コメント一覧

  • >>4783
    一周目でアセレス選んでめっちゃ説教されて以降コンステレーションメンバーは乗せないことにした

    4784.名無しの探検者2024年10月24日 21:57

  • >>4782
    アセレスを選んだ際の各コンステメンバーの発言内容をご存知か?

    4783.名無しの探検者2024年10月24日 21:42

  • >>4781
    大半の人は好感度の増減じゃなくて発言内容の話をしているんで、誤解でもなんでもないですね…

    4782.名無しの探検者2024年10月24日 21:32

  • >>5
    この動画が一連の事故の直前の出来事だとすると、最後のミッションで主人公と戦う直前に試みたのと同じように、ゲートを開き、城砦をヴォルテックスに突入させようとしていたのかもしれない。
    一方で主人公がダズラに入った直後のセリフだと、これをグレート・サーペントと接触するために行っていたことになる。

    14.名無しの探検者2024年10月24日 21:27

  • >>4780
    少なくともサムとアンドレヤはアセレス選んだだけでは好感度下がらんのよ。
    サラとバレットは問答無用で下がる。

    だから紅の艦隊のような満場一致で嫌われるってのは誤解じゃないか?

    4781.名無しの探検者2024年10月24日 21:24

  • オラクル内でシラク・ヴェサールが行っていた実験について。

    実験79-685:
    グラヴ・ドライブ技術を活かして持続的なバブルを開く実験。物体を飛ばした(テレポートさせた?)際に時間が引き延ばされるという理論を検証していたが成功しなかった。
    以前は同様の実験を重力のある環境で行っていたと思われるが、今回は無重力環境で実験するためにオラクル内で行っていた模様。後に、実験を成功させるにはステーションが停止してしまうほどの電力が必要と判明したため、↓のプロジェクトが実行された。

    プロジェクトID79-354:
    ↑の実験を進めるために、ステーションの電力システムに過負荷をかけた後復旧させる試験。こちらは問題なく成功した。

    DLCで扱われる一連の事故は、オラクルがダズラの真上にいたときに始まった。オラクルは勝手にグラヴ・ジャンプしてしまい、ヴォルテックス・ファントムが発生し、異常なフィールドが出現した。
    ↑の実験とは一体どのような関係があるのだろうか。あるいは鱗の城砦との関係は…?

    2.名無しの探検者2024年10月24日 21:04 編集済み

  • >>4778
    アセレス選ぶと嫌われる。
    プレーヤー側の誤解って何かあったっけ?

    4780.名無しの探検者2024年10月24日 20:50

  • Shattered Spaceのスタート地点となる宇宙ステーション。
    ミッション等で使用していない天体の軌道にグラヴ・ジャンプするとそこに出現し、Shattered Spaceのストーリーを開始できる。
    主人公が到着した時点では大部分のクルーが死亡または敵対的なヴォルテックス・ファントムと化しており、残った数名もヴォルテックス・ファントム化している。またステーションの一部が結晶のような物で覆われ、そこに入ろうとすると「エネルギー異常」と出て追い出される。

    1.名無しの探検者2024年10月24日 21:35 編集済み

  • グロートはかわいい
    アナスコはかわいくない

    これもグレート・サーペントの導き

    13.名無しの探検者2024年10月24日 20:36

  • ただユニティ繰り返して敵の出現位置が分かってるならヴォイドフォームで隠れて背後からマインドコントロールや外交で始末するほうが簡単だからなぁ
    そのままスリで弾と武器取り上げたら終わりだし

    136.名無しの探検者2024年10月24日 20:23

  • >>46
    アイヤー、トモダチ! なんでオレを滅ぼソウとスル!?

    60.デニス2024年10月24日 20:15

  • >>42
    動画の内容が完全に超未来の話だけど
    もしスターフィールドの続編が発売されたら
    金星のテラフォーミングもありえるかな?

    44.名無しの探検者2024年10月24日 20:01

  • >>4776
    何を勘違いしてるのか知らんが誤射っても敵対しないし追加の説得で離脱も回避できる。
    何ならフォールアウトのが即敵対する。

    無実の人間を理由も無く殺しても口先八丁で許してくれるんだから有情よ。

    4779.名無しの探検者2024年10月24日 19:54

  • >>4775
    前々から思ってたけどテラーモーフの選択肢の件はプレイヤー側の誤解もあったよな?
    アセレス選択すると全員から嫌われる、だっけ?

    4778.名無しの探検者2024年10月24日 19:51

  • >>4776
    ベセスダゲーで敵対はこっちに攻撃してくる状態のことを指すから、そういった意味で言うならコンステメンバーは敵対は一切しない。勝手に船に帰るだけ。バグ的挙動で敵対する現象はあるみたいだが。コンステメンバー以外の多くのコンパニオンは勝手に射線に入って来たり爆風に突っ込んでって敵対とかあるから糞ムカつくが、コンステメンバーは武器モジュールの試し撃ちを何発顔面にぶち込んでも怒らない。微塵も信頼されてないとの印象のようだが、俺はむしろ逆でサーペントクルセイドを支援しようが罰金一億クレジットの大罪人だろうが、説得ゲージ4で全部水に流してくれるんだからすげえいい奴らだなー、って思ってる。

    4777.名無しの探検者2024年10月24日 19:14

  • リップシャンクなど近接武器をわざと装備して突入すると高台から降りれないもう一人の自分たちを見ることができてシュール、また最初から召喚上限まで呼び出すのでひとりも倒さなければ再び召喚されることはない
    つまり近接武器を持って開戦し召喚を確認したら武器を持ち替えてもそれで撃たれることなくフィオンだけ狙うことができる、なおフィオンの獲物はヴァルーンペインブレードのみ

    11.名無しの探検者2024年10月24日 18:44

  • >>134
    グラヴダッシュ地味だけどいわゆるバイキルト系が弱いわけないよな、ダッシュ距離を調整できないのが歯痒いが
    ホーネットネストコーチマンがメインだとフェーズタイムで自爆防止とブーストアサルト訓練の任意解除でザ・ワールドごっこができるから重宝してる

    135.名無しの探検者2024年10月24日 18:29

  • コンステメンバーって船長が一般人誤射してしまったときも秒で何やってんだもうお前とは無理だつって即敵対するのよな。
    命を預け合う信頼できる仲間、なんだったら愛し合ってるパートナーに、なんでそんな一瞬でヘイトメーター振り切れられるのか。
    普通信頼する仲間が何かやったらどうした?何があった?それをしなきゃならない理由があったのか?って聞くもんだろうがよ。
    微塵も信頼されてなくてこっちも萎えるわ。

    4776.名無しの探検者2024年10月24日 18:15

  • 安全だけど効果が遅いアセレスと、突然変異のリスクがあるけど効果が早い細菌、って言う見事に一長一短な選択肢だったから、あそこまで文句言わなくてもいいじゃんってのは有るよね。
    英語だったら一方を選びたくなるような選択肢と言うか内容だったりするんだろうか?

    4775.名無しの探検者2024年10月24日 17:38

  • >>4763
    基本セラーナにゾッコンだったけど、コンステメンバー以外のコンパニオンぐらいはキャラ立ってたと思う…多分。
    何より私兵は主人公が何しようと文句言わずに着いてきてくれるし、犯罪バッチコイな傭兵や、犯罪はイカンデ!な同胞団とか司祭系の従者とか、ロールプレイによって色々選べたからストレスなかったんだよね。
    FOなら全コンパニオンの好感度MAXするぐらい皆気に入ってたから、なんか反感持たれてもキャラのバックストーリーとかで「まあアンタはこう言うの嫌いだろうね、仕方ないさ」って思えたんだけど。
    やっぱテラーモーフのあれで全キャラ俺の好感度-50兆な感じなんだよなぁ。
    なんか前もって「俺、私はこう言うスタンスだから、こっちの方が良いと思う」って前振りあって、反対の選択を選んだら嫌がるってのは理解出来るんだけど、全てを船長に託しますって面してたのに後から文句言ってくるのがダメ、本当にダメ。
    「昼飯何食う?」「なんでもいいよ」「じゃあ〇〇行こ」「えー〇〇!?××の方がいい!」って言う奴ぐらいムカつく。

    4774.名無しの探検者2024年10月24日 17:17

  • ゲームにおける強さは「いかに死なないか」
    「いかに早く倒せるか」の二種類だが
    フェーズタイムやソーラーフレアは
    前者からは見たら最強クラスのパワーではあるが
    後者から見たらむしろマイナスになることもある
    個人的には作中最速移動、ダメージ2倍バフの
    「いかに早く倒せるか」の極地
    グラヴダッシュを推す

    134.名無しの探検者2024年10月24日 17:05

  • >>4771
    その人なりの思想やら信念がわかるからヒューマンドラマは楽しいんであって、コンステメンバーが特定の選択肢で意味不明なバチギレ見せるのは個人的にはそういう問題ですらないと思うんだけど

    むしろそこに不満抱えてるユーザーはコンパニオンなりの人間性を見たがってた層でしょ

    4773.名無しの探検者2024年10月24日 17:04

  • >>4168
    300年後の未来の話で登場人物がみんな文明人ってのはスターフィールドの一貫したカラーだからなあ。本編でも選択肢によっては同行してるアンドレヤにイカれてんのは一部の狂信者だけで全体がそうだと決めつけるレッテル張りをするのはやめろ、ってバチクソに好感度が下がる一幕もあるわけだし、ベセスダが言いたいのはそういうことだろう。普通の人たちだけど根っこの部分でちょっとズレてんのは解像度が高いって意見もある。

    4772.名無しの探検者2024年10月24日 16:21

  • まあコンステメンバーであっても超人でも全能でも完璧でもないってことかね。
    人間性あふれるヒューマンドラマで対立葛藤矛盾懊悩が流行りみたいだけどゲームプレイヤーが単純明快ストレス無し痛快ものを望んでると面白くも無いってやつで。

    4771.名無しの探検者2024年10月24日 15:35

  • クルセイド後は平和なもんだったろうし名義上現役だっただけでそれもあり得るよね

    10.名無しの探検者2024年10月24日 15:25

  • >>4767
    倫理観が高く正義感が強いと細菌一択になるのが訳がわからんのが最大の問題だと思う。船長の成果がなけりゃ空中分解ウォルター買収の宇宙がわりと確率高いのかもしれんくらいメンバーの思想が良くわからん

    4770.名無しの探検者2024年10月24日 14:51

  • 単純に似たような展開ばかりだとまーたこのパターンかよって言われて飽きられるからなのもあると思うよ
    それに新機軸に挑戦する事は別に悪い事じゃない、そりゃ出来が良い方が嬉しいけどイマイチだったからといって相性悪いから二度とやるな!みたいな極論に走るのはメーカーにとってもユーザーにとっても損でしかないしね

    4769.名無しの探検者2024年10月24日 14:46

  • クルセイド後にダメージ大きくて墜落したとかかも。

    9.名無しの探検者2024年10月24日 14:02

  • 総合して考えると、アルキメデス時代に入植のため一旦地上に降ろしたけど、その後のモーニング時代はルール無用でダズラから宇宙に昇り降りして戦い退役後はガワだけそのままで建屋として利用してたってことかな
    それならそれでギアとか支柱で地面にしっかり固定して欲しいとこだけど、地面にめり込んでよほどしっかり固定されたか、(ベゼスダが)そこまで作りこむのを面倒くさがったかのどっちかかな

    8.名無しの探検者2024年10月24日 13:56

  • >>4765
    あーなるほど、そこら辺の自由度というか多様性を狭めた新規タイトルという挑戦だったのか
    それなら理解できる

    4768.名無しの探検者2024年10月24日 13:16

  • >>4761
    メンバーが主人公を評価するポイントが皆だいたい同じで、なんか色が無いよね
    悪いことした時に「お前やるやん!コンステではそういうのあんま歓迎されないから俺らでコッソリ楽しもうな」くらい言ってくれる奴ほしい

    メンバーで潔癖なのはサラくらいだし、あとは脛に疵持つ奴らばっかなのにどうして…

    4767.名無しの探検者2024年10月24日 13:14

  • ジナンとアナスコの狂いっぷりを見ると、DLCでは影うっっすいジャレクが偉大に思えてきた。
    親父の始めた戦争を集結させて、神の声が聞こえなくても信仰捨てずにダズラ治めてさ。

    アナスコは爺ちゃんじゃなくて父ちゃんをこそ見習うべきだったでしょ。

    4766.名無しの探検者2024年10月24日 12:57

  • バレットが優秀すぎるよな

    183.名無しの探検者2024年10月24日 12:49

  • ジナン・ヴァルーンの指揮のもとMクラスを大気圏に無理矢理突入させてダイナミック入植した場所がダズラ
    グレートだぜ…

    7.名無しの探検者2024年10月24日 12:36

  • ユニティ直後の金策で、フロンティアの部品の切り売りおすすめ
    4000クレジットほどゲットできる

    53.名無しの探検者2024年10月24日 11:50

  • ベセスダの他IPとの差別化って観点で見れば最初に特定の組織に所属してメインミッションを進めるという部分もその一環だったんじゃないかと思った
    スカイリムは基本根無し草で、FO4は前半無所属の後半からEDルート選択に紐付いた団体に所属するという展開だったし

    4765.名無しの探検者2024年10月24日 11:35

  • Creationのページ見るとこんな機能使う人いるの?とかこんな趣味に走ったモノに需要あるの?ってMODでも誰かしら使ってたりしてるからどんどんアップロードしてええんやで

    269.名無しの探検者2024年10月24日 11:27

  • >>179
    クルーとして有能なので海賊とかがシステム的に死に要素になってしまったり

    182.名無しの探検者2024年10月24日 10:22

  • 同行メンバーそれぞれにピンチを助けられるイベントでもあれば
    印象ずいぶん変わったんだろうな。
    固有イベントで全力で寄りかかられた後でロマンスとか友情とか
    言われてもね。

    普段船長の好き勝手な行動に付き合ってるだろ?
    という前提かもしらんけど
    正直同行中は強力なデバフかな?ってぐらい
    邪魔にしか感じないので…(※個人の感想です。)

    181.名無しの探検者2024年10月24日 09:48

  • 退役して記念艦として飾るために無理やりあそこに下ろしたのか
    こりゃ凄腕のパイロットがいたもんだ

    6.名無しの探検者2024年10月24日 09:06

  • >>4
    追悼装置っていうから事故犠牲者追悼の設備かと思ってたら、いきなりビーム発射するからなんでやんって思ってた。カタカナのモーニングデバイスでよかったんじゃ。。。
    唐突に出てきた追悼装置のグラヴドライブ(リアクターだったかな?)もモーニング号のやつなのかな?

    6.名無しの探検者2024年10月24日 08:11

  • 時系列で言うとダズラ建設が先だから不時着地点がそのまま首都になった説は無いんじゃないかな?
    項目によると、
    ダズラ設立:2190年から2230年の間
    チャンクス出店:2239年
    サーペントクルセイド:2240~2263年
    モーニング退役:2299年

    ただ、偉大なるジナン様がモーニング号で降り立った場所がダズラになったってNPCの誰かが言ってた気もする。。。(この手の教祖様の話は尾びれや背びれが付くのがお約束だから、事実とは違うのかもしれんけど)

    5.名無しの探検者2024年10月24日 08:02 編集済み

  • >>14
    音響レベルなんてパラメーターがあったのか
    リロードSEの差し替えやってたけどなんかゲーム内での音が小さくて音声ファイルの音量を限界まで上げてたわ
    そっちをいじればいいのかな 調べてみよう

    16.名無しの探検者2024年10月24日 07:40

  • >>45
    いくつもある秘密の地下施設やら、信者を詰め込んで洗脳さらには改造している様は、日本で猛威を振るったカルト宗教を彷彿とさせる。

    59.名無しの探検者2024年10月24日 07:12

  • バーストでもDPS高すぎるし命中率は高いしゲームが壊れかねない武器

    10.名無しの探検者2024年10月24日 07:00 編集済み

  • スーッと音もなく差し込むんじゃなくて、手でガッツリ掴んで無駄に勢いよくぶち込み90度回転させてたら完璧だった

    9.名無しの探検者2024年10月24日 06:07

  • >>13
    むしろ音よりは光の波長を非可視にするとかの方が説得力はあるよね、素撃ちすると虹色のレーザー出るけど自分の居場所を教えてるようなものだし

    15.名無しの探検者2024年10月24日 05:48

  • >>15
    あ、貨物リンクね
    初期の3こだと1資源転送に2つ貨物リンクが必要なんで、1つの資源しか転送できない

    16.名無しの探検者2024年10月24日 05:32

  • ランク1で、貨物ランク6こにすると、He3の取れる星で星系間輸送のハブ拠点で3種類資源を転送できて便利

    15.名無しの探検者2024年10月24日 05:17

  • ものにもよるが基本的に外観を決める一要素なので設置場所と性能に悩む
    逆にとてつもなくヘンテコな見た目にするのなら推力の高いものを端に一極集中すればどんな宇宙船だって不自然待ったしである

    14.名無しの探検者2024年10月24日 05:10

  • たぶん、NG+時にスキル消失バグ→NG+時にスキル再反映対応
    その他の契機でスキル消失バグ→そのまま
    と思う

    14.名無しの探検者2024年10月24日 04:59

  • >>12
    試してないけど照準はNG+で効果復活してたから、拠点管理も復活するかも

    13.名無しの探検者2024年10月24日 04:55

  • dlcのラスボス枠なのになんの魅力も無くて逆に凄い

    12.名無しの探検者2024年10月24日 03:26

  • DLC『Shattered Space』を導入するとキャラクターのポーズに、ヴァルーン家にちなんだ4つのポーズ(献身・服従・忍耐・力)が追加される

    14.名無しの探検者2024年10月24日 03:18 編集済み

  • そもそも立地が起伏の激しい崖だからギアがあろうがなかろうが着陸地点としてはあり得ないし、出入り口は洞窟と繋がってるしで下手したら生き埋めになるところを必死に掘ったらたまたま運良く空洞があって船から持ち出した家具とかを設置してそこを仮住まいにしながら拡張して脱出してから発展した感すらある

    ダズラ建築が地下に拡張したがる作風なのも数十年の地下暮らしに適応した名残なのかもしれない

    4.名無しの探検者2024年10月24日 02:43

  • >>2
    旗艦モーニングに近づいて見てみましたが、着陸ギアらしきパーツは見当たりませんでした
    また、船体はわずかに右側に傾いているので意図的な着陸ではなかったんじゃないかと思います
    何らかの理由でヴァルーン・カイ周回軌道を維持できず地表に不時着、そこを起点にダズラの町を作ったのだと自分は考えていました

    3.名無しの探検者2024年10月24日 01:45

  • >>12
    次元の狭間にとらわれてしまっただけの一般兵士と、次元の壁を何度も乗り越えて別次元へと渡り歩く超人船長とは比べるべくもないというね。

    13.名無しの探検者2024年10月24日 00:56

  • そういえばMクラス宇宙船は惑星上に着陸できないみたいな話ではなかったかしらと。
    着陸はできるけど軌道上に戻る事ができないってだけなのかしら。

    2.名無しの探検者2024年10月24日 00:54

  • 当初はヴォルテックスの研究を
    グレートサーペントとの直接的な対話の為に使おうとしていたが、
    欲が出てしまいヴォルテックス・ファントムの量産によるサーペントクルセイドの再開を目論むようになってしまった。

    偉大なる指導者の孫でありながらグレート・サーペントの声が聴こえないことがコンプレックスとなっており、衰退する故郷への危機感も合わさって取り返しのつかない暴走へと至ってしまった。

    11.名無しの探検者2024年10月24日 00:26

  • 持ってる武器が強力でテレポートもしてくる強敵ではあるが、しょせんは中途半端に次元の狭間にはまってるだけの人間である
    半人前とはいえガチな高次元存在になった船長との、文字通りパワーの差をしっかりと見せつけられる

    12.名無しの探検者2024年10月23日 23:31

  • >>11
    あ、そうなの?
    じゃあ今NGすると反映するのか

    12.名無しの探検者2024年10月23日 23:14

  • ヴァルーン家の首都であるダズラの中央西側に位置する巨大な宇宙船(Mクラス)。
    名称のモーニングは「朝(Morning)」ではなく「追悼(Mourning)」。

    ジナン率いるヴァルーン家が2230年に有人星系に現れて以降、ヴァルーン家の旗艦としてサーペント・クルセイドも戦い抜き長く運用されてきたが、2299年に退役。現在は宇宙船としての機能は失われ行政府の一角として利用されていたが、鱗の城砦のヴォルテックス・フィールド実験の事故でダズラの半分が消滅した後はコックピット部が臨時の評議会の会議室として使用されている。

    元々は2190年に火星軌道から打ち上げられた植民船アルキメデスという入植者たちを運ぶ輸送船であり、カヴニクを目指した最後のグラヴ・ジャンプの際に入植者の一員だったジナン・ヴァルーンがグレート・サーペントに"遭遇"。その教えにより入植者コミュニティを掌握したジナンによりヴァルーン家へと名を変えた際、アルキメデスもモーニング(Mourning Ship)へと名を改めることとなった。

    https://imgur.com/eOVS5qe

    1.名無しの約束されし者2024年10月23日 22:56

  • ダチュラそっくりな宇宙船。
    自分の場合は拠点のシップビルダーで確認。

    1.名無しの探検者2024年10月23日 22:51

  • >>4
    朝号とかどういうネーミングだって思ってたわ。

    5.名無しの探検者2024年10月23日 22:39

  • ちなみに旗艦モーニングは朝(Morning)ではなく追悼(Mourning)である。
    追悼装置(Mourning Device)の名前も船から頂いたのであろう。

    4.名無しの探検者2024年10月23日 22:21

  • >>4
    DLCでダズラに降り立ったスペーサーや紅は実験の失敗で起きた事件以降にやってきたって話だから土地とか人々の消滅やヴォルテックス化の混沌でパニック起こしてたり指揮系統めちゃくちゃで防衛能力が下がってた隙をついたんだと思う

    なので一族内でのいざこざで独立した施設を秘匿し合ってて乗り込まれたとしても連絡網や制圧役の武力に穴ができまくりで正常な対応できなかったと考えると今回の件は流石に例外だろう

    7.名無しの探検者2024年10月23日 20:09

  • >>7
    同じく
    孤児院までやって絶対に許せないレベルで嫌いになった

    10.名無しの探検者2024年10月23日 19:36

  • 同じく特定属性のダメージを軽減するレジェ効果として除去(エネルギー)と剛健(近接)がある
    それらと比べると武器自体の種類も多く結果的に攻撃を受ける機会も増えるので、活きる場面も多くなるだろうか

    2.名無しの探検者2024年10月23日 19:26

  • 防具レジェンダリー効果の一つ。
    遠距離武器から受ける物理ダメージ-15%

    1.名無しの探検者2024年10月23日 19:17

  • >>4760
    傭兵の相場ってどのくらいなんだろうね?
    ミッションボードの報酬の感じからすると100万クレジットなら結構な大規模作戦やってくれそうだけど。

    4764.名無しの探検者2024年10月23日 18:17

  • >>2
    https://imgur.com/cjko6Fs

    スペーサーや紅の艦隊の侵入を許したのは事故後のことのようだし、ダズラが無事な事を見る限り守りが活きたのだろう
    普段から緩いならもっと大規模な侵攻も起こりえただろうしよくやってる方かなと思った

    6.名無しの探検者2024年10月23日 18:07

  • 親兄弟子供がひどすぎて、相対的に評価が上がった感ある
    一度も登場したことないのに・・・

    2.名無しの探検者2024年10月23日 17:46

  • >>224
    MODという選択肢が無限にあるってこと自体が得難く素晴らしいと何故わからぬ。

    229.名無しの探検者2024年10月23日 17:24

  • >>2
    そりゃあ各家であんだけ対立して足引っ張って野郎としてるんだから互いに情報秘匿は当然ってスタンスなんじゃないかな。
    名前には出てないけどそれぞれの家の管轄とかありそう。

    5.名無しの探検者2024年10月23日 17:23

  • >>2
    結局スペーサーや紅の艦隊が突っ込んできてるし、秘匿は思ったほどうまく行っていないのだろう。

    4.名無しの探検者2024年10月23日 17:14

  • >>225
    そう言われると納得できてきた

    228.名無しの探検者2024年10月23日 15:53

  • 「トミサールは最悪だった」「誰からも愛されていなかった」などと、評議会でも酷い言われよう

    25.名無しの探検者2024年10月23日 15:52

  • >>4761
    FOは分かるけど、TESっていうほどそこまでコンパニオンのキャラ立ってたっけ?好感度システムが未熟だったからほぼセリフだけでキャラ付けしてた印象が。まあシセロくらい極端だとあれでもキャラ立ちしてたけど。

    4763.名無しの探検者2024年10月23日 14:44

  • >>4761
    船長が来るまでそのリンチの対象だったのがマッテオだったのは想像に難しくない。彼ほどフルボッコでも聖人やってられる精神力がある船長はそうそう居ないだろう

    4762.名無しの探検者2024年10月23日 13:52

  • >>4747
    コンステメンバーに文句言ってるのは倫理観が高すぎってより、同じ価値観の奴らしか仲間に出来ない事を嘆いてるんじゃないかな
    まあ、俺がそうなんだけど
    同じ倫理観ってか正義感が強いキャラでも、軍人で規律ガチガチのUC連合キャラ、逆に規律より義理人情の自由同盟キャラ、異教徒は人にあらずな狂信ヴァルーンキャラ、悪い事はなんでもしたが一本筋は通す紅艦隊キャラ、卑怯もらっきょうもあるものか!なスペーサーキャラってな感じで、TES、FOみたいな個性ある仲間を期待したけど、みんな似た感じかつ悪名高いテラーモーフクエの一方の選択を選んだ主人公リンチで魅力がなくなった感じ

    4761.名無しの探検者2024年10月23日 12:45

  • 典型的な手段が目的になっちまった系黒幕

    9.名無しの探検者2024年10月23日 11:31

  • 今や彼らは金で動く傭兵なので…
    船長「いくら欲しいんだ?(1,000,000クレジット)」

    4760.名無しの探検者2024年10月23日 11:24

  • 以前にサーペント・クルセイドで全有人星系に23年間喧嘩を売り続けた実績があるので…
    「またクルっちゃおっかなー」って独り言言うだけでだいぶビビると思う

    35.名無しの探検者2024年10月23日 11:15 編集済み

  • 練習で自分用にパワー50のAクラスリアクターとかのチート気味のパーツ追加mod作りましたけど需要ありますか?
    有ったらCreationに投稿しようかと思います

    268.名無しの人攫い2024年10月23日 10:51

  • 奥深い設定でとても感動した、やっぱり素晴らしい

    66.名無しの探検者2024年10月23日 10:47

  • 現在はシールド関係のバグは修正済み、もし不具合が発生したらプレイヤー側に問題がある、人のせいにしないように

    15.名無しの探検者2024年10月23日 10:45

  • >>33
    でも仲介国ってそれなり参戦国に対抗できるだけの国力が必要なような

    34.名無しの探検者2024年10月23日 10:38

  • 国家間の闘争において、第三国が和解案を提示し停戦をよびかけることは現実でも起こりうる
    実例としてはアルゼンチンとイギリスが争ったフォークランド紛争があるがこの時はペルーと米国が和解案を提示し停戦を求めたが、イギリス・アルゼンチン共に難色を示し否決され戦闘は継続、最終的にイギリス勝利で終結したが
    国連安保理決議なども抑止力として機能するが、本作にそんな機関はないのでヴァルーン家が仲介役を担ったと思われる

    33.名無しの探検者2024年10月23日 10:13

  • 参照した英語記事によると、植民船アルキメデスがモーニングに改称されてヴォライに現れた時も船固有のトランスポンダー周波数はアルキメデスと同一だったとされている。
    最初のアルキメデスの航路データを辿ればヴァルーン・カイの座標も割れそうだが、最終目的地は決めず、もしくはどこにも属さないLISTのような形で届け出ずに出発したならヴァルーン・カイの座標が公の記録に残ってない点に一応の説明はつくかもしれない
    とはいえどうしてもチャンクスがノイズになってしまうが…

    3.名無しの約束されし者2024年10月23日 09:49

  • 彼女の予知によるとヴァルーン・カイの未来は2つあり、
    そのうち1つはアナスコ・ヴァルーンの暴走によってダズラが完全に滅びるというもので、これはまさにメインミッション終盤の選択肢で引き起こされるバッドエンド(厳密には即リトライ)の光景である。

    3.名無しの探検者2024年10月23日 08:57

  • ここの少し南のエリアに行くと狂信者の船がランディングしてくる場所があり狂信者と共に贖罪者が3,4体降りてくる。
    プロシージャル生成ロケーションを除く他の場所に配置された贖罪者はリスポーンしないがこの船は一定時間経過後、再び行くとまた降りてくるため贖罪者と戯れたい船長は行ってみよう。

    2.名無しの探検者2024年10月23日 07:59 編集済み

  • >>10
    NG+の時のバグは修正されてるけど、それ以外でスキル消失するバグはたぶんそのままと思う
    そしてその契機は不明じゃないかな

    11.名無しの探検者2024年10月23日 05:39

  • >>19
    てかヴァルーン家は休戦条約に噛んでる以上介入してきてるでしょ

    32.名無しの探検者2024年10月23日 04:04

  • 自由恒星同盟にヴァルーンカイの場所教えて第1機甲部隊あたりを扇動してぶつけられないかなって思った

    4759.名無しの探検者2024年10月23日 04:02 編集済み

  • 入植者になる前は「宇宙飛行クラブ」の会員だったらしい

    2.名無しの探検者2024年10月23日 02:29

  • 重い腰を上げてジナンの項を立てるに当たり海外のサイトを巡ったのだが、ジナンはカヴニク星系への移民船の乗員=一介の入植者で、カヴニクへの最後のジャンプでなにかを受信したらしい
    その後入植者のコミュニティをカルト化して乗っ取り、ヴァルーン家としてブッ立てたと

    想像以上にヤバい奴だった…。

    58.名無しの探検者2024年10月23日 02:24

  • ヴァルーン家開祖・ジナンの息子の一人。兄弟はジャレク・ヴァルーン

    ジナンが開始したサーペント・クルセイドが23年間続いた後、2263年に父親のジナン・ヴァルーンが死去し、ジャレク・ヴァルーンが跡を継ぎ終戦を宣言した事によりサーペント・クルセイドは終結したが、ジャンダーはこれを不服とし、ジャレクとの間に確執が生じた。

    2270年、ジャンダーはヴァルーン家の新たな孤立政策に対する反対を公に表明し、クルセイドの再開を訴えた。ジャレク率いるヴァルーン家と、ジャンダーと彼を後援するマリーン家との間の緊張が高まった。

    2274年、最終的にマリーン家はヴァルーン家から離脱、ヴァルーン狂信者として有人星系に対し無差別に攻撃を仕掛ける過激派組織と化した。

    ジャンダー自身のその後の動向については明確な記録がないが、ヴァルーン・カイにジャンダーズ・レストという彼を祀る場所かつ狂信者たちの拠点がある。これは彼の生前に建てられた生祠なのか、死後彼を祀った場所なのかは不明である。

    1.名無しの約束されし者2024年10月23日 02:16

  • レンジャーミッションだけでは無くヴァルーンのミッションボードにも人質救助があるが
    人質救助ミッションはEM兵器で船を無力化する必要は無い

    船が破壊出来ない様になっているのでありったけの火力をぶち込んで船のHPを0にすれば良い
    完全に無抵抗の静止状態になるから後は乗り込んで制圧すればOK

    11.名無しの探検者2024年10月23日 02:02

  • 宗教団体としてのヴァルーン家開祖にして、グレート・サーペントの代弁者であり、ヴァルーン家初代議長。

    元々は2190年に火星軌道から打ち上げられた植民船アルキメデスの一員だったジナンは、2191年に船がカヴニク星系に向けて最後のグラヴ・ジャンプ中に、彼がグレート・サーペントと呼ぶ存在に遭遇したと主張するようになり、グレート・サーペントによって宇宙が呑み込まれる際にサーペントに仕える者だけが生き残るという(宗教全般、特に一神教においてはベタな)終末論を掲げ、カヴニクへの入植者達の中から信者のコミュニティを築いた。
    ジナンとその一派はカヴニク植民地評議会を乗っ取り、カヴニクへの入植者のコミュニティ全体を国家とし、彼らの名称を「ヴァルーン家」、彼らの入植地であるカヴニク I-bを「ヴァルーン・カイ」、そして彼らが搭乗して入植した植民船アルキメデスを「モーニング」と改称した。

    その後2230年にヴァルーン家はモーニングでヴォライ星系へ現れ、有人星系の国家・企業に対する友好的外交を結んだ。その後10年間は平和な時が流れたが、その裏で彼は牙を研いでいた。

    2240年、ジナンは突如としてヴァルーン家を率いて有人星系全体に対する聖戦・サーペント・クルセイドを宣戦し、コロニー連合や自由恒星同盟など有人星系のありとあらゆる派閥とその住民に対し戦闘を仕掛けた。2263年にジナンが死亡した後、息子であるジャレク・ヴァルーンがその跡を継ぎ、ジナンの遺体はダズラの鱗の城塞に埋葬されたとされる。

    https://imgur.com/qABk99U

    また、彼の活動していたとある時期に「巡礼者」と呼ばれる人物と出会い、そして戦いとなった事が主人公が辿った記録に残っている。
    巡礼者はジナンにある予言を授けたが、それはグレート・サーペントの信仰と相反する内容だったためジナンはためらうことなく巡礼者を倒した。それにもかかわらず巡礼者は何度もやってきて、彼らは120回以上の惑星の巡回の中で4度戦ったとされる。巡礼者は「ジナン、この4回の戦いを覚えておけ」「この120回の巡回を覚えておけ」と最後に伝えたが、ジナンはこれをグレート・サーペントへの冒涜とみなし、巡礼者にとどめを刺したという…。

    Shattered Spaceをクリアした船長「これホントかぁ?」

    1.名無しの約束されし者2024年10月23日 02:06 編集済み

  • ヴァルーン家2代目議長にして、開祖であるジナン・ヴァルーンの息子。アナスコ・ヴァルーンの父。
    2263 年、サーペント・クルセイドでジナン・ヴァルーンが死亡した後、ジャレクの双子の兄弟であるジャンダー・ヴァルーンは父の遺志を継ぎ継戦を訴えたが、後継者争いにジャレクが勝利したことでクルセイドは終焉を迎えた。
    ジャレクはヴァルーン・カイの座標の隠匿と最低限の外交こそがヴァルーン家が生き残る唯一の方法であると信じ、ニューアトランティスに大使館を設立した。

    2270年、ジャレクの双子の兄弟であるジャンダー・ヴァルーンは、ヴァルーン家の孤立政策に反対を表明し、クルセイドの再開を訴えた。この不和により、ヴァルーン家とマリーン家の間の緊張が高まる。最終的にマリーン家は正式にヴァルーン家と断絶し、ヴァルーン狂信者と呼ばれる集団としてジナンの名の下に有人星系全体に攻撃を行う脅威と化す。

    ジャレク・ヴァルーンの死後、その息子アナスコ・ヴァルーンがサーペントの代弁者である議長の座を引き継ぐこととなった。

    https://imgur.com/hhcTBv7

    1.名無しの約束されし者2024年10月23日 01:24