コメント15件
あんな魚と貝の悪いとこだけ悪魔合体させたような食感と味の美味くもなんともないもんが科学隆盛の時代にどーして生き残ってるのか理解に苦しむぜ
ワインだって好きに楽しめない世の中じゃ巻き毛カツラのアホ気取りすら出来ないってのに…
海が汚染されているから貝みたいな 食感のものが食べたくなったらカタツムリしかないのかもしれん。
イナゴといい、ヒラムシといい、なんでこう見た目のきわどいゲテモノ天然食材ばっかり生き残ってるの????夢も希望もないぞ???????
エスカルゴはそんなに美味しいもんじゃないが
余程安く養殖出来るんだろうな・・・
カタツムリやナメクジなどの陸棲巻貝は育てるだけなら簡単だが、生育環境で味が変わり、適当に育てるとカビ臭いだけの何かに成り下がってしまう。
我々の世界ではエスカルゴの養殖にはそれなりの手間が掛かっている。ナイトシティで安く出回っているものが本物のエスカルゴだとしたら、食用に耐えうるレベルのエスカルゴを量産する技術が発明されたか、大量の食品添加物か何かで味を誤魔化しているかのどちらかだろう。後者の匂いがプンプンする。
カタツムリを食すのにぎょっとする人もきっと多いだろう、自分もそう思う。
でもサイゼリアのエスカルゴは食べた後の口臭が結構気になるがアツアツで歯ごたえもよくてびっくりするほどめっちゃ旨いよ。
見た目もカタツムリと言われなきゃ気づかなかったから全然グロくない、実際俺初見へその緒か何かと思ったくらいである。
カタツムリ自体が貝類の仲間だから貝みたいな味するんだよな。貝が苦手じゃなきゃオススメ。
沖縄住まいの人間なんだが、過去の食用目的の輸入から蔓延して問題(生態系氾濫・寄生虫の媒介)になってるアフリカマイマイなんじゃないかと思われる
食文化的に需要のほぼ無い日本では大問題だが、本場フランスでは本物のエスカルゴの代用品だとか粘液を美容成分に利用したりだとか価値はあるらしいよ
広東住血線虫だけども100℃で3分以上加熱すれば死滅するらしい
粘液にも潜んでることは潜んでるんだが、ムチン(保湿材)を採取するだけなら同様に加熱なり濾過なりするんじゃないかなあ
こいつらは中間宿主なので少なくとも管理下で卵から養育する分には問題ないと思われる
これ以上は詳しいチューマの解説を求むぜ!
コメントを投稿してみよう!
- 感想、考察、雑談OK
- 挑発的、暴力的、侮蔑的な内容はNG
- コメント投稿のガイドラインに違反した場合、アクセス規制の対象となります
100%合法の天然食材、カタツムリ100%配合!
世界は核の炎に包まれた!(核はあんまり使われてないどっちかと言うと環境破壊)だが、奴らは死滅していなかった!