- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
コックピットのすぐそばに戦闘ステーション(CIC)作って、居住区と寝台作って、工房に薬品用の研究ラボに…
あと船長室もほしいな…とやると、どこに何があるのかわからなくなる。
>>17
いやこれは賞金が掛かったとき共通の仕様で、犯罪を目撃した人が全員が死亡した場合にその犯罪の賞金が無くなる。そのアナウンス。
なんかイラっとしたから撃沈したら「最後の証人」が死亡しました。って出た
一応イベントに絡んだキーマンなのねこの人
>>239
霊安室ハブかな?w
>>238
確かに右側のハブにベイをつけてた
たしかカボットの南側の3×2の右下にベイをつけてたときは左上の横接続に壁あったから信憑性ありそう
あくまで目安だけど、ベイと1番遠いハブのどっちかに壁できるのかもね
こっちは幼生だけど、スカイリムはもう完全体だからなぁ
歴史的評価が名作として固まってるので、そら負けてしまうわ
スタフィーも巻き返してほしいところだね
steam同接数がskyrimに負けそうらしい。いいぞ〜、調子悪い方がアプデ投資されるからな。レビューもどんどん落ちろ。本気でテコ入れしなきゃと思わせろ
>>3の通り自動タイプは撃ち切るまで動力関係ないので、動力1運用でサブ兵装的にも使える
>>193
ニワトリがミミズをついばむのと似たような感じかと思ってた。
スケールがでかいからそういう表現になるのかと。
>>193
クチバシでつまんでズゾゾッてソバみたいに吸い込むんだと想像した
その間リーチも暴れてビチビチしてるの
>>97
するね。星系内に複数の聖堂があっても1度に1つしか判明しなくて、着陸して離陸したり他の星系に行って再訪すると次が判明する感じだから、虱潰しに探すのはちょっと面倒だけど。
雑談にちょろっと書いたが、バリーン・ワムシはロングボーイという異星生物のアキラ固有種っぽい実装のされかたをされているのだけど
ロングボーイがどこにも存在しないので、実質アキラに生息する固有種みたいになってる。
ところがこのロングボーイ自体のデータは配置も内容もない形だけが残ってたりするので
没になったのかなんなのか、他にも同じようなのがいるかもしれない
アイやウラジーミル頼らなくても、対応するアーティファクトもって星系内に行ったら星にクエストマーカーついてたりしない?
よくあるのが、消すことになったけど本当に消したらフラグ管理とかID管理がガバッて余計に仕事やバグが増えてしまいかねないから、データ自体はそのままで表に出てこないようにだけした。みたいなケースも。
アセレスの狩りってどんな感じなんだろう?
ヒートリーチに対しては怒り狂うスパゲッティーをエアロックに閉じ込めた様云々言ってたけど想像がつかぬ・・・
「異星生物」の項目に「実は没データとしてこんなものが存在する」みたいな感じで書いてみるのはどうかな?
コントロールできるとか大丈夫とかやたら慢心してるのがフラグにしか見えないよ細菌ルート
そもそも地下に閉じ込めたオッサン一人コントロールも管理もできてなかったやん
ユニティ行くたびアセルス選んでるわ
ある程度の四角い大きさが、拠点に飾ると搬送コンテナ感があって良い。
クラフトできるコンテナや貯蔵箱、棚、その他ジャンクと並べて拠点に雑多な備品庫を表現できる。
場違いならすまん
打ち砕く、ならカッターだよな、「ヘラーのカッター」にもなんか付いてたし
と、コンソールで改造してみた、こんなことするバカはオレだけだろうな
「打ち砕く 上級 カッター」重火器[レジェンダリー] 誕生
(上級だがスペリオール、仕様で武器は上級までしか表示されない)
なんだか採掘が速くなったような気がする、殺傷力も
比べてみよう
「ヘラーのカッター」 → 「打ち砕く 上級 カッター」
ダメージ: 4 → 7
発射速度: 76 → 95
射程: 3 → 4
命中率: 76.7% → 77.2%
質量: 4.00 → 4.00
価値: 712 → 1969
逆アセンブラ: ロボットに対するダメージ +20% → ラピッド:攻撃速度 +25%
なし → 打ち砕く:最強のアーマーをも突破する
なし → フュリアス:連続して命中するたびに与ダメージが増加する
>>2
こう見ると、ますます乗り込んで見たかった…
>>16
まあ自掘りする必要があるのは買えない鉱石だけだし、それを使うようなクラフトをしないなら出番はないかもだが…カエリュマイトいっぺんに掘るのキモチイイよね。
https://imgur.com/Wwt6nBu
画像はセレブライ星系セレブライⅡのサバンナに生息している個体
群がる ラウンドシェル グレイザー
気質:臆病
資源:鎮静剤
生態系:山脈、サバンナ、凍った平原、丘陵
能力:速く回復する
みんな大好きラウンドシェル、レベリングでお世話になった船長も少なくないだろう
臆病な気質とあるがある程度近づくとこちらを向いて警戒/威嚇し、さらに近づくと襲ってくる
1匹が襲われると群れで反撃に来るのでレベリングの際は退路の確保を忘れずに
余談だがミズブクレガニの項目に本種との違いが書かれているので見比べてみるのも一興だろう
https://imgur.com/nzEgpr5
大きな角と短い首が特徴(極めて死角が多そうである)
他のレジェンダリー船と同様に通常の船の何倍もの大きさを有する。
双胴型の大型船で数多くの貯蔵タンクが特徴的であり、その姿はまるで動く巨大プラント。
機動力は低いが、船上の複数のタレットと護衛のスペーサー船が圧倒的火力で船長に襲いかかる。
https://i.imgur.com/2HqSKkr.jpg
スペーサー達はどうやってこの巨大船を手に入れたのだろうか?
>>5
絞りが特にきつい物でなければスラグ弾も撃てるらしい。またスラグ弾用のライフルリングタイプもあるみたい。
>>5
どういうわけかここで研究されている二種類の生物はいずれもかなりの危険生物。
シップローチは一般にゴキブリと呼ばれている生物で、ほとんどの場合肉食。
ランダムイベントでは船の貨物に潜んで密航し乗組員を皆殺しにしてたりするヤバいやつ。
もう一種類のフックペストとか呼ばれてるやつの一般名称はフーネック。
リンク先を読めばわかるが原産地では高レベル船長すら油断すれば殺されかねないほど危険なやつである。
ここはUC政府管理下で軍人が警備している公営研究所らしいのだが、まさかこれ、条約違反の兵器開発じゃないよね…?
テラーモーフには有効だから!!
テラーモーフハンターRPではお世話になってるよ地雷…
相手との直線上に蒔いといて離れて狙撃して釣ると良い。
フロンティアを弄りまくっていると回復ストレージにコレが大量にストックされる。
食べるのは吝かでないんだが、どうしてもバレットの顔がチラつくので食欲減退するのだ…
いったいいつからの食べ掛けなんだろうか…
という、場所にもある。
マンティスの巣とか。
拾い食いアプデがきたら、色々と不安になる。
投擲するグレネードはまだ敵のいるところに向かって投げ込めるので使い道があるが、地雷に関してはほぼ使い所が無い。
本作の敵は遠距離武器を持っていれば距離を取って遮蔽から撃つというルーチンをとるので、誘き出して地雷を踏ませるといった策は意味がない。
近接武器しか持たない敵は突っ込んでくるが、そういった状況自体が少ない。
グレネード、地雷の重量が0なら大量に持ち歩きバラまいて使うということも考慮できるが重量比較的重く持ち運べる個数も限られるので、結果地雷は使わないということになってしまう。
地雷は、ゲームシステム的に攻撃力換算のダメージではなく、割合ダメージにして一撃で瀕死になるとか、EM武器のダメージのように長時間スタンとかなら使い道があった。
変異はまず起こらないってのがそもそもテロリストレベルじゃ弄ってばら撒くのも不可能なレベルなのか変な事せずに普通にしてたら多分大丈夫だし事態の収束が最優先。位のレベルなのかで天と地ほどの差があるけどその辺ボカしたまま「まず大丈夫!細菌案はいいぞ!」とか言われても怪しすぎるんよ
あんな雑な説明なら多分ほとんどの人がアセレス選ぶと思う
こいつの第一印象
「きっとあのたるんたるんな部分ステーキにするんだろうな」
>>1858です、意見ありがとうございます。
記事を作るなら「異星生物の幼体(没データ)」なら分かりやすいかな。
ただ、使われてるデータなので未使用という意味での没データは当てはまりません(埋没とかなら)
もし記事作成はやめたほうが良さそうなら、没データのページに投稿が良さそうでしょうか。
または完全にやめるかの3択ですね。
個人的には需要はありそうなので、荒れて収まらないような場合はまるごと削除を視野に入れて記事を作る形でしょうか。
ちなみに、興味がある人向けに内容についても触れておきます(内部の話なのでスルーして問題ないです)
今作惑星の配置モンスターは◯◯惑星のプレデター01みたいな枠データを作り、そこに種族を定義するデータを設定してます。
外見を定義するデータは実は武器のモジュールと同じ仕組みを使っていて、
例えば「幼体A グラブのスキン」というデータを上記の惑星上の枠データに設定しているわけです。
なので、これを他のものに書き換えると、特性そのままで違う種類のモンスターが出現します(狩猟するゼノグラブとか)
ちなみに幼体以外の例だと「スイマーA スタージョンのスキン」とか「六脚類A グライダーのスキン」みたいな感じです。
今回伺いをした幼体のリストとは、このスキンデータが「幼体A ◯◯のスキン」というもののリストになります。
留意点として、このスキンデータはモンスターの名称と1対1になっているわけではなく、別の名前になっている場合もあります。
分かりやすい例はグライダー(六脚類)のスキンデータはスウォームリングや有害生物(ヘパイストスの鉱山H-363)にも使われていますし、
「八脚類A マゴットガニのスキン」が「オクトマゴット」に付いているのは、開発時から名称が変化したからかもしれません。
なのであくまで扱いとしては、開発中の内部データという感じですね。
アルゴラブ星系アルゴラブⅡでも確認。体色は一緒っぽい
遊牧の ミズブクレガニ スカベンジャー
気質:縄張り意識が強い
資源:顔料
ノンリーサル(収穫)
生態系:凍った平原、針葉樹林
能力:非常に速く回復する
>>239
頼みがあるんだが、連れを起こさないでくれ、死ぬほど疲れてる。
>>15
んなこたあない
ちまちまとカッターで採掘するのもバカらしいレベルで360度高低差無視して、なんなら目視もできず存在も気づいて無かった素材が根こそぎ取れるんだぞ。
宇宙船の中で使用したら丸くえぐれて穴空いたとかあったら怖いけども。
実はここに生息する5種は全て、他と比べて1.5倍ぐらいの大サイズである。
理由は不明だが一説によると
[嘘]理想の環境だから一度来てみて欲しいと勧誘する者>>1がおり、釣られてきた餌で異星生物が肥えているらしい
>>237
確かに保管庫と昇降階段以外も欲しいね。
そういえば、1x1の個室は放棄された船シリーズで見かけたよ。
https://i.imgur.com/VWPrOzc.jpg
https://i.imgur.com/qJWReWC.jpg
みんな疲れて死んだように寝てるみたいです。
データであるのであれば船長にも使わしてほしいところ。
追加選択肢がほとんどなかったけど方々で恨まれてるような事を街の兵士が言ってくるので単なる宇宙ほっつき歩いてるチンピラというよりも結構ガチ目にスペーサーのような事をやっていたらしい
>>1869
たぶん他に同じ外見の異星生物はいない。完全にアキラだけの固有種っぽい
たとえ誰かの食いかけだろうと盗品でなければ自分のものだという船長の心意気
>>187
責任を取らなくていい部外者だからこそ好き放題文句言えるんだろう。
言われる側にしてみたらむかつく話だけれども。
それ言い出すと、似た異星生物がいるか登録済みのデータを全部見直す必要あるし 名前別なら新しく作ってもいいとは思うけど
>>25
ちなみに身体スキルの中では一番短い説明文、もしかしたら全スキル中最短かもだが
きっとスキルの効果からも、いちいち考えるな耐えろということだろう
健康第一という意味ではチャンクスとは真逆のブランドと言える、もっともゲーム面では体力回復量が多いとかそういった違いはないが
まぁもう既に同種別名っぽい記事は別々で作られてたりするからね
解説内に、もし解るなら他の星での呼び名が書けるとモアベターぐらいでいいんじゃないかな
というか、今作らなくてもそのうち知らない誰かが作っちゃう気もするし
え何が圧迫してるのって時の犯人
>>233
自分も未理解未検証なので参考程度なんだけど
C型になってしまうのは、未接続のハブがなくなった時点で経路作成が終わってしまうからで、
そこに通路必須のパーツ(背骨とか交差ブレース)がある場合は経路を開けるらしい。
着陸ベイが経路作成の起点になるようなので、一番遠い部分に壁ができるのはそのためなのかも?
>>234の例では、着陸ベイが右側にあったりしないだろうか
ただ、上でも出てるみたいに窓とかあと設置順みたいな、色々な要素もあるみたいなので、経路整備には工夫が必要みたい
ずっと前のコメントにあった気がするけど新型コロナを経験したのが痛かったと思う
あれがなければ細菌案でも「ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………」でネタも含めて受け入れられたかもしれないけど、新型コロナで世界中がしっちゃかめっちゃかになるっていう強烈すぎる経験をした後だとどうしても「目に見えない生き物をコントロールなんてできるわけないでしょ」となっちゃうのは仕方ない
>>236
ホント内見機能は欲しいよね
ゼルダでもあったのに
1×1は便利だよなぁ
もうちょい種類あれば!
それこそ個室の方がいいトイレ、シャワーとか
>>55
何度か会話しないとフラグ立たないんじゃなかったっけ?
一気に好感度上げても規定数会話しないとダメなんじゃないかな。
>>234
窓付けたらハシゴの位置やドアの位置が変わるのは謎だよね…。
せめて完成前に中身を見ることが出来る機能があれば。
自分は多層構造の船を良く作るのだけど、1x1の昇降階段を重ねて軸にするとかなり制御出来るね。
実は結構前にアキラの項のコメントに書いてあったりする。
まあ外見が同じだけで生息する星はもちろん、気質や採れる資源も(多分)違うだろうから分けても問題ないんじゃないかな。
…ただ、バリーン・ワムシは他の星で同じ外見の生物を見た覚えがない。情報求ム。
それぞれの案を出した当事者二人は船長の判断を信じると言ってくれて、実際どちらに決まっても二人とも何も言わないのに対してコンステメンバーは部外者が騒いでるようにしか見えないのも個人的に印象が悪い。
というか決める時に隣にいても何も言わんかったやん…
ヒッポドンのところのコメントで知ったけどアキラの生物って他所の星とは別の名前が与えられてるのね
アキラにいる生物と他所の星のとで別々に項目作っちゃってもいいものなのだろうか?
(などと言いつつ既にモスナスの項目を立ててしまったけど…)
>>184
一応サムとアンドレヤは言いたい事わからなくもない。
いつまたロンデニオンの悲劇みたいなのが起こるかわからないから少しでも速い手段を求めたくなるのも納得できる。
問題はあとの二人。
あと、他のコンステレーションのメンバーがどんな反応するかも興味ある。
>>7
そこに胸部というか、ママの双丘が胸部になくてはいけないという法はない!
これ、基本ダメージが割合ダメージっぽいので敵の強さに関係なく平等に効く。
逆に言えば低レベルの敵だろうが高レベルの敵だろうが倒すのにかかる時間に変わりがないので、低レベルの敵相手なら銃弾撃ち込んだ方が早かったりする。
アルキメデスⅤ-Aの狩猟するグライダー。この星のやつは全長5mくらいある。でかすぎる。
https://i.imgur.com/5UkD8yW.jpeg
気質は大胆なので当たり前みたいに襲ってくるし、土地柄レベルも高いのでかなり強い。しかも複数匹固まってたりする。
ちなみに、ノンリーサルで接着剤が採れる。ノンリーサルかぁ…(白目)
>>184
サムは最初アセレスお披露目の際の選択肢で細菌よりアセレスを選ぶと良く思う反応をする。(細菌を選んだ場合は知らないけど)
>>1865
コンソールコマンドからのユニティ…(ボソッ)
まあ、最初のリンヘラーとのやり取りとかハンター人生相談とかは一週目じゃないとだめらしいですがね
>>1860
殺したら殺したで採れる素材が分かるぞ!さあ追記だ!
>>7
オローラをキメてたらイケる
現実の事例と混ぜて「たられば」すると話の脱線が止まらなくなるのでそろそろ止めてはどうか。
他の記事同様に100コメントごとに似たような話を繰り返す気か?
コンラッドの話に耳を傾けずラッキーブーツを処分するとその後は何事も無くクエストは完了し、派生もしない。
コンラッドもどこかへ消え、アントニオもブーツの話はしなくなる。
350時間プレイしてるのにタマネギ仲間にして1からやり直したくなってきた
でも今のキャラも思い入れがあり、今のキャラでも2周目やりたい
葛藤
でもタマネギに褒められたい
数回ほど遭遇してるんだけど、毎回、乗り込んで戦闘するとコンパニオンと嫌悪になる…
サラ、バレット、サムでおきた。
非敵対npcみたいな状態のスペーサーが混じってるんだろうか。撃ってくるけど。
>>6
切紙、目録、免許、皆伝
なんてこった!数もピッタリじゃないか!
>>5
戦国時代の火縄銃の"劣り弾"みたいにチョークに引っ掛からないような一回り小さい弾使ってるのかなと解釈してたわ
>>178
クエスト成功した点のみ褒めてくれるだけでその後のアセレスの評価は全員一致で間違いない。
サラ「科学を自由に使えたのに、アセレスとかマジないわー、安全?マジ?頭大丈夫〜??なんでリスク取るの?」
サム「アセレスの件はなんと言っていいのか、せっかく一掃できるチャンスだったのに・・・ブツブツ」
バレット「アセレスがうまくいくと思ってるんだー、へー、私の知らんデータでもあるのかなぁ〜?(煽り)」
アンドレヤ「アセレスが仕事するまでに殺される人の気持ち考えたことある?なんでリスク考えれないの??」
あとラザルスプラントの処置など該当クエスト道中と最終的に決めた選択肢ごとに反応が変わるし、そこには個人差がある。
ドンにはラテン語で「歯」という意味があり(イグアノドンとか)、イクラはロシア語で魚の卵という意味だからイクラドンは「魚の卵の歯」となる
……がコイツに魚卵要素は見当たらないし、イグアノドンの例から見てもドンの前に来るのは最後がOだからこの説だとイクロドンだし、そもそもイクラはikraだしでこじつけ以上にはならない。やっぱり謎だイクラドン
勝手がわかったところで2キャラ目作ってRP兼ねた縛りプレイ始めてもいいよね
脳筋だからデジピック開けられない船長とか
口先だけで生き抜く船長とか
カテゴリーひとつだけ極めるプレイでもいける感じがする(ベリハだときついのかもしれないが)
自分の腕だと宇宙船関係だけは縛れそうにないけど…艦隊戦でも逃げに徹すればなんとかなるのかな?
過去作の用語集でもあったと思うんですが没データやバグ前提の登録は色々厄介なことが起きるので没データやバグに一括して欲しい(個人意見)
https://www.lunarembassy.jp/osusume/osusume
月の土地2700円だってよ
売る側としては アメリカとソ連に権利宣言書を送って、返事がなかったから合法 という認識らしい
元手がかかってないから儲かっていることは間違いないな
月の所有権勝手に宣言して法的に認められて土地の売却で億万長者になった男性いるのアメリカだっけ?
>>1859
没データであることが分かる項目名にすることは必須だと思います
それさえわかればいろいろ面白そうだし、有ってもいいかと思うけど
実績解除のためだけのスキル
話しかけなきゃいけない相手が、懸賞金かかってたら普通に撃ってくる奴だからどうしたものか…
うおおおん、俺は人間採掘機だ。
法律や先着の領土の宣言なんて関係ない。
最終的には軍事力で決まるんですよ。
今、テック企業が火星に着陸して、火星を自分の領土だと主張したとしても、アメリカが「そんな事は認めない」と軍事侵攻してきて無効にされるだけ。
たまに選択肢の[nクレジット]と右上の支払った金額が食い違っててぐんにょりする
細かい財布の中身まで把握してないからどっちで支払ったかもわからぬ
>>180
アセレスは洗脳効かないみたいだけど、テラーモーフが殴り合いに強いから違和感あるのよね。あんな枯れ木みたいな手足だから洗脳特化で虚弱そうなのに。
ただしここはとにかく鍵のかかった扉と箱が多い
部屋は鍵がどこかにあったりするのもあるが、箱はノービスからマスターまでとにかく多い
低レベルでくれば出てくる連中もレベル5~30くらいだったりするが、セキュリティスキルが
足りないと実入りが激減するのでできればマスター鍵を開けられるようになってから来たい
因みに、インターフェース上だと文字数制限で見切れてしまっているが、パナッシェのレシピに必要なのはコイツである。
サムとアンドレアはアセレス決定の時好意的だった。
でもあとでの振り返り会話の時にはなぜか微妙そうな反応になってて謎だったな
アセレスに対して細菌案の詳細がなさすぎるよ
アセレス→過去に畜産、食糧難の時に絶滅させかけた。体大きいから怒らせたら危ないよ。テラモーフの天敵
細菌→科学に詳しくない人は不安に思うかもね。でも変異する可能性は低いよ。科学に詳しくない人にはわからないだろうけど大丈夫安心して
すまんやけど安心できない
ベセスダの科学で作った細菌なら他の動植物に影響でそう
9だけど、とうとうじゃがいも50個、購入しない縛りで集め切ったぜ
ほぼ1ヶ月かかってて草も生えない
>>6
既出になっちゃったけど、地上ならそのPOIにあるクレートに船の部品が保管されてる事が多いから、常に持っている必要は無いかと
上記イベントで宇宙船工学のスキルを持っていると特殊選択肢が出て鉄を渡さなくても船の修理を完了することができる
その場合もお礼にクレジットを貰える
しかしアセレスってテラーモーフをガツガツ倒して食う頂点捕食者って設定のはずなのに簡単に人間に捕獲されて食肉になってるのが今一つ解せんところがある。
人食いライオンや豹を襲って捕食する黒毛和牛ってどういう、と
後はまあ見た感じが人に受け入れやすいデザインだけど戦いを想像すると防御力くらいしかアドバンテージ無さそうなイメージ。
テラーモーフ特攻の毒とかあるのかしら?
>>10
ここ、自分は2回遭遇したけど1回目はスペーサーが占拠してて名前も民間拠点じゃなかった気がする
ついさっき2回目にでくわしたら民間拠点で商人とロボがいるだけだったけど
異星生物がどんどん充実してきて、もうレジェ武器掘りの片手間では大抵記事がある状況になってきたなぁ。。皆様に感謝を
なお当方は最近、「おっ記事になってるじゃーん んじゃ心置きなく経験値にしてもいいよね?」って虐殺してることの方が多くなってきた
そもそもアルファケンタウリの権利をどうこうとか地球人が勝手に決めていい事じゃないと思う。
先について縄張り取ったもん勝ちでいいだろ。
権利とか法とか言うなら200年あれば失効は当然認められる。
>>1858
ご本人も書いてるけど、微妙な所な気がする個人的には というか未利用のデータ書き出すと大変なことになりそう
ただその内容は面白そうだとは思うから、記事タイトル自体に没データだよって追記するとかでもいい気もするし
他の船長の意見も問いたいにゃあ
>>16
ほら現実の潜水艦とかも下士官はベッド共有だから。。(ごめんねクルーのみんな
中盤以降、具体的には体力が1,000を超えたあたりから取得するとチャレンジ達成が非常に楽になる、自分の環境や腕と相談して取得する時期を調節すると効率的か
無論、そんなの気にせず取りたい時に取っても良い
さすがにコンスタントを嫌いすぎというか
自分がコンスタント内部の人間だったら、とか考えられないんだろうか?
>>42
選択肢によっては第一機甲部隊を殲滅してくるって言う。
主人公が
>>53
その状況で消えるって事はおそらく
禁制品の放置されている船から移動する(出る)事がトリガーの様ですね
検証お疲れ様です
パッと見の印象ではタコか何かが部分的に装甲を獲得したようにも見えるが、死体を裏返したりするとどうやらこいつも外骨格であり節足動物型の異星生物らしいことがわかる。
非常に特徴的なのが足の間にある翼膜で、スウォームなどは実際にこれを使って滑空してくる。グライダーという名前の由来もここからだろう。
地球では翼膜を持つ陸棲動物など(主に翼手目が多すぎるせいで)さして珍しくもないが、実のところそれは脊椎動物に限っての話である。
筆者の知る限り、グライダーのような翼膜を持つ節足動物は絶滅種を含め一切確認されていない。
非常に危険ではあるがとてもユニークで魅力的な生き物である。
xEditで中身見てたら「幼体」を示す内部データがあるんだけど、これをソースに記事建てたら迷惑になるかな?
記事は「幼体(異星生物)」、内容は異星生物のうち幼体とされているものの一覧で16匹分の名称リスト。
開発時の内部データだから、リリースされた世界観的には変わってる可能性があるよっていう注意書きはしようかと。
規約上NGではなさそうだけど、やめたほうが良さそうなら雑談にだけ貼って終わりかな。