほうがいいのでは…?
機密性の高い研究所に発信していない救難信号を受信したという船長を訝しみながらも招き入れる。
当初は若干高圧的に対応するも、消えたりワープしたりする不審者の言動に困惑しつつも船長の様子に真摯に対応してくれる。
対応が決まった後は説得することでユニーク武器を渡してくれる。
ヴァスコのキャラクター性が最も印象に残るのは高い代償の後のやりとり
コズワースのような人の心の温かみを宿したロボットなど所詮は空想の産物に過ぎないのだと痛感できる
ユニティを通ってスターボーンになってしまったら、故郷の宇宙には帰れないし見知った人々によく似た別人しかいないのでどのみちアーティファクトを求めるしか道がないのかもしれない
彼と会えるのは船長ただ一人であるため
他のNPCは例え同行してるコンパニオンであっても彼の存在を知る術がない
ヘイドリアンに告げる選択肢は何度も出てくるが、最後まで隠し通して
オーラスを黒幕として告発してしまえば、彼を生かしてても一切コンパニオンの好感度が下がることはない
アセレス案を選んだだけでブチ切れるコンステレーションメンバーでも、知らない事には反対できないのである
オリジナルは、
19世紀、イギリス貴族出身の生粋のお嬢様にて天才数学者。
実在した、なろう小説の主人公みたいな人。
もっとセリフや関わりが欲しかったなぁ。
仕事の噂を聞いて、依頼主と話してから拾いに来る。
という流れなんだけど、この武器は仕事の噂を聞いた時点で出現する。
そして拾うと依頼を受ける部分をスキップしてクエストが進む。
クエスト出現条件的に気づかずやっちゃう船長は結構いそう。
見慣れぬ武器だと思って拾うと売ってこいと指示が出てびっくりした。
>>1
いきなり現れた相手が急に消えて、おそらく銃火器を発砲しながら現れても「落ち着け!」で済ませてくれるナイスガイである。
スターボーン・リンは彼女なのか、同名なだけの別人なのか…
>>3
そそ!アルドゥマイト(アルマイト)、カエリュマイト、インディサイト、ロシサイト、タシン、ヴェリル、ヴァイティニウムの7種は架空の謎元素。赤鉄鉱液(Aqueous Hematite)はいちおう既知の化合物だから半架空の謎物質。
ニシナ研究所の保安部長
惑星着陸する時スキャンされるけど、じっとしとけって言いながらブーストしても何もないのな
怪しい奴!って警備艇が敵対したり懸賞金かけられてもいいのに
ちなみに各地に貿易管理局キオスクはあるが、ベンダークレジットは共通である。
ここのキオスクで限度額まで売ったから、次はあそこのキオスクで〜とかやっても無駄足なのだ。
UMA味調味料
>>3
うちは少尉と少佐だらけだった
スペース味の素みたいなもの?
監視用にガラス張りなことを除けば結構快適そうな部屋に住んでる
>>629
それはやった
>>630
マジか初めて知った。
コンソールで自分と会うルートにして次行こうかな。色々失敗したところがあるし。引き継げない代わりにコンソールでカネをぶち込んどきゃいいし。
某冒険野郎のように波乱に満ちた人生だったに違いない
相棒のイーグルクローが炸裂するようなラジオ番組が待たれる
周回要素なんてベセスダに作らせてはいけないという教訓だよ、これも、聖堂も、ニューゲーム+も。
本!
クリーチャー相手に金網デスマッチぐらいにしとけばよかったのに…
>>29
実際そういう意図で作られてる物だろうとは思う
しかし悲しいかなミニゲームを作るのがクッソ下手なベセスダでは
NPCは楽しませられても、ユーザーを楽しませるようには作れないのである
戦後20年ってことは戦中の士官はまだ一部現役だろうし、その部下たちも含めると潜在的なシンパはめっちゃ居そうね
物語的に退場させるには惜しいキャラではある
街の会話からすると有人星系内で配信されているっぽい
「挑戦者がスタート直後に地雷を踏んで吹き飛んだ」的な会話をニューアトランティスで聞いたことがある
個人的にはその話を聞いていたので、シュワちゃんの映画「バトルランナー」的なゲームだと思っていた
スターボーンになってもそんなに良いことなさそう
>>1にあるようにこの属性は簡単に外せる
別の終末世界のように、敵に弾薬と共にスリ渡す→転がして回収なんて手間はかからない
日本人的には聞いただけだとbakamodは眉をひそめるような名前だけどmodのイメージ画像は手書きの簡単アスカなのでなんとなく意味がわかる
ユニークな有機資源
クラフトの材料として使用できる
資源の欄に本の題名のようなものが並んでいて、なんじゃこりゃと思った人は俺だけじゃないはず
英語表記ではGastronomic Delight(美食家を喜ばせるもの)
要はメチャクチャ美味しい何かという、意味が分かってもよく分からないもの
異星生物から採取できることがあるので、調味料などに使えるメチャクチャ美味しい可食部ではあるようだ…
地球を飛び出しても、美味いもののためならゲテモノでも食べてみる日本人みたいな奴はいるってことか
>>706
悪口だと思っていた
>>3
カメレオンだと見失ってタゲ切れるよ
インターコム越しに色々ぶっちゃけている内容も盗聴し放題だと思うが誰も止めないのはゲーム都合…だと思いたい