- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
>>11
昔近所のスーパーで炭酸の缶コーヒーが全く売れず最終的に一缶10円で売られてたの思い出したわ。あれはゲテモノだと思う
久しぶりにやったので色々試してみたんだけど
1. 正面から入れてもらうルートではヌガタ少尉のは盗品じゃない
2. ヌガタ少尉の服を着た後は兵舎のアイテムの盗品判定が外れて取り放題
3. その状態で寄り道してジレミ少尉、アカサカ少尉の服を拾いに行くとどちらも盗品じゃない
ということで3人の制服を全部合法?に入手できた。制服好きの方はお試しあれ。
恐らくツナ缶を強烈にしたような生臭さがすると思われる
そしてソレを調理するならともかくそのまま食べるとなるとかなりキツいのは想像するに難くない
https://imgur.com/e7qPGoc
画像はショザ星系 ショザII の落葉樹林に生息する
狩猟する サンフラワー
気質:大胆
資源:装飾
能力:裂傷ダメージ
ファンシーな名に反して 人間にも襲いかかる凶暴肉食獣である
高さ3m程度 2匹程度の群れで行動
戦闘時は尻尾の棘で攻撃する
https://imgur.com/N3RUFei
https://imgur.com/SE5RhcC
>>1788
調べたらアキラシティで売ってるらしい。
ほな、買ってくるわ。
ただ、なんか、形ちがうんやけど…
売ってないやんけ!!
4種類しか売ってくれてないよ!!
民間拠点でわく船ってどういう抽選なんだ…?
>>16
ワンチャンあるかな?と思われるようなハンパでは意味がないし襲うにはワリに合わないと思わせるまでに万全なまでにやろうとすると警備コストが事業利益に対してとてもじゃないけどワリに合わなくなるんじゃないかな
我々の世界でも治安の悪い貧困地域とかソマリアみたいな無政府地域とかまさにそんな感じで解決しようにも手出せないワケだし
実際スペーサーや紅の艦隊、エクリクティプなんかが軍隊と遜色ないような装備を持ってるしそこら中でバチバチやり合ってるのを見るに軍もマトモに対処出来てるとは言い難いレベルの脅威なんじゃないかなと
船一つにつきフル武装した4、5人が乗ってくるワケだし脅威と見られて襲われないレベルに整えるとしたらちょっとした町レベルの戦力が必要になりそう
>>1787
PCだったらコンソール使えば一時的に直るんだけど、すぐ再発するんだよね…
一応、ユニティ通って次の宇宙に行けば色々リセットされる影響か宇宙船無人バグは直せる
ただ、何がトリガーになって発生してるか分からないから次の宇宙でもまた起きる可能性がある
民間拠点でスレッシャーっていう船を見つけたんだけど、これって何処かで売ってたりしますかね?
すんごいカッコいいんだけど。盗むしかないの…?
>>40
Windows11やけど今月一回も落ちてないぞ?(完全バニラ)
視界が広いから視点変えなくても戦いやすいんだけど
戦ってる途中にコックピットの前をクルーがうろうろすることもしばしば
そんな広いコックピット飾り気がなくて寂しいからぬいぐるみばらまいてる
ロールプレイや見た目を重視する船長のシップビルド最大の敵はドアとハシゴである。というか利便性重視でもてきとうに組むとすぐに迷路と化す。
基本的に接続させた部分を基点として生成されるのだが、ハブ同士を大量に密着させる場合は自動的に生成される優先度があるらしく思い通りの構造にするのはかなりの困難を伴う。
ノバの通路モジュールや1×1モジュールで制御すると無意味に船体を大型化させるリスクもつきまとう。
PC版には自由な場所にドアとハシゴを生成できるMODも存在しているが、標準機能として改良される事を願うばかりである。
昔の担任の教師によく似ている。こういう顔のおばさんは東アジアではよく見る気がする
コイツが街の支配者であるおかげであれだけ大企業やギャングやマフィアがひしめき合ってる中全員が全員バユーを恐れある程度安定している事を思えば
もしいなくなると権力の一部でも切り取ろうとギャングやマフィアの血で血を洗う抗争や大企業同士の暗闘はワリとシャレにならないレベルで激化すると思われる
元工作員の船長は察しが付くと思うが少なくともリュウジンは黙っていないだろうし他の企業も黙って見ているという事はないだろう
コイツ自身は間違いなく独裁者だし取り締まられるべき悪人だがコイツを消せば済むどころか悪化しかしない、メリットがない事は目に見えているのでもしも告発した所で誰も手は出せないだろう
「群れの」という接頭語はつかないが、よく2~3匹くらいで同じような場所にいる。近づけば鳴くと言ってもそこまで大声でもないので、威嚇ではなく近くの仲間への警告である可能性もある
また運がいいとアキラ・シティの防壁から歩いている姿を見ることができる。しばしばアシュタ避けとして説明されるアキラ・シティの防壁はこいつが市街地に入るのを防ぐ目的もあるのかもしれない
>>31
俺もその解釈だな。
アルミつかうとTIGでしか溶接できんから。
軽くなるけど、すごくお高くなる。
あと設計からしっかり考えないといけない。
補修もしにくい。
基本、大型機械はステンか鉄だよなぁと。
なんなら、他のメーカーが居住性を考えてフレームから専用設計と部品を使ってるのに、ホープテックは汎用パイプとか鉄骨をボルトと溶接で接合してるのかもしれない。
そうなると逆に自動化しにくいから、やっぱ肉体労働、コストカット重視、黒企業がちゃんと生まれるよね。
腐食なのか毒なのかわからないけど、発動すると弾が緑色の塊になって元の弾丸の特性が失われる(爆発系の弾とか)のが邪魔…かな…
https://imgur.com/71sKMLH
画像はシャイアン星系アキラにて撮影
気質:守備的
資源:幻覚剤
生態系:サバンナ
耐性:エネルギーダメージ、物理ダメージ
能力:よろめき攻撃、アーマー貫通力が上昇、早く回復する
スペースブラキオサウルス
奇々怪々な異星生物が数多く発見される銀河で珍しい常識的な(21世紀の地球人が見慣れた)姿をしているかなり大型の異星生物。外見はかつて地球に存在した竜脚類そのものである
守備的な気質だが近づくと一声威嚇してすぐ逃げてしまう。そしてこの逃げ足がめっぽう速い
背中に生えたシダからは胞子のようなものが出ているのをよく見かける
かつての竜脚類同様大型化することで捕食者から身を守ろうとしたのかもしれない
(その割にアシュタに襲われて死んでいる姿をよく見かけるのだが)
皆さんの話す住民敵対バグ。会合の後にリーダー二人(自分の場合はハンとクシュ女王)が各々瞬間移動して籠もる自室へダッシュして「彼らだけ」を迅速に始末して回ったら、直後該当派閥の住民は敵対から友好?に戻りました。
ただそれまでは蜂の巣になるのでベリーハードだとゴリ押しダッシュ中痛すぎて一度死にました。こまめなHP回復がマジ大事。
言うまでもないが我々のよく知るブロッコリーのような食感のアーティーチョークとは全く違う
命名時にありがちな暫定的に身近で似てる物を当て嵌めつつその後特に不便もないので今に至るようなケースと思われる。もしかしたら一般的名称とはまた別で学名があるかもしれない
>>25
普通はアルミ合金使う所をコスト重視で塗装した鉄板やステンレス使ってるんじゃないかなと。比重が確かアルミ合金が3位で鉄が8位だからスカスカでもちょうど位
貨物船なら強力なエンジン積むだろうしただの通路なんだから質も気にする必要はない、むしろ直しやすいし安くていいだろとかそんな感じと解釈してた
>>1785
既知のバグでしたか、ありがとう
進行不能になるのはやっかいだねぇ
XBOX版だからコンソールも使えないし…
一代で大企業を築くにはワンマン体制である事と汚い事もする必要があり多くの大企業はある程度の規模になったら悪事からはスッパリ手を切って過去の清算をするもので(加速度的に悪行を積み重ねる所も多いが)
もちろんこの人もその辺をちゃんとやってはいたのだがやり方が強引な為最終的にレンジャーを呼び寄せるハメになり最終的には全て露呈する事になる
>>1780
バイスグリップとかは、機械技術の仕事してる人しか知らん分からん、かなりディープな世界やから…
現にその辺の事業者や親方達も理解してないし、きにすんな。
メジャーコンベックス、金槌トンカチハンマーげんのう問題とかあるから。
ベクテラで紅の艦隊の襲撃を受けたことを本社の人間に報告できる
初めてニューアトランティスに降りた船長はロッジに行く前か、冒険に出る前に立ち寄るとRPが捗る…かもしれない
>>1
浮遊状態で土食生物ってことは、空気中に舞った粉塵とかを摂取してるのかなぁ
ロッカーの上段など目線の高さにある時は、インタラクトに繊細な操作が要求される。
https://imgur.com/zs5d631
画像はマール星系 マールIX-b の岩石砂漠に生息する
アーティーチョーク 土食生物
気質:平和的
資源:構造
ノンリーサル[収穫]
拠点生産許可
高さ1m程度 3匹程度の群れで行動
かなりの高空に浮いている
人間が近づいても特に反応はしない
マールIX-bは砂漠の広がる星で
本種とノーティラスの 2種の浮遊性生物のみが生息している
陽光の下でこれらが浮いている様子は 一種の楽園の趣きがある
それ以前から確認されてる敵船のクルーが消えるバグ。一部のサブクエが進行不能になるからマジで厄介
>>5
推進弾になってて、銃口から発射された後加速する仕組みだから、低反動で単価劇高な理由なのかも。
アウトロースターってアニメに出てくる『キャスター』みたいな、魔法は再現しなくても『単発後装式・高威力・弾超貴重』みたいなピストルが欲しいな。
装弾数9発(シングルカラム?)なのは、.45ACP使いたいけど宇宙服を装着した状態でも握りやすくするために極力グリップを細くしたかったとか?
タダでコンパニオン一人増えるし、邪魔ならコンパニオンからもクルーからもはずせばいいだけだし枠があまってるならつけてもデメリットほぼ無いんじゃない。
しいていうなら一回見つかるとクルーにするか完全拒否まで延々追いかけ回される位かな。
他の人もかいてるけど感じ方に個人差は有ると思うが俺は言うほどうるさくないって感じた。
テンションの高さの違いはあれどタマネギが喋りすぎてうるさいと感じるなら大体のNPCうざいんちゃう。
XBOXsX/PCのプレミアムエディションやってたけどβ触ってみたくて追加でSteamのプレミアムエディションも買った。
DLSSが無いことにみんなが文句言いまくってたけど、いうほど画質よくなってるかこれ???大してかわらなくね、重さも違いよくわからんなぁ。
それよりも最近 あげろあげろ通知がうっさいのでWindows10から Windows11に上げたらStarfieldがめちゃめちゃ落ちるようになった。以前は片手で足りる位しか落ちてなかったのにあげてからすでに5回以上余裕でおちててひどすぎる…
自分も同じく
エンジン停止ではドッキングできなくて
船体耐久削り切ったらドッキングできた
なお
メインクエのオールド・ネイバーフッドでモアラの船を止める時も同様である
(おそらくエンジンだけを止める手段が無くて詰まない様にする為の措置)
>>1783
現状は地上戦は関係なくて宇宙戦オンリーで起きてるんだよね
と言うか地上に降りてきた宇宙船からも誰も降りてこないし乗り込んでも誰も居ない
まるで宇宙船のお化けと戦ってるみたいだ
>>32
万円万円言ってるけど、7000とか8000円と一万円にどれほどの差があるんだろうか
一時間程度残業したらペイできる程度の金額の差じゃない
>>1782
地上で船内の敵全滅させてから船外にいる残りの敵を倒すと、たまに敵船が離陸していくんだけど、その場合だと軌道上で再遭遇して襲ってくるね。
エンジンぶっ壊して移乗攻撃すると、地上で船内殲滅してるから当然誰もいない。
で、ドッキング解除するとまた襲ってくる。
最近移乗攻撃やると船内に誰も居なくて、取るもん取って自分の船に戻ってドッキング解除するとまた襲ってくるんだがコレもバグのうちなのかな
自分の時はエンジン壊してもドッキングできず、撃墜でいいかと削り切ったら爆発せずにドッキングできるようになった
1x1のバストイレハブが欲しかったな
>>1780
まぁそんな改まって謝罪するような事じゃないと個人的には思うんだけど
ジャンクって難しいですよね、自分は水銀カメラしかジャンクは新規で立ててないからあれだけど 一応実在するモンがモチーフになってる事がほとんどだし
ただ水銀カメラの記事立てのアレでさえ2時間ぐらい推敲重ねたことは申し添えて 本当は古いカメラ関連は業者の手前ぐらいは知識はあるし投稿前に裏は取ってはいたんだけど
あとこう、鬼の首取ったみたいな勢いで責められることもあるけどそこはある程度で受け流してくだされば 全部スルーとは言わないけど
用語登録するモチベーション、すっごいと思ってるので
偉そうでごめんなさい
ジャンク品の記事を記事立てをしていた者です。
コルクの栓抜きと、バイスグリップの件については、大した知識もなく記事を書いてしまった事、またそれが原因で記事が荒れてしまった事、傷ついた方がいらっしゃったこと、全てに謝罪致します。
申し訳ありませんでした。
ランダムで出現する船。
通信を繋ぐと、教官が気絶してしまったせいで、パニクっている初心者パイロットに指示を与えられる。しかし、こちらの助言もむなしく船は暴走してしまうので、照準してエンジンだけを破壊しよう。
船にドッキングして、教官を治療すると報酬としてクレジットがもらえる。
>>25
リアクターの調子の悪い船で船内ターレットや警備ロボ設置して新型改造AIに船内オペレーション丸投げして新種の異星生物を無理やりコンテナに詰め込んでガルバンクのクレジット輸送でヴァルーン星系行ってくる。
もちろんブーツはラッキーブーツだ。
医療ハブ+回復用の各種キット+医療スキル持ちクルーが揃えば医療ハブのベッドに横になると必要な治療が実施されるMODがありました。
残念なことにクルーが目の前で治療してくれるわけではないですが。
>>23
放棄された船シリーズで船内タレットにやられて全滅している船があったな
ホント営巣ハブの使い道がないのが悔やまれる
名無しの専門家もランダムで良いから名前付けて欲しかったなあ
名前があれば同じ船のクルーとして没入感も増えるのに
アンダーベリーの更に下層に降りれば泳いでるカズムバスにも会えるので自分で取得することも可
なおあんまりスポーンしない
>>8
素性シェフにして大きい食堂ハブ何個か使って宇宙レストランとか…?
このアイテム、見た目は「クリスタルの卓上瓶」(質量1.2, 価値195)あるいは「花瓶」(質量1.6, 価値105)とまったく同じである。
何らかの紐付けミスかただの使い回しか。
大抵ハブつける目的はクルー増やすか工作台なんかを船につけるかのどっちかだと思うけど
なんか面白い構造のハブとかロールプレイ捗るようなハブとか無いかな…
まあ、そういうハブつけたところで被弾率増えて機動性落ちるんで逆効果になりそうではあるけど
脳味噌に見える部分は前方と後方で形状が異なり、後方の脳味噌にはゴムのような表皮で無理やり固定されてるように見える。
異星生物全般に言えることだが、パッと見は脳・目・口と思える部分が本当にその機能を有しているのか真偽不明なものが多い。
てか色違いは別としても異星生物、何種類いるんだろうか。。
何このイベントものすごく見たい
結構な時間やってるのにまだまだ知らないのが出てくるもんだ
情報提供者には感謝しかないよ
クルーの名無し専門家をセルフエンハンス!してあげて、アプリ再起動したら薄っすらヒゲ生えてるんだが
2時間くらいかけたんだけどどうすんのよこれ
異星生物学者はリアル動物好きなんだろうなというのは前から感じてたけど、ここ数日でこの用語集には工具好きと酒好きも結構いることがわかった。
ステラ星系の異星生物学者たちはとてもいい仕事をしている
惑星調査隊ももっと人が増えたらいいなぁ
頭部の目は一見すると昼行性のトカゲのような丸い瞳孔に見えるが、よく見ると全体が複眼のような構造になっており、中央の黒い部分は瞳孔ではない可能性がある。まさか目線を誤魔化すためのカモフラージュなのだろうか?
背鰭にも目があるように見えるが、よく見ると尾のあたりは未発達なのか立体になっておらずただの模様なので、これは非常によくできた眼状紋の一種と思われる。
>>4
アンドロマスⅡにてこちらの外見をしたものに遭遇
気質:大胆
資源:抗菌剤
ノンリーサル(収穫)
生態系:丘陵、サバンナ
体力:340
耐性:エネルギーダメージ、物理ダメージ
>>40
大尉もかなり汚れた名誉を持ってるんだな…
軽いから、大尉からの御守りとしてRPするしかない…
威力12‥凄くいらねぇけど。
>>21
「これから泳ぐのかなぁ?(フフッ)」って言った
あとピラミッド連れて行ったら「人生で一回はここに来てみたかったの。。」みたいなこと言った 可愛すぎんだろ。。
バルモール大使のお家こと、地下室に弁当箱の隣にある。
きっと、大使はソリティアの達人なのだろう。
これは盗んではならない。
場所によってはバラのような形状の鉱物が見られることがある。これは地球においては砂漠のバラと呼ばれるもので、水が干上がることで水に溶け込んでいた鉱物が結晶化して形成されるとも言われる。
アルファ・アンドラステⅡにて撮影。
https://imgur.com/IZtJUzi
いかにも異星的な大きさと思われるかもしれないが、地球の砂漠でも同程度の大きさのものは稀に見つかるようだ。小さいものは観賞用として売られていたりもする。
>>2
画像間違えた!
https://imgur.com/ezApfUp
https://imgur.com/7ufzbpj
https://imgur.com/0xPU6es
異星の植物。ハスクとは果実や種子の乾燥した外殻のことで、これは上に突き出した構造物のことを指していると思われる。
砂砂漠や凍った平原などの厳しい環境に自生している。主な採取可能資源は構造用材料(ガンマ・ヴァルプスⅠ、ベータ・ターニオンⅠ)、栄養剤(アルファ・アンドラステⅡ)など。いずれの星でも拠点生産可。
https://imgur.com/RVsGiAQ
体操ランク2でつく「無重力環境の移動速度が上昇する」は、アースバウンド使用中にも有効
体操ランク2を取得した上で、無重力環境でアースバウンドすると単純にものすごく走るのが速くなる
やや小型の異星生物。アイス・パインではなくアイ・スパイン、すなわち直訳すると「眼の背骨」である。その名の通り、背部に目玉のようなものがついたこぶがあるトカゲやワニに似た四足生物。
ターニオンⅢに生息するものは臆病な気質のスカベンジャーで、近付いても攻撃することはなく吠えて威嚇するか、結構な速さで逃げ去るだけである。吠える際に背中の目玉付きこぶがプルプル揺れるため、意外と威嚇効果はあるのかもしれない。体液は栄養剤に利用される。
https://imgur.com/GO9K8N9
中型の異星生物。ガリガリにやせ細ったような体型をした二足歩行生物で、最大の特徴は名前の由来にもなった背部の鋭い岩のような構造。
ターニオンⅢに生息するものは守備的な気質ながら群れで他の生物を捕食している。骨は芳香剤に利用される。…骨が、芳香剤?
https://imgur.com/TIuuRDv
また口部は無顎類のような外見で歯すら見えない。同星に生息するアイスパインの体液は栄養剤になるため、彼らを捕食するのに特化した構造なのだろうか。
https://imgur.com/uzR1EDg
アキラ・シティの貿易管理局はダンディーなおじさんの隣に座って待機と売却が一歩も動かずにできるからお気に入り
>>22
日本は魚の締め方発達してる&島国だからある程度鮮度保てる
から店頭で並ぶ際全然匂いとか気にならないけど
ネオンシティでそういう技術は多分ないだろうからクサイだろうね・・・
彼の隣の椅子に座ると48時間の待機と売却が一歩も動かずにできる
ものぐさな船長は彼の隣で店員ごっこをしよう
>>39
捕虜の拷問用ですねわかります。
>>27
たぶんどっかの虫見たいなやつの皮剥いだら・・・みたいな・・・うぉえ
>>19
アキラの連中ならガラスのワインボトルにコルクの栓してネジネジコルク抜きを使うことが正しいことだと思ってて不思議じゃないな。
PC版だと多くユーザー個々に動作環境違うわけだから、ベータ版だして個々にテストとまでは言わないけれども、メーカーとして幅広い動作環境データが必要なんでしょ。
ここにプレステがないだけメーカーとしてはずっとマシなんだと思う。
>>36
ええ、意欲的な被験者はいつでも大歓迎です。
クリクス星系スボーロフの衛星
温暖で酸素もあるが磁気圏が無いせいか、動植物ともに存在しない
ついでに水も無いことになっているのだが、資源にH2Oがあるしなんなら海もある
ただこの海は放射能汚染されているのでもしかしたら水の海ではないのかもしれない
>>5
テラブリューじゃなくてあれだけど、カフェ・ラックス(パラディーソのコーヒーショップ)のクエストがそれっぽいものに関する話で売りに出されるかレシピ貰えると思いきや特に何もないんだよね...ポンコツ店員め。
ベータ版はテスト前提だからね。本体ごとぶっ壊れても
テストだからね。で終わる。
これが 人柱たる所以。
クエストと関係ない状態で訪れてもIDカードがないと扉が開かないので入ることが出来ない
しかも大して強くは無いが好戦的な原生生物がワラワラと涌いてきてうっとおしいことこの上ないので、用もないのに近付くのはオススメしない
https://imgur.com/0LGChF3
画像はショザ星系 ショザII の山脈に生息する
群れの ツイストフィン
気質:守備的
資源:鎮痛剤
能力:遠距離口攻撃
拠点生産許可
頭から尾の先まで7-8m
2匹程度の小規模な群れで行動
不用意に近づくと人間にも攻撃してくる
噛みつき攻撃が主だが 高台に登ると
https://imgur.com/rXg34Rj
雷球を吐いてくる
https://imgur.com/AtSuana
https://imgur.com/PuYpuyN
>>28
ボトル形状は見てないね。蒸留水とかは有機材料でPETっぽいけど。
紫外線にどしても雑魚だけど、そんなこと言ったらガラスは熱物理に弱すぎるからなぁ…
輸送コストもかかるって事で、ガラスが高価なんかね。だからこそ高級品。
ティダチャⅠにもカニを発見。こちらのカニは、ルーサーフォードの物と同タイプのものとみられる。面白いことに、この星では名前負けドラゴンの餌という立ち位置になっており、ドラゴンは集団でこのカニに対して狩を行う。
https://imgur.com/aZ0BrQe
https://imgur.com/KE7loYG
トランクイリティーお手軽安価でいいのよね
俺は手間ちょっとかけて異星のボバ茶も飲む
今現在でもコルク樹皮性じゃなくて合成コルクってのがあるみたいだしそれの発展系じゃないかな?
>>25
というかPETだと気圧の変化に弱いとかあるのかしら?? そういえばペットボトル見てない気がする
しかしコルクって、そういう木があるんだよね。どっかで栽培してんのかね。それともなにかしらのスペース素材でそれらしいものを作ってんのかな
>>17
ククク。。この宇宙大航海時代、我々がコルクと思い込んでいるものの材料は、実は。。!!
>>22
コストで言うならPETの方が安いし軽いけど気密性とか内容物の保存性能としてはガラスの方が遥かに優秀。
だから作ったらすぐに買ってすぐに飲むような製品じゃなくて何年も寝かせて祝いの日に開けるみたいな中身の品質に拘る高級品はガラス瓶使う。
>>23
やっぱ、その懐古的な物や動作に対して価値を見いだしてるよな。この世界。
全員が宇宙生活してるわけでもないし
宇宙でも船の中基本1G環境だし
伝統的な容器ってのは一定の需要があるんだろう 高級感も出るしね
瓶は、ガラスを溶かして簡単に再利用できるからね。
回収できる限り。飲食店とかには理想的な販売方法ってのはわかるけど。
ガラスって、PETより安価なんやろか。
紙と鉛筆があるから、信頼度の高い原始的な物あるやろって感じなんかね。
実際に使ってるシーンがないから断言はできないが。
宇宙船に積む場合出来るだけコンパクトにしなければならず未使用時にハンドルが上がってると邪魔な為、レバーギアとスクリューギアのリンクが外せて仕舞えるのかもしれない。
使うときはスクリューを少し上げてレバーギアと噛ませれば問題無く使えるかもしれない。
実際に使ってるシーンがないから断言はできないが。
ガラス瓶はビール瓶やワインボトルとして1700年頃には既に一般化して現代までずっと300年使われ続けてるからな
300年後もまあ、普通に使われてるでしょう
>>1772
あれ「◯◯やで!(断言) 知らんけど」じゃなくて「◯◯やない?(予測) 知らんけど」が本来の使い方だから適当に文末につけて使うと「真面目な話ししてるのに知らないくせに適当すかしとんのか」ってトラブルになるから諸刃の剣
関西人も稀によくやらかす
あるね、ボトルドリンク。
アキラとかで作られてるっぽいやつね。
とはいえ、何故、コルクに拘るんやろか。
製造コスト低いのか…??
それとも、地球的な懐古的な構造や所作にプレミアがあるやろか。
とはいえ、あんまり新規に用語登録してる人を萎縮させるのもなんだかなぁと思っちゃうのよね
まぁあの件は知らんかったすまんかったで済んだ気もするけど、指摘する方も最初のうちはもうちょいほんわかしてた方がいいかなと思ったり
>>17
たしか食料アイテムのチャンドラ系列はワインじゃなかったかな?
関西人の魔法の言葉。
知らんけど。これ大事。
関西の基本テクニック。