- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
宇宙船に特にこだわってない船長の場合、クルーの人数に対してベッドの数が悲しい事になっているが彼らは文句のひとつも言わない
積載に制限のある宇宙船でベッドが共用なのは了承の内なのだろう、たぶん
>>4
ネオンシティの構造と産業を考えると使われているのは
高い確率で一般的にイメージされる醤油ではないと思われる
……そう、魚醤である
>>1
リングてLだったんだ……てっきり丸っこいからRのほうの輪っかってことなのかと思ってた
アセレスor細菌でコンステレーションメンバーの意見が偏ってるのは、現実に置き換えると
おうちにGがあちこちに潜んでいるのがわかりました。
対処としては
1. 捕獲する蜘蛛を連れてきて各家で育てる
2. バルサンで一掃
という選択肢を迫られた時、たいていの人はバルサンを選ぶ、といった感覚なのかもしれない。
いくら捕獲してくれるからと言ってもまてない、適切に使えばバルサンは安全であるということを信じる。と言ってもそこまで過激とは感じないし、多くの人がそれを選びそうな気がする。
中には蜘蛛を大事にって人はいそうだけどG駆除の主に据える人は少なそう。
…と考えると、プレイヤーとゲーム内で生きるキャラのテラーモーフに対する忌避感の違いが考え方の偏りを生んでいる…のかも?
惑星に関してはコレ!っていう推しポイントがないとなかなか登録し辛いかなあとは思う。
自分はジャッファIVだけ登録したけど、あれほとんど異星生物調査の延長だし。
チャンクスやオイシイブランドに隠れてるが作中にもファンがいるようで「宇宙船に持ち込むならいい加減にしろと言われるがやっぱりカンナックだ」と太鼓判を押してくる
なおコレ自体も一般通過している宇宙船に何か面白い話はあるかと聞かないといけないので他の話題に隠れてまず聞けない
>>1854
狙ってた対象と別の未登録モンスターを発見して、ついでに記事建てようとすると焦ってミスるね。
指摘してくれた人ありがとう
小型異星生物系を色々登録してみたけど、ほんとこいつらどんだけ居るんだって感じね
異星生物学者の方々は文体みるに結構いるね
ジャンクコレクターや惑星調査団も増えたらいいなぁ
カヤムの個体は平和的な気質だが、わざと怒らせると“こちらの酸素を消費させる”という珍しい攻撃をしてくる。
普通に殴られているようにしか見えないが、いったい何をされてるんだろう?不思議な話である…。
記事名や1コメの誤字脱字がちょいちょいあるけど、焦らなくとも記事は逃げないからゆっくりと確認しながら登録すると良い。
記事名が違うと検索に引っかからなくなるかも知れないし、1コメが間違うと後にコメントする人も戸惑うかも知れないからね…(一敗)
https://imgur.com/DSGVAqR
画像はウルサ・メジャー星系 ウルサ・メジャーII の 熱帯林に生息する
フラップホイール スカベンジャー
気質:平和的
資源:溶媒
能力:追加体力
拠点生産許可
幅3m程度
空中を泳ぐように低速で飛ぶ姿が見られる
天敵のコーラルクラブはエネルギー弾で本種を撃ち落とし、捕食する
https://imgur.com/gY5rLnB
https://imgur.com/Cjxl8TF
https://imgur.com/nWZx7Zm
https://imgur.com/hr7MZdj
>>18
スキップショットは4射に一度だね。フュリアスはわからない。
チョークバレルでスラッグなんか撃ったら詰まって銃身破裂すんじゃねえのかっていう素人心配。
銃身口径が先細りになるわけだからさ。
むしろゲルリッヒ砲みたく無理やり高速弾にするやつ?
https://imgur.com/gY5rLnB
画像はウルサ・メジャー星系 ウルサ・メジャーII の 熱帯林に生息する
狩猟する コーラルクラブ
気質:臆病
資源:アミノ酸
能力:遠距離口攻撃
拠点生産許可
気質は臆病だが肉食性で
雷のようなエネルギー弾を吐いて 上空のフラップホイールを撃ち落とす様子が観察できる
また、人間も近づきすぎると攻撃される
https://imgur.com/DKKGWBQ
https://imgur.com/ZFgVp9E
https://imgur.com/J4Xncr5
カリュブディスIIに居た三葉虫グレイザー、気質は平和的。
一見すれば確かに三葉虫やカブトガニのように見える。
蛇口のような口吻を持ち、顔横から伸びる長い2本の触覚でてちてち叩いていて前方を確認しているようで、
横や背後から接触してものそっと移動するだけだが、触覚付近に寄るとサッと後ろを向いて移動する。
脚は2本組が5対で20本。甲殻には棘がつき、尾からは2本の長い棘とハサミが伸びている。
https://imgur.com/T3TpRqV
後ろから
https://imgur.com/YqNmWRR
地面の下から見た図(貫通しているのは草なので無視)
https://imgur.com/fCgjuOS
中型の異星生物。
形態はトカゲに似ており、四本の足で地面を這うような動きをする。
背面の皮膚は非常に分厚く発達しており、防御力も防寒性もそこそこ期待できそう。なにやら突起のようなものも生えている。
足を含む体側面は体毛に覆われている。
顔つきは鳥盤類の恐竜に似るが目は六つあり、それぞれが独立した複眼となっている。真横に付いているため視野は非常に広いと思われる。おそらくほぼ全方位見えるのだろう。
名前の由来は尾の表面と思われるが、正直こんな名前でなければ気にも留めない程度の特徴である。
https://i.imgur.com/2LxbVZS.jpeg
画像は群がるエッグテイル フィルタラー。
カヤム星系カヤムⅡの凍った山脈に生息する…はずなのだが、そもそも個体数が多くない上に周囲には危険生物のグロウハンズがうじゃうじゃいるので生きた個体にはあまりお目にかかれない。
異星生物の一種。カリュブディスIIとスパルタIVに生息している。
画像はカリュブディスIIのサバンナに生息していた群らがるスポアバック グレイザー、気質は臆病。
非常にユーモラスというか冗談みたいな思い切った顔をしている。
背中には謎のくぼみが有る。水を貯める?飛行生物の音を聞いている?用途は謎である。
尻尾は丸い形をしているが、癒着しているように見えるので丸めているわけではなさそう。
尻尾の延長に見え硬そうには見えないため、攻撃をするためのものではなさそうだ。
https://imgur.com/UdCHgRo
https://imgur.com/vZzNOy3
擬態化持ちの異星生物は倒した後にセーブ&ロードする事で擬態化が解除できるので、異星生物のページ作ってる人は参考に・・・ならないか。
>>83
つまり(コンソール使って)キーで熱心なファンを召喚すれば・・・
異星生物の一種。カリュブディスIIとヴァロ星系ポルヴォに生息する。
画像はカリュブディスIIのサバンナに生息していた群れのヴァルチャー、気質は守備的。
名前の通り禿げており、クチバシからしてもたしかにハゲタカと表現できるかもしれないが、
頭部や周囲の棘からしてパキケファロサウルスに近い獣脚類に思え、実際に頭突きでの攻撃を繰り出してくる。
更にクチバシには牙、アンキロサウルスのような尻尾のコブ(というよりもはや棘付きハンマー)
獲物に掴みかかる爪、肘打ちする気なのか肘にも棘、首を多い守る鱗と戦う気満々である。
それに見合うライバルはあまりいないようだが・・・。
https://imgur.com/mJtC8XZ
https://imgur.com/J7X4rTj
画像はウルサ・メジャー星系 ウルサ・メジャーII の 山脈に生息する
遊牧の ヴヴゼリスク グレイザー
気質:臆病
資源:構造
耐性:物理ダメージ、爆発ダメージ
拠点生産許可
背中の丸い部分の高さが1.5-2m程度
どちらが前かわかりにくいが角の生えている方に進む
3匹程度の群れで行動
かなり移動が早く 捕食者から逃げる様子がよく見られる
共鳴音のような独特の鳴き声を上げる
https://imgur.com/2asXG2y
https://imgur.com/BV4AeR8
マールⅣに生息している「狩猟する スコルピオン」は擬態(透明)とよろめき攻撃の2つの能力を持っており、遠距離攻撃がない分、近接火力が高いので気がつけば接近されて動けぬままやられる事もあり非常に厄介。
「狩猟する」というだけあって、同じ惑星に生息しているボーンフリルを追い回している姿を見かけるが、相手は近接反射持ちなので大抵返り討ちに遭うか、仲良く死んでいる非常に可哀想な子。
https://imgur.com/10EbPJH
なおランク4のスタンとはEM兵器のスタンのそれと同じである、ダメージが入ると起きてしまうためフレシェット弾とは相性が悪い
そういう地面ワープ使ってくる敵はいるから(キャタクシー)
ゴキブリがやってきても不思議じゃない
https://imgur.com/nrZYbty
画像はウルサ・メジャー星系 ウルサ・メジャーII の 山脈に生息する
フレイムソーン フィルタラー
気質:臆病
資源:毒素
拠点生産許可
頭から尾の先まで1.5m程度だが 厚さは20cmもなくかなり平べったい
間違いならそうだと言って欲しいんだが、ひょっとしてこのゴキブリ(場所はフーコー)地中に潜って背後にワープしてこないか?それで死にかけたんだが
現実だとガラスを割ったり扉をこじ開けたりするのに使う
放棄された拠点だらけなので閉じ込められたくらいの事故は日常なのだろう
https://imgur.com/NBP4PKB
画像はウルサ・メジャー星系 ウルサ・メジャーII の 山脈に生息する
群れをなす ランドシャーク
気質:臆病
資源:代謝製剤
能力:遠距離口攻撃
頭から尻尾の先まで4m程度
5匹程度の群で行動
スキャナでは臆病と出るが肉食で 近づくと人間にも攻撃を仕掛けてくる
顔つきは確かにサメっぽい
バッタのような骨格を活かしてジャンプ攻撃を仕掛けてくる
高さ5m 幅10mほどを跳び 間合いを一瞬で詰めてくるのでかなりの迫力がある
高台に登ると石のような塊を吐いて攻撃してくる
https://imgur.com/T19qTIS
https://imgur.com/zTzv5x6
今作では少し寝た程度では折れた骨がピタリと治るわけではない、船内で両足が折れたからといって寝てもしょうがないのである
素直にクリニックに行こう
>>2
LISTの入植者から求められるのであれば20固定だったような気がする(増えたのかもだけど)
ちなみに大抵の場合、その場所かその星系内に小隕石地帯があり、破壊することで鉄を採掘できたりするので常備しなくても大丈夫。
また鉄が足りない場合の選択肢が「鉄を150持ってない」とか出るが誤訳?で、要求量は20である。
ランダムイベントにグラヴ・ドライブの修理に必要だからと鉄を求められるものがある、最初は10個と常識的な量だが2回目、3回目と回を重ねるごとに要求量が増えていく(またはランダム?)ので気になるのなら多めに持っておくといいだろう
一応相応のクレジットはもらえる
酷くどうでもいい事だがかつての世紀末で枯渇していたのは粘着剤であって今回の銀河では接着剤が枯渇している
微妙な違いだが一応用途が異なる、いずれにせよ多くの船長が神経質になるくらい需要に対して供給が全く足りていない
異星生物の一種。脚の腿ぐらいの体高の小型生物。
画像はストリクスIIIの火山に生息していたもので、土食生物で気質は平和的。
名前の通りトゲトゲしている。複眼のようなものが7つ、顔前面にはクチバシのような口がある。
なんだかおまるみたいなデザインだが、くっと上を向いて鳴くような仕草をするのがかわいい。
https://imgur.com/mzavj3x
カリュブディスIIIの凍った砂丘には巨大種が生息している
https://imgur.com/IshNBGi
>>1
この不規則なブツブツがホントに絶妙に気持ち悪いな…
フランク・ラングストンの恋人でアキラ・シティのラングストン邸で彼と共に住んでいる女性。
恋人の態度が悪いのはアキラ・シティの住民からのひどい扱いが原因だから許してほしいと謝罪してくる。
またフランク・ラングストン氏との会話で、商売が上手く行って喜ぶ同氏に契約書へのサインがまだだと不安感を覗かせている。
ちなみに本作指折りの美人さんだと思う。
ラナIIIの凍った平原には巨大種がいる。
土食生物で臆病なので、その奇妙な体をじっくり眺めることができる。
https://imgur.com/NDbOKWF
アキラ・シティに住むホープテック社のシニアバイスプレジデント。
ロン・ホープに命じられてアキラ・シティ担当として移住してきた人物。
売りに出ていたコアにある元ハサノヴ家の家を購入して恋人のエリザベス・カードウェルと住んでいるが、元々排他的な上にハサノヴ家がアキラ・シティ設立からの名家だった事が災いして住民の嫌がらせを受けている模様。
市長のエリアス・カートライトからも嫌悪されており、それはミッション「遺書と遺言状」として主人公に追い出し工作協力を依頼する程。
正当な手段で正当な対価を支払い家を購入したのに、排他的な住民と市長に迫害される可哀想な人。
美しい恋人がいる事と仕事自体は上手く行っているようなのが救いか。
>>10
ワンダーウェルに乗ってた時、タマネギによくベッドを盗られたから武器庫の営倉がマイホームだったわ。
異星生物の一種。全長で言えば人の背丈ぐらいあるが、本体部を見ると小型生物の範疇だろうか。
画像はラナIIIに生息するもので、スカベンジャーで気質は平和的。
棘(thorn)というより木の根という感じだが、飛び出した目といい触覚といい絶妙に気持ち悪い。
https://imgur.com/saYoGUj
ラナIIIに生息する群れのハンマーサウル(守備的)、とてもカッコいい
https://imgur.com/nomv40Y
https://imgur.com/K4EP0NR
実は、>>1のティルナⅩ-Aに生息するのはかなり大型のもの
https://imgur.com/5qVtR2o
ベータ・ターニオンIIに生息する個体は持ち上げられてる程度の小型生物
このサイズの違いは一体どこから来るのだろうか
https://imgur.com/QFSzwXS
ベッドに横たわる母親の遺体の胸元には「ママへ」というスレートがある。
在りし日の幼い娘から母親に贈られた感謝と愛を伝えるメッセージが書かれており、とてもつらい。
作中の民間ではフリー素材になってそう
カリュブディスⅢにいるコイツは内陸と海岸で色が違うらしく、海岸にいるのはよりタコっぽい(?)色合いをしている。茹でれば赤くなるのだろうか・・・。
https://imgur.com/cfKD2nC
https://imgur.com/SV15fHJ
画像はティダチャ星系 ティダチャI の 針葉樹林に生息する
遊牧の ロックジョー グレイザー
気質:平和的
資源:香辛料
能力:早く回復する
拠点生産許可
3匹程度の群れで活動
人間に対する攻撃性は低い
周辺に生息する 狩猟するセルゲイター に襲われると反撃を試みるが
5対1でも負けていた よわい
ロックジョーの周りにある湯気のようなエフェクトは
有毒ガスなどに突っ込んでデバフを受けると出るようだ
https://imgur.com/lNEzO3h
https://imgur.com/VyBsMKo
異星生物の一種。
クマシII、ホーキングI、プロクシマ・ターニオンIV、シュレーディンガーVIII-a、イータ・カシオペアIV-a、アークトゥルスII、アルファ・アンドラステIIIに生息している小型生物。
画像はホーキングIの針葉樹林に生息していたもので、スカベンジャーで気質は臆病。
血に濡れたナイフのような突起が背にあり、名前もカッコいいが見た目もカッコいい。
宇宙船のデザインの参考としていかがだろうか。
https://imgur.com/ArowbHC
https://imgur.com/YsXqtJo
ゲームのプレイヤーの視点で見るとUC領域のウルフと太陽系がしょぼすぎて
3つのうち2つがそれでいいんか?かって思う
100年も前の話だったんだ
歴史関係のテキストを流し読みしてたからコロニー戦争の少し前程度に思ってた
当時の勢力がどうなってたのかもよく知らないけど
医療施設だからUC以外の人達にも受け入れられると思って建設したんかな
>>4
透明状態で倒した場合は透明のままって書いたけど「透明だけど普通に空を飛んでいる」状態で倒すと見える状態になって亡骸が落ちてくるみたい。
おま環かもしれないけど一応補足。
所有権の申請はしたが認可は受けていない(所有権を得ていない)
ではなかったでしょうか
冗談だと思われて真剣に受け止められなかったとかって会話があった気がします
異星生物の一種。
カリュブディスII、ニルヴァーナII、ストリクスI、ハインラインIV-b、コペルニクスIIに生息している小型生物。
ハインラインIV-bの砂砂漠に生息していたもので、フィルタラーで気質は臆病。
トライの名の通り、頭から尾にかけて3枚に割れたような甲殻を持っている
硬そうな甲殻だが、隙間には柔らかい部分があるようでイモムシのように這って進む。
正面から斜め上左右と下に甲殻の割れ目がある
https://imgur.com/2vFodTW
後ろ斜めから見た画像、頭から尾まで割れている
https://imgur.com/TohXazV
スターシード作戦のバグで、フランクリンが引き籠ってしまい扉が開けられないと書いたら、マインドコントロールで開けれるとアドバイスを頂いたので、その辺のモブキャラに開けさせようとしてみたんだけど、モブキャラでは開けれないみたいなんだよね…。
近くにいるアメリアさんはマインドコントロール出来ないし、マインドコントロールで開けて貰ったって人はどうやったんだろう?
スキルレベルが1だからダメなのかねぇ。
異星生物の一種。ムフリドV-b、フーコーIIに生息している小型生物。
画像はフーコーIIの砂砂漠に生息していたもので、土食動物で気質は平和的。
グラブとは全く別種で、何がツインかというと頭がなんと両側についている。
また、体の周りは透明な膜のようなもので覆われている。
動作は基本にイモムシのように這っているだけ。
https://imgur.com/CHz2Uzj
横から見た図、両側に頭が有る
https://imgur.com/FMaGnB2
異星生物の一種。
シュルマIII、ベータ・ターニオンIII、アルゴラブIII-bに生息している小型生物。
画像はシュルマIIIの丘陵に生息していたもので、土食動物で気質は臆病。
動作は基本にイモムシのように這っているだけ。
https://imgur.com/aPlkiWD
>>11
一応、この銀河系内にも数百個万単位であるらしいですお 確定で観測できてるのはそこまで無いみたいですけど
カリュブディスⅢの海岸沿い歩いてたら海から上がって地上にいるのがいたけどバグかな・・・
https://imgur.com/8wIdPhh
mass effectには中心の恒星が2つの星系があったから
よくある設定かと思ってたけど
フィクションとしても珍しい例ってことか
ヴァルーンの狂信者が救済という名目で使ってそう
異星生物の一種。
ホーキングI、ヴァーンII、ベガII-c、フレイヤIX-b、ファインマンI、カリュブディスIIIに生息している小型生物。
画像はホーキングIの針葉樹林に生息していたもので、草食動物で気質:守備的。
名前そのもの地虫という感じだが、こちらもモリオンのように兜っぽい甲殻がなかなかカッコいい。
動作は基本にイモムシのように這っているだけ。
https://imgur.com/wuUokJi
https://imgur.com/1SDKe1w
禁制品が消える条件調査
宇宙で敵船鹵獲して 中に禁制品が落ちていることを確認してセーブ
眼の前の星に着陸:残る
隣の星系にジャンプ:残る
着陸パッドのある自拠点に着地:消える
ステーションにドッキング:残る
ドッキング後ステーションに移動:消える
元乗っていた船に戻る:消える
ステーションはデン、クリニック、ノヴァギャラクティックスターヤードで試したが
いずれも同じ結果だった
キレイなンジャダ・ストーンアームである。
多分一番大きい民間拠点(のミッションボードが無いパターン)
https://imgur.com/vB0y2yY
https://imgur.com/pyWqaWH
砦状の拠点(の入り口にあるミッションボード)
https://imgur.com/qYYR6GH
https://imgur.com/KcFn8f1
https://imgur.com/cUg39f8
着陸パッドとエアロックを同じ高さでつないで、拠点マーカーもそのへんに設置。
とかやると、着陸パッドの長い階段を使わずにすんで便利。
異星生物の一種。アルファ・マラエI、シュルマIV、フェルミIIIに生息している小型生物。
画像はアルファ・マラエIの丘陵地帯に生息していたもので、土食生物で性格は臆病。
名前の通り顔の構造が特徴的、基本的にはイモムシのように這っているだけ。
https://imgur.com/N7S5jyh
ラッキーブーツを閲覧する(&書き込む)際には
宇宙服をしっかり着こむ事をおすすめする!
画像(一部はgif)大量に投下しちゃって申し訳ないんだけど軽く見てきた結果書いとく。
>>1 >>2 の通り、透明状態ではスキャナーや星要素探知でも姿は映らず、星要素感知を使った際に生物の周りに表示される粒子が見えるだけであり、倒しても血溜まりこそできるが姿は一切見えない。
https://imgur.com/nd0BTtk
この状態であれば通常の武器でも"当たれば"倒す事ができる。
https://imgur.com/oG8FlGQ
また、マグシアーなどのレーザーはしっかりと認識しているようで赤く表示される。
https://imgur.com/tm4NMwh
で、>>3が書いている通りセーブ&ロードで姿が見えるようになるが、なぜか通常攻撃は当たらず爆発系統の攻撃(ホーネットネスト付きコーチマンの直撃/爆発的の直撃は命中確認)以外は当たらなくなってしまう。この場合はマグシアーのレーザーも認識できなくなるようでどこを狙っても赤くならない。
https://imgur.com/4mIKg18
一応ちゃんと動いてはいるようで
羽ばたいてはいるが全く移動しない物と
https://imgur.com/8p9qOMS
地上に降りて止まっている物、
https://imgur.com/muoknCL
普通に空を飛んでいる物が確認できた。
https://imgur.com/Cb4gT5V
異星生物の一種。アルファ・マラエI、グニーブーIIに生息している小型生物。
画像はアルファ・マラエIの丘陵地帯に生息していたもので、グレイザーで性格は平和的。
もぐもぐしたり、ころんと横になってぐにぐにしたりと大変かわいらしい。
正面顔はキモかわいいが、兜をかぶっているような勇ましさも感じる
https://imgur.com/8aLEJGG
横から
https://imgur.com/gHCb7sV
このパワーやアースバウンド、グラブウェルのような重力操作系のパワーを極めて組み合わせたら原理的に生身グラブジャンプができるのでは…?と思った。
そしてよくよく考えたらスターボーンの一部はいきなり消えてどこかに現れたり既にするので、彼らの世界の聖堂にはパワー・グラブジャンプが存在するのかもしれない。
>>14
そもそも不完全版のグラブドライブの問題を意図的に引き起こすだけでも緩やかな破滅をもたらす立派な兵器になり得るかと
>>8
道中のワクワクがたまらんかったな
より一層エクリプティク放置は危険って認識になった
割増登録手数料を取られてもいいので、シップサービス技術者から登録したらベンダークレジットが増えるようにしてほしかった。
鹵獲して売払う賞金稼ぎムーブをするとすぐに技術者のクレジットが枯渇して辛い。
男性は緑、女性が青を着ているケースが多い気がする
>>1845
自転周期が6時間とかの星は勤務中に1日半経過する感じかなー
宇宙に生きるなら、視界からの情報無視して睡眠サイクル確立するスキル持ってないと辛そう
>>4
地球のランドマークとかと一緒でクエスト受注時点でロケーションが出現するから、メインクエストスキップしたらロケーションは存在しないと思うよ。
>>5
おそらくハブ内でリポップするアイテムは母船に転送される
禁制品は消滅するはず
なんなら自分が鹵獲船に乗ってても、手を触れないと惑星に着陸した時点で消滅する
おそらくだが、移乗攻撃でドッキングすると武器庫に出る(自分は3回中3回とも)
装備が何個も設置してあるため実入がいい
武器ケースからはレジェンダリー効果付きや、レベル次第かもしれないがヴァルーン・スターシャードやヴァルーン・インフリクターも出た
自分では検証できてないが武器厳選もできるかも?
>>1848
ウェル行くエレベーターも割と謎だよね
絶対上下だけじゃなくて横移動してそう
緊急時に止まったら詰みそう
二発同時発射なのだがフュリアスは一射で5%、二射で15%の威力アップなんだろうか?
またスキップショットは二射に一度三発同時発射になるんだろうか?
>>1848
それ私も気になりました。
軸がずれてるので斜めに動いてますよね。もしくは近距離グラブジャンプ。
MASTの1FロビーからNATステーションまでのエレベーターの経路ってどうなってるんだろうか?
>>5
少なくとも配置されてるその他と回復系は母船倉庫行きの記憶
装備品と禁制品はいつもキレイに漁るクセがあるのでワカンネ
というか狩猟で大胆って肉食でわ。。いよいよゾウ要素どこ。。
>>4
船内に残ったものは母船切り替え後の消滅で一緒になくなると思ったけど移るんだっけ?
少なくとも禁制品や装備品は無くなっているような。
もしかしてメインクエストをスキップしたら存在しなくなるんですかね?
アキラシティ周辺をいくら探索しても発見出来ませんでした。
ニルヴァーナIIの狩猟するアフリカゾウ・・・のお腹部分、気質は大胆
https://imgur.com/jI8aYqA
この部分はたしかに象の鼻っぽさがあるので、肌の質感と併せて名称の由来かもしれない。
前面だけでなくお腹の底の部分にもある。音を感じるための耳とか、嗅覚器官とかだろうか。
>>44
やり直してみたが確かに言われてなかった。こりゃ報告受けた方はポカーンとなるわ
ヴァスコ好きだから連れ歩きたいけど、そうすると母船の出迎えヴァスコがいなくなって寂しい。
ヴァスコもう一台欲しい(我儘)
船を売り払うと船内にあるものは全て貨物倉に送られる為一隻奪って売り払えば商業スキル解放条件を即終わらせる事が出来る
その辺に弾薬、クレジット、医薬品、食料辺りを積んでいる船が多くそれらの不足する周回時の序盤等は何度かやってみてもいいかもしれない
>>12
せめて生物がかわいければいいんだけど絶望しか感じない見た目の生き物ばかりいる・・・
>>2
写真だと角度の問題で写ってないけど、見た目はやっぱりマザーと一緒
ただ双丘かというと・・・、詳しくはマザーのところで見てみてくれ
調査員は早速胸部を撮影しに放棄された採掘プラットフォームに向かった。
ウーン、胸部・・・。横からだと顎とか喉に見える
https://imgur.com/LNOosPh
>>12
アキラの衛星のコドスとかそうですよね。その外の衛星のビンディに降りると、タイミングが良ければ空に青い星が二つ並んで見えたりして、異世界感がすごいです。衛星めぐりはやめられませんね。
>>1841
金星でだけは働きたくないな。。
>>1838
オーロラをキメて乗り切ろう!
むかしむかし地球にはシーデーのほかにエムデーというものがあってだのぅ…
骨董品のビデオテープがあるので使用出来るかどうかはさておき、愛好家が集めているかもしれないね。
>>1841
自転周期が49時間だったとしても 人間が49時間周期で生活するのは無理だろ・・・
49なら1日2回寝て6回食事する感じじゃないか?
100時間とか6時間はもう自転無視して地球標準時に合わせると予想
あ、カッターって重火器カテゴリだったんだ知らなかったなぁ。
レスキューアックスとかも工具っぽいので当てはまるかと思ってたが、意外と少ない。
異星生物の一種。ゼノウォーフェア用の実験の対象となっており、
環境の変化による影響を調べるために放棄されたバイレムで移送されていた。
オクトマゴットまたはシップマゴット、またはそれらの関連種と思われる。
船内で監禁することで、地上や野生種にはなかった行動が見られている。
遺されたスレートでは本種をうなぎに例えており、繭中で変身を見せたような内容が書かれていることから、
本種はマゴット種そのものではなく、その幼体かまたは別種に見えるような何かだった可能性が示唆されている。
▼実験内容
・環境の変化が捕食生物の有効性にどう影響するか、研究所から目標惑星への移送試験を行う
・監禁状態の継続(2週間)、グラブジャンプの実施
・血液採取(2日おき)、糞便の採取(日次)
▼実験の経過
・監禁から3日目:自分自身を包み繭のような状態になった
・更に3日後:繭は胞子を放出しはじめた。
- 胞子の初期分析によると毒性はなく、既存の種族との類似性もなかった
・[不明]日後:繭内で変化あり、何らかのクローン作業、有糸細胞分裂のようなものを行っている
- クルーに倦怠感、疲労感、集中力の低下、睡眠、胸の痛みなどの症状が発生
・[不明]日後:放棄されていた船に船長が遭遇、1匹のシップマゴットを発見する
- 実験船は全滅、船内にはコロニー状の巣のような構造が見られる
刃物シリーズはエクリプティクのイメージが強いな
ダガーに始まって
ファルカタ、カトラス、シミター、レイピア、銃剣(バヨネット?)、クレイモアと
あいつら刃物大好きだ