コメント一覧

  • >>7
    スターボーン宇宙服と一緒にスターボーンアパレルも支給してほしかった。と多くのスターボーン船長が思ったとか思わなかったとか。

    13.名無しの探検者2024年10月19日 08:33

  • なぜかジャンプは恒星間のみで行われてる設定だけど、惑星間でもジャンプする設定だったらロマン成分確保しつつ、アルファケンタウリ星系に絞れたかな?
    通常エンジンの性能が分かんないからあれだけど、惑星間でもジャンプしないと時間的にやっとれんと思う。(今の技術だと地球→火星が半年?)

    4717.名無しの探検者2024年10月19日 08:08 編集済み

  • かつてNASAが火星に送った無人探査車両。2004年に火星に到達し、2018年に通信途絶するまで活動を続けた。
    主な成果として赤鉄鉱の発見がある。これはかつて火星に水が存在した可能性を示している。
    このゲームでは火星にユニーク資源「赤鉄鉱液」が設定されているが、その元ネタである。

    NASA内部の展示場にてオポチュニティ・ローバーの展示を調べると、ここへ向かうタスクが追加される。
    オポチュニティのスノーグローブがローバーの上に置かれている。

    1.名無しの探検者2024年10月19日 07:08 編集済み

  • 初期のグラヴ・ドライブには重力場を揺るがす問題があったが、それを直さないまま月からのグラヴ・ジャンプを繰り返した結果、月からの異常な重力波が地球の核に影響を及ぼし、最終的に地球の大気圏消失を引き起こしたという。
    NASA内のコンピューター内のログ、およびNASA脱出直後に遭遇するエミッサリーのセリフにて確認できる。

    この問題は地球脱出が本格化する前にグラヴ・ドライブを秘密裏に修正することで解決された。しかしすでに崩壊が始まっていた地球は救えなかった。

    19.名無しの探検者2024年10月19日 06:43

  • >>3~6
    ワイトとかの梯子で捻挫・肉離れ・骨折とか、さんざんだったのに軽業師の宇宙服とパックで(軽業師の宇宙服は見つからなくてコンソール使ったが)すっかり解消された、有難う

    8.名無しの探検者2024年10月19日 05:49

  • 若めの男キャラだったのでかなりしっくりきたな
    お気に入りのアパレルの一つ

    3.名無しの探検者2024年10月19日 01:59

  • 分かる
    でもワープはロマンだから要る

    4716.名無しの探検者2024年10月19日 01:23

  • >>4708
    後知恵だけどグラヴドライブの設定削除してアルファケンタウリだけに絞ってそこを作り込む、でもよかった気がする
    ECSコンスタントみたいな亜光速の世代宇宙船で入植した後100年後くらいって設定にすれば、都市が少なかったり規模が小さかったりすることにも人口の面から説得力が出るし

    4715.名無しの探検者2024年10月19日 01:17

  • >>11
    おしゃれなスーツとかヴァルーン大使のスーツ着せたけど、体形がイナザと同じになってイマイチだったので、宇宙輸送業者のカーゴウェア(上)を着せた 白系が似合うと思う
    狂信者のケープ付きスーツ(下)も合うけど、ヴァルーンの紋章(輪)がデカデカと付いてるのでちょっと気になった

    https://imgur.com/VPW7lIf

    https://imgur.com/DZWdFXN

    今持ってないから着せられないけど、リュウジンのミッションでもらえる仕立てられたビジネススーツなんかはどうだろ?

    12.名無しの探検者2024年10月19日 01:14

  • >>4704
    言葉が通じるなら外交やマインドコントロールできるみたいな感じなのかな?

    4714.名無しの探検者2024年10月18日 23:34

  • >>4709
    それはそれで嫌われるしなあ。
    FO4では拠点要素をメインストーリーに組み込まれているのを嫌う人を結構見かけた。
    耐久が高い宇宙船が必要な星に下りないといけないっていう要素があるなら当然メインストーリーに入れるだろうし。
    そういや自分で難易度を調整できるオプションにそういうとこ無かったっけか。

    4713.名無しの探検者2024年10月18日 23:27

  • >>24
    いまだにバグってるね。
    拠点管理もバグってるし。

    28.名無しの探検者2024年10月18日 22:26

  • >>126
    例えば海賊ルートだったら船籍ロンダリングもシンヤに頼めるし解体ばら売りでもなんでもござれで格安手数料で売買できるってなったらRPが捗るよなと。

    127.名無しの探検者2024年10月18日 21:07

  • 宇宙船は本来登録料を払わなければ売却できないが、
    払わずに売却可能なグリッチ技が存在する。
    現時点では修正されていないため、謎のサービス料金を死んでも払いたくない船長は調べてみると良いだろう。

    126.名無しの探検者2024年10月18日 20:35

  • >>4694
    なるほど、地形名称ですか
    倒した動物が全部「岩がち」になってたんで変だと思ってましたが、本来なら「ブレイドバック」になる感じなんですね
    ありがとうございます

    4712.名無しの探検者2024年10月18日 20:26

  • 主要なミッションと関係ない星は、対応した宇宙服や宇宙船じゃ無いと無理、ってしとけばエンドコンテンツとして行けたかもね。
    すげー!環境耐性と体力全振りの船長が金星の地表に到達したらしいぜ。みたいな。

    4711.名無しの探検者2024年10月18日 20:22

  • >>4708
    そもそもグラブジャンプがアーティファクトのある特定星系にしか飛べないでもよかった気がする

    4710.名無しの探検者2024年10月18日 19:39

  • >>4708
    どの宇宙船でも基本的にどの惑星でも降りられるってのもあれよね。
    重力が高いとこは離床出力>ギア能力が足りないとダメとか耐酸とか対放射線とか耐熱能力が無いと降りられる惑星少ないとか有っても良かった。
    レベル上げて高耐久宇宙船用意しないとだめってのは説得力ある制限方法だったと思うよ。
    レガシーの時の設定を他にも使えばいい。

    4709.名無しの探検者2024年10月18日 19:38

  • NASAパンクな範囲で行ける場所狭めてリソース集中の方が良かったのかもね。
    ジェミソンはもう思いっきり水の惑星にして、数少ない島にニューアトランティス建設って事にして、この島を作り込むとかでもよかったかも。
    他の惑星でも、ここは濃硫酸のガスで行けないとか、異常電磁波とか、高濃度放射性物質とか、科学的な透明な壁で行ける範囲を制限するとか。惑星や衛星はフィクションだから設定次第でどんな星も描けるし。
    (これはこれで文句が出そうだけど)

    4708.名無しの探検者2024年10月18日 18:33

  • ご丁寧?にコンパニオン同行中でも一緒に来てくれないようで、強制的に船長ソロで探索しないといけないようになってるっぽい

    19.名無しの探検者2024年10月18日 18:06

  • 自分がTESやFOよりスタフィーにハマれた理由が正にその秩序や技術文明が残っている未来SFの世界観だったからなので
    あまりにベセスダと相性が悪いとか相容れないとか言われまくると個人的には悲しいものがあるなぁ……

    4707.名無しの探検者2024年10月18日 17:11

  • 張りぼてだったら張りぼてに文句言う人がでるだろうしね。
    色々試行錯誤してデータ容量と開発コストのバランス取った結果がこれなんじゃないかな。
    都市建物担当者は惑星こんなに要らんだろ半分にしろとか内心毒づいてたかもw

    4706.名無しの探検者2024年10月18日 16:42

  • 自動生成どうこうと言うより、ベセスダ的にはハリボテであることを避けたんじゃない?
    ただのハリボテで良いなら手作業で作っても大した時間も労力も掛からないし作ってたと思う
    本当はTESみたいにほとんどの住民に固有名と行動パターンが設定されている生きた街だと感じられるような都市にしたかったけど、tesと違って近代都市だと作業量的に無理だったから現状の名無し市民に成ったのでは?
    そう考えるとベセスダ的な世界構築は近代都市と噛み合ってないな

    4705.名無しの探検者2024年10月18日 16:30

  • >>15
    もし戸籍とか不動産管理台帳が消滅してるなら不法占拠もやらずおとなしく難民やってるヴァルーン家民度高い。

    16.名無しの探検者2024年10月18日 16:27

  • 金星の大気に設定されている「腐食性」はおそらく超臨界状態のCO2によるもの。
    超臨界状態のCO2は強烈な溶剤として機能し、現実の地球でも様々な物質の抽出(カフェインの抽出が有名)、あるいは物体の洗浄に使われている。

    ちなみに硫酸は上でも指摘されている通り地表には届かない。

    40.名無しの探検者2024年10月18日 16:17 編集済み

  • そもそも戸籍とか不動産管理台帳てきなものがある省庁が消滅したら誰の家か証明できないって話かもしれん。
    戦後日本のどさくさで土地占有が横行したみたいな。

    15.名無しの探検者2024年10月18日 16:10

  • 弾ところかステルスで最初から未発見なら確率は低いけど泥棒4なら武器を直接盗める

    130.名無しの探検者2024年10月18日 15:29

  • >>128
    そこは素手-ボーンだろ

    129.名無しの探検者2024年10月18日 15:20

  • なんでスターボーンに外交やマインドコントロール通じるようにしたんだろう…

    4704.名無しの探検者2024年10月18日 15:13

  • >>121
    弾没収で素手ボーンになる

    128.名無しの探検者2024年10月18日 15:11

  • シムシティとかA列車とかみたいなゲームって地形や都市配置がすごく重要な気がするけど、あっちの業界だと自動生成とかやってるんだろうか?
    スターフィールドくらい行動範囲が広いゲームだと、ジャンル違いだけどそう言ったノウハウも無いとゲーム作れなくなるのかな?

    4703.名無しの探検者2024年10月18日 15:09

  • >>115
    アーティファクトや聖堂が無い並行宇宙も存在するが、そのような宇宙には移動する事ができないのかもしれない
    要するに人間原理ならぬスターボーン原理的な法則があるって感じ

    127.名無しの探検者2024年10月18日 14:14

  • 建物は自動生成できても道が難しいのでは?
    こうした自動生成系で川とかもあまり出てこないのを鑑みるに長くて意味のあるつながりとは相性が悪いのかも
    自動生成の仕組みよく知らないから適当だけど

    4702.名無しの探検者2024年10月18日 12:34

  • >>10
    みんなサヒマをコンパニオンとして連れまわすときアパレルはなに着せてる?
    デフォルトのカディック家の研究服はキンキラで豪華ではあるんだけど野外活動向きじゃないので、とりあえず宇宙船にあったフロンティアの服を着せてみたけどイマイチ似合わない。

    11.名無しの探検者2024年10月18日 12:08

  • >>13
    そうか、行政官僚がまとめて吹っ飛んだからヴァルーンの行政官の服の色違いがちっともそろわないのか。しかたがないので「空き家」ではマネキンに研究服各色(ヴァルーン、御三家、異端者)を着せて展示してる。

    14.名無しの探検者2024年10月18日 12:03

  • >>4689
    てか山とか谷は自動生成できるならハリボテのビルとかも同じようにできないもんなのかね…
    都市一つ一つの規模は仕方ないにしろもっと市街地欲しいよな…
    本当は他にも都市があると脳内補完してプレイしてるけどなんだかな…

    4701.名無しの探検者2024年10月18日 11:59

  • >>4699
    スターボーンという超常生命体を投入したことで余計に「向こうからみたら一般人だよな」という感情が湧いてるのかも

    4700.名無しの探検者2024年10月18日 11:56

  • 国務省「家主の許可が下りないので壊すに壊せないんですぅ><」

    真面目な話どうにか回してた行政官僚たちもあの惨劇でまとめて吹っ飛んだだろうし
    ヴァルーン家は当面人材不足にあえぐことになるだろうな……

    13.名無しの探検者2024年10月18日 11:35

  • >>9
    実は「空き家」の手前にも玄関が封鎖されてる空き家っぽい家がある。
    惨事で誰が死んで誰が生きててどの家が潰れてどの家が空き家か、
    ダズラの市政当局が全体を把握しきれていないんでは?
    国務省も軍事関連の業務に偏ってるし、ヴァルーン家民政弱そう。

    12.名無しの探検者2024年10月18日 11:10

  • >>4698
    話がちょっと逸れるけど、昔は気にならなかった描写が今は気になることが多くなったかも。

    3Dがどんどん綺麗になって行って、リアリティや没入感が向上したんだけど、代わりにリアルにし切れないデフォルメの部分が悪い方で目立つようになった気がする。
    ドット絵やしょぼいポリゴンの頃なら、主人公が一人で冒険してても気にならないと言うか、”ゲームなんてそう言うもの”と良い意味でプレーヤーを誤魔化せてたんだと思う。
    でも3Dになって世界をリアルに描くようになると、他の部隊は何してるんだってリアル志向で考えてしまうような。
    ニューアトランティスの件も初期の3DのRPGみたいな描画ならだれも気にしなかったと思うけど、今の3Dで描くと草原に突然現れる高層ビルがすごく不自然に見えちゃう。

    スターフィールドやベセスダに限った話じゃないけど。

    4699.名無しの探検者2024年10月18日 10:44

  • >>6
    オールドアースハンドガンとXM-2311のサプレッサーショートとロング、オールドアースハンティングライフルの音響レベルはどれも同じ(Quiet)

    14.名無しの探検者2024年10月18日 10:43

  • >>5
    攻撃が届かない上に固まってるのでブーストアサルトのチャレンジ相手になってもらった

    9.名無しの探検者2024年10月18日 08:43

  • >>12
    大電流を流すと、コイル鳴きやらで音が鳴ることは十分あり得る。電車のモーターはその顕著な例。問題は銃内部じゃなくて銃口から音がしてるっぽいことだが…
    なお反動があるのは純粋にゲームバランスのためだと公式が答えている。

    13.名無しの探検者2024年10月18日 05:15 編集済み

  • ランク2までとって、全星系をまわって、ガス惑星と小惑星をスキャンすればレベル30程度まで上げられるし、金策にもなるが、、せめてアドバンススキルだったら、と思う

    14.名無しの探検者2024年10月18日 05:03

  • 明らかにできる特性は、たとえ複数の特性がある場合でも1つのみ。
    例えば6個特性があったとして、ランク4なら50%で1つのみ特性が明らかになる。0OR1で、50%だから3つ位明らかにできるわけではない

    13.名無しの探検者2024年10月18日 04:58

  • FO4だったら回復のカテゴリに入ってそうだな。

    28.名無しの探検者2024年10月18日 03:17

  • >>4697
    まあでも大概のゲームで主人公一人で百倍くらいの敵に突っ込まされるからこればっかりはベセスダが特別悪いわけでもw

    4698.名無しの探検者2024年10月18日 03:15

  • >>17
    これを何個持っていても状態異常などを回避することはできない

    27.名無しの探検者2024年10月18日 03:13

  • >>7
    DLCでついに燃え残った全てに火を付けられるようになった。
    燃えるのは星のほんの一部だけど。

    9.名無しの探検者2024年10月18日 03:12

  • ヴァルーン狂信者の親玉である。今でもサーペントクルセイドを継続し、さらにはヴァルーン家への復帰を狙っている。

    2.名無しの探検者2024年10月18日 03:02

  • ユニークレギュレーター?やる気になりませんね、もっとご褒美貰えないと、ですね

    15.名無しの探検者2024年10月18日 02:04

  • >>4685
    レンジャーの最終決戦も敵が借りにも精鋭部隊の残党相手なのに船長一人(+おまけでコンパニオン)だけで突っ込ませるしそしてメックの1機も出てこないし肩透かしと言うか……
    いやこれ個人でやらせるこっちゃ無いよね?ってのがあちこちに有って本当にスケール感小さく感じる

    4697.名無しの探検者2024年10月18日 02:01

  • 4594、4596,4613、4596だが、某所に硫黄鉱山があったね、リンと契約したバレットが最初にアーティファクトを発見したような描写も見られる(あれ?、棚で埃を被ってたんじゃね?)しかし硫黄は採掘できないんだよな

    4696.名無しの探検者2024年10月18日 01:46

  • >>4674
    主要な都市はダズラみたいに固有ロケーションに囲まれていて、
    同じ惑星内には、それ以外の小規模な都市も点在していてもいいんだけどなぁ…
    兎にも角にも都市やら集落が増えてほしい
    民間拠点でも一軒家じゃなくてLISTの開拓者の集落とかよぉ

    4695.名無しの探検者2024年10月18日 01:13

  • >>4691
    例えば、ヴァルーン・カイの遊牧の 岩がち ブレイドバック グレイザー だと、原文が Herding Rocky Bladeback Grazer になる

    寒冷地に住んでるやつだと、Herding Frozen Bladeback Grazerになるので、2番目の単語は生息域を示しているものと思われる

    次に「岩がち」という訳語についてだが、これは地形に対しての形容詞として使用され、文字通り地表に岩がゴロゴロしている原野を差している(岩がちの斜面、岩がちの海岸など)

    4694.名無しの探検者2024年10月18日 01:01

  • ベセスダの集団戦闘は誤射や範囲攻撃の巻き添えとかですぐ敵対して訳わからん乱闘になりそうでなあ。
    帝国とストームクロークの戦争でどれだけ無駄な血とセーブロードを積み重ねたことか。

    4693.名無しの探検者2024年10月18日 00:24

  • >>4685
    ハンターのロッジ襲撃は集団戦かも

    個人的にStarfieldの集団戦はめちゃおもろいからたっぷり入れたほうが良かったと思う

    4692.名無しの探検者2024年10月18日 00:19

  • 見落としてたらごめんなさいなんだけど、ダズラの動物の「岩がち」って何の翻訳なの?

    4691.名無しの探検者2024年10月17日 23:45

  • >>4689
    ウエル暮らしが長すぎて陽の光に耐性無い人間多すぎたとでもいうのかねえ。
    住む家すら市民権とかで制限されるくらいなら好きなとこに家建てたらいいのに。

    4690.名無しの探検者2024年10月17日 23:28

  • >>4688
    ニューアトランティスはもうちょっと何とかなったよね。
    ロッジの裏付近とかそのまま草原につながってるから、え?ってなるし。

    低層ビルとか平屋の市街地並べると住人NPCの処理が大変そうだけど、たとえば自動化された工場地帯ってことにして、シドニアとかガガーリンみたいな感じにしとけばハリボテでも成立しそうな気がする。それか倉庫街とか食物工場とか?
    高層ビル群と草原の緩衝地帯くらいにはなりそう。

    4689.名無しの探検者2024年10月17日 23:15

  • >>4673
    特にニューアトランティスは張りぼてでもいいから広くしなきゃいけなかった
    あれだと周りにだだっ広い草原が広がってるのに何でわざわざ高層ビル街造ってんだよって言わても仕方ない

    4688.名無しの探検者2024年10月17日 22:56

  • あとはUCクエストの最後あたりで
    船長+コンパニオン+少佐+カイザーになるあたりが集団戦っぽいかな。

    主人公たちが孤軍奮闘してる所に正規軍が大挙到着って、ありきたりすぎて新鮮味無いけど、鉄板ネタだから盛り上がるのは間違いないんだよね。
    UCか防衛システムでそういうシーンが欲しかったね。

    4687.名無しの探検者2024年10月17日 22:57 編集済み

  • ミョン大尉の部隊と一緒に戦いたいな。

    4686.名無しの探検者2024年10月17日 22:39

  • スタフィって集団戦がないよね。
    何度も指摘上がってると思うけど、船長ソロ戦闘が多すぎて単調になっちゃってる。
    大勢の味方がいるのって、ヴィジランスに攻め込む時にパイレーツが沢山支援してくれるくらいかな。勿体ない。

    4685.名無しの探検者2024年10月17日 21:40

  • >>4683
    FO4の最終決戦やFO3のリバティプライムと共にエンクレイヴを蹴散らす最終決戦、TESの内乱クエストの決着みたいな人間の大規模戦闘はやれただろうけど、StarFieldのグラフィック処理の重さ&リリース当初のゲームの完成度だと安定しなかったんだろうな 前にも話題になってたけど紅の艦隊ミッションで防衛側についた時に〈キー〉に一人で突入させられるのとか
    防御砲が地味すぎたのも残念

    4684.名無しの探検者2024年10月17日 21:28

  • 同じく、サヒマ生存でミハエル・ジリを説得してクエスト完了後、穏便に帰ろうとしている彼らを後ろから撃っても特に変化なしだった

    3.名無しの探検者2024年10月17日 20:59 編集済み

  • 置いてある場所的にもレベルが上がってるNG+でまず着替える用を見越してるんじゃないかと思った

    10.名無しの探検者2024年10月17日 20:14

  • 個人的に今作は基本的には好きなんだけど、都市の数が少ないこと(技術的に作るのが難しいならハリボテ都市で水増しくらいして欲しかった)、fo4のインスティチュート戦くらいでいいから大規模な戦闘がないことが不満やな

    4683.名無しの探検者2024年10月17日 20:06

  • >>10
    ボルテックス同居人とかダズラじゃあ普通普通

    11.名無しの探検者2024年10月17日 19:56

  • 実は前の住人が事故によって亡くなりそれ以降夜な夜な枕元に現れるので誰も使わなかったとか

    10.名無しの探検者2024年10月17日 19:47

  • なかなか広く眺望も良く、キッチン(大鍋)も備え付けてある良物件。
    それだけに、街の中心部を吹き飛ばした事故によって名家を含む大多数のダズラ民が住居を失い、職場や街外れの避難キャンプのようなもので寝泊まりしている中、この家は使わないんかいとツッコミたくなってしまう。
    有人星系にいくつも物件を持っている船長としては地元の皆さんに活用してほしさがある。

    9.名無しの探検者2024年10月17日 19:40

  • >>4679
    オープンワールドのゲームがまだ作れなかった頃は透明な壁の向こうに街の背景を置いたり入れない建物や乗れない乗り物などで世界観に奥行きを持たせてた
    一方で見せかけばかりのハリボテという指摘もあり意見が分かれていたが今作のようにハリボテが少ないと、惑星に小さな街があるだけなのに有人星系最大の都市?なんて事態になる
    ようはバランスなのだがそれこそゲーム会社の腕の見せ所という視点もありな訳で……。

    4682.名無しの探検者2024年10月17日 18:58

  • >>10
    このチャレンジ内容なら自由恒星レンジャーのミッションボードで人質救出ミッションを受けまくればいいかな? 人質救出ミッションなら船を粒子ビームで蜂の巣にしても壊れず乗り込める。

    11.名無しの探検者2024年10月17日 18:28

  • >>4680
    同様に村ごと自分のものになり、好きなNPCを大勢住まわせられるBlackthornなら毎プレイ入れてたけど、場所が競合するHjertesten Hallは入れたことなかった。次にSTARFIELDのセーブデータが壊れてイヤになったら試すかな?

    4681.名無しの探検者2024年10月17日 17:26

  • >>8
    フロストミヤ墓地やな?(ドラゴンボーン)

    10.名無しの探検者2024年10月17日 17:20

  • ハンターさん
    ヴァルーンロングファングに持ち替えません?

    12.名無しの探検者2024年10月17日 17:13

  • >>4679
    SkyrimのHjertesten HallってMODだと村丸ごと自分の物になるよ。
    住人は各地のNPCや他のMODのフォロワーとかを適時勧誘してつれてくるから好きな人しか住まわせる必要ない。

    4680.名無しの探検者2024年10月17日 17:12

  • >>4675
    い、一応ニュー・アトランティスにも入れないビルはあるし、アキラ・シティにも入れない建物ぐらいはある…

    まあオレはSkyrimでも自宅になる城MODはたくさん入れても町拡張MODはほぼ入れない「自分のものになりもしない建物やNPCなんて邪魔だイラン!」な人なので何の問題もないぜ!町広くたってNPCに会いに行ったり戦利品売りさばいて回るのタイヘンなだけじゃん。

    4679.名無しの探検者2024年10月17日 16:41

  • >>4662
    それアルキメデスV-aでもそうだった。
    大気がなくて昼間でも星空な星なら違和感ないんだけどね。

    4678.名無しの探検者2024年10月17日 16:30

  • スターボーン宇宙服は例外として、コンソールでスペリオールとかスペック揃えて比べてみたんだよな、宇宙服は賞金稼ぎ、パックは探索者用が1番だったが、マークⅠは軽いしほぼ同スペックなので常備決定だな、ちなみにパックと宇宙服に軽業師付けたら捻挫や骨折が無くなって楽になったよ

    9.名無しの探検者2024年10月17日 16:16 編集済み

  • >>12
    MODで各地の自宅内装を代わりに整えてくれるMODあるからもう全部それのお世話になってる。
    普通だと置けないような家具有ったり間取り変えて広くなったりするのもあるので重宝してる。
    自分でやるのも楽しいのだけど制約多すぎXユニティで消滅なのもあって面倒が過ぎる。

    20.名無しの探検者2024年10月17日 16:09

  • >>15
    不具合があったら不具合を直すmodを探すくらいじゃないとベセスダゲーは遊べない。
    XBOXで遊んでる人達は本当に勇者だと思う。

    19.名無しの探検者2024年10月17日 15:18

  • 現実では今年になってまた惑星を発見したと主張されている。なかなかお騒がせな存在かもしれない。

    3.名無しの探検者2024年10月17日 15:02

  • 最後に狂信者を攻撃する/しないでは結末は変化しない模様。

    2.名無しの探検者2024年10月17日 14:26

  • こっちに気づいてない時はベンチに腰掛けてボーっとしてる姿も見られる
    ちょっと可愛い

    22.名無しの探検者2024年10月17日 14:13

  • 傷害罪で650クレジット賞金ついたままニューアトランティス宇宙港から堂々と入ったら、よっし賞金は付いてないなさんから
    「おい、賞金ついてるぞ。早く清算しろよ」
    だけで、逮捕されず入れてはもらえた。意外と優しいお巡りさんだった。

    4677.名無しの探検者2024年10月17日 13:48

  • >>4674
    TESは近代じゃないしFOはポストアポカリプスだし、ベセスダって近代以降の機能してる社会を描写した経験無いからな
    まあ無いからこそ今作でチャレンジしようとしたんだろうけど、結局ベセスダ的なゲームの作りには合わないと分かっただけだったな

    4676.名無しの探検者2024年10月17日 13:38

  • >>4674
    都市たくさん作るのも難しいんだろうけど、それなら一部しか散策できないけど入られない場所とかあって大きそうな都市とかあれば奥行きがあって没入できたよな…

    4675.名無しの探検者2024年10月17日 12:44

  • >>4673
    だいぶ前にも雑談枠で指摘されてたが小さい世界を作るのは得意だが広く見せるのがとにかく苦手だと言われてたな、プレイヤーが干渉できない壁や背景を作れてないから異様に小さく感じてしまう
    惑星丸ごと都市国家とかスケールの大きい世界を期待してしまうと肩透かしもいいところである

    4674.名無しの探検者2024年10月17日 12:37

  • >>4670
    技術が世界観に追いついてないよな…
    宇宙を舞台にしたオープンワールドにしては街の規模は小さく感じるし(規模はしょうがないにしろ国ごとにに一つの都市しかなくて数も少ない)、大規模な艦隊戦もないしで、さらにガッカリ感が増幅して低評価に繋がってそう

    4673.名無しの探検者2024年10月17日 12:19 編集済み

  • >>4560
    保管所で売ってるアパレルが各家の研究服ばっかで品ぞろえ薄いのよな。行政官の服とか色違いがありそうだしいろいろ売ってほしいよね。
    アキラシティのシェパードの雑貨店でオシャレを覚えたオレ(田舎者丸出し)としては寂しい限り。

    4672.名無しの探検者2024年10月17日 12:09

  • ストラウドのバイキングコクピットをハブの上に設置する方法を忘れてしまいました
    誰か教えてください……

    4671.名無しの探検者2024年10月17日 11:54 編集済み

  • >>4638
    開発がSF世界観や設定を扱いきれてないだけな気がするなあ……
    サブクエで開拓者が宙賊に襲われたから3つの家で力を合わせて云々なサブクエスト有ったけど
    これどう考えてもTESやFalloutな世界観の規模でやる話でスターウォーズ位の規模の話ならともかくStarfield位の宇宙規模の話でやることじゃないと思ったわ

    4670.名無しの探検者2024年10月17日 10:59

  • 追記
    補正係数の方を直す方法
    1.>>13と同じ
    2.getav ShieldMaxHealthMultと入力→現在の補正係数が出る
    シールドスキル4で乗員が居ない場合は+60%、つまり1.6が本来の値。
    それに対して例えば0.4とか出た場合はその差(1.6-0.4=1.2)を求める
    3.setav ShieldMaxHealthMult [number]で修正。
    このとき入力する値は絶対値ではなく現在値から足したり引いたりする数なので上記の場合1.2を入力する。
    4.再びgetav ShieldMaxHealthMultで本来の補正値、シールド値になってるか確認する。
    増やし過ぎたらマイナスの値を入れると減らせる。

    その後乗員入れ替えたりした場合にどうなるかは未検証。

    14.名無しの探検者2024年10月17日 09:53 編集済み

  • 直ってない気がする・・・
    一応、応急措置的な回避策
    1.船を操縦中3人称視点にしてコンソール開き船を選択(GBFMなんとかと出ればOK)
    2.setav ShieldMaxHealth [number]でシールド値をセット。
    ただしこの方法はスキル補正前のシールド値を弄るだけで、バグによりマイナス補正が掛かっている状態は変わらないので本来のシールドよりかなり大きめな値を入れてうまく整合を取るしかない。
    したがってあくまで応急措置

    13.名無しの探検者2024年10月17日 09:17

  • dlcあとにアンドレヤと結婚するとセリフ追加されるんすね、「あなたも約束されし者になったから〜」みたいな選択肢増えてて嬉しいわ

    4669.名無しの探検者2024年10月17日 08:51

  • ヴァルーン家のミッションボードは、ダズラの宇宙港そばのsecurity centerに入って文字通りすぐ右にある。紹介がなければ存在感もないので気付くのは実に難しい。

    42.名無しの探検者2024年10月17日 07:17

  • >>13
    ヴォルテックス・インターロックを2個引き抜くと、水面の時間が停まってしまったようになる。水面が全く動かず上を普通に歩けるようになる。

    14.名無しの探検者2024年10月17日 06:26

  • 拡散ノズルにした時の同時発射は3発、クロスヘアの広がりに比例してバラけ、全弾命中かつ2発以上クリティカルだと焦点より火力が出る
    アーマー貫通ランク4のクリティカル効果を狙っているなら選択肢に入るか

    27.名無しの探検者2024年10月17日 06:04

  • 結局ヴァルーン家の繫がりはよくわからなんな

    7.名無しの探検者2024年10月17日 05:20