新しい用語を登録する
人気用語
新着用語
新着コメ
カテゴリー一覧
タグ一覧
建造すればハンドスキャナーの範囲が2倍に拡大する 上級で3倍、軍用で4倍
…という説明になっているが、現状では実際の効果と乖離した説明、もしくは誤解を招く説明になっている 正確に書くと"ハンドスキャナーの距離測定範囲およびオブジェクトのハイライトされる距離が拡大される"である 地上にいる生物をインタラクトできるスキャン範囲を拡大する効果は無さそうだ なのでこれらを建造しても、地上の生物の調査率を上昇させるには(調査スキルを取っていなければ )10m以内まで近づかなければならない
これだけ聞くと恐ろしく役立たずな建造物に思えるだろうが、一応便利な場面がある それは空中と水中に生物がいる惑星の場合である バグなのか、設定ミスなのか、意図した仕様なのか分からないが、空中と水中の生物に限ってはハンドスキャナーの距離測定範囲内に入ればインタラクト可能で調査率が上がるという謎の仕様のおかげだ
例えば調査スキルのランク2を取っていた場合、スキャンブースターを設置しない素の状態では、スキャン範囲は30m、距離測定とハイライトの範囲は100mなので、
・地上の生物を調査できるのは30m以内 ・空中、水中の生物の調査とオブジェクトがハイライトされる範囲は100m以内
である
ここに軍用スキャンブースターを設置すると、スキャン範囲は30mのままだが、距離測定とハイライトの範囲は400mに拡大されるので、
・地上の生物を調査できるのは30m 以内 ・空中、水中の生物の調査とオブジェクトがハイライトされる範囲は400m以内
になる
これは特に生物学的汚染や重金属汚染が深刻になりがちな水中の調査に有効で、海岸から泳ぐこと無く大量に水中生物を調査できるようになるので、動物相が豊富な惑星探査がかなり楽になる
と、完全に無駄では無いが資源しかない惑星では無意味だったり総合的には微妙な性能の建造物である なぜこんなに分かりにくい上に微妙な仕様にしたのか… 個人的には意図しない設定ミスかバグを疑っている
なお、個人で検証した結果なので間違いがあれば指摘して欲しい
ハンドスキャナー上で生物・植物・資源がハイライトされる範囲が格段に広がるため、これを使えば生態系調査の際に調査対象を求めて地表を駆け回る時間が大幅に短縮される。 最上位の軍用ともなれば、高台に登るかパワーブーストパックで飛び上がり高所から周囲を見渡せば特にその効果を実感できるだろう。 通常の着陸エリアは拠点設置を阻害しないため、調査したいエリアに着陸したらまずはこれと発電設備を設置しておくといい。
軍用のものも建造コストはそれなりだが、使い終わったら削除すれば材料も戻ってくるので無駄がない。温室や飼育をしたい時はまずこれを立てると効率が良い。
調査も捗るけど、星要素感知のように遮蔽物越しには確認できなものの、ハイライト表示の範囲が別次元になるので、フィールド内で敵性Mobの確認と遠距離狙撃をするのにも便利ですよ。スナイプ大好きならお勧め。
コメントを投稿してみよう!
更に追記 カスタム目的地を配置しようとすると 全アイコンが消えるだけで配置できない
>>5551だけど座標が完全におかしくなった 上で言った不具合に加えて ヴァルーン・カイにいる限り、同惑星でで最後に受けたクエストアイコンが地表マップでずーっと画面中央に固定される 更にビークルは1200mぐらい遠くに地面の中だろうが固定で配置される モウヤダ
思いの外飾りなどが干渉して形そのままだと拡張性が少ない印象 気兼ねなく原型を留めない改造を施してやろう
>>30 そうなると大型船なら照射兵器を実装できそうだからまだ何か理由がありそう(照射兵器がもうあったらすまないが)
ロア的に見かけない武装なのは、 ポテンシャルの発揮に6門必要なのと、特定の火器に動力12まで振れる野良宇宙船が少ないのが理由では無いだろうか
強すぎてピーキーな仕様になってそうだし、メンテナンスの観点からもあまり人気のない製品なんだろうなと思う
用語一覧
このサイトについて
お問い合わせ
建造すればハンドスキャナーの範囲が2倍に拡大する
上級で3倍、軍用で4倍
…という説明になっているが、現状では実際の効果と乖離した説明、もしくは誤解を招く説明になっている
正確に書くと"ハンドスキャナーの距離測定範囲およびオブジェクトのハイライトされる距離が拡大される"である
地上にいる生物をインタラクトできるスキャン範囲を拡大する効果は無さそうだ
なのでこれらを建造しても、地上の生物の調査率を上昇させるには(調査スキルを取っていなければ )10m以内まで近づかなければならない
これだけ聞くと恐ろしく役立たずな建造物に思えるだろうが、一応便利な場面がある
それは空中と水中に生物がいる惑星の場合である
バグなのか、設定ミスなのか、意図した仕様なのか分からないが、空中と水中の生物に限ってはハンドスキャナーの距離測定範囲内に入ればインタラクト可能で調査率が上がるという謎の仕様のおかげだ
例えば調査スキルのランク2を取っていた場合、スキャンブースターを設置しない素の状態では、スキャン範囲は30m、距離測定とハイライトの範囲は100mなので、
・地上の生物を調査できるのは30m以内
・空中、水中の生物の調査とオブジェクトがハイライトされる範囲は100m以内
である
ここに軍用スキャンブースターを設置すると、スキャン範囲は30mのままだが、距離測定とハイライトの範囲は400mに拡大されるので、
・地上の生物を調査できるのは30m 以内
・空中、水中の生物の調査とオブジェクトがハイライトされる範囲は400m以内
になる
これは特に生物学的汚染や重金属汚染が深刻になりがちな水中の調査に有効で、海岸から泳ぐこと無く大量に水中生物を調査できるようになるので、動物相が豊富な惑星探査がかなり楽になる
と、完全に無駄では無いが資源しかない惑星では無意味だったり総合的には微妙な性能の建造物である
なぜこんなに分かりにくい上に微妙な仕様にしたのか…
個人的には意図しない設定ミスかバグを疑っている
なお、個人で検証した結果なので間違いがあれば指摘して欲しい