- フランソワ・サノン
戦力的に絶対に勝てるはずのなかった自由恒星連盟を勝利に導いたという点ではある意味コロニー戦争最大の功績者かもしれない(皮肉を言う)
97.名無しの探検者2025年04月02日 13:37 - Starfieldなんでも雑談
更に追記
カスタム目的地を配置しようとすると
全アイコンが消えるだけで配置できない5554.名無しの探検者2025年04月01日 23:22 - Starfieldなんでも雑談
>>5551だけど座標が完全におかしくなった
上で言った不具合に加えて
ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される
更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される
モウヤダ5553.名無しの探検者2025年04月01日 23:21 - エクリプティクの銃剣
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象
気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう5.名無しの探検者2025年04月01日 20:11 - エクイノックス
>>30
そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)34.名無しの探検者2025年04月01日 20:05 - >>新着コメをもっと見る
注目タグ
お知らせ
- 別名登録の不具合を解消しました2023年10月01日
- 緊急メンテナンス実施のお知らせ(9月30日 0:15更新)2023年09月30日
- 登録内容の編集に対応しました2023年09月27日
- >>お知らせをもっと見る
考察が楽しんじゃんね。
でも船長同士はもちろん、制作陣への愚痴を越えた誹謗中傷はやめよーねー。(予防線)
ゲームの設定にマジになっちゃってどうすんの?
それっぽい設定をふんわり受け止めればいいじゃん
いい大人が科学的に合わないからおかしい〜とかアホかよ
>>4452
その場合航路を開拓済みの星系は虫食い状になるはずだけど、このゲームに出てくる恒星って星座を構成していたり何らかの理由で有名だったりする奴を地球から近い順に登場させてるだけなのよ
だから登場する星系=作中世界で航路開拓済みっていう設定だとすると、ランダムに開拓してるはずなのに有名な星ばかり開拓されてることになってしまうから不自然
薄膜、栄養剤、繊維が生産できる
つまり、この惑星だけで異星のジャーキーと異星の茶を生産できる、優秀!
>>4453
昔の「ねぼし(熱膨張って知ってるか)議論」と同じだろうな。
あとは多分、個々人の宇宙関連の知識の差と、プレイヤーの常識≠船長の常識ではないので話し合いの前提が違う。
適当ガバガバ設定なだけですで終わるのによくそんなに議論出来るもんだ
>>4445
4417が言ってるのは
・観測で位置が分かってるからと言ってグラブジャンプの座標が分かっているとは限らない
・そうした恒星系はマップ内のどこにでもある可能性がある
・現在のマップは座標が確定している星系のみを記載している
ってだけで別に探索範囲の端とは言ってないでしょ。座標が分かった順番にジャンプしてたらインダム星系よりセレブライ星系に先に到達してしまいました、なんて話もあったかもしれんし
ネオン・コアの店長たちの寄り合いもあるらしいし本当に日本の商店街のようだ
>>4450
や、山形にも空港あるから。(あそこは東根だとか言っちゃいやん。)
実にスターフィールドらしいミニゲーム
日本の商店街みたいで移動しやすくて好き、紫色に光ってオシャレ、ナイトシティみたい!
>>4448
韓国のソウルより日本の山形の方が時間的に遠いとかそういうあれかもしれんw
>>4446
それは現在進行形で船長が潰して回ってる、って事かもしれん。
「有人星系から離れたところにある」って言ったアンドレヤが悪いよアンドレヤが。
DLC前で具体的に言及してたのは他に誰がいたか、
>>4442
山程の宇宙船が出発してほんの一握りしか生き残れなかった、って話かもしれんよ?
どのみちヴァルーン・カイは一応UCらからも国家として認められた存在なので、仮に見つけたからといって即戦争とかになるわけじゃない。大使館にもボッチ大使いるし。
問題はヴァルーン狂信者の拠点だよ!
マリーン家はどこに隠れているんだい!?
そっちのが知りたいよ。
スパイとか座標隠しはヴァルーン家のやってることであって=ヴァルーン狂信者の拠点も不明とはならないはず、だよね?
>>4443
カヴニクは別にマップ端にある訳でもないので、>>4417のような既存の探索範囲の端だというのはちょっと無理がある
特になんの変哲もないより遠い星系がいくつも開拓されてるのにカヴニクをスルーする理由が無い
というかその考えはヴァルーン・カイの項目で既出
>>4440
してやられたぜ…
>>4442
その点は>>4417でもそれっぽいこと考えてるね。妄想レベルではあるけど
そのうちどこかのDLCで銀河進出ごく初期の話とかやってくれないかな(願望)
>>4438
その場合、そもそも太陽系以外の星系に最初どうやって到達したのかという話になる
>>4438
計算間違えるとヤバいって話は誰か言ってたな…(うろ覚え2)
スターフィールドは科学考証を重視したハードSF作品である事は確定的に明らかでさすがベセスダは格が違った
>>4436
そもそも見つからない原因がありすぎて結論が出せないのよね
>>4431
>>4417みたいに「星系の位置が分かっている」と「グラブジャンプに必要な座標が分かっている」は全く別物である可能性を提唱してみる
今の技術だと星系の位置が分かっても大雑把な座標、例えば恒星から10光年以内のどこか、しか計算できないのかもしれない
ところでグラブジャンプって座標計算間違えると大変なことになるって話作中で誰かしてなったっけ?(うろ覚え)
ベセスダの人そこまで考えて無いと思うよ
>>4435
ヴァルーンの隠ぺい工作が凄いのとUCや自由恒星同盟の連中が戦争にかまけて馬鹿な事してたってことで一つお納めください。
ヴァルーン・カイに関してはヴァルーンの隠蔽工作が詳細は知らんけどスゴイ!としか言いようがない。
結論がないよ!助けてベセスダ!!
>>4433
まあ>>4423みたいなことをあるし真面目に考えるのが間違いなのかもしれないな
>>4428
星系の位置なんて簡単に得られるデータが間違ってたらすぐに気づかれるでしょ
何というか星系の位置の特定を物凄く達成困難な作業だとか勘違いしてる気がする
太陽系からのみの観測でも十分なのに複数の星系から観測できるstarfield世界じゃ、なんなら素人でも出来るレベルだけど
>>4429
それがSSNNの放送だと思うのです
(スレートか何かにデータ入れて端末で再生)
タイムラグはグラブジャンプで現地に運ぶまで
物を送るのとデータを送り続けるのは技術が違いますからねぇ……
(物流と通信網は全く別の技術)
>>258
ちょっと違うかもだけど、自分も「Skip Bethesda Intro」ってのをcreationサイトで見つけて入れようとしたけどゲーム内には何も出なかった。
>>4428
「恒星ってのは光が見えれば位置の観測は出来る」っていう部分は反論できないから都合よく無視したの?w
>>4424みたいにちゃんと理解できてる人もコメントしてるんだから読めばいい
>>31
声はボイス
なら聞く意思をやって示す?
と考えた結果異次元に飛ばされて詰みましたとさ
ちゃんちゃん
>>4428
ヴァルーン・カイと言う名の星の場所を特定させないために星系図を丸ごと改竄か、もしくは消去してしまえば、偶然の到達さえも難しくなりそうだし特定も困難になりそうだけども、結局はマンパワーでの捜索が必須だし探す余力もないのが現状なんだけどね
今更な質問で恐縮なんだけど、Creationsで「Work in Progress」のカテゴリに入ってるMODってインストール不可?
サイトの方では見えてるんだけど実機側だとブックマークにもライブラリのページにも出てこなくて……
>>4427
グラブドライブとかグラブジャンプとかの技術があるのならグラブ通信とかもあるのかもしれね。
タイムラグどれくらいあるのかは分からんけども。
>>4420
その、現在すでに判明してる星系だから後から隠しても意味が無いってのはどうなんだろうか?
貴方はその星系の座標を諳んじてるの?そんなわけないしよほどの天体ファンや専門家でもなければヘビ座イプシロンなんて星の存在すら認知してないと思う。
それを踏まえて地球はあんなレベルでぶっ壊れてごく少数の人類が脱出してって今の有人星系を構築したんだからその時点で限られたコンピュータや船の航法機器からヴァルーンに関するデータ削除して回ったら無いも同じ状況にならんかなって。
むしろ、ECSコンスタントならばヴァルーンの情報操作をされていないので地球脱出時の星系データが残されててそれを足掛かりにってなってもいいと思うのよ。
>>4425
今でも時差がある状態でコンタクト取ってるしそれと同じでしょ
>>4410
いっそのこと電磁嵐で対策されてない普通の船では接近できないから寄りつく人がいなくてそこに星があるのは認知されてるけど放置されて誰も調査してませんでしたの方がしっくりくるよな
各惑星、もっといえば星系ごとに時間単位でズレが存在する宇宙でそもそもどうやってコンタクト取ってきたのかが未だに分からない。グラブドライブが開発されて間もなく人類が太陽系外に散っていったのはいいが、最初の進路はどうやって決めていったんだろうか
>>1
レベル230を超えてるがラピッド+バイナリートリガーの精製ラトラーを愛用してるので今でも買ってまわって時々製造もしてるぞ。決して悲しき存在なんかじゃないぞ。
製造レシピは鉛3、銅3、ニッケル3、小弾プライマー1で、比較的製造しやすい。
27口径とは0.27インチ口径(だから正しくは.27と書くべき。)≒6.86mmで、
7.5MMホワイトホットより小さく、6.5MM MIアレイや6.5MM CTよりちょっと大きい。
>>4420
確かにヴァルーン・カイってのはダブニクⅠ-dに名付けた名前のはずだから、星系の場所じゃなくてヴァルーン・カイと言う名の星の場所の隠蔽ってことだね
っていうか作中で星系じゃなくてヴァルーン・カイの隠蔽ってはっきり言ってるし…
反省
>>4420
磁場が無くなったからと言って地球の大気がたった数十年で剥がれちゃうような設定もある訳だし、科学的におかしかろうが気にしたら負けだぞ
>>4416
NASAパンクだけに
>>4420
あとは膨大な数の星系の中から目的を持って一つの星系を調べるかどうかですかね
結局は現地に行かないとヴァルーンの存在すら確認できないわけだし
虱潰しに確認となると膨大な時間と経費がかかりそう
ヴァルーン・カイのページの繰り返しになるからそっち見に行けばって話だけど、恒星ってのは光が見えれば位置の観測は出来るし、ゲーム内でカヴニク星系と言われてるへび座イプシロン星の位置は現実で既に分かってることなんでこれから先の時代に隠したところでまったく意味が無い
星系では無くあくまでダズラという街だけ所在を隠してたっていう事なら一応成立するので考えられるのはそれしかない
>>4418
何光年も離れているとなると、ものすごい精密な精度の座標が必要になるから、新しい星系を開拓するとなると座標の計算が大変そうだ…
ほんのちょっと計算が狂っただけで何にもない宇宙空間に飛ばされそうだし…
>>4415
一応恒星も移動してるからどっかのタイミングでアップデートする必要はあると思うよ
それこそものすごい厳密な座標が必要ならこまめにしないといけないかも
我々がマップと思って開いてるアレは実はマップではなくグラブドライブの航法コンピュータに内蔵された海図で、グラブジャンプに必要な座標が判明している星系のみを記載しているのかもしれない
実際はこれ以上に恒星系が観測されているが行き方が分からない星系なんか載せてても邪魔ってことで省略してるとか
じゃあどうやって人類は太陽系を脱出したんだって話だが……まぁスターウォーズでも新しいハイパーレーンを開拓したら巨万の富を得るらしいし、数多くの命知らずの冒険家たちが計算と勘を頼りにグラブジャンプをして新しい座標を切り開いてたんじゃね?(適当)
>>4415
まぁ結局いくら考察しようが答えは出ないんだが
考えすぎて頭がパンクしてきた…
>>4414
さすがにカーナビ上のコンビニができたり潰れたりするペースで惑星が増えたり減ったりはしないだろうからデータの更新をまめにする必要は無いんじゃないかなあ。
何万年とかしたら宇宙が膨張するのに関連して座標というか距離は変わるかもしれんけど。
>>4411
宇宙船などが持っている星系図が電波時計みたいに更新を受けているなら
大元のシステムを改変すれば、更新を受けた宇宙船や他のシステムも同時に改変されで莫大な数の星系が一つや2つ…いや気づけよってなるか
ヴァルーンの船はヴァルーン・カイの座標を持っていないから星系外に出ると戻れないらしい
>>4412
確かにそういった設定は存在しないし、他にも狂信者が普通にUCに投獄されて生きてたりするし、アンドレヤも割とあっさり自分がヴァルーン家だとばらした訳だし、
あいつら思想は過激なくせに肝心なとこガバガバなんだよな。
船に爆弾積むとは行かなくてもせめて自殺用の毒くらい持ち歩けよ。
>>4411
それに連想して思いついたのが、ヴァルーンの船は鹵獲されると星系情報を露呈させてしまうのでエンジン破壊されたら自爆スル!サヨナラッ!!って設定だったらもっと雰囲気あるかも。
あれじゃないのかな。
うちら船長はマップ開いたらそこにでかでかと星系表示されてるしグラブジャンプの経路も表示されるけど、システムから座標を消されたらそもそも表示されなくなるのでは?
文字通り天文学的に広い宇宙で目標が無かったら行きようがないと思うんだけども。
地球から見た太陽系の他の惑星、とかであれば望遠鏡とかで目視確認できるし通常動力の宇宙船でえっちらおっちら行くこともできるだろうけど。
まあ、だったらDLC以前は船長のマップにも表示されてなかったら一番説得力あったんだけどね。
匂わせの存在すらもないと面白くないって意見が優勢だったのかもしれんね。
レガシーはちゃんと見つかりにくい理由もあった気がするのだが…
>>4405
単艦でたまたま迷い込んだ連中は不幸な事故にあってると思うよ。
宇宙全体に名前がとどろく船長ですらやたらと三艦位の部隊に襲われるわけだし。
>>4405
ヴァルーン・カイの項目で語りつくされてるけど星系や惑星の座標を隠すってのはどうあがいても不可能だから隠してるのはあくまでダズラの位置だけだろうけど、そこまで忖度して考えても結局ガバいからもう考えない方が良い
>>4405
砦とかその辺に落ちてるアイテムにUC海兵隊の装備がたまに転がってるから潜入工作員の横流しとか工作活動中の戦闘で鹵獲したものって感じなんだろな、と察せる部分はあったんでまぁ設定は生きてるっぽいな
一応ヴァルーン以外の船も墜落してたりスペーサーや紅が来訪してたりはするから可能な限り着陸前に撃ち落とすとか、着陸してしまったやつは現地で対応するみたいな形で口封じはしてるんだと思う
>>4405
別の項目でも散々書いてあったけど考えれば考えるほどガバガバな設定なので単に何も考えてないだけさ
>>4402
その辺はアンドレヤの発言に、有人星系中の機関にスパイや協力者がいて、ヴァルーン・カイに繋がるグラヴジャンプの座標をあらゆる手段を使って消し続けているってあった。
座標を消しても、有人星系から離れに離れたド辺境とはいえたまたま来てしまう迷い人はいそうなものだが。
ペラペラ喋らないのは普通かもしれんが有るように振る舞っておいて実際には説明もなく投げっぱなしで終わりましたは普通ではない
結局出来が良ければ何も言われなかっただけ
>>4401
そもそも聞く側の知りたいことを全てペラペラしゃべるゲーム会社がある訳が無いでしょうに。
>>4393
そうなるとサーペントクルセイド後からコロニー戦争終結後しばらくまで、大使館と停戦アーカイブに職員居たり、特使がニューアトランティス訪問したりそこそこ出入りはあったのに一貫して本星位置や中のことが不明だったのってスゴイよね。UCは実は知ってるとかあるんだろうか?知らんとしたらその情報遮断能力は途轍も無い。
あとこれ書きながら思ったが、バルモール大使が不憫すぎるな、ヴァルーン家で唯一の常識人まである
Shattered Spaceの項で出てた説明文もそうだけど文面上嘘は言ってないけど聞く側が真に知りたい事とか重要な事はボカシたり避けたりする感じが今のベセスダの体質なんだろうな。
平たく言えば詐欺師みたいな語り口。
>>4398
プロモーションの一環としてのインタビューだから反省点やコレからの良くしていきたい点なんて言えないよ
>>4398
君の言ってることがさっぱり理解できない。
どこに大爆笑する要素が?
君自身は大爆笑したのかもしれないけれども他人も同じとは限らないよ。
有能だけど持ち上げられると口が緩んじゃうタイプ
>>4395
まぁなんて言うかエミルの回答の滑稽さでやっぱり反省してもする気も無いんだなってよく分かるな
インタビューする側も内心大爆笑だったろコレ
>>4394
評議会とか議長とか制度面の整備はしてたし「実験前まではあった」と言っていいんじゃないかな
>>4389
別に現世に御神体が御降臨なさらなくてもいいけど、ジナンが体験した掲示と同じ現象を船長も体験するイベントくらいはあってもよかったと思うし、サーペントクルセイドやるしかねぇ!って後押ししたらようし準備するから待ってろ!(完!)
で、そのまま終わるってのも不完全燃焼過ぎてあっけに取られたわ
大型DLCそこまでいけるのか!今までのつまらんのは前座だったのかすげえ!ってアナスコの話聞いててワクワクしてて脱出後にもで、やるのか?やらんのか?(そわそわ)って選択を求めてきたんだからさ…
『Starfield』初の大型DLC『Shattered Space』に秘められた宇宙の謎、さらなる今後の展開をBethesda Game Studiosに迫るスペシャルインタビュー! ヴァルーンで注目すべき場所は“孤児院”!?
https://www.famitsu.com/article/202410/20476
孤児院関連のクエは沁みたわ……
>>4393
国土と国民がいてもちゃんとした政府や統治機構はあるのか?
ヴァルーンって一応対外的にも実質的にも国家ってことでいいの?
>>4341
その疑問の全部じゃないけどスレートやパソコンをチェックしてたらわかるのあるよ
ダズラの北東、鱗の城砦から真北にある狂信者の拠点。
元々シャドウステーションはサーペント・クルセイド時に極秘裏に作られた軍事拠点であり、このイプシロンもその一つ。
ミッション「行き過ぎた狂信」にて向かうことになる。
ミッション「行き過ぎた狂信」にてシャドウステーション・イプシロンで
狂信者に捕らえられている男性。
天才科学者として能力を利用されていたサヒマ・カディックと異なり、
単なる人質として牢の中に数日間、食事無しで捕らえられている。
ミッション「行き過ぎた狂信」にて荒野の発電所にいる狂信者のリーダー。
災害の混乱に乗じてサヒマ・カディックを誘拐し、
その交渉と称してラズマ・カディックに過剰な要求しようとしている。
ミッション「家の結束」からカディック家を助けることでミッションが開始。
追悼装置完成のために必要な科学者サヒマ・カディックが狂信者に誘拐されたため、
その救助と、狂信者との交渉を進めることになる。
諜報を司るカディック家の問題を垣間見る物語であり、結末は主人公の選択に託される。
カディック家にて狂信者相手に諜報活動をしている青年。
狂信者と関係を持つうえでその理念には欠片も共感していないが、
狂信者も自分達と同じ人間であり道を外れて助けを必要としているとの見解を持つ。
自身が交流している狂信者にサヒマ・カディックが誘拐されたことで
主人公からサヒマ・カディックの居場所を問われることになる。
カディック家の長老であり、結合省のトップ。
追悼装置完成のために優秀な科学者であるサヒマ・カディックを
エクリス・カイシルの元に送るはずが、彼女が狂信者に誘拐され協力できない状態にある。
主人公に人質救助を依頼するがそれはあくまで狂信者との交渉を有利に進めるためであり、そもそも狂信者と一定の繋がりを持っていることが事態を複雑にしていく。
ミッション「家の結束」にて出会う科学者。
イナザ・カイシルの弟だが性格は真逆で、最低限の信仰心は持ちつつも考え方は唯物的で、科学的なアプローチしか信じようとしない。
鱗の城砦周りのエネルギーフィールドを何とかすべく「追悼装置」の製造を急いでいるが、
あろうことか協力すべき各ハウスはこれを権力獲得のチャンスとみて妨害と停滞を繰り返しており、政治的問題にウンザリしているようだ。
ヴェサール家における最高評議会の仲介者。
オラクルにいたシラク・ヴェサールとは従兄弟であった。
仲介者としての経験は他2人より長く気苦労も多かったようだ。
物語当初は災害の発生は自身らの不信心のせいでは無いかと気落ちしていたり、
モーニング内で主人公の到来を巡って口論するマリボル・ドゥルケフと
ジマル・カディックを仲裁するなど温厚な面が目立つが・・・
で?実のことろこれはスキル「爆破」は乗るの?
ダズラ到着後、マリボル・ドゥルケフの案内によって進むことになる洞窟。
かつてはジナン・ヴァルーンが生活していたとされる仮設住宅が保存されており、
道中には改宗や礼拝のための儀式用品が整えられている。
出口にはジナン・ヴァルーンの搭乗船モーニングへと続くエレベーターがある。
非常に歴史的価値のある洞窟だが評議会の予算案では
維持・保存資金の廃止案が出ているなど、時代と共に廃れゆく恐れがある。
ミッション「異端の約束されし者」にて改宗の儀式を行ってくれるサーペントの使者。
改宗前の主人公のことを「抜け殻(グレート・サーペントに意義を与えられていない者)」と呼ぶ。
ヴァルーンの道と呼ばれる洞窟にて改宗の儀・・・メタ的にはヴァルーン家って何ぞや?という簡単な前提知識を教えてくれる。
普段は聖堂で使者として導きが必要な人たちに手を差し伸べている。
ふらっと立ち寄ったこれの奥にいるエクリプティクの名前が「祝福されしパトローポス(?)」だったのだけどこれはなんのバグか知りたい
バレット連れてくか連れてかないかでヒントが1つ増えるから自分の中ではdlcの印象違ったかもな、しかし経験値バフも盛れない人を連れていこうってならないからな、
蛇にしてもダズラ中心部にしても、謎のままにしといて"ドゥーマーver.2.0"として使い続けたほうが便利だろうね
でもさ、仮にグレートサーペント出ちゃったら顔だけ見せてはいさよならとはならんでしょ?
対決してブチ転がすのかヴァルーン信者コースで専用パークやパワーゲットしてクルセイドおっぱじめるかまで行かないと収拾つかなくないかな。
ユニティリセットがあるからアリっちゃあアリだけども話がどえらいことになってしまいそうでちょっと怖い。
船の修理頼むのすらオカマ言葉でワロタ
ジナンはアレだな
全てがいい感じに上手く行ってしまった麻原彰晃だな
個人的には嫌いじゃないんだけどねShattered Space
ただあえて評価をするなら
追加マップ:100点
ボリューム:80点
ヴァルーン・カイに着くまでのワクワク感:100点
オチ:0点
分岐や自由度:0点(サブクエは75点)
翻訳:40点
て感じ
みんなグレート・サーペントが出てこないことに憤ってるけど、それそのものに怒ってると言うよりはいかにも出てきそうな演出と盛り上がりをしておいて出ないんかーいってところに怒ってるんじゃないかと思った。
>>4384
結果次第だけど年一でこういうDLCを出すと述べているのでそこは期待したい。
値段などで比較される他作品のDLCは制作に2年以上掛かっており、なおかつ最初で最後のDLCとなっているのが殆どなので、我々船長は長い目で見て行こう。
奉仕せよ。
>>256
ありがとう!これは機能した!!!
内容の出来はさておいても実質的に本体付属のDLCですら1年もかかってるのでは次のDLCなんて2年かかっても不思議はない
>>4310
マリーン家の地下農場とかいうやつが規模でかいし拠点として良さげなのになんか制圧されてしまってるのよね。
>>4376
なんかあの緑っぽい明りのついたひさしみたいなやつ、どこでも共通なんですかね?
ニューアトランティス港のやつが一番みんな見慣れてると思うけども。
>>4380
hahahahahaha
昨今のゲーム業界で遅れの無いゲーム会社がどんだけあるってんすか?やだなあもう。
>>4373
そもそも次のDLCがあるかさえ怪しい
ただでさえ本命のTESが遅れてるのに